ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
4pt
政治家は「言葉の力」で人々の共感を醸成できるのか? 専門家は学知を社会にどのように届けるべきか?――不信感と反感が渦巻く今こそ、エリートの真価が試されている。そこで改めて教養とは何か、エリートの条件とは何か、根本から本質を問うた。政治、日本語、音楽、生命……文理の枠に収まらない多角的な切り口から、リベラル・アーツとは異なる「教養」の本質をあぶりだす。科学史・文明史の碩学からのメッセージ。
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
Posted by ブクログ
多数の文献に溺れることで、自分で考える力を失った無教養人を模すことに人生を捧げた最高の教養人の姿がここに!
以前、科学技術政策の集中講義で扱われた内容とも重なり、とても懐かしく読んだ。またこの間の10年で世に現れた事象や事実を組み入れて、著者の教養論がアップデートされたものといえる。圧倒的な知識・経験を題材にして、意図的な余談を以って記述しないと、教養は説明できないことも思い出した。あえて保守と革新の二項...続きを読むを設けて、コロナと生命の二つの章を読むと、比較的保守寄りにふれているような印象を持った。保守であることが、エリートの持つ教養の条件となり得るか、次回にお目にかかったときに質問してみたい。
村上陽一郎氏の歯に絹着せぬ物言いが好きだ。 『あらためて教養とは』は語り下ろしであった。本書は書き下ろしである。文章の端々からも氏の教養が滲み出ている。例えば、「雅味」(がみ/雅な味わい)という言葉を私は知らなかった。 氏の広範な知識を老害と捉える読者もいるだろう。よく分からないことを長々と語られた...続きを読むら嫌気がさすのも当然だ。しかし、若者にさえ大人が媚びる今の時代に、読者に媚びずに持論を展開する物書きも珍しい。その意味で本書は村上氏の持論に触れたい人だけが読めば良いだろう。 自分の至らなさを誰からも指摘してもらえない年齢になってしまった。もはや自分で自分を教養するしかあるまい。 ちなみに、村上氏は原稿をPCで書いていることが分かった。論文を書くことを生業にした学者だから当然ではあるが、そのためいささかペンが走っているところがあるように思った。
政治家の教養不足 日本の政治における「教養不足」、今の政治家は国民の不満を満たす言葉を巧みに使うがそこに教養溢れる新たな社会システムを生み出す仕組み作りをしていない、ということだろうか。現実、日本のエリート=教養ある専門家を活用した政策で推し進める社会システム構築は他国と比べて相当遅れている。それは...続きを読む、日本がいつまでも古風な習慣と利権で固定化させていることでデジタル社会の出遅れを一層深めているのだ。小手先の給付金、補助金などは源は国民の税金で回しているだけで結局国民の税負担はその後に回るだけだ。
教養の本質を問う。皆が欲望のまま好き勝手に行動すれば他者と共存できなくなるため、教養あることは無分別な行動を戒める理性に繋がる。理性的に行動しようと思えば、視野広く物事を考えなくてはならず、自然と知識も増えていきそう。言葉や習慣など、現代の感覚で安易に取捨選択するのではなく、それが持つ意味や背景を熟...続きを読む知し、慎みを持って他者のために尽力できる人こそ真のエリートなのだろう。本書を読んでそう感じた。
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
エリートと教養 ポストコロナの日本考
新刊情報をお知らせします。
村上陽一郎
フォロー機能について
炎上社会を考える 自粛警察から...
松本人志とお笑いとテレビ
暴走司会者 論客たちとの深夜の...
なぜ人に会うのはつらいのか メ...
純文学とは何か
漢文の素養~誰が日本文化をつく...
わたしを活きる
裁判官の正体 最高裁の圧力、人...
「中公新書ラクレ」の最新刊一覧へ
高校生に読んでほしい50冊 2025
中学生に読んでほしい30冊 2025
新潮新書 解説目録(2025年4月...
光文社古典新訳文庫×光文社未来...
「6社編集長が本気で推す! 教養...
新潮文庫の100冊 2024
講談社学術文庫 解説目録 20...
「雑学・エンタメ」無料一覧へ
1位
ミュージカル刀剣乱舞 すえひろ...
2位
忙しさ幻想
3位
とある超百科
4位
エルデンリング シャドウ オブ ...
5位
ミュージカル刀剣乱舞 真剣乱舞...
6位
ヴォイニッチ手稿の秘密
7位
荒木飛呂彦の漫画術
「雑学・エンタメ」ランキングの一覧へ
科学史・科学哲学入門
新しい科学論 「事実」は理論をたおせるか
音楽 地の塩となりて
科学史家の宗教論ノート
科学史からキリスト教をみる(長崎純心レクチャーズ)
科学者とは何か(新潮選書)
科学の現在を問う
環境革命の虚実
「村上陽一郎」のこれもおすすめ一覧へ
一覧 >>
▲エリートと教養 ポストコロナの日本考 ページトップヘ