澤地久枝のレビュー一覧

  • 人は愛するに足り,真心は信ずるに足る アフガンとの約束
    VIVANTを見ていて、ノゴーン・ベキから中村哲さんのことを連想しまして、本書を読みました。このような立派な方が実在したということを、忘れないようにしたいと思います。
  • 人は愛するに足り,真心は信ずるに足る アフガンとの約束
    中村医師へのインタビューの記録だが、澤地久枝がその素顔に肉薄していて夢中になって読んだ。中村氏が医師から何故水路工事に転身したかだけでなく、硬く口を閉ざしていた家族のこと、自分の出自や思想形成のこと、果ては体重まで聞かれて、医師も「これほどのことは警察の調書でもないだろう」と苦笑するほどだ。ドキュメ...続きを読む
  • 妻たちの二・二六事件 新装版
    二・二六事件で刑死、自決した青年将校21人、そのうち14人が未亡人を残している。歴史的な無機質な事実に立体的な視点を与えビビッドに伝える屈指のノンフィクション。

    筆者のデビュー作。既に出版から50年を経過。当時は当事者たちがまだ生きながらえていた頃。英雄的、悲劇的に捉えられるがちな青年将校を全く違...続きを読む
  • 人は愛するに足り,真心は信ずるに足る アフガンとの約束
    生き方の道標。バイブルになるような本。
    中村さんの私生活に触れている点が他と比べては珍しいとのこと。
    迷ったときには何度も読み返すこと。
  • 人は愛するに足り,真心は信ずるに足る アフガンとの約束
    中村哲(1946~2019年)氏は、九州大医学部を卒業後、1984年にパキスタンのペシャワールに赴任し、ハンセン病の治療やアフガニスタン難民の診療に従事、その後、長年、戦乱と旱魃に苦しむアフガニスタンで、井戸・水路建設などの復興事業を行ってきた医師。NGO「ペシャワール会」現地代表。2003年にマグ...続きを読む
  • 妻たちの二・二六事件 新装版
    反逆者として死刑になった二・二六事件の青年将校たち。残された妻たちは、長く辛い日々をどう生きたのか。口を開かない、会ってくれない妻たちを訪ね歩き、胸の奥にしまった言葉を引き出した著者の熱意に心を打たれた。反乱軍の先頭に立てば命はないと分かっていたはずなのに、なぜ妻をめとり子をもうけたのか。読め読むほ...続きを読む
  • 道づれは好奇心
     昭和5年9月3日生まれ、ノンフィクション作家、澤地久枝さん、4歳で渡満、敗戦で1年間難民生活、16歳の秋に引き揚げ、防府県立高女3年(1年ダブル)に編入。その後、昭24.3、向丘高女を首席で卒業。「道づれは好奇心」、2002.10刊行、2005.10文庫。28歳、38歳、64歳と心臓手術を3回、手...続きを読む
  • 一千日の嵐
    1995年発行の本。だいぶ時間が経ってしまったけれど、今更ながら壁崩壊前後の東独の姿を知りました。「シュタージ」の恐ろしさや、少数民族の置かれた問題など、恥ずかしながら知らなかったことがたくさん。また現在のドイツに照らしてみると、ゆっくりとした変化に…ちょっと怖い気持ちが。
  • 文藝春秋 2015年 6月号

    イイネ

    10年前から毎月購読していますが、本の整理が大変ですので3年前から電子ブックに変更。もう少し、普通の書籍に比べて安くなるとありがたいですが...
  • 文藝春秋2月号

    文芸春秋3月号

    年間購読にしているのですがどうしたら読めますか
  • 妻たちの二・二六事件 新装版
    当時の天皇派から見れば完全なクーデターまたはテロとして見られていて“悪“として扱われています。その妻の重責たるや想像に難く無いですね。
  • 人は愛するに足り,真心は信ずるに足る アフガンとの約束


    岩波現代文庫
    中村哲 「人は愛するに足り、真心は信ずるに足る」 

    インタビュー形式で アフガニスタンの現実や自身のことを語った本。


    アフガニスタンのエピソードだけでなく、幼少期や家族の思い出や死、影響を受けた本や宗教などのインタビュー。自伝に近い


    自衛隊のアフガニスタン派遣について、対...続きを読む
  • 妻たちの二・二六事件 新装版
    「澤地久枝」のノンフィクション作品『妻たちの二・二六事件【新装版】』を読みました。

    二月ですからね… 二・二六事件関連の作品を読みたくなったんですよね。

    -----story-------------
    “至誠"に殉じた二・二六事件の若き将校たち。
    彼らへの愛を秘めて激動の昭和を生きた妻たちの三十...続きを読む
  • 妻たちの二・二六事件 新装版
    映画「226」の公開に合わせ、30年ほど前に読んだけれど、
    ほとんど記憶にない。
    読むのに苦労したことは、何となく覚えている。
    わたしも若かったんだなぁ、といまさらながら感じる。

    酸いも甘いもかみ分けた、アラカンの今、
    正直、昭和の226事件で処刑された妻達の心持は
    歯がゆい。
    それは昭和の時代が...続きを読む
  • 人は愛するに足り,真心は信ずるに足る アフガンとの約束
    アフガニスタンやイスラム、タリバンというものをニュース以外の視点から知れる本。

    アフガニスタンという地理的にも世情的にも日本から遠く離れた国、その国で暮らす人々について、その一端を中村哲医師の視点を通して知れたのがよかった。
    凶弾によって亡くなられたことが残念でならない。
  • 人は愛するに足り,真心は信ずるに足る アフガンとの約束
    書名に惹かれて、思わず手に取った。
    亡くなったニュースだけ聞いて“日本のお医者さんが異国の地で大変な仕事をなさった”と漠然と思っていたが、異国の地も、大変さも、何ひとつ自分はわかっていないことを知った。
    これを読み、私に今すぐ何かをしろと先生は別におっしゃらないだろうけど、人類だの国際協力だの環境問...続きを読む
  • 昭和とわたし 澤地久枝のこころ旅
     昭和5年生まれ、澤地久枝さん「昭和とわたし」、2019.9発行。戦前~戦中(満洲)、敗戦~引揚げ(棄民)、日本の戦後(異郷)。植民地の姿は容赦ない弱者淘汰、満州でのいい身分での生活。敗戦、戦争に負けた日本は満洲にいた人々を見棄てた。この話は、著者の他に、藤原てい、五木寛之らによって語られています。...続きを読む
  • 14歳〈フォーティーン〉満州開拓村からの帰還
    1930.9.3生まれ(俵萠子さんと同じですね)ノンフィクション作家澤地久枝さんの「14歳 満州開拓村からの帰還」(2015)を読みました。敗戦後外地からの引き揚げがいかに大変かは、藤原ていさん(1918.11.6~2016.11.15)の「流れる星は生きている」などで伺ってますが、この作品は、著者...続きを読む
  • 14歳〈フォーティーン〉満州開拓村からの帰還
    読みやすいとは言い難い本であった。
    少女の経験が断片的にただ淡々と語られてゆく。
    それは作者の記憶の中の恐怖と関係しているように思う。
    執筆することも苦痛であっただろう。
    わたしは日本が戦争に向かっていっている気がしてならない。
  • 14歳〈フォーティーン〉満州開拓村からの帰還
    満州での敗戦から一切の感情なくした14歳の少女が淡々と事実を記す形式で綴られている。忘れてはならない歴史。この苦難の先に我々の平和があることを忘れてはならない。