アンソニー・ホロヴィッツのレビュー一覧

  • ヨルガオ殺人事件 上
    「カササギ殺人事件」続編というか前作ベースの発展編というか(説明が難しい)。

    良かった点
    前作をベースにしてるので人物把握が前より楽だった。
    あと悩めるスーザンにフォーカスした形で、前より親近感が湧く。
    作中作「愚行の代償」も、またしてもいいとこで切れて、続きが気になる!って踊らされる。

    よくな...続きを読む
  • ヨルガオ殺人事件 上
    現実に起きた事件の真相が小説の中に隠されているかもしれない。すごく興味を引かれ、ページをめくる手が止まらなかったです。
    そしてまた今回もピュントに会えたことがすごく嬉しい。
    前作でのピュントは、自分の死期を静かに待つ悲しげな影をまとっている感じだったけれど、今作のピュントは健康的でとても生き生きとし...続きを読む
  • モリアーティ
    これと「絹の家」読んだことで、改めてホームズ読みたくなったわけだ。

    ホロヴィッツ先生、どんだけホームズ好きなのか。

  • カササギ殺人事件 上

    実に素晴らしい

    としか言いようがない。
    描写が丁寧で目の前に浮かぶようだ。
  • カササギ殺人事件 下

    めちゃめちゃ面白い

    もともと作者の方が脚本担当されていたドラマ(名探偵ポワロの初期と刑事フォイル)が面白くて大好きで、ミステリー小説を出されていたと知って早速購入したのですが、めちゃめちゃ面白かったです。味わってじっくり読むつもりが先が気になってあっという間に最後まで読んでしまいました。解決編の伏線の回収が気持ちいいで...続きを読む
  • カササギ殺人事件 下

    一粒で2度美味しい

    読み終えてビックリ
    この本はミステリー好きなら出会えて良かったと思える作品です。
    小説トリックと言えばいいのかな
    下巻を読み始めたら誰もが「なに?なに?なにー?」となるのではないでしょうか。
    最近は過激な内容で後味の悪いミステリーが多い中、宝石のような小説だと感じました
  • シャーロック・ホームズ 絹の家
    ホームズの下宿を相談に訪れた美術商の男。
    アメリカである事件に巻き込まれて以来、不審な男の影に怯えていると言う。ホームズはベイカー街別働隊の少年たちに捜査を手伝わせるが、その中の一人が惨殺死体となって発見される。
    手がかりは手首に巻き付けられた絹のリボンと、捜査のうちに浮上する「絹の家(ハウス・オブ...続きを読む
  • モリアーティ
    フォロワーさんが本棚登録されているのを拝見して知った本です。ありがとうございます。

    本作は、コナン・ドイル財団が初めて公認したホームズ譚の続編『シャーロック・ホームズ 絹の家』に続く第二弾で作者は同じくアンソニー・ホロヴィッツですが、前作の続きではありません。

    『モリアーティ』というタイトルは、...続きを読む
  • シャーロック・ホームズ 絹の家
    ホームズの聖典かのような読み心地!時代が違う分現代的になってはいるけれど、とてもとても面白かったです。
  • シャーロック・ホームズ 絹の家
    シャーロックホームズの公式続編。ここしばらくハマっているアンソニーホロビッツの作品という事ですぐに買ったが、期待を全く裏切らない出来栄え。この作家は本当に凄いと思う。これまでの正典と並んでもほとんど違和感はない。強いて言うなら、犯罪が現代風な気もする。コナンドイルが生きていた時代には考えられなかった...続きを読む
  • メインテーマは殺人
    【7冠制覇・30万部突破『カササギ殺人事件』に並ぶ傑作登場! 謎解きの魅力全開の犯人当てミステリ】の宣伝文句で購入。偽りなしでした!
  • シャーロック・ホームズ 絹の家
    次々と起こる事件が見えない糸で繋がっている。それが見えるのはホームズだけ。そんな名探偵に降りかかる危機。息を飲む結末にページを進める手が止まらない。
  • シャーロック・ホームズ 絹の家
    本当のホームズの続編を読んでいるような気持ちになる。ストーリーの起承転結も見事で、最後の謎解きは実に見事だった。単独のミステリー作品としても十分に読み応えがあった。
  • シャーロック・ホームズ 絹の家
    面白かったです。シャーロキアンではないので、ホームズが出てくるサスペンスとして最高に楽しめました。実に入り組んだ展開、素晴らしい読み応えです。ホームズの時代じゃなくて、今のこの時代でも十分おぞましい事件ですよ、ワトソン先生。
  • シャーロック・ホームズ 絹の家
    シャーロック協会認定のシャーロックシリーズの公式続編で読んでいてもコナンドイルらしい展開を含みつつオリジナルも加えているので楽しんで読めました。
  • シャーロック・ホームズ 絹の家
    初めてコナン・ドイル以外の手によるホームズもの、パスティーシュを読んでみたが、これはコナン・ドイル財団により、公式に"続編"と認定された初の作品であるとのこと。
    確かに作中からは、ガス燈の仄かな明かりが灯り辻馬車が行き交う霧がかって薄暗いロンドンの街並みや、ベーカー街221Bの下宿の部屋の様相などの...続きを読む
  • ヨルガオ殺人事件 下
    「ヨルガオ殺人事件」は、「カササギ事件」の続編なので、前作を読んでから本作を手に取ることをお勧めします。

    前回作が好きなら、今作はもっと好きになるはずです!

    物語は、ミステリ作家アラン・コンウェイが書いた架空のミステリ小説「愚行の代償」を軸に進行し、小説の中に小説がある構造が特徴です。

    「愚行...続きを読む
  • メインテーマは殺人
    作中でコレはヒントですよ、って親切に教えてくれてるのに全然わからない事柄が
    解決編で無理なく繋がっていく快感…

    推理小説の醍醐味を味わえて良かったです。


    でも時々
    なんでこんな文章読まされてるんだろう…、という蛇足みたいな部分が多い気がする。
    多いから目眩ましになってる面もあるんでしょうが
    ...続きを読む
  • カササギ殺人事件 下
    初ホロヴィッツ。いつも以上に上手く語れないが、面白い作品だった。上巻最後の一文から下巻の最初のページを読んだときのわたしの顔は ( ゚д゚) でした。一体何が起きたのかわからなかった…。とにかく前情報なしで読んでみてください。星四つ半。
  • カササギ殺人事件 上
    なにこれ。面白い。前々から気になっていたくせにずっと読まずにいたが、職場の同僚にオススメされ、ついに手に取った本。
    登場人物も結構多いのに、読んでいて「誰が誰だっけ?」とならない不思議。
    お話の中のお話という仕掛けが今後どう生きてくるのか、楽しみ。

    屋敷で亡くなった家政婦のメアリ。物語が進むにつれ...続きを読む