ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
3pt
ロングセラー6刷の『仕事の見える化』、発売たちまち7刷の『営業の見える化』に続く、長尾一洋氏の「見える化」シリーズ第3弾!今作では、企業存続の鍵を握る「社員」を見える化する手法を、豊富な事例をもとに具体的に解説しています。人の問題で悩んでいる経営者・マネジャーにおすすめの一冊です!
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
Posted by ブクログ
心を見えるようにするっていう発想はなかった。 業務報告の在り方がよりイメージできた。 見えると正しく評価できそうね。 あとは、ウチの会社の性質にあわせた工夫を考えればいいな。
(S) 「見える化」でおなじみの長尾氏の本。今回は「社員の見える化」。 生涯年収(=企業にとっての投資)が2億4千万円もかかる正社員なのに、その社員がどんな「資産」であるのかがをおざなりにしたままの経営がなされていることに対して警鐘を鳴らす。 見える化すべき項目として「能力」「心」「価値観」の...続きを読む3つをあげ、それをどのように見えるようにするか、具体的な方法論まで説明されている。 説明されている方法は、決して「新規性に富み、誰も知らなった」という内容ではない。普通の会社が普通にやっている手段(日報など)である。本書での主張のキモは、「普通の手段でいいから、目に見えるようにしてそれを継続することで、その社員がどういう人間で経営者が何をすべきかが分かる」ということである。 つまり、この本の内容を一言で言えば「画期的な方法を使うことを考えずに、マネジャーは泥臭く部下を毎日毎日毎日毎日ちゃんと見ていなさい」となる。 ( 紹介されていた見える化の手法のひとつに、自分がやっていたこと(一言日報)と同じようなものが紹介されていた。それをみて、方法としては筋が良かったのかな、と少しほっとした)
【ポイント】 64/社員の稼働率を見える化する。 ・売上高人件費比率(%)= 人件費/売上高 ×100 76/「見える化日報」でプロセスをつかむ 85/基本給は、その人の市場価値を反映するものである。 仮に一旦退社して、再度入社しなおすとしたら、その人にいくら出せるかが基準 10...続きを読む4/今、問題なのは、「叱れない上司」である。 110/心の見える化 心とは、「自分の能力をコントロールし、時と場合と相手に適応させる力」である。 114/ストレスがあるから、心のケア、心の見える化が必要。 頭を使ってしごとをする時代になった。つまり、心を使って仕事をする時代でもある。 156/ストロークを増やして、心を強くする。 ストロークとは、「相手の存在や価値を認める働きかけ」 褒めること? ストロークは「心の栄養」 204/組織風土の見える化 風土を生みだす大きな要因は、「評価」である。 会社の価値観に沿った働きをした社員がきちんと評価されているかどうか、によって風土が変わる
私は経営者の立場ではありませんが、非常に参考になりました。 コミュニケーションが大事とは、理解していたつもりでしたが、それを伝える方法が、自分がいかに足りていないかと感じました。 確かに、著者の言う通りで優秀な人材は大企業に入社しており、それを求める事自体が間違いと納得です。 いかに、その人材...続きを読むの良い個性的を伸ばして行くか、問われる事ですね。 いろいろ、本は読みましたが、ありそうで無かったジャンルですね。 社員の横の繋がりや、どうやって皆が良く理解しあえる関係になれるか、どうやってその仕組を作るか、考えさせられました。
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
社員の見える化
新刊情報をお知らせします。
長尾一洋
フォロー機能について
「加工した!?」と必ず聞かれる...
マンガでわかるクラシック音楽の...
「中経出版」の最新刊一覧へ
決めることに疲れない 最新科学...
会う力―シンプルにして最強の「...
行動する人に世界は優しい―自分...
Recruitment Branding Book ”Jo...
あなたとつながり、未来を紡ぐ。
JICA Magazine 2024年4月号 :...
劇的再建―「非合理」な決断が会...
「ビジネス・経済」無料一覧へ
1位
戦闘力 なぜドイツ陸軍は最強な...
2位
株の爆益につなげる「暴落大全」
3位
コンサル時代に教わった 仕事が...
4位
Python3ではじめるシステムトレ...
5位
こうやって頭のなかを言語化する...
6位
世界のエリートが学んでいる 教...
7位
歩く マジで人生が変わる習慣
「ビジネス・経済」ランキングの一覧へ
まんがで身につく 孫子の兵法 (Business ComicSeries)
売上増の無限ループを実現する 営業DX
「営業がイヤだ!」と思ったら読む本
営業の強化書
営業の見える化
営業マンは「目先の注文」を捨てなさい!
AIに振り回される社長 したたかに使う社長
『キングダム』で学ぶ 乱世のリーダーシップ
「長尾一洋」のこれもおすすめ一覧へ
一覧 >>
だれかのいとしいひと
▲社員の見える化 ページトップヘ