ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
3pt
聡明で強い呪術の能力を持ちながら、出世の野心なく、貧しい人々の住む陋巷に住み続けた顔回。孔子の最愛の弟子である彼は師に迫る様々な魑魅魍魎や政敵と戦うサイコ・ソルジャーだった……息づまる呪術と呪術の暗闘、政敵陽虎との闘争、影で孔子を護る巫儒の一族。論語に語られた逸話や人物を操りつつ、大胆な発想で謎に包まれた孔子の生涯を描く壮大な歴史長編、第一部。
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
1~13件目 / 13件
※期間限定無料版、予約作品はカートに入りません
Posted by ブクログ
孔子の弟子である顔回を主人公として、論語が書かれた時代の中国の物語が展開されていきます。よく知られている論語の言葉もこの物語の文脈で語られると全く違った意味合いになってくるところが面白い。文庫本で13巻という長い物語ですが、呪術の応酬あり、政治的な駆け引きあり、黄泉の国への旅ありと、飽きさせません。...続きを読むこの長い物語を通して、顔回、孔子、子容、五六、徴在、祝融、顔穆、?、子路、医睨、太長老というような魅力的なキャラクターたちが、あるときは融和し、あるときは呪術の限りを尽くして戦うという物語に引き込まれてしまいます。
古代中国史の知識の薄さと、何巻にも渡って物語が続くことから、酒見さんの作品の中では唯一敬遠していたもの。けれどそんな心配はやっぱり杞憂だったよ、ほんと。 言わずと知れた孔子、およびその弟子たちの当時の動向を、作者が丹念に丹念に資料を追って書き紡いだユーモアに満ち溢れた作品。ユーモアというのは、現代日...続きを読む本人的な感覚で古代中国の歴史書を笑うという感覚。苦笑とか冷笑とかそういう笑いではなくて、もっと単純な「笑」。百聞は一見に如かず、酒見さんの作品を手に取るべし。
新しい感覚で描かれた歴史小説、だと思います。 ファンタジーとも言えるかも。 儒教の礼=呪術と言う斬新な解釈がされてますので。 主人公は、孔子の弟子で最も優秀と言われた一人:顔回子淵です。 性格と能力のギャップがいいですね。 ヨ(女へんに予)が可愛いし、顔のおやじさん、五六やお守りさま、長老、その他...続きを読む孔子の弟子たちもいいキャラ出してます。
濃いい。。。濃すぎる。。。十万石饅頭。。。。 諸星が表紙を書いてるからって理由で買って 読まずに放置しててたんだけど読んでみてびつくり! おもすれーwwwwwwwwwwwww どう表現すればいいのかわからないけど そもそも小説なんて自体むかし山田詠美って人のを読んだ くらいで読まないんだけどなんだろ...続きを読むう。。。 文章力つーの?表現力がすごいみたいな? でも別に作者にとっては当然みたいなサラッとしてるみたいな? 普通の他の小説もみんなこんな感じなんでしょうか??? 悪役であれ主人公であれ男女かまわず登場人物の心情なりが 手に取るように分かるみたいなそんな文章つーか。。。 とにもかくにもおもすれーwwwなのであります!(`・ω・´)ゞ
ここには、1巻しかのせませんが、今の所11巻くらいまで読んでます。 難しいけど、凄く面白いです!!
ずっと気になってたんだけど読んでみてよかった!儒教の礼の奇想天外な捉え方にびっくり!(儒教のこと何も知りませんが…)古代中国についての知識があればもっと面白く読めそう。教養が無いのはつらい。全13巻という長大なシリーズですが、のんびり噛みしめて読んでいきたいと思います。
面白いと聞いて、ほとんど予備知識なしに買って読んだらびっくり『サイキック孔子伝』(私のは帯がついてなかった)。面白かった。史実に基づきながらも、独特のストーリーが展開していく。13巻の大長編らしいが、一冊づつ読んでいこうと思う。
需は雨請いする下級の巫祝。儒教の儒はその階層から起こったものだから、儒というのだ・・と。サイキックパワー!
新本で手に入らなくて、古本屋を探して、探して・・・ようやく手に入れた。 これまで白川静の『孔子伝』などを読んできた。 祭祀などをしきる「儒」という社会集団から孔子が出たということが書かれていたけれど、正直、なかなか具体的なイメージがわかなかった。 この本を読んで(無論フィクションも含まれているだろう...続きを読むけれど)どういう存在なのか、もう少しリアルに想像できるようになった。 晏子との行き違いや、陽虎、子貢などの人物像なども、なんだか、きっとそんな風だったのかも、と思わされてしまった。 まだこの巻では顔回のすごさは、それほど描かれていない。 どうなっていくのだろう。
最初の感想としては、とにかく読みにくい。 話があっちにいったり、こっちにいったりし過ぎだし、小説の中に当時の社会状況等の解説が頻繁に出てきて話がややこしいし、仕方がないとは言えやたらに難しい言葉(漢字)が出てくるしで、とにかく読みにくいこと甚だしいという感じです。 でも、そういった点を補って余りある...続きを読むほどに物語が面白い。孔子の弟子の顔回を中心にしたお話ですが、呪術を使った闘いあり、政治的な虚虚実実の駆け引きあり、顔回と自称許嫁の少女とのとぼけたやり取り等々、物語の世界に引き込まれてしまいました。 13巻で完結らしいので、まだまだ先は長いですが、読み進めていくのが楽しみです。
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
陋巷に在り
新刊情報をお知らせします。
酒見賢一
フォロー機能について
「新潮文庫」の最新刊一覧へ
「歴史・時代」無料一覧へ
「歴史・時代」ランキングの一覧へ
後宮小説
語り手の事情
聖母の部隊
童貞
泣き虫弱虫諸葛孔明 第壱部
泣き虫弱虫諸葛孔明 1
ピュタゴラスの旅
分解
「酒見賢一」のこれもおすすめ一覧へ
一覧 >>
▲陋巷に在り1―儒の巻― ページトップヘ