量ではなくて、
質が肝心!
あなたの単位時間当たりのアウトプットとインプットの質量を飛躍的に上げる90分!
同じ時間をかけても、生み出すものの質量は大きく違う!
年収500万円と2000万円、時間の使い方の最大の違いは?
投入時間ではなくて、アウトプットの質と量が問われる
前向きの時間と後ろ向きの時間。
後ろ向きの時間を減らすには?
コントロールすべきは、時間ではなくて「やる気」
時間をコントロールできる人がお金もコントロールできる!
「重要度ー緊急度」に代わる画期的小宮式マトリクスとは!?
アウトプットとインプットの質量を高める技
時間力の最大の敵は?
インプットは記憶より理解で時間を節約
アウトプットはバリューとインパクトで生産性増大
正しい手帳の条件とは?
時間力を邪魔する最大の誘惑は、時間がありすぎること!
「スターの時間」を呼ぼう!
隙間時間の使い方とか上手なスケジュールの立て方とか、目標管理の方法といった「時間の効率的な使い方」についての本や研修は巷にあふれています。
けれども、いくら時間をうまく配分したところで、肝心の、その時間を使って生み出すものの質と量が劣っているのだとしたら、意味はないし、
実際、投入時間に、アウトプットの質と量が比例するわけではない。
つまり、同じ時間をかけても人によって、あるいは、個人の中でもそのときによって、アウトプットはまったく違う、
というのはどなたも経験していることでしょう。
だから、時間管理術というのは、結局、使えない……これまでの時間管理術の本に、
こうした本質に至らぬもどかしさを感じている方がいるとしたら、
本書が、その漠然とした疑問に対する明快な答えを示します。
本書は、経営コンサルタントとして、毎月、北海道から九州まで十数社の顧問先の経営会議等に出席するかたわら、
年平均200ヵ所での講演、月に2回ほどのテレビ出演、さらには、月10本以上の連載と年に数冊の単行本の執筆、
そして、毎年欠かさない家族との長い夏休みと、常人の5倍は仕事をこなす──
それも、著者にあったことのある人ならよくご存じのように、いつも明るくゆとりを持って──
著者が、満を持して著した、「時間の質」に注目した、究極の時間術です。
Posted by ブクログ 2017年06月25日
本書の真価は、HOW TO的な仕事術の紹介ではなく、仕事の生産性を考える上で、「時間」という主要な資源にどう向き合うかという理念の部分にあると思う。
しかも、その理念にかかわる部分も抽象的、理想的過ぎず、現実的な範囲内での落としどころを踏まえた内容になっており、スッと腹落ちする内容になっている。
...続きを読む
Posted by ブクログ 2017年06月18日
時間をコントロール出来る人がお金もコントロールできる。
そのために
時間を把握し
やることを把握し
メリハリをつける
「やること」って難しいんですよね。
やらされ感ではダメなんで。
自分の志や存在意義を知らないと「やること」は見つからないのかもしれません。
あとテクニカルな面で言えば予見プラス...続きを読む
Posted by ブクログ 2015年09月13日
読みやすい本だし、各章の最後にまとめを入れてあるので、非常に読者思いの本かなと思う。
◆時間を管理する
・時間を把握する
・やることを自分で把握している
・メリハリを持つ
◆自由度の低い仕事をやる気をもってやるか、やる気をなくしてやるか。
⇒ タスク思うか、サービスを思うか
⇒ やる気をもってや...続きを読む
Posted by ブクログ 2015年05月24日
◾︎慎むこと
時間がありすぎること
時間を決めないで残業をたくさんすること
簡単な仕事を速くこなして仕事ができると勘違いすること
適当に食える状態
夜更かし、不摂生
誰かが手伝ってくれるだろう甘え症候群
適当に仕事をする人をパートナーに選んでしまうこと
◾︎時間力を高める10のコツ
やるべきことを...続きを読む
Posted by ブクログ 2015年02月12日
良いこと書いてあります。
どれだけ働いたかではなく、どれだけ質の高いアウトプットを出したかが全て。それには、やる気のある時間をどれだけ持てるかによる。
はい。ごめんなさい。集中力を欠いてしまうことが最近あります。
で、自分の管理下にある時間をコントロールすることが大切。
何に時間を使ったか把握し...続きを読む
Posted by ブクログ 2014年06月23日
アウトプットの少ない人は、迷ってる時間が圧倒的に長い。
迷ってる間は、決めなくていいから、実行しなくていいから。そうやって、結果が出るのを遅らせている。
なぜ遅らせるかというと、結果が出てしまって、失敗したことが明らかになってしまうのが怖いという、失敗に対する不安があるから。だから、責任をとらない...続きを読む
Posted by ブクログ 2013年10月06日
チェック項目7箇所。自分で独立してみると、どれだけ時間をかけようが、効率的に行おうが、がんばろうが、楽々行おうが、とどのつまりは、お客さまにとって価値あるアウトプットをどれだけ出すことができるかがすべてであることが分かります。1.時間を把握する、2.やることを自分で把握している、3.メリハリを持つ、...続きを読む
Posted by ブクログ 2020年07月17日
経営コンサルタント 小宮一慶氏の「小宮一慶の養成講座」シリーズから2009年に発表した「時間力」。時間の使い方を解説しているのではなく、どうやったら単位時間当たりのアウトプットとインプットの質と量を飛躍的に上げられるのかを説明しています。質と量を上げるには「スターの時間」を見つけることが重要。そして...続きを読む