ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
6pt
便所飯のパイオニア、躁ウツ8年間、人類愛教の教祖さま…どんなにこじらせても、絶望したとき人は前に進める。キルケゴール、ヘーゲル、ルソー、ニーチェ、カント…歴代哲学者もとんでもない中二病だった!? 絶望の達人の再生の物語。
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
Posted by ブクログ
私にとっては実質、この本が哲学入門書になりました。ながのれいさんのエッセイ2冊を読んで哲学に興味を持ち、その後この本を手に取ることになりましたが、有名な哲学者たちが何を言わんとしているかを、本当に分かりやすく教えてもらえます。 著者のかなり個性的な人生を惜しみなく書いてくれており、そのストーリーと著...続きを読む名な哲学者たちの主張がよく絡んで、より理解が進んだ気がします。面白く読める、いい本でした!
信念は何らかの欲望から作り出されている。欲望の次元まで遡ることで共通了解が生まれる可能性を見いだせる。
筆者が哲学の道を志した経緯を記した本。 文章が軽快で哲学にちょっと興味がある程度の人(わたし)もとても気持ちよく読める。 途中で48時間笑い続けたことについて書かれているが、私はあまり自分の精神のバランスの崩壊が身体をコントロールできない部分まで侵食したような人間をノンフィクションで見たことがなか...続きを読むったのでとても興味深かった。
著者以外の人がどうかはしらないけど、 こういう人が哲学者になるんだなー ということがわかる。 クレイジーな一冊だけど、なんだか読んでよかったと思わせる不思議な一冊。
筆者の方の小さい頃からの壮絶な(?)半生と、哲学を学びだしてからそれをいかに打破したかについて書かれている本です。個々のエピソードのインパクトがすごいだけに、それを解決した哲学の力について説得力があります。各哲学者の主張の説明もものすごくわかりやすかったです。
哲学というのはとっつきずらく、本を読んでも「はぁ?」って終わってしまうパターンだったが、この本は著者の体験をもとに哲学が織り交ぜられて語られるのでとても身近・わかりやすく哲学を知ることができた。 哲学アレルギーの人には良書
熊本大准教授の著者。なんと大阪の明倫産業の 社長の息子だそうです。 昔、防具や竹刀を買った覚えがあります。 自分もここまでは悩みが深かったわけではないですが 自己愛、承認欲求、欲望、他者とのかかわり などなど多くのことを考えたような気がします。 哲学の考え方、その推移など非常にわかりやすいと 思いま...続きを読むした。 ルソーの不幸の本質。不幸から抜け出る3つの道 能力を上げること 欲望を下げること 欲望を変えること。 絶望に対して必要なのは可能性であること。 また、著者の考え方である信念対立の乗り越え方 は非常に有意な内容ではないかと思います。
もっと早く哲学に出会っていれば。 でも、今出会えたことにも意味がある。 今ウツだし、振り返れば以前の自分も精神的に不安定だった。 これからは哲学で自分を整理していける。この本のおかげで。 哲学って面白いし、もっと勉強したい!と思った。
苫野一徳さんの半生(躁鬱病 教祖さま 誰もわかってくれない…)を赤裸々に綴り哲学との出会いと 自分を振り返りながら綴られている1冊 「哲学書」というと難しそう 難解というイメージが強いが この本はスムーズに読み終えることができた。 社会の中で生きている私たち どうしたっていろいろな場面に出会う ...続きを読む 人とのかかわり 世の中の仕組み… 納得がいかない時も落ち込むときもそれなりにあると思う そんな時に「哲学」が役に立つ。 改めて「哲学」を「学問」だけで終わらせてしまうのはもったいないと思った ルソーもフッサールもキルケゴールも…知らずにいるのは勿体ないかも…
哲学ってけっこう身近なことも話題にするのだなと感心した。自分のことを追求するのもありだけど、社会の行く末について哲学的にアプローチするのもありだなと思った。今まであまり「考える」ことをしてこなかったので、これを機に少し「考える」ことも始めてみたい。
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
子どもの頃から哲学者
新刊情報をお知らせします。
苫野一徳
フォロー機能について
君自身の哲学へ
怒りの作法
ヨーロッパの死者の書
10分からはじめる「本質を考える...
モラル・ハラスメントの心理構造
13歳は二度あるか~「現在を生き...
ささいなことで傷つかない人の人...
ブルーバックス解説目録 202...
JICA Magazine 2024年10月号:ジ...
小学館版 学習まんが人物館 広...
【無料お試し版】今のわたしにな...
世界中が受け入れないぶっ飛んだ...
世界一エグいニンゲンのトリセツ
講談社現代新書 解説目録 20...
「学術・語学」無料一覧へ
1位
基礎から学ぶ水理学
2位
First Stageシリーズ 化学工学...
3位
性暴力被害の実際
4位
現場で使える 薬剤師・登録販売...
5位
電気汚染と生命の地球史 インビ...
6位
新書版向山洋一全集(1)黄金の...
7位
【音声DL対応】新装版 耳が喜ぶ...
「学術・語学」ランキングの一覧へ
『エミール』を読む
試し読み
「学校」をつくり直す
教育観を磨く 子どもが輝く学校をめぐる旅
教育の力
子どもたちに民主主義を教えよう――対立から合意を導く力を育む
10分からはじめる「本質を考える」レッスン~親子で哲学対話
「自由」の危機 ――息苦しさの正体
「自由」はいかに可能か 社会構想のための哲学
「苫野一徳」のこれもおすすめ一覧へ
一覧 >>
▲子どもの頃から哲学者 ページトップヘ