小宮一慶のレビュー一覧

  • ビジネスマンのための「人物力」養成講座
    人物力のある人とはなんぞや。

    前向き、明るい、温かい、行動する、妥協しない、動じないなどなど


    とにかく、正しい生き方を勉強しなければならないと。
    常に勉強する姿勢と小さな行動を大切にしていこうと思う。
  • どんな時代もサバイバルする人の「時間力」養成講座
    時間の使い方というわけではなく、生き方?働き方?を改められた感じ。

    目的というのは存在意義で、目標はその通過点
    (再確認)
  • ビジネスマンのための「読書力」養成講座 小宮流 頭をよくする読書法
    再読。

    本によって読み方を変える。
    読書で頭を良くすることができる。
    ただし、読書法が間違っていると、頭は良くならない。

    速読→通読レベル1→通読レベル2→熟読→重読
    を目的に応じて使い分ける。
  • ビジネスマンのための「解決力」養成講座 こうすれば、「打つ手」はすぐに見えてくる
    問題解決のツールがいくつもあるので参考になるが、それらはあくまで手段なので、自分自身の価値観や人間力を高めることの方が大切だと改めて。
  • ビジネスマンのための「数字力」養成講座 これで、もっともっと見えてくる
    常に数字で考える習慣を持たなければならない、

    それにしても、知らない数字が多すぎるので勉強が必要。
  • 一流になる力 ビジネスで勝ち残るための教科書
     一流の人の考え方についてよく書いてある内容で、個人的にはそれなりにタメになるなあという感じでした。

     ただ中身が自己啓発的なものだったので、あんまり好きじゃないというのが正直な感想です。

     一流になりたいと思ってる人ではなく、もっと自分を高めたいという人は読んでみてもいいと思います。
  • ビジネスマンのための「発見力」養成講座 こうすれば、見えないものが見えてくる
    何年かぶりに再読。

    見える力を養う為には、関心を持つ、関心の幅を広げる、責任を持つ、真剣に考えるきっかけを作る、ということを部下指導でも活かせるはず。
  • 「超」一流コンサルタントが実践する情報を「知恵」に変えるトレーニング
    情報を知恵に変えるためには、「基本的な情報(常に移り変わる最新の情報)×基礎的な情報(不変的な定義や考え方)=思考力(上記2つを有機的に結びつける能力)」が必要とのこと。
    上記の具体例がたくさん出てくるので、理解しやすい。
    アウトプットが大切。
  • 小宮一慶の「日経新聞」深読み講座 2020年版
    ◯気づき
     自分の日経新聞の読み方の浅さを痛感した。それは、日経TESTでも明らかになっている。自分で考え、アウトプットできる、意味のあるものにしていく。

    TO DO
    ・社説も読む
    ・1日1個、インパクトのある数字やニュースをメモる
  • ビジネスマンのための「勉強力」養成講座
    「勉強を本当に血肉となるものにする方法は、やっぱりマニュアルのようにすっきり機械的に説明できるものではなく、自分のしっかりとした考え方やその考え方に基づいた習慣が必要なのです」

    部下や後輩の話をメモできる人間であるだろうか。
  • ビジネスマンのための「人物力」養成講座
    人は理想を持つことによって少しでもそれに近づくことができます。

    1.〈人物〉とは何かを知る。正しい生き方を知るために『論語』や『老子』や聖書など、昔から読み継がれてきた本を読む。

    2.小さな行動を大切にする。掃除、歩くこと、体力をつけること。

    3.人に譲る訓練をする。自慢したくなるときに我慢す...続きを読む
  • ビジネスマンのための「発見力」養成講座 こうすれば、見えないものが見えてくる
    ・ものが見える第一ステップは関心を持つこと。次に仮説(基準)を持つこと。また、分解して、見るポイントを絞ること。

    《気にしていれば、ものは見える。「思い込み」があると、ものが見えなくなる。発見力も発想力も(同じ情報に触れている)他の人には見えないものが「見える力」》

     確かにそうですよね。自分に...続きを読む
  • 「1秒!」で財務諸表を読む方法 仕事に使える会計知識が身につく本
    会計の入門者向けの解説書。
    ポイントを絞り、わかりやすく書かれている。
    この手の入門書を、最近、沢山読んでいる。少しずつ、理解が深まりつつある気がする。
  • ビジネスマンのための「発想力」養成講座
    LAWSONの看板を何度となく見てるはずなのに、どんな絵が書いてあるか、全くわからない。私は、見えているようで、世の中見えていないんだと気付かされた。

    この本で少しでも気づける自分になれればいいなと思いました。
  • ビジネスマンのための「勉強力」養成講座
    ビジネスマンのための勉強力養成講座

    *普段から最終的なイメージを描いて徹底的に考える習慣をつけ、かつ、知識を増やしていくこと

    *どうしたら、やる気になれるか?
    何においてももう一歩踏み込もうと思うことだ

    *知恵とは
    ①情報や知識の関連づけができる論理的思考力
    ②本質を知った上で正しい仮説を立て...続きを読む
  • 「ROEって何?」という人のための経営指標の教科書
    小宮さんの文章は、本当に分かりやすい。ROEだろうがROAだろうが、何だって分かっちゃう。自然に小宮先生と呼んでしまう。

    でも、学べば学ぶほど、焦りがこみあげる。私は、私自身の人生の貸借対照表が我慢ならない!(と、エイハブ船長も言っている)(と、ハズキルーペみたいに言ってみる)

    故郷の両親と、自...続きを読む
  • なぜ、オンリーワンをめざしてはいけないのか?
    P86
    クレームゼロ運動を行なっていないか?
    これをやるとクレーム隠しが必ず出る。クレーム処理ではなく、クレーム対応という考え方で。
    対応の仕方ひとつで顧客の信頼を得ることも。
  • 人生が変わる最高の教科書 論語
    東洋思想が最近気になり手を出してみた。

    人生は変わらなかったけど、スッキリ心穏やかになれた1冊。

    分量も少なめだし、内容も難しくないので
    論語入門にはもってこい。
    東洋思想初心者の私には良かったー。

    数千年の時を経て洗練された古文はシンプルかつ味わい深いと思う。
    そして、人は数千年経っても同じ...続きを読む
  • ビジネスマンのための「実行力」養成講座 すごい偉業もこんな小さな一歩から
    久々のビジネスマンのためシリーズ。
    実行力とうたいつつ、公私で気をつけるべき、行動規範的な内容が書かれている。ひとつひとつは実行出来そうなことばかりだからこそ、少しずつ実行にうつしていきたい!
  • 「超」一流コンサルタントが実践する情報を「知恵」に変えるトレーニング
    基本的なことが述べられていますが、実践している人としてない人では
    かなりの差が出るようになります。
    数字に強くなりながら、定点観測することの大切さがわかります