【感想・ネタバレ】子どもの頃から哲学者のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ 2022年08月20日

筆者が哲学の道を志した経緯を記した本。
文章が軽快で哲学にちょっと興味がある程度の人(わたし)もとても気持ちよく読める。

途中で48時間笑い続けたことについて書かれているが、私はあまり自分の精神のバランスの崩壊が身体をコントロールできない部分まで侵食したような人間をノンフィクションで見たことがなか...続きを読むったのでとても興味深かった。

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2020年08月20日

筆者の半生と、哲学者の考え方を関連付けながら書き上げた哲学の入門書。
筆者も文中に書いているが、哲学書というのは小難しく書いてあることが多いが、それを身近な、それでいて説得力のある形で紹介されていて、今回のテーマの一つである「哲学は役に立つ」がスッと入ってくる。
以下、心に残ったことを、記録のために...続きを読むも抜粋して…

○哲学というのは、誰もがみんな「なるほど、その通りだ」ということを掲げる学問。
○カントによって、「絶対の真理なんて究極的には分からない。」という思考法が生まれた。それを求めて争うなんて、馬鹿みたいではないか。
○ヘーゲルの人間洞察、「承認」を求めて、あがく様子を克明に記した。「ストア学派、スケプシス主義、不幸な意識、心胸の法則、徳の騎士」
「自分だけで自分の価値を守ろうとするのではなく、人を攻撃することで承認をしようとするのでもない。絶えず他者との間に「相互承認」を見出そうと努力すること。他者からも承認されて初めて、本当に価値あるものでありうるのだと自覚すること。自分の価値を主張し、しかもなお、それが相手からも承認されて初めてちゃんとした価値と言えるのだと自覚すること。その方法を考え、実践すること。」(本書116頁)
○デカルトによって、真理なんてどこにもないのかもしれない。が私自身(特に、精神。「心身二元論」)を疑うことはできない(我思う、ゆえに我あり)という思考法が生まれた。しかし、「私」とはなんなのか、という疑問は残ってしまった。その後、フッサールによって、精神だとか難しく考えるのではなく、「見えちゃってる、聞こえちゃってる」という「意識作用」は相対的にできないものだ、ということが考え出された。
○以上のことから、「そう思ってる」という「意識作用」は相対化できないものであるので、絶対的なもので争うのではなく、お互いの「意識作用」同士による「共通了解」が必要になった。深い相互理解ともいえるのかもしれない。
○ニーチェのルサンチマン。妬みやそねみのことで、どれほど人生をつまらないものにしてしまっているか。「ルサンチマンを食いちぎれ!そして人生を、もっと楽しめ!」
○ポストモダン思想により、中近代的な「絶対的な」ものを排して、「相対的」にしようとした。が、「人類愛」などはある種「絶対的の価値」のまま残してしまった。
○竹田青嗣によって、「欲望論」の哲学が提唱された。「僕たちは、世界をそのあるがままにおいては見ていない。そもそも世界のあるがまま(真理)なんて、僕たちには決して分からない。(ペットボトルの絶対的真理なんて存在しない。)僕たちは、世界をいつも、僕たち自身の欲望の色を帯びたものとして認識している。」(本書89頁)
○「欲望論」でいくと、夫婦の問題など、問題となることは、「信念対立」になっていることが多い。それをぶつけ合っても問題は解決しない。まず、「自分はどうしてそんな信念を持つようになったのか。」と言った「本質」(欲望)を考えてみると、「共通了解」を見いだせるかもしれない。

○キルケゴールは、絶望している時は、自分自身に絶望しているのだとといた。そして絶望している人には、可能性を提示する。
○ルソーは、「私たちの欲望と能力の間の不均衡のうちにこそ、私たちの不幸がある。」とといた。ということは、抜け出すためには3つだけ。「能力を上げる。欲望を下げる。欲望を変える。」(防衛機制の置き換え?)
○「哲学はいつでも必ず、まずは物事の「本質」を洞察することから考察を始める。逆に言えば、物事の「本質」をつかめなければ、どんなにあれこれ考えを巡らせたところで、言わば「下手の考え休むに似たり」で、思考はなかなか深まらないもの。(中略)あらゆる問題の、できるだけ誰もが納得できる「本質」を明らかにすることができたなら、その問題を力強く克服する「考え方」(原理)もまた、僕たちは見出していくことができる。」(本書169頁。論のもって行き方が見事すぎる…)

○勉強する過程で、自分の中の疑問が全部壊れてしまえば、好きな事を研究すればいい。あるいは、もしも同世代に歴史を動かせる人がいるのなら、その人を支えればいい。もしそれでもなお、自分の中に残ったものがあったとするなら、それが追究すべき事柄。大切に育てるべき残りカスでも、大きな価値のあるもの。(194頁を要約。)
○哲学の営みは、「個人の営み」でなく、「歴史の営み」かも。苦悩している人が多いからこそ、人が考えるきっかけになり、影響を与え合えることになるのだから。
○今は過去と違い、ほとんどの人が、自分の生き方や社会のあり方について、多かれ少なかれ考えている。どう解いて良いか分からずに、苦しんだりすることもある。そんな今だからこそ、哲学に価値があるのではないか。

物凄い分量になってしまった。自分の中に残しておきたい。そう思える本だった。

0

Posted by ブクログ 2020年02月16日

著者以外の人がどうかはしらないけど、
こういう人が哲学者になるんだなー
ということがわかる。

クレイジーな一冊だけど、なんだか読んでよかったと思わせる不思議な一冊。

0

Posted by ブクログ 2020年02月08日

筆者の方の小さい頃からの壮絶な(?)半生と、哲学を学びだしてからそれをいかに打破したかについて書かれている本です。個々のエピソードのインパクトがすごいだけに、それを解決した哲学の力について説得力があります。各哲学者の主張の説明もものすごくわかりやすかったです。

0

Posted by ブクログ 2017年08月24日

哲学というのはとっつきずらく、本を読んでも「はぁ?」って終わってしまうパターンだったが、この本は著者の体験をもとに哲学が織り交ぜられて語られるのでとても身近・わかりやすく哲学を知ることができた。
哲学アレルギーの人には良書

0

Posted by ブクログ 2016年08月12日

熊本大准教授の著者。なんと大阪の明倫産業の
社長の息子だそうです。
昔、防具や竹刀を買った覚えがあります。
自分もここまでは悩みが深かったわけではないですが
自己愛、承認欲求、欲望、他者とのかかわり
などなど多くのことを考えたような気がします。
哲学の考え方、その推移など非常にわかりやすいと
思いま...続きを読むした。
ルソーの不幸の本質。不幸から抜け出る3つの道
能力を上げること
欲望を下げること
欲望を変えること。
絶望に対して必要なのは可能性であること。
また、著者の考え方である信念対立の乗り越え方
は非常に有意な内容ではないかと思います。

0

Posted by ブクログ 2016年06月04日

もっと早く哲学に出会っていれば。
でも、今出会えたことにも意味がある。
今ウツだし、振り返れば以前の自分も精神的に不安定だった。
これからは哲学で自分を整理していける。この本のおかげで。
哲学って面白いし、もっと勉強したい!と思った。

0

Posted by ブクログ 2024年03月08日

哲学って難しいという先入観があったけど、この本は哲学初心者にも役立てられるように書かれている。
そこに、作者さんの優しさを感じる。
どんな学びも基礎から積み上げることが大切。

0

Posted by ブクログ 2022年03月01日

躁鬱と戦いながら、苫野さんが哲学者になるまでの半生を綴った一冊。章ごとにコンパクトにまとめられた偉人たちの哲学が平易でかつ本質的。高校生とか大学生が読むと、受け取れるインスピレーションが多そう。「知らぬが仏」ではあるんだけど、深く考えることでしか得られない発想の境地はある。

0

Posted by ブクログ 2020年03月14日

躁鬱のひとってそうじゃないひとには
体験できないような世界で生きてらっしゃるんだな。
誤解を恐れずに言えば、私も味わってみたい。
生涯忘れられないような至福の瞬間を。。。

どんな世界なんだろうな、躁のときって。
スッゴイんだろうな?

私にとって、これまででいちばんわかりやすい哲学書だった。
多分...続きを読む10冊〜くらいしか読んでないけど、哲学書って。
理解しやすい。
教育関係の著作もおありだそうで、そっちも読んでみないと!
この本のタイトルは伊達じゃない。

0

Posted by ブクログ 2020年02月17日

著者の半生が面白くて、また表現も上手なのですらすら読めた。
躁鬱の人の心情を知ることもできた。
主要な哲学者の考えも分かりやすくまとめてくれている。
しかし著者も指摘するように分かったつもりになってはいけない。哲学を学び続ける必要があると思った。
印象に残ったのは以下。
・我々は世界のいっさいを自分...続きを読むの「欲望」に応じて見てしまっている(竹田青嗣の欲望論)。
・自分の価値を主張し、しかもなお、それが相手からも承認されて初めてちゃんとした価値と言えるのだと自覚すること(ヘーゲルの相互承認)。
・苦しみや絶望、不幸から抜け出すために、欲望と能力のギャップを次の方法で埋める。「能力を上げる」「欲望を下げる」「欲望を変える」(ルソー、苫野一徳)。

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2019年08月23日

絶望して人類愛教の教祖さまになったり中二病だったりして這い上がってきた哲学者。おもしろかった。
不幸から抜け出す三つの道→ 能力を上げること。欲望を下げること。 それでもダメなら欲望を変えること。
なるほどでした!
自分自分にならずに相手の欲望の、次元までお互いにさかのぼり合う。
とっても良...続きを読むいことだなー。
忘れないようにしよう。。

0

Posted by ブクログ 2018年12月23日

著者の自伝に紐付いた、哲学入門書。
体験に基づいて、平易な言葉で話が進むので、エッセイっぽくカジュアルに哲学が知れる。

0

Posted by ブクログ 2016年08月31日

著者のイタ過ぎる半生に笑わされながら、一般的に難解とされている哲学者たちの思想のエッセンスを知ることができる、体を張った1冊。
まさに「自意識ライジング」状態。でも、誰にでも心当たりがある面があったり…

私にとって哲学は憧れの学問。でも、ただ憧れるのではなくて、本書みたいに使ってこそ哲学だというこ...続きを読むとを再認識させられました。
色々すったもんだがあった末にたどり着いた著者のテーマをみると、人生に無駄なものはないこと、知恵は武器になることがよーくわかります。自分も哲学したくなります。

0

Posted by ブクログ 2016年07月24日

予想以上に面白かった。
この本を手に取るまで、著者の苫野氏は知らなかったが、七転び八起きの自分の人生に哲学がどのように役に立ったのかが伝わり、親近感を覚えた。

<心に刺さった言葉>
・絶望から逃れるために必要なのは「可能性」
・現代の課題は、信念の対立を乗り越えること

0

Posted by ブクログ 2024年03月20日

著者である苫野さんの半生を、ユニークに自伝的に紹介しながら、いかに哲学によって考えが変化したり、整理されていったかが書かれています。

哲学的な内容としては「はじめての哲学的思考」と重複する部分がありますが、より簡略的で、厨二病の人や若年層、鬱気味の人にターゲットを向けたような印象。

とても分かり...続きを読むやすいく面白い内容でしたが、
本書の立ち位置がちょっと曖昧だったので⭐️3つにしました。高校生向けかなあ。

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2023年11月08日

「苫野一徳」月間、ラストの4冊目
苫野氏の半生と共に紐解く「哲学」
しかしユニークと言うか、個性的で面白い人
そして節目節目で私の思い出や辿ってきた道と所々交差?!してきているのがまた不思議
一度講演会でもオンラインサロンでも…お話を聞いてみたいなぁ〜

0

Posted by ブクログ 2022年02月24日

どんなにこじらせても、絶望したとき人は前に進める。便所飯のパイオニア、躁ウツ8年間、人類愛教の教祖さま・・・孤独や絶望にもがく、ふり幅が広すぎる著者の半生はめちゃくちゃ面白くて共感できるところがたくさんあります。生きる苦しみに「哲学は役に立つ」。哲学も哲学者も身近になるとってもおすすめの哲学入門。

0

Posted by ブクログ 2018年05月06日

現代社会には哲学が必要だと感じる著者が、哲学のハードルを下げるために、自叙伝的な内容でその効用を教えてくれる本でした。
哲学の入門書としては少し物足りなさはありますが、生きづらさを感じてる人が手に取るにはちょうど良い軽さかと思います。

0

Posted by ブクログ 2017年05月04日

著者は若手哲学者・苫野先生。
5年前のNHK「日本のジレンマ」を観て以来、気になる存在でありました。
※あの番組はイケてる人とイケてない人が大きく分かれる。

ご自身のイタくてこじらせていた青年時代を引き合いに、
哲学がいかに生きづらさを救う学問であることを語っております。

哲学の目的を絶対の真理...続きを読むの探究でなく、
共通了解を得る知恵としているスタンスが、気楽で良いなと思いました。

その他、人は世界を欲望を通じてできている。
欲望と能力のギャップこそ、悩みの原因。
絶望した人には可能性を与えよ。
近く(自分)ではなく、遠く(社会)をみよ。
など「絶望からの脱出」語録満載です。

0

「学術・語学」ランキング