ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
電子書籍ストア 累計 574,066タイトル 1,132,718冊配信! 漫画やラノベが毎日更新!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
3pt
※縦読み機能のご利用については、ご利用ガイドをご確認ください
試し読みの方法はこちら
「なんでも手に入れたい世代」の女性達が、子供を産む時代になった。欧米諸国の今どきの母親達を取材した著者が、各文化に共通する悩みや多様な価値観などをリポートする。
続きを読む
閉じる
Posted by ブクログ 2021年02月01日
世界各国の子育て観を垣間見れて面白かった。『こうした方がいい』という価値観はそれぞれにあるけれど、普遍的なものは一つもないことが分かる。とにかく皆んなが笑っていられればいいのかなーと楽観的に考えられる。
Posted by ブクログ 2015年07月25日
トオツキトオカ出産までのことは色々教えてもらうけど、 出産後の方が明らかに大変で悩みが多い。 子育てワールドはいろんな人がいろんなこと言うし、 自分の中の「これがいいはず」という内なる規約に、 縛られて苦しいなぁと思ったときに読みました。 世界各国の様々な出産、授乳、育児の考え方を、 まとめてい...続きを読むる本です。 文化的差異を見て、視野を広げるにはぴったりの本です。 *「集団的母性像の呪縛と刷り込み」「育児は文化」 今の日本暮らす以上、 「母乳がいい」 「3歳児神話ほどじゃないけど母子一緒にいた方がいい」 「子育ては人に任せるのはちょっと」 というなんとなくの雰囲気がある気がするけれど、 文化や個人の価値観に基づいたものであって、 別にこだわる必要もないんだなぁと改めて納得。 個人的にはフランス式の泣かせるネントレとかちょっとと思うけれど、 フランスからしたら添い寝はちょっとなんですよね。
Posted by ブクログ 2011年07月27日
母乳育児は人間性の象徴か、はたまた動物性の象徴か。 私たちが「人/母としてごく自然」と思っていることが、どっこい、認知の枠組みに深く規定されているのだと分かる痛快さ。 その一方で、事例として取り上げられている母たちも人間くさくて好き。ウチの奥さんはこんなこと考えたり感じていたんだろうか、と引き込まれ...続きを読むた。 視線の高さ=射程の長さと、目線の低さ=人を人として扱う半径5mの短さがいい具合に混ざった新書のお手本。
なるほど
オリオン 2014年10月30日
現在子育て中のため、よりリアルに感じる点が多く興味深い。 自分が感じる悩みも、国ごとに解決策、対処策が異なっている。 日本での育児、母親業に閉塞感を感じている人におすすめ。 ただ、日本では実現が難しいこと多いので羨ましくなってしまうかもしれないけど、、、
Posted by ブクログ 2014年05月19日
集団的母性像の呪縛と刷り込みは本人の気付かないところで行動や思考パターンを操作する。 文化、哲学、ジャーナリズム畑出身の著者らしく、母乳育児を各国水平的垂直的な視点で紹介しながら最後に英米仏の世界一贅沢な女性の生き方に展開していく。(母親になるというのはあくまで自分のファセットを増やすとという表現)...続きを読む 日本は豊かさでは変わらないはずも社会通念やインフラ面でこれら先進国のスタイルは望めない。私自身も、凄いなーと思いつつ違和感/異世界感は否めなかった。 ネスレの粉ミルクの途上国マーケティングで招いた事故は悲惨。
Posted by ブクログ 2014年04月19日
古本屋で買ったら、たくさんマーカーでラインが引かれていて、そのマーカーを引いた人の子育てにおける苦悩がひしひしと伝わってきてしまった。。。欧米でも国によって子育てのスタイルがかなり異なるのに驚いた。アジア圏での子育てがここには描かれていないが、その辺りの事情も知りたくなった
Posted by ブクログ 2013年11月10日
出産を間近にして、赤ちゃんのミルクをどうするか考えていたときに出会った本。 日本ではネットで探してもなかなか母乳について情報が得られない。 欧米文化大好きな日本人のわりに、その手の海外情報が雑誌やネットであまりないので、大変興味深かった。 国や地方によって違う母乳育児への考え方や子育てと自分の...続きを読む人生の優先度。 どちらが正しいとは誰も判断できないから、自分で試行錯誤して考えていくしかないんですね。 VERYママの考察はおもしろかった。 それにしても、タイトルと中身の違いが凄まじい……
Posted by ブクログ 2011年04月12日
[ 内容 ] 「なんでも手に入れたい世代」の女性達が、子供を産む時代になった。 ファッション誌編集者として二十代を過ごし、渡仏した著者は、現地で結婚し、家族とともに欧米諸国を移り住む過程で、様々な国籍の同世代の女性達の「出産」「子育て」を取材する機会を得る。 それぞれの文化の文脈に応じた子育てへの取...続きを読むり組み方は大きく異なっていた。 しかし、途上国に比べれば何もかも手にしている先進国の高学歴・高収入の女性達が、こと育児となると、育児書や医者の一言に振り回され、落ち込んだり、優越感に浸ったり、旧来の母親像に振り回されたり、という激しい揺れの中で悩んだり葛藤したりする状況は変わらない。 そんな各国の現代女性達の「欲張りな出産育児」はどこへ向かおうとしているのか―。 [ 目次 ] プロローグ それは「おっぱい」から始まった 第1章 「授乳」という悩ましきお仕事(マダムはミルクがお好き?―フランソワーズ(フランス人・三〇代) 七年間ノンストップ稼働中―由利子(日本人・三〇代) お姉さん世代の「おっぱいと政治」―サビーネ(ドイツ人・五〇代) 母乳育児という名のトラウマ―パウラ(スイス人・三〇代)) 第2章 欲張り世代の子育てのゆくえ(「赤ちゃんはお風呂場で生まれた」―アンナ(オランダ人・四〇代) メリー・ポピンズの国から―ミッシェル(アメリカ人・三〇代) 女と母の絶妙なバランス?―エヴァ(スウェーデン人・三〇代) 闘う女―キャロライン(アメリカ人・四〇代) 母性をふりかざすような女たちが、嫌いなのです―スーザン(オーストラリア人・四〇代) 授乳はストレッチ・リムジンの中で―モニカ(アメリカ人・四〇代)) エピローグ それぞれの子育て [ POP ] [ おすすめ度 ] ☆☆☆☆☆☆☆ おすすめ度 ☆☆☆☆☆☆☆ 文章 ☆☆☆☆☆☆☆ ストーリー ☆☆☆☆☆☆☆ メッセージ性 ☆☆☆☆☆☆☆ 冒険性 ☆☆☆☆☆☆☆ 読後の個人的な満足度 共感度(空振り三振・一部・参った!) 読書の速度(時間がかかった・普通・一気に読んだ) [ 関連図書 ] [ 参考となる書評 ]
Posted by ブクログ 2012年01月22日
まず本書を読んだ人全員が共通して思うのが、18世紀のフランス貴族ちゃんとせーよ!ってことでしょう。 内容を端的に言ってしまうと、母乳育児にこだわらなくてもいいんですよという話を文化的な水平軸と時間的な垂直軸の振れ幅という視点から語っています。もし僕が女性だったら☆はもう一つプラス。 僕自身は物事を説...続きを読む明する際には演繹的アプローチしかとれないので、こういう帰納的な話の進め方で説得力を持たせるのは単純にスゴイと思います。 ★3+
Posted by ブクログ 2009年10月04日
いろんな国のいろんな考え方をした人たちの子育てのケースがまとめられている。 文化的な背景も影響しており、いろんな考え方があることに気づかされ、興味深い。 ただ、作者の書きっぷりが私の好みではない。論文調に書きたいのか、それともきどった文体にしたいのか。 少なくとも、これは論文ではありませんよ。
レビューをもっと見る
50才からが“いよいよ”モテるらしい 神話「フランス女」
旅に出たナツメヤシ (角川ebook)
パリ妄想食堂
「モザイク一家」の国境なき人生~パパはイラク系ユダヤ人、ママはモルモン教アメリカ人、妻は日本人、そして子どもは……~
「長坂道子」のこれもおすすめ一覧へ
1
2
3
4
5
6
7
「学術・語学」ランキングの一覧へ
▲世界一ぜいたくな子育て~欲張り世代の各国「母親」事情~ ページトップヘ