今村翔吾のレビュー一覧

  • 九紋龍――羽州ぼろ鳶組
    『夜哭烏』に続き、今村作品三作目。今回も熱〜い作品でした!最強の火消、辰一こと"九紋龍"の背景描写が巧みすぎて、作者の才能が怖いわw 彫り物の件なんて感心してため息しか出ない…。最後は、我らがヒロイン・深雪さま(?)が大活躍し、良い結末であった。星四つ半。
  • じんかん
    時代小説ではない普通の小説を読んでる感覚。登場人物の一人一人に魂があって、戦国時代に引き込まれてしまった。
    序盤で離れてしまった日夏が終盤によもやの形で出てきて胸が熱くなった。この辺は創作なのだろうが、このキャラなら有り得ない話ではないよな、と自然に思えたし本当に良いエンタメ小説だと思った。
  • 塞王の楯
    お城の石垣職人である穴太衆と鉄砲職人の国友衆の戦い。
    どちらも目指すわ泰平の世。
    皆が鉄砲を持つ事で平和を目指す国友衆は今のアメリカとも重なって見えた。
    この小説で、お城に対する見方も変わった気がする。
    大河ドラマ以上の深い大河ドラマのようで楽しすぎた。
    また、この著者の本を読んでみたいと思います。...続きを読む
  • 幸村を討て
    今村翔吾が描いたのは、なんと真田幸村じゃないか!すごく幼いころに大河の「真田太平記」を観て以来の幸村ファン。大阪市内に住んでいれば、大阪城はランニングでも花見でもしょっちゅう訪れるし、真田丸の場所も茶臼山も出てくる地名は知悉のものばかり。面白くないわけがない!

    …と、読んでみてびっくり。幸村ファン...続きを読む
  • じんかん
    松永弾正、謀反

    この報告を聞いた織田信長が小姓頭に語り始める
    松永久秀の長い物語は圧巻だった。

    自分は何のために生まれたのか。

    その問いに答えを出すように
    ひたむきに生きた松永久秀が
    弟、家臣たち、かつての仲間、大切な人を想い
    そして溢れんばかりの思いを一身に受けて生きる物語だった。

    歴史小...続きを読む
  • くらまし屋稼業
    今村翔吾さんの人気シリーズ「羽州ぼろ鳶組」を読み終え、もうひとつのシリーズもの「くらまし屋稼業」を手にとりました。
    ぼろ鳶組が分かりやすい善と悪の構図であるのに対し、くらまし屋は全てが裏社会での物語なのでひと味違った感覚で読めました。
    本作もキャラのたつ面々がいて永く楽しめそうな雰囲気をかもしだ...続きを読む
  • 戦国武将伝 西日本編
    西日本の戦国武将24人を描く短編集。
    毛利元就、尼子経久、大内義興、松永久秀、龍造寺家兼、
    宇喜多直家、石田三成、戸次道雪、北畠具教、黒田官兵衛、
    亀井玆矩、伊東祐兵、有馬晴信、加藤清正、雑賀孫一、
    足利義昭、豊臣秀吉、十河存保、長宗我部元親、
    加藤嘉明、島津義弘、謝名利山、蜂須賀家政、立花宗茂

    ...続きを読む
  • 教養としての歴史小説
    歴史・時代小説はこんなに、こんな所が面白いんだよ!という魅力を分かりやすく、興味を持って貰えるようにと書かれた歴史小説入門書。
    時代小説ジャンル推しの私も、読みたいなと思える作品が沢山紹介されていました。
  • じんかん
    いつの世の中にも自分のためなら人のことを貶めるのも厭わない奴はいて、そういう奴らにただ抗うだけではどうしようも無いけど、抗わないのもまた違うっていうことを久兵衛の一生をかけて伝えられた気がした。
    解説に書いてあったけど、ただの時代小説ではなく「人間」の話として今の時代にも通ずるところがあって、今から...続きを読む
  • 童の神
    歴史は勝者により作られる。この事を強く考えさせられました。
    室町時代に土蜘蛛、鬼等の化物話しが多くありますが、それらは人であり「京人以外は人では無い」という思想から生まれてたんですね。平将門の首が飛ぶ話しもこれと同様に、京人以外を化物扱いとする事で根絶やしにする口実を与える寓話となります。
    欧州でも...続きを読む
  • イクサガミ 地
    侍たちの血で血を洗うバトルロワイヤル第2巻!

    1巻に続き大変面白かったです!

    今回新キャラもでましたし、何より気になってた蠱毒の全貌がかなり解明されました。

    三部作らしく、もっと読みたいような結末を早く知りたいような・・・。

    まだ出てない続きが楽しみです。

    マンガも出てるようなので気になる...続きを読む
  • イクサガミ 天
    話が進むにつれ、次々と新たな秘密が明らかになって、その展開は驚くことばかり。
    殺陣の描写が具体的に書かれていて、頭の中で流れるように想像できました。

    私が気に入ってる登場人物が全員助かる終わり方なんてあるんだろうか?
    いや、ない。
  • 教養としての歴史小説
    【教養としての歴史小説】
    今村翔吾さんの著書です。
    私は歴史は好きですが、歴史小説はそれ程読むことはありませんでした。この著書はこれから日本史が好き、歴史小説を読んでみたい、またビジネス書では得られない何かを掴みたいという方にオススメです。

    まず最初に、歴史小説と時代小説の違いが明確になりました。...続きを読む
  • 塞王の楯
    塞翁の盾

    人が紙に残した歴史には書いた者の思惑が介在するが、土は、石は、大地は何も隠さずに事実を告げてくれる。

    決死の100人だけならば如何なる恐怖にも耐えれるかもしれない。

    たがそこに100人の心弱い者が加われば、瞬く間に恐怖は伝播して200人が慄くようになる。

    人は誰かを傷つけた手で、別...続きを読む
  • 八本目の槍(新潮文庫)
    賤ヶ岳の七本槍と呼ばれた男たちが
    佐吉こと石田三成に語りかけ、問いかけていく話。

    順番に1人ずつ出自や、心の中を語りながら
    関ヶ原の戦いを向かえ、終えていくので
    読者は7人分の関ヶ原の戦いにふれて
    8人目の石田三成の関ヶ原の戦いを想像することとなる。何を考え何を伝えたかったのか。

    太閤秀吉のもと...続きを読む
  • 茜唄(下)
    後半から苦しくなる…。家族、兄弟、裏切り。みんないろんな思いがあって戦をしてるんだなと思った。源頼朝は卑怯というか、平側の物語なのでただ腹が立ったなぁ。。
  • 教養としての歴史小説
    昔わが家の本棚に、伊達政宗や徳川家康が並んでいたことを思い出した。
    あれは、父のビジネスの場で活用されていたに違いない。

    比較的歴史好きではあるが、まだまだ知らない人が山のようにいる。
    改めてオススメとされる時代、歴史小説を読んでみようと思う。
  • 茜唄(下)
    茜は赤。その唄はつまり赤の歌。
    白は源氏、赤は平家。平家の唄は平曲ともいうらしい。
    たくさん語り継がれている。
    祇園精舎の鐘の声…。
    さて上巻でも気になった、平曲を西仏に伝授していたのは誰だったのか。
    てっきりあの子だと思っていたら違った。さすがその辺は一筋縄ではいかない。
    そしてその人が明らかにな...続きを読む
  • 菩薩花――羽州ぼろ鳶組
    前作に続いての一気読み。火消しを名物にしていた小藩が代替わりで方針転換し、火消組の存続のためには、途方もない成果を出せという指示。真面目にやってきた大将は、自分で火をつけてそれを消すという悪魔の囁きに揺れ動く。果たして江戸では不審火が相次ぎ、なぜかこの小藩が真っ先に駆けつけることが続くが、不自然さに...続きを読む
  • 塞王の楯
    時代小説なのだけど少年漫画を読んでいるみたいだった。成し遂げたい夢、仲間、ライバルが揃い、絶対に諦めない。みんなが活き活きとした、気持ちの良い小説だった。