ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
5pt
1955年7月、サマセット州にあるパイ屋敷の家政婦の葬儀が、しめやかに執りおこなわれた。鍵のかかった屋敷の階段の下で倒れていた彼女は、掃除機のコードに足を引っかけて転落したのか、あるいは……。その死は、小さな村の人間関係に少しずつひびを入れていく。燃やされた肖像画、屋敷への空巣、謎の訪問者、そして第二の無惨な死。病を得て、余命幾許もない名探偵アティカス・ピュントの推理は――。現代ミステリのトップ・ランナーによる、巨匠クリスティへの愛に満ちた完璧なるオマージュ・ミステリ!
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
1~4件目 / 4件
※期間限定無料版、予約作品はカートに入りません
Posted by ブクログ
圧巻の一言 「続きが気になりすぎて読む手が止まらない」が上質なミステリーへの賛辞だとしたら、それを遥かに超えて「この世界をずっと楽しみたいから読み進めたくない」とすら感じてしまう最高のミステリー 上巻が終わった時点での感想は「これ下巻いる?あと50ページぐらいで終わるくない?」 下巻の1ページを読ん...続きを読むだ時点の感想は「なにこれ下巻で足りる?」 とにかく上巻と下巻の二つの世界の絡まりが絶妙 間違いなく現世最高のミステリー
アンソニー・ホロヴィッツにはまった第1作。これから新作の今読んでる「死はすぐそばに」までどれも⭐️5つ!
古典的な印象の作品です。最初から違う著者の名前があり、どういうこと?と検索を我慢して読むと、なんとなくからくりが。翻訳本特有の読みにくさがありますが、登場人物がクセがあり、全員がなんとなく怪しい。その時代をイメージできない自分の想像力のなさがもったいない。
あらゆるミステリランキングで1位を取ってて、作者はシャーロックホームズの正式な続編を任されてるみたいな話を聞いて是非読みたいなと思ってました。 いやたしかにとてもおもしろい!!!まだ上巻までしか読んでないですが、登場人物が大いにも関わらずしかも海外文学なのに、わかりやすかったです。それぞれの登場人...続きを読む物に焦点があたって進んでいくんだけど、あれ?この人こういうエピソードなの??って疑問に思った次の文にはちゃんと説明が書いてあって読みやすかった。翻訳の方が上手いのかな?? 古典ミステリっぼい雰囲気だけど、現代の小説だから読みやすいのかな。 劇中劇と聞いていてややこしそうだなぁと思ってたんですが、上巻は基本アティカスピュントの話なので、普通に読みやすかったです。 とてもいいところで終わってるけど、犯人とかまったく想像ついてない。どうなるんだろう?下巻早く読みたい!!
クリスティーあるあるがたくさん詰まっていて楽しかった! 毎日クリスティーばかり読んでるけど、途中で何度もクリスティーを読んでるのかと錯覚するほど似ていた。 クリスティーへのオマージュとは、トリックが似ているとかではなくて、時代、雰囲気、世界観がクリスティーそのものだった。 ○自分が感じたクリステ...続きを読むィー作品と似てると思ったところ ・のんびりした田園風景で噂がすぐに広まる →マープルシリーズのセント・メアリ・ミード村 ・登場人物がみんな何かを隠していて、全員怪しい、徐々に秘密がわかってくる。 →クリスティー作品全部それ。 ・1955年の設定。 →クリスティーの作品は1920年から1976年。1955年だと最近読んだ『ライ麦』『パディントン』くらいの時期と同じ設定。 ・パディントン駅 パディントン駅3時50分発の列車で、フレイザーの隣の席の人が死んでいた(過去エピソード) →マープルの『パディントン4時50分発』は並走する車内で殺人を目撃する話。1時間ずらしてる笑 ・探偵と助手 ピュント→ポアロ フレイザー→ヘイスティングズ ヘイスティングズほどではないけど、フレイザーも少し抜けている。 ・名前 牧師館の奥さん「ヘンリエッタ」 →現時点で自分が1番好きな作品『ホロー荘の殺人』に出てくる何でも完璧な女性「ヘンリエッタ」と同じ名前で嬉しかった。 ・牧師館 マープル1作目『牧師館の殺人』でお馴染み。 ・詮索好きでお節介好きなメアリ →『アクロイド殺し』キャロラインに似てる ・生涯1度も他人に親切にしたことがないパイ →『パディントン発4時50分』のクラッケンソープに似てる(もっと似てる人がいるかもしれないけど忘れた) ・金持ちの奥さんは若いチャラ男と浮気しがち ・庭師、看護師はいつも怪しい ・薬が盗まれる 薬剤師の資格を持つクリスティーの作品では薬品は必ず出てきて、盗まれることもある。 ・絞首刑 現在のイギリスでは絞首刑は廃止されているけど、クリスティーの作品(とくに初期)では簡単に絞首刑になってしまう。 どうせならば私が思うクリスティーあるある ・女性は死体を見るとすぐ気を失う。 ・気を失った人にはすぐブランデーを飲ませる。でも飲むと効果抜群で治る。 も入れて欲しかった(◠‿◕) 1番良いところで「上」は終わってしまった…。 もうホロヴィッツ作品よりもアラン・コンウェイ作品だけで良いんだけど!という気持ちになってしまう。面白くて家の中でもAudibleを聞いてしまって紙の本(クリスティー)が全然読めてない。 「下」はホロヴィッツ作品がどうやって入り込んでくるのかな?もっと面白くなるのかな?楽しみだー! Audibleにて。
多数の賞を受賞しているとのキャッチコピーに惹かれて購入。 外国人作家の本を初めて読んで、最初は人名が覚えづらく誰か分からなくなりそうになったけれど、読み進めるうちに印象的なエピソードと結びついて覚えられた。 続きが気になって一気に読み進めてしまった。
上巻ではいわゆるアガサクリスティ–的な、昔ながらのミステリー小説を読むことができとても面白かった。また、最後の一文で下巻もすぐに読みたいと思えるほど衝撃が最も大きかった。
おもろいな〜 主人公曰くもう犯人わかってるみたいだけど、オレは全く笑 まだ下巻丸々残ってるけどどんな展開になるのか楽しみだな
全く期待していなかった作者だったが凄い事になった。ネタバレになってしまうが本作は下巻と入り子構造で作られている。 詳細は下巻の感想で述べる。
最高に面白いミステリー
登場人物たちそれぞれの思いが渦巻く上巻、すぐに読み切ってしまいました。早速下巻を読みたいと思います。
#深い
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
〈カササギ殺人事件〉シリーズ
新刊情報をお知らせします。
アンソニー・ホロヴィッツ
山田蘭
フォロー機能について
「創元推理文庫」の最新刊一覧へ
「小説」無料一覧へ
「小説」ランキングの一覧へ
死はすぐそばに
アルパートンの天使たち
ガリバー旅行記
殺しへのライン
シャーロック・ホームズ 絹の家
新訳 ジャングル・ブック
ジャングル・ブック
その裁きは死
作者のこれもおすすめ一覧へ
一覧 >>
▲カササギ殺人事件 上 ページトップヘ