地方消滅2 加速する少子化と新たな人口ビジョン

地方消滅2 加速する少子化と新たな人口ビジョン

1,012円 (税込)

5pt

3.5

2014年刊行の『地方消滅』と、そこで示した896の「消滅可能性都市」リストは、衝撃をもたらした。
それから10年を経て、東京の出生率は0・99になるなど、なお少子化は加速する。
このままだと2100年に人口は6300万人、高齢者が4割の国になりかねない。
本書は、全国1729自治体を9つに分類。
「ブラックホール型自治体」の特性なども分析し、持続可能な社会へ向かうための戦略とビジョンを打ち出す。

目次
序章 「消滅可能性都市896」の衝撃

Ⅰ部 消滅自治体 最新データ篇

第1章 地方自治体「持続可能性」分析レポート 地域特性に応じた人口減少対策が必要
(三村明夫+人口戦略会議)

第2章 全国1729自治体リストから見えた地域の特性 自治体の「人口減少要因」が明らかに
(人口戦略会議)

第3章 人口減を止められなかった10年 外国人・寄合・デジタルは救いとなるか
(宇野重規×増田寛也)

Ⅱ部 2100年への提言篇

第4章 緊急提言「人口ビジョン2100」 安定的で、成長力のある「8000万人国家」へ
(人口戦略会議)

第5章 人口減少、どう読み解くか
・少子化・人口減の深刻さはなぜ共有されないか――1990年代の不良債権問題との類似性
(白川方明)
・正社員とパートの賃金格差解消こそ最重要課題――約4割の未婚女性が子どもを持たないと予想
(永瀬伸子)
・東京出生率0・99の衝撃 基本から知る低出生の現実
(小池司朗)

第6章 今が未来を選択できるラストチャンス
(三村明夫×増田寛也)

全国1729自治体の9分類

...続きを読む

詳しい情報を見る

閲覧環境

地方消滅2 加速する少子化と新たな人口ビジョン のユーザーレビュー

3.5
Rated 3.5 stars out of 5
\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

    Posted by ブクログ

    十年前に出版された「地方消滅」は読んでいないという状態での感想です。
    全国の市町村、東京23区を人口の自然増減と社会増減の2つの切り口から分析しています。
    日本の人口がどんどん減っていって、今、何かしないとたいへんなことになる、ということで、いろいろな提言が書かれています。
    ただ、「たいへんなことに

    0
    2025年01月28日

    Posted by ブクログ

    人口減少の想定値の説明はなかなか難しかった。
    対応策が、幅広い観点から挙げられていた。
    以下、印象に残ったこと
    ・政府だけでなく、民間も積極的に取り組む必要がある。(育休の制度はあるが、使いやすい雰囲気作りは民間)
    ・分断を作らず、全員が人口増の取組を支える必要がある(独身でも子供がいなくても、年金

    0
    2025年01月13日

    Posted by ブクログ

    2014年の増田氏著『地方消滅』から10年。本書でも指摘されているが、人口減少対策の必要性を国民すべてに浸透せず、地方が消滅するという言葉だけが衝撃的に広がった。前著を読んでいただけに、何故今頃大騒ぎするのだろう? という感は否めない。人口戦略会議の総論と、構成メンバーの筆による各論で構成されていて

    0
    2024年12月29日

    Posted by ブクログ

    2014年に刊行され、「地方消滅」と896の「消滅可能性都市」をリスト化したことで、衝撃を与えてから約10年。その提言を発展させた形で、新たな分析を行い、新たな提言を行った一冊。
    当時発表された歳は批判的な意見も聞かれましたが、人口減少が当たり前のようになった今となっては人口減少の問題やその解消策は

    0
    2025年03月22日

    Posted by ブクログ

    若年女性人口のデータが新しくなり、消滅可能性都市は減少したとのこと。
    努力が実った自治体もあるだろうが、外国人の流入によるところも大きく、国として合計特殊出生率は悪化するなど、危機感は引き続き必要。
    ブラックホール型自治体を何とかしないといけないのではないか。

    0
    2025年02月08日

地方消滅2 加速する少子化と新たな人口ビジョン の詳細情報

閲覧環境

この本をチェックした人は、こんな本もチェックしています

    人口戦略会議 のこれもおすすめ

    同じジャンルの本を探す