主婦と生活社作品一覧

非表示の作品があります

  • 最期まで元気でいたいなら、「健康寿命」より「快楽寿命」をのばしなさい!
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 健康のことばかり心配して、どんなに長生きできても、 気持ちが「幸せ」じゃなければ元気になれません。 じつは、病気にかかっていても幸福感にあふれている人がいます。 そのカギは…脳内ホルモン「エンドルフィン」にありました。 このエンドルフィンを上手に放出できると精神の安定、多幸感が得られます。 心が幸福感に包まれ、気持ちが落ち着くと、見た目も若くなり、病気にも負けません。 最期の日まで幸せな人生を送るため、エンドルフィンを放出して「快楽寿命」をのばしましょう。 〈目次〉 (第1章)「若さ」と「幸せ」はエンドルフィンが決める 最強の幸せホルモン「エンドルフィン」 50歳になったら「エンドルフィン生活」 脳内ホルモンを上手にコントロール セロトニンとの“幸せ”違い 鎮痛作用は医療用麻薬の6~7倍 ランナーズハイはエンドルフィン効果 自己暗示で痛み・病気は解消できる 「笑い」が生みだすエンドルフィン 「同窓会」と「温泉旅行」の脳内の違い ドーパミンの功と罪 アドレナリンが老化を促進させる (第2章)エンドルフィンを上手に放出する7つの心得 [心得1]「終活」などしない! [心得2]「呼吸」で怒りを鎮める [心得3]「愛おしい」という気持ちを習慣に [心得4]「歩幅」をコントロールして放出 [心得5]「入浴」で快感とリラックスを得る [心得6]好きなものを好きなだけ食べる [心得7]1日一度の「ウフフ、エヘヘ」 (第3章)実践!エンドルフィン生活 歳をとったら我慢なんかしなくていい 「治療は100%成功」とポジティブ思考 カーペットを替えたら表情が変わった 体重は気にせず、「食べる喜び」を感じる いくつになってもトキメキは大事 好きな人と一緒なら痛みは忘れるもの 通院日をデートに変えるプラス思考 “エージシューター”は人生の達人 食事会で脳内ホルモンを上手に使い分け エンドルフィンがあふれた、あの夜 (第4章)知っておきたい!そのほかのホルモン 二度寝で「成長ホルモン」を分泌! 「メラトニン」を分泌して睡眠の質を向上! 「男性ホルモン」で積極性を促す! 「女性ホルモン」で骨と肌の質を維持! 「オキシトシン」を分泌して愛情生活 「ビタミンD」を摂取して骨の代謝アップ 〈特別対談〉黒柳徹子さんのエンドルフィン生活
  • 最新ワザ! 100歳までボケない手指体操
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 認知症の発症年齢は65歳以上が大半を占めますが、脳の老化は40代後半から始まっています。そのため認知症を予防するには、少しでも早い生活習慣の改善が大切で、まずは、日頃の生活を見直し、認知症のリスクを高める習慣を改めることが必要になります。そのうえでおすすめしたいのが、脳を刺激する認知症予防対策です。本書で紹介している手指体操は、光トポグラフィによる実験により、その有効性が証明されています。特別な道具も必要なく、日常の中で手軽にできる予防法として最適です。 最初はうまくできなくても、その難しさこそが、脳に刺激を与えて活性化させます。チャレンジ精神を持って、ひとつひとつを丁寧に、根気強く行ってください。(「はじめに)より) (序章)認知症は予防できる! 認知症の予防はストレス対策から!/なぜ年をとるとボケるのか?/ 手指体操のボケ予防効果とは?/手指体操をより効果的に行うには? (第1章)手指だけで しゃくとりむし/かざぐるま/でんでんむし/いちにのさんその1/ いちにのさんその2/指まわしその1/指まわしその2/あいうえお/ 犬がワンワン/カエルとバッタ/トントントン/直線を同時になぞる/ 縦横の3本の直線をなぞる/うずまきを同時になぞる/数字をタッチする/ 音階をタッチする/拍子を打つ (第2章)身近な道具で 広告・新聞紙でジャグリング/買い物袋たたみ/レシート破り/輪ゴムまわし/ 輪ゴムでエキスパンダー/輪ゴムでチェーリング/古布裂きでハタキ作り/ ペットボトルのふたでおはじき/ペットボトルの笛で演奏/ようじ落とし ボールまわしその1/ボールまわしその2 (第3章)家事をしながら 両手を使って米を研ぐ/いろいろな形の餃子を作る/きゅうりの飾り切り/ ゆで卵を花形に切る/洗濯物を干す/タオルをたたむ/Tシャツを一瞬でたたむ/ 両手で拭き掃除/ (第4章)手作り昔遊び 指編み/ポンポン作り/手作りこま/びゅんびゅんごま/お手玉作り/お手玉遊び/ けん玉作り&遊び/三つ編みのしおり/六角返し/びょうぶ切り紙/ふたごの折り鶴/紙鉄砲 ◯白澤流ボケ予測テスト最新バージョン ◯ボケを予防する生活習慣
  • 最新版「がん」の医学百科
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書は、がんにかかってしまった人やその家族が知りたいこと、知るべきことをわかりやすく詳細に解説した本です。2005年に初版、2010年に改訂版を刊行し、このたび医療の進歩に合わせた新情報を加えて全面的に改訂し、最新版としました。 いま、医療は「インフォームド・コンセント」「エビデンス・ベースド・メディスン」をキーワードとする新しい時代を迎えています。前者は医師による説明と患者さんの同意、後者は科学的根拠にもとづく治療を意味しています。自分の病気はどんなものであり、そのための医療はどんなものがあるのか。患者さん自身が判断し、最善の治療法を選択する時代なのです。判断と選択のためには正しい知識が必要であり、本書がその一助となることを願っております。(はじめに、より) 〈第1章〉がん告知をどう受け止めるか 〈第2章〉病院選びと納得のいく治療の受け方 〈第3章〉臓器別・がんの最新治療 ◆外科(手術)療法◆内視鏡的治療法◆レーザー療法◆化学療法◆放射線療法◆免疫療法◆温熱療法 ◆ホルモン(内分泌)療法◆骨髄移植◆動注療法・動脈塞栓術◆遺伝子療法◆漢方療法◆代替療法 肺がん/部位別がんの死亡者数でトップ 胃がん/日本人に最も多いが治癒率は高い 大腸がん/早期がんなら5年生存率は90%以上 肝臓がん/日本の診断・治療技術は世界のトップクラス 膵臓がん/切除できないケースが多いのが現状 胆道がん/早い発見で手術できることが治療のポイント 食道がん/近年、生存率が著しく向上 乳がん/集学的治療で切除範囲は縮小の方向に 子宮がん/検診による早期発見が増えて死亡者数は減少 卵巣がん/早期発見がむずかしく、死亡率が高い 膣がん/発生頻度は低いが進行が早く転移しやすい 外陰がん/女性性器がんのなかで三番目に多い 絨毛がん/子宮に発生するがんのなかで最も悪性 悪性リンパ腫/白血病/多発性骨髄腫/前立腺がん/腎臓がん/膀胱がん/副腎がん/ 精巣(睾丸)がん/口腔がん/咽頭がん/喉頭がん/脳腫瘍/甲状腺がん/ 骨肉腫/軟部肉腫/皮膚がん/上顎洞がん/耳のがん 〈第4章〉がんの痛みと症状のコントロール 〈第5章〉患者を支える家族の役割 〈第6章〉生活の質をよりよくする退院後の生活法 〈第7章〉がんの緩和ケアー在宅か施設か 〈情報ファイル〉がんの相談窓口/主な患者の会
  • 平成29年版 木村藤子の春夏秋冬診断 春の人の運命の気づき
    -
    1巻605円 (税込)
    青森の地で、私は日々、悩みを抱えた方々と向き合っていますが、このお役目を自らの使命と思い定めてから、早いもので30数年が過ぎました。 私のお役目は、苦しみの中にいる人を救うこと、悩みの暗い淵から幸せへ続く明るい道へと歩み出るお手伝いをすることです。そのために、私は繰り返し「自分の欠点や間違いに気づいて直してください」と伝えているのですが、それを実生活でしっかり生かしている人はまだまだ少ない、といえるのではないかと思います。 そこで私は、自分自身を客観的に見つめるために役立つものはないだろうか?と、長い年月をかけて模索してまいりました。そして、研究を重ね、試行錯誤しながら作り上げたのが、ここで紹介する『春夏秋冬診断』なのです。 ひとつ気づきを得るごとに、背負った“カルマ”という名の荷が軽くなります。『春夏秋冬診断』が、あなたの幸せづくりの助けになることを願ってやみません。 -はじめに- より 【内容】 ◎春夏秋冬タイプの出し方とあなたの魂  ・春夏秋冬タイプ分けとあなたの魂  ・各タイプの特徴 ◎まずは自分を知ろう 春の人の基本性格  ・基本性格  ・恋愛/結婚/家庭  ・才能/適正 ◎平成29年 春の人の運命  ・運命の流れ/恋愛&結婚/健康/仕事 ◎平成29年 春の人が気づくために  ・実例から学ぶ春生まれの幸福の法則 ◎人間関係を円滑にする相性の法則  ・春前半生まれ×夏前半生まれ  ・春後半生まれ×夏前半生まれ etc. 全16パターン ◎気づきについて  ・“気づき”の真実 ・輪廻転生とは etc. 【著者紹介】木村藤子(きむら・ふじこ) 1947年、青森県生まれ。地元で有名な霊能者だった母親のもとで育つ。30代のとき、神の声を聞き、霊視・透視能力を授かる。 以来、日々多くの人の悩みを救っている。全国的にその名が知れわたり、「青森の神様」「ヘビの神様」といわれるきっかけとなったのが、 1990年の「ヘビ騒動」。地元で行方不明になったニシキヘビが現れる場所、時間を透視によっていい当てた。
  • 平成29年版 木村藤子の春夏秋冬診断 夏の人の運命の気づき
    -
    1巻605円 (税込)
    青森の地で、私は日々、悩みを抱えた方々と向き合っていますが、このお役目を自らの使命と思い定めてから、早いもので30数年が過ぎました。 私のお役目は、苦しみの中にいる人を救うこと、悩みの暗い淵から幸せへ続く明るい道へと歩み出るお手伝いをすることです。そのために、私は繰り返し「自分の欠点や間違いに気づいて直してください」と伝えているのですが、それを実生活でしっかり生かしている人はまだまだ少ない、といえるのではないかと思います。 そこで私は、自分自身を客観的に見つめるために役立つものはないだろうか?と、長い年月をかけて模索してまいりました。そして、研究を重ね、試行錯誤しながら作り上げたのが、ここで紹介する『春夏秋冬診断』なのです。 ひとつ気づきを得るごとに、背負った“カルマ”という名の荷が軽くなります。『春夏秋冬診断』が、あなたの幸せづくりの助けになることを願ってやみません。 -はじめに- より 【内容】 ◎春夏秋冬タイプの出し方とあなたの魂  ・春夏秋冬タイプ分けとあなたの魂  ・各タイプの特徴 ◎まずは自分を知ろう 夏の人の基本性格  ・基本性格  ・恋愛/結婚/家庭  ・才能/適正 ◎平成29年 夏の人の運命  ・運命の流れ/恋愛&結婚/健康/仕事 ◎平成29年 夏の人が気づくために  ・実例から学ぶ夏生まれの幸福の法則 ◎人間関係を円滑にする相性の法則  ・夏前半生まれ×秋前半生まれ  ・夏後半生まれ×秋前半生まれ etc. 全16パターン ◎気づきについて  ・“気づき”の真実 ・輪廻転生とは etc. 【著者紹介】木村藤子(きむら・ふじこ) 1947年、青森県生まれ。地元で有名な霊能者だった母親のもとで育つ。30代のとき、神の声を聞き、霊視・透視能力を授かる。 以来、日々多くの人の悩みを救っている。全国的にその名が知れわたり、「青森の神様」「ヘビの神様」といわれるきっかけとなったのが、 1990年の「ヘビ騒動」。地元で行方不明になったニシキヘビが現れる場所、時間を透視によっていい当てた。
  • 平成29年版 木村藤子の春夏秋冬診断 秋の人の運命の気づき
    -
    1巻605円 (税込)
    青森の地で、私は日々、悩みを抱えた方々と向き合っていますが、このお役目を自らの使命と思い定めてから、早いもので30数年が過ぎました。 私のお役目は、苦しみの中にいる人を救うこと、悩みの暗い淵から幸せへ続く明るい道へと歩み出るお手伝いをすることです。そのために、私は繰り返し「自分の欠点や間違いに気づいて直してください」と伝えているのですが、それを実生活でしっかり生かしている人はまだまだ少ない、といえるのではないかと思います。 そこで私は、自分自身を客観的に見つめるために役立つものはないだろうか?と、長い年月をかけて模索してまいりました。そして、研究を重ね、試行錯誤しながら作り上げたのが、ここで紹介する『春夏秋冬診断』なのです。 ひとつ気づきを得るごとに、背負った“カルマ”という名の荷が軽くなります。『春夏秋冬診断』が、あなたの幸せづくりの助けになることを願ってやみません。 -はじめに- より 【内容】 ◎春夏秋冬タイプの出し方とあなたの魂  ・春夏秋冬タイプ分けとあなたの魂  ・各タイプの特徴 ◎まずは自分を知ろう 秋の人の基本性格  ・基本性格  ・恋愛/結婚/家庭  ・才能/適正 ◎平成29年 秋の人の運命  ・運命の流れ/恋愛&結婚/健康/仕事 ◎平成29年 秋の人が気づくために  ・実例から学ぶ秋生まれの幸福の法則 ◎人間関係を円滑にする相性の法則  ・秋前半生まれ×冬前半生まれ  ・秋後半生まれ×冬前半生まれ etc. 全16パターン ◎気づきについて  ・“気づき”の真実 ・輪廻転生とは etc. 【著者紹介】木村藤子(きむら・ふじこ) 1947年、青森県生まれ。地元で有名な霊能者だった母親のもとで育つ。30代のとき、神の声を聞き、霊視・透視能力を授かる。 以来、日々多くの人の悩みを救っている。全国的にその名が知れわたり、「青森の神様」「ヘビの神様」といわれるきっかけとなったのが、 1990年の「ヘビ騒動」。地元で行方不明になったニシキヘビが現れる場所、時間を透視によっていい当てた。
  • 平成29年版 木村藤子の春夏秋冬診断 冬の人の運命の気づき
    -
    1巻605円 (税込)
    青森の地で、私は日々、悩みを抱えた方々と向き合っていますが、このお役目を自らの使命と思い定めてから、早いもので30数年が過ぎました。 私のお役目は、苦しみの中にいる人を救うこと、悩みの暗い淵から幸せへ続く明るい道へと歩み出るお手伝いをすることです。そのために、私は繰り返し「自分の欠点や間違いに気づいて直してください」と伝えているのですが、それを実生活でしっかり生かしている人はまだまだ少ない、といえるのではないかと思います。 そこで私は、自分自身を客観的に見つめるために役立つものはないだろうか?と、長い年月をかけて模索してまいりました。そして、研究を重ね、試行錯誤しながら作り上げたのが、ここで紹介する『春夏秋冬診断』なのです。 ひとつ気づきを得るごとに、背負った“カルマ”という名の荷が軽くなります。『春夏秋冬診断』が、あなたの幸せづくりの助けになることを願ってやみません。 -はじめに- より 【内容】 ◎春夏秋冬タイプの出し方とあなたの魂  ・春夏秋冬タイプ分けとあなたの魂  ・各タイプの特徴 ◎まずは自分を知ろう 冬の人の基本性格  ・基本性格  ・恋愛/結婚/家庭  ・才能/適正 ◎平成29年 冬の人の運命  ・運命の流れ/恋愛&結婚/健康/仕事 ◎平成29年 冬の人が気づくために  ・実例から学ぶ冬生まれの幸福の法則 ◎人間関係を円滑にする相性の法則  ・冬前半生まれ×春前半生まれ  ・冬後半生まれ×春前半生まれ etc. 全16パターン ◎気づきについて  ・“気づき”の真実 ・輪廻転生とは etc. 【著者紹介】木村藤子(きむら・ふじこ) 1947年、青森県生まれ。地元で有名な霊能者だった母親のもとで育つ。30代のとき、神の声を聞き、霊視・透視能力を授かる。 以来、日々多くの人の悩みを救っている。全国的にその名が知れわたり、「青森の神様」「ヘビの神様」といわれるきっかけとなったのが、 1990年の「ヘビ騒動」。地元で行方不明になったニシキヘビが現れる場所、時間を透視によっていい当てた。
  • キューブ型のお菓子とパン
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 四角い形のお菓子やパンは、キューブ型から誕生します。洗って何度でも使える金属型のほか、身近にある新聞紙やアルミホイル、牛乳パックでもOK。金属型は6cm角ですが、新聞紙やアルミホイルの型は手作りできるのでサイズは自在です。お菓子に合わせて使い分けましょう。パンの場合は失敗のない金属型がおすすめです。さいころのようにコロコロっとした形のお菓子やパン。エッジのきいた姿がとても新鮮です。シュークリームやフィナンシェなどのお菓子をはじめ、シナモンロールやクロワッサン、あんぱんなどのパンも立方体になるだけで、意表をつく形に驚かされます。四角くでき上がると、持ち運びしやすいのも魅力。おもたせにもぴったりだから、プレゼントすると喜ばれますよ。 【内容】 ・型のこと ・道具のこと ・材料のこと ・キューブの魅力 SWEETS/キューブ型で作るお菓子(22点)  いちごのショートケーキ  チョコレートショートケーキ  ホワイトショートケーキ  チョコがけパウンドケーキ  フルーツパウンドケーキ  キャラメルナッツパウンドケーキ  ハロウィンケーキ  ウィークエンド  抹茶カステラ  ベイクドチーズケーキ ほか   BREAD/キューブ型で作るパン(11点)  食パン  ライ麦パン  くるみカレンツパン  フランスパン  ベーコンエピ  ブリオッシュ  シナモンロール  クロワッサン風  あんパン  二食パン  コッペパン 【著者紹介】 荻田尚子(HISAKO OGITA) お菓子研究家。1969年生まれ。東京・武蔵野市在住。立教大学社会学部卒業後、エコール辻東京(旧・エコールキュリネール国立辻製菓専門カレッジ)で学ぶ。東京・青山のフランス菓子店「シャンドン」に2年間勤務ののち、料理研究家・石原洋子氏のアシスタントを経て独立。現在は雑誌やテレビなどで幅広く活躍中。初心者でも失敗なく作れるお菓子のレシピに定評がある。「ジャースイーツ」(河出書房新社)、「魔法のケーキ」(主婦と生活社)など著書多数。
  • ネコロジー アドラーと猫の心理テスト
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「大切なのは共感すること。共感とは、相手の目で見、相手の耳で聞き、相手の心で感じることだ」これは、アドラー博士の言葉です。 共感とは、人と人とが心を通い合わせること。相手の目になり、耳になり、心になればそれも不可能ではないと博士は言います。でも、そのためにはまず自分の心にかけている鍵をはずす必要がありそうです。なかなか人と心を通い合わせることができないどころか、自分で自分のことがわからなくなるのも、その鍵のせい。この本は、あなたが心にかけている鍵を開けるためのもの。そのためのツールとして、29の心理テストを用意しました。ネコを題材にしているのは、あなたに猫の目で見、猫の耳で聞き、猫の心で感じてもらうため。猫になる(自分を客観視する)ことで、きっと鍵は開くはず。心と心を通い合わせることも可能になるはずです。 【内容】 (1)アドラー編/あなたの勇気度をチェック  ・子猫の超能力  ・影猫の舌  ・猫が立ち上がった理由  ・まとめ役猫の声かけ  ・残された猫の気持ち  ・猫背のイメージ  ・ソックスをはいた猫  ・なつかない子猫  ・邪魔な猫の返答 (2)恋愛編/あなたの恋愛体質をチェック  ・獲物を狙っている猫  ・子猫が木にしがみつく理由  ・猫は狭いところが好き  ・猫の瞳の色の組み合わせ  ・猫が見つけた嫌われもの  ・不機嫌そうな猫  ・お腹がすいた猫の行動  ・ネコという名称を変える  ・跳びたい猫  ・猫がボロボロにした家具 (3)ビジネス編/あなたのできる度チェック  ・後ろと左右にいる猫は誰  ・前を行く猫の存在  ・急に目の色を変えた猫  ・猫が苦手な理由  ・猫とコンビを組む動物  ・愛猫に作ってあげたいもの  ・猫にひっかかれた原因  ・お皿を割った猫  ・ボスにふさわしい猫の顔  ・ソトネコ3兄弟の1匹 アドラーコラム  ・なぜアドラー心理学は現代日本人にうけたのか  ・アドラー博士の提唱する幸せとは?  ・自分を変える方法とは?  ・あなたを縛っているのはトラウマ? アドニャーアドバイス(全29件)  ・サディズムとマゾヒズムの共通点とは  ・自分に合った「認知特性」をチェック  ・夫婦円満の3つの秘訣とは  ・恋人に浮気をさせない方法 ほか
  • 暮らしのおへそ vol.21
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 その人だけが持つ習慣。それをこの本では「おへそ」と名づけています。 今号で『暮らしのおへそ』は21号目。10周年を終えて、11年目に、また新たな一歩を踏み出します。 テーマは「外へ」。漫画家のヤマザキマリさん、フラワースタイリストの平井かずみさん、 チーズ研究家のかのうかおりさんなど、 さまざまな方が「いつも」の自分から一歩外へ出る方法を教えてくれます。 普段と違う場所に、おへそを探しに出かけてみませんか? 編集ディレクター:一田憲子 撮影:日置武晴、大沼ショージ、興村憲彦、中川正子    米谷享、馬場わかな、岡田久仁子、寺澤太郎    有賀傑、枦木功、鍵岡龍門、亀和田良弘、岡理恵子 主婦と生活社刊 【目次】 モノから始まるおへそづくり 1.心の「タガ」の外し方/ヤマザキマリさん(『テルマエ・ロマエ』著者) 2.体力や筋力は人生を支えてくれる力/高橋百合子さん(「イーオクト」代表) 3.片づけで、人生はきっと変わる/平井かずみさん(フラワースタイリスト) 4.日本からフランス、そしてフランスから日本/パトリス・ジュリアンさん(ライフスタイルデザイナー) 5.呼吸を合わせ自然の音に耳を傾けて/渡邊乃月さん(中国茶の稽古「月乃音」主宰) バッグの中身 6.実は私、面倒くさがりなんです/本多さおりさん(整理収納コンサルタント) 7.対談 暮らしのなかの本と絵/森岡督行さん(「森岡書店」店主) × 平松麻さん(画家) 8.興味があることは行って、味わい、蓄積する/かのうかおりさん(チーズ研究家) 9.実験と結果から「私ができること」を拾い上げる/附柴彩子さん(「サボンデ シエスタ」主宰) 10.子育てがラクになるおへそとは?/親野智可等さん(教育評論家) おへそを定着させるためのルーティン力の鍛え方 11.自分にとって気持ちがいいことを探す/引田ターセンさん 引田かおりさん(「ギャラリーフェブ」主宰) 12.1枚の器との出会いでお店をオープン/吉田真弓さん(「サビタ」主宰) 他
  • 悪役令嬢、時々本気、のち聖女。
    3.9
    エリカ・アンドールは王立学院に通う16歳。周囲が黙る美貌に、名門侯爵家の一人娘という肩書きで遠巻きにされているけれど、本当は冒険小説が何より好きな夢見がちな少女。演劇で悪役“イザベラ”を演じたせいで、男を次から次に手玉に取る悪女……そんな噂を立てられ、あろうことかヴィクトル王子殿下のお妃候補と目されて!? いいえ、わたしはせっかくできたお友達リザベルとの楽しい学院生活を謳歌して、あこがれのギデオン様と幸せな結婚生活を送るつもりなのよ! 引っ込み思案の自分を変えたいと奮闘する、純情乙女エリカの恋と魔法の学園物語。イラスト:あき 主婦と生活社刊
  • ハンディブレンダーだから作れる日々の新定番おかず
    4.3
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 キッチン家電市場で売上急増中!混ぜる、つぶす、泡立てる、砕くと、一本で多機能に使える働きもので「できること」を増やしてくれるハンディブレンダー。このプロセッサーで作れる、おいしくて手軽なレシピ集です。料理の腕が上がる一冊! 撮影:有賀傑 主婦と生活社刊 【目次】 1章|スープのある暮らし にんじんとミニトマトのポタージュ クレソンとハムのポタージュ カリフラワーとお米のポタージュ 冬瓜とそら豆の冷たいスープ トマトと緑野菜の冷たいスープ 新ごぼうのポタージュ 野菜の煮込みスープ 2章|たれ・ソースさえあれば マヨネーズ(基本)|アンチョビーマヨネーズ/トマトマヨネーズ ドレッシング|玉ねぎ/くるみ/梅青じそ/ジンジャー/ハーブ/レモン ごまだれ|豚しゃぶサラダ ごまだれ|ごまだれ冷麺 香味だれ|フライドチキン 香味だれ|香味春雨サラダ タルタルソース|魚介のフリット タルタルソース|タルタルオープンサンド トマトソース|トマトソースのパスタ トマトソース|豚肉と小松菜のトマト煮 グリーン野菜ペースト|グリーン野菜ペーストのパスタ 3章|フルーツ丸ごとジュース&デザート いちごジュース/桃ジュース りんごミルク/メロンミルク/バナナミルク きな粉豆乳/ゴーヤレモン/野菜ジュース ブルーベリーヨーグルト/マンゴーヨーグルト いちごのチーズババロア オレンジのゼリー フルーツパルフェ 4章|日々のおかず 肉で|ハンバーグ 肉で|鶏つくね 肉で|ポークリエット 肉で|麻婆豆腐 魚で|えび玉さつま揚げ 魚で|いわしのつみれ汁 魚で|あじのたたき 魚で|たらとじゃがいものグラタン 野菜で|麦とろごはん 野菜で|スナップえんどうの白あえ 野菜で|野菜オムレツ 野菜で|野菜たっぷり餃子 野菜で|野菜カレー 他
  • マザーズ
    -
    1巻1,210円 (税込)
    特別養子縁組には、いまの日本が抱えるさまざまな社会問題が見え隠れする。救いようのない不幸の連鎖を断ち切るための、一縷の望み…それがなんなのか、多くの母子を見守ってきたNPO代表の貴子は知っていた。 中京テレビ制作ドラマ「マザーズ」「マザーズ2015 ~17歳の実母」完全ノベライズ版! 【目次】 第1章|マザーズ 第2章|マザーズ2015 ~17歳の実母」 ・人物相関図 ・あらすじダイジェスト 【著者紹介】 脚本/吉田紀子(よしだのりこ) 脚本家。大学卒業後、証券会社で2年間の勤務を経て、倉本聰が主催する富良野塾でシナリオを学ぶ。 代表作にドラマ「お見合い結婚」「恋を何年休んでますか」「Dr.コトー診療所」シリーズ、映画「涙そうそう」「ハナミズキ」など。 ノベライズ/青山美智子(あおやまみちこ) ライター。雑誌編集者を経てフリーに。2003年、「ママにハンド・クラップ!」でパレットノベル大賞(小学館)佳作受賞。 短編小説「街灯りの向こうに」が映画化されたほか、著書にノベライズ「ビューティフルレイン」(扶桑社)など。
  • リノベーションでつくる古さを生かしたレトロな家
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 既存の建物に手を加えていくリノベーションなら、うまくいけば新築では予算的に実現できないような住まいをつくることもできます!のんびりした木造の家も、無骨な鉄骨の家も個性を生かしておしゃれにリノベーションしましょう! 撮影:東秦秀、松村隆史、三村健二 主婦と生活社刊 【目次】chapter 01|戸建て物件の個性を生かした世界に1つのレトロハウス。 01)築38年の元クリーニング店をブルックリンのロフト風に(穴吹愛美さん) 02)築後15年住んだ家をアンティークブルーの似合う家に(佐野孝子さん) 03)築38年の田んぼのなかの一軒家をレトロスタイルの家に(石橋由紀さん) 04)築46年の素材のいい平屋を高原のコテージのような家に(松田かおりさん) 05)築22年の純日本家屋をレトロ&モダンな家に(岡本真葵子さん) 06)築35年の元歯科医院を京都の町家風の家に(後藤宏美さん) 07)築33年の昭和チックな家を古道具の似合う古民家風に(西林麻衣子さん) 08)築45年の小さなテラスハウスを昭和レトロなカフェ風ハウスに(丹所美奈子さん) 70年代不動産でつくるヴィンテージハウス~古さを生かしてカッコよく! case1)山科モデルハウスの場合(石川県)case2)愛岐ヶ丘モデルハウスの場合(岐阜県)chapter 02|マンションリノベでかなえた隠れ家みたいにレトロな家。 01)築35年の3DKマンションをブルックリン&レトロをミックスした部屋に(勝間田アイコさん)02)築39年の2DKマンションをヴィンテージショップの趣に(桑畑瞳さん) 03)築47年3LDKの団地をフレンチカントリーな隠れ家に(服部由香さん) 04)築31年4LDKの団地を海外で見た名場面をちりばめた家に(佐藤萌さん) 05)築28年の2LDKマンションをレンガ造りのロフトのような家に(鈴木那央子さん)chapter 03|みんなの家で見つけたレトロな家に似合う家具と照明。furniture 家具 light 照明 chapter 04|プロに教わる! リノベーションを成功させる物件探しのコツ。
  • リノベーションでつくるヴィンテージスタイルの家
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 暮らしにこだわる人こそ中古住宅のリノベがおすすめ。新築より内装にお金をかけられたり、比較的ローコストで家づくりできたり。ヴィンテージ感たっぷりの家づくりを実現するリノベーションのアイデアと費用の内訳をお見せします。 撮影:東秦秀、磯金裕之、米谷享、松村隆史、三村健二  主婦と生活社刊 【目次】 chapter 01|中古の一戸建てでかなえたおしゃれでスローな時間を楽しめる家 01)築144年の古民家をフラットヴィンテージハウスの趣に(吉沢麻貴さん) 02)築8年の中古住宅をおいしいパンの焼けるキッチンがある家に(和氣千晴さん) 03)築50年の昭和の平屋を『サザエさん』の家みたいに子どもがのびのびとすごせる家に(澤谷亜紀さん)04)築40年の三角屋根の家を薪ストーブと土間のある家に(安藤和紀さん)05)築45年の祖父母の家をレトロ&ナチュラルな家に(萩野知夏さん) 06)築40年のアパート丸ごと1棟を外国のアパートメントみたいに(福永浩子さん) 07)築20年の持ち家を古材とタイルと壁紙で古着屋さんみたいな家に(奥谷明子さん) 08)築37年の平屋を大きな梁のあるレトロで可愛い家に(上戸未央さん) 09)築14年の持ち家を白い漆喰壁のカフェみたいな家に(石川有紀さん) 70年代不動産で賢くおしゃれな家づくり chapter 02|中古マンションでかなえたヴィンテージ感たっぷりの家01)築23年の3DKマンションを音楽と料理の楽しめる家に(小平淳子さん)02)築15年の4LDKマンションをどこを撮っても絵になる家に(小藤郁代さん) 03)築18年3LDKのマンションをヨーロピアンヴィンテージな家に(伊藤直美さん) 04)築29年の3LDKマンションを北欧のヴィンテージ家具が似合う家に(中森友子さん) 05)3LDKのマンションを古いビルにありそうな隠れ家ショップ風の家に(須藤直美さん) Self remakeで団地リノベを楽しむ暮らし。 chapter 03|みんなが選んだ照明カタログ chapter 04|初めてのリノベーションで知っておきたい基礎知識
  • 今日もどこかの食卓で
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 注目の器作家・イイホシユミコさん初の著書。 シンプルでどんな食卓にもそっとよりそうのに、静かな力を湛えている。 ユミコ・イイホシ・ポーリンセンの器はどのように生まれたのか? 本当に心満たされる“正味の暮らし”とは? 衣食住のルポで知られる一田憲子の視点で綴る渾身の一冊です! 器や料理、おしゃれなど、女性が憧れる暮らしぶりを紹介します。 撮影:有賀傑 主婦と生活社刊 【目次】 はじめに 手で作る 託して作る 佐賀県、有田へ 第1章|遠回りして器の道へ ジタバタすることには、きっと意味がある 転んだから、立ち上がれた 第2章|使うかたち 今日もどこかの食卓で とある展示会にて 異国の空の下でも 第3章|小さな食器メーカーを作りたい 1杯のコーヒーから世界が変わることもある 原型師中沢郁子さんと語る 第4章|暮らす 必要な物はそんなに多くない ここにあるものにはすべてに理由がある すべてが直線のキッチンにしたかった 週末の朝だけ 便利でなくてもいい 犬がいる暮らし アトリエにて 第5章|日々の生活 暮らしに望むのは“正味”であること 第6章|人と人 解決しないことは考えない 第7章|好きなもの 「好き」の中身にぶったまげる 展示会より ユミコ・イイホシ・ポーリセン取扱ショップリスト 他
  • ar特別編集 可愛いアレンジ図鑑
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 アール本誌に掲載されたヘア特集から可愛い&簡単アレンジヘアを厳選! プロセス写真とともに詳しく解説します。 【内容】 Vol.1 デイリーアレンジ/1日中テンション上がる! Vol.2 リラックスアレンジ/気持ちもほっこり Vol.3 きちんとアレンジ/Goodガールのための Vol.4 ハジけアレンジ/お目立ち度満点! レングス別アレンジ選手権 おフェロな髪の三段活用 お色気アレンジ塾 こんなHAPPYなゆるアレンジ Vol.5 おフェロアレンジ/女っぽさが隠せない! Vol.6 デートアレンジ/ときめき度MAX Vol.7 クイックアレンジ/簡単なのが信条デス☆ スタイリングでおしゃ度UP大作戦! Vol.8 パーティアレンジ/おめかしする日の SALON LIST & SHOP LIST
  • 流水りんこのアーユルヴェーダはすごいぞ~!
    完結
    4.3
    全1巻880円 (税込)
    『インド夫婦茶碗』『インドな日々』でおなじみの流水りんこ書き下ろし! 渡印歴30年以上のなかで、たびたび目にし、触れてきた“アーユルヴェーダ”。 中高年になり、体調はバッド・メタボリック(代謝が悪い)……、 では、あのアーユルヴェーダの専門病院に入院してみるかと、 軽い気持ちからスタートした治療は、奥深く、不思議な体験の連続!  著者が体験、見聞きした実話から、古代から伝わるインドの伝統・文化の“凄み”を感じてください!! 主婦と生活社刊 【目次】 プロローグ…の巻 何も知らない私が アーユルヴェーダ初体験?…の巻 そこは豊かな森の中 いよいよ専門病院に入院…の巻 何が始まる?何が変わる? アーユルヴェーダ治療開始…の巻 “不思議”がつながっていく! ドーシャ・プラーナ・マルマ…の巻 星占い、ヒル、アンチエイジングetc. その奥深さに感動! そして退院…の巻 静かに、深く変わっていく… 帰国後のアーユルヴェーダ的変化…の巻
  • 「自分に自信がない人」を卒業する44のヒント
    3.0
    幼い頃から、私は特に運動ができるわけでもなく、勉強ができるわけでもなく、女の子にモテるわけでもない。逆に、「自信がない」というコンプレックスをもっている人間でした。そんな私が、曲がりなりにも県庁のトップとして、あの東日本大震災からの復旧と復興を担うことができているのは、政治家になる前の15年間(防衛大学校、自衛隊、松下政経塾)で心身を鍛錬できたからです。 ごく普通の人間である私が、何を感じ、何を自分に取り入れて「変わった」のかを読み取っていただけたら幸甚です。 【内容】 第1章 己を知る 第2章 人を知る 第3章 仕事を知る 第4章 術を知る 【著者紹介】 村井嘉浩(むらい よしひろ) 宮城県知事。1960年8月20日、大阪府豊中市生まれ。血液型B型。1984年防衛大学校(理工学専攻)を卒業し、陸上自衛官に任官。 陸上自衛隊東北方面航空隊(仙台市霞目駐屯地)に配属され、ヘリコプターパイロットとして勤務。その後自衛隊宮城地方連絡部募集課に異動。 1992年自衛隊退官後に財団法人松下政経塾(第13期)に入塾。1995年同塾を卒塾後に宮城県議会議員に立候補し初当選。 2005年まで宮城県議会議員を3期務め、同年宮城県知事選挙に出馬し当選。2011年3月に発生した東日本大震災では、発災直後から強いリーダーシップを発揮し復興の指揮にあたった。現在3期目。趣味はウォーキング。座右の銘は「天命に従って人事を尽くす」。 ※2016年7月現在
  • 「発酵菌」早わかりマニュアル
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書は、「発酵菌」とどうやってつきあっていくと体にいい効果をもたらすことができるのかを解説する、いわば「発酵菌取扱説明書」です。菌たちが私たちのお腹のなかで仲良く暮らしていけるよう整えることで、美肌になり、太りにくくなり、なおかつ栄養を吸収しやすい体に導くことでアンチエイジングを実現できる可能性も秘めています。また、書店に並ぶ腸内フローラの本が文字だらけでとっつきにくい、途中で読むのをやめてしまった……そんな方にも手にとっていただけるよう可愛いイラスト満載にしました!本書で腸内フローラや発酵菌について基礎知識を得れば、専門書も読みやすくなるはず。もちろん、この1冊でも必要な知識はマスターできます! イラスト:長谷川ろみ 主婦と生活社刊 【目次】 Part1|発酵力を上げて健康になる! 健康になる第一歩は自分の体を見直してみることからはじまる 最近注目される医学! お医者さんもすすめる「予防医学」とは? 自分で自分の病気を予防するには? さっそく「おなか村」をイメージしてみよう! Part2|今日からみなさんも、おなか村の村長です! 最近やっとわかってきた、腸のすごいパワー 「村長(=人)」と「村菌(=腸内細菌)」には共通の目標がある! おなか村の村菌たちはどんな生活をしているの? おなか村の村長のミッションとは? 多種多様で個性的な村菌たち Part3|おなか村の救世主「発酵菌」のスゴいパワー! (1)乳酸菌 (2)麹菌 (3)納豆菌 (4)酵母菌 Part4|おなか村の平和を守る村長のお仕事 村長のお仕事(1)食事編 村長のお仕事(2)住まい編 おなか村をクリーニングするペパーミントティーの作り方 Part5|おなか村の変化をチェックしよう おなか村の変化をチェックするにはゴミを観察すること! ナイスうんち例 ダメうんち例(1) ダメうんち例(2) 他
  • 一生作り続けたい肉・魚のおかず
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「一生作り続けたい」シリーズもこの本で3冊目となりました。今回は、家庭料理の中心になる肉と魚のおかずをご紹介します。 肉や魚は主菜、献立の顔になることが多い素材です。まず定番を覚えるのが料理上手への近道ですが、特に肉や魚のおかずは和洋中の味つけや調理法のバリエーションを知ると、グッと献立の幅が広がり、作ることも、食べることも楽しくなります。 今回、ご紹介しているのは、最新の流行というよりも、昔ながらの料理がほとんど。でも覚えておくと、きっと役に立つ。そんなレシピが集まっているはずです。どうぞ、気負わずに作ってみてください。 【内容】 〈肉のおかず〉全55品 ※下記は主なメニュー  ベスト5|鶏の照り焼き/メンチカツ/ゆで豚のごまソース/薄切り肉の麻婆豆腐/フライドチキン  定番|黒酢酢豚/ロコモコ風ハンバーグ/ポークピカタ/牛肉のくわ焼き  ご飯|ビビンバ/チキンライス/キーマカレー/サラミソーセージの中華炊き込みご飯  副菜|ひき肉入り卵焼き/生ハムとアボカドのサラダ/アスパラのベーコン巻き  おもてなし|スペアリブのバーベキューグリル/コテージパイ 〈魚のおかず〉全45品 ※下記は主なメニュー  ベスト5|あじフライ/鯛の煮つけ/えびのマヨネーズ和え/あさりの白ワイン蒸し/さばのトマト煮  定番|小あじの南蛮漬け/いわしのかば焼き/鮭のムニエル/かにクリームコロッケ  ご飯|かにの天津丼/塩鮭とレタスの炒飯/シーフードグリーンカレー/まぐろの漬け丼  副菜|たこのチリソースマリネ/ツナとアボカドのサラダ/はんぺんのバター焼き/しらすの卵とじ  おもてなし|かつおの土佐造り/天ぷら/帆立のミックスグリル 【著者紹介】 田中伶子(たなか れいこ) 料理研究家。銀座料理学院、田中伶子クッキングスクール、(有)食育クッキングスクール代表。全国料理学校協会理事。NPO日本食育インストラクター協会理事。 福岡女子大学卒業後、1964(昭和39年)に料理教室を開設。基本を大切にした家庭料理の指導とともに、プロ養成にも務め、多くの卒業生をフードビジネス界に輩出している。※2016年1月現在
  • 和食のごちそう
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 旬の野菜のお料理をとにかくたくさん並べたい。 主菜はとにかく大きな器にたっぷりと盛りつけたい。 丁寧にだしをとって味わいたい。 最後は炊きたての、おいしいご飯をいただきたい。 形式にとらわれることなく、老若男女、みんなが自由に楽しめる、 「和食」のごちそう、「和食」のおもてなし料理が、ここにはあります。 【内容】 1.野菜の小さなごちそう  かにとほうれん草のあえもの/カリフラワーののりあえ/焼きたけのこの木の芽オイルあえ  ほたてとチコリのマリネ/香り野菜のサラダ/新じゃがの梅おかかあえ/じゃばらきゅうりの甘酢漬け  たこときゅうりのしょうがオイルあえ 2.大皿料理  蒸しもの|蒸し豚/大きな茶碗蒸し  揚げもの|鶏の唐揚げ/里いものコロッケ/なめたがれいの香り揚げ/ししゃもの和風エスカベーシュ/飛竜頭/3種の和風春巻き  煮もの|鶏肉のれんこん煮/和風ボルシチ/豚角煮  焼きもの|ラムチョップのみそ焼き/鴨肉の和風ロースト 3.だしこそがごちそう  すりながし|トマト/とうもろこし/かぼちゃ/長ねぎ/そら豆  みそ汁|みょうがと焼きなす/里いもと大根/白みそと豆腐  その他の汁もの|新玉ねぎの和風スープ/かき玉汁  だし汁の作り方 4.ご飯もの  ちらし寿司|錦糸卵たっぷりのちらし寿司/春の青い豆のお寿司/あじのマリネと薬味のお寿司  寿司飯の作り方  炊き込みご飯|さんまの炊き込みご飯/牡蠣と大根の炊き込みご飯  混ぜご飯|大根菜飯  ご飯の炊き方 ほか 【著者紹介】 坂田阿希子 料理家。「studio SPOON」主宰。料理研究家のアシスタントを経て、フランス菓子店、フランス料理店などで料理人としての経験を積む。 繊細で力強いその料理は数多くのファンを持つ。著書に「絶品グラタンとオーブン焼き」(家の光協会)、「焼き菓子」(河出書房新社)、 「カレーが食べたくなったら」(文化出版局)など多数。
  • ビューティ顔筋フィットネス
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 顔がむくんだり、しわやたるみが目立つようになったり、顔がぼやけた印象になったり……。そんな顔を鏡に見つけると、その日1日がブルーになってしまいませんか?でももう大丈夫! 顔筋フィットネスで顔の筋肉を鍛えれば、みるみるうちに改善されます。むくみが解消されて、しわが薄くなり、シャキッとした印象に。顔の血行もよくなるので肌つやもよくなりますよ! そんな効果大な「顔筋フィットネス」はたった5つのフィットネスを1日2回するだけ。朝のお化粧前に、夜のお風呂で、とライフスタイルに合わせてサクッとできるのも魅力です。教えるのは、生徒数1万人以上、モデル3000人以上を輩出したモデル学校「sen-se」校長の著者、豊川月乃さん。専業主婦だった著者がモデルになった壮絶な物語はテレビドラマになったほどで、著書も多数。本書では、さらなる美を手に入れるために、心のレッスン、ウォーキングレッスンも掲載。今流行りの“自撮り”がうまくいく方法もお伝えします。この1冊で、あなたのなかに眠る“美人のもと”を目覚めさせましょう! 撮影:谷山眞一郎、SATOSHUNSUKE PHOTO DESIGN 主婦と生活社刊 【目次】 PART1|顔筋フィットネスが美しい笑顔をつくる理由 1)額のしわをとる 2)まぶたをぱっちり二重に 3)目の下のクマを消す 4)ほうれい線をなくす 5)首のたるみを解消する PART2|Lesson to 顔筋フィットネス まずはウォーミングアップ! 1)額のしわをとる 2)まぶたをぱっちり二重に 3)目の下のクマを消す 4)ほうれい線をなくす 5)首のたるみを解消する /美しい「あいうえお」の口 PART3|完璧! モデルスマイルへ9つの大切なこと 1)基本のモデルスマイル4つの条件 2)目が大切! 3)顔は常に動かしましょう! 4)普段の表情に意識を向けて 5)なにをするにも心を込めること 6)感情は素直に出しましょう! 7)泣き顔や怒った顔もOK 他 PART4|さらなる美を身につけるモデルウォーキング 基本の立ち方 / 脚の形で違う正しい立ち方 / ローヒールの場合~基本のウォーキング / ハイヒールの場合~基本のウォーキング 他
  • グレ子とわさお
    4.0
    1巻990円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 テレビやブログで大人気!元祖ブサかわ犬わさおと心の友グレ子、仲良し2匹のゆるかわフォトブック。 以下、「グレ子とわさおと飼い主かあさん(菊谷節子)」より  わさおは9年前の11月、近くの「海の駅」に捨てられてたの。生まれて5か月くらいだったな。 体も大きくてね。お客さんが買った魚をとろうとして暴れてた。誰も手つけられなかったの。みんなで集まって保健所さ電話するって言ってさ。  そんなところに、たまたまわっし(=私)が「海の駅」に行ったのさ。わっしが捨て犬ばっかり育てて、犬好きなことをみんなは知ってるから、 「菊谷が来た、この犬持ってってくれ」って。でも、なぁんも首輪もやって(=つけて)ないから捕まえられないのさ。  それで、そのとき連れていた犬のチビの首輪を外して、持っていたチビのエサをやったの。腹すいてるでしょ。いっぱいやれば満足して逃げるから、 ちょこっとだけやって「もっと食べたいよ」って首あげたときがチャンスなの。油断しているところを、シャッと首輪やって連れて来たの。  実はその頃ね、うちのおとさんに誓約書みたいの書かされてたの。それまでも何十匹も犬や猫飼って、エサだとか、病気だとかで店のお金もみんなつかってたから。「この次、犬猫連れてきたら、全部連れて出てけ!」って言われてたんだわ。  でも、この白い子犬は見捨てられなかったね。わっしが見捨てれば、保健所さ連れていかれて、命なくなる。誓約書破るしかね、なんとかなるべ、と。最終的におとさんが折れてね。  わさおは、そのときのこと覚えてる。忘れないの。いまでもおとさんがわっしのこと怒ればね。「怒られてて大丈夫か?」って、わさおなりにわっしをかばう。だから、おとさんにうなるのさ(笑)。
  • 赤子しぐさ
    4.0
    1巻1,045円 (税込)
    Twitterで話題の赤子スケッチが本になりました。 イラストレーターである筆者(栗生ゑゐこ)が2015年1月に産まれた我が子を観察し、赤ちゃん特有の不思議なしぐさや行動をイラストに描き起こしたもの。 この本では新生児期から1歳過ぎまでの赤子しぐさを収録しています。 以下 ―おわりに― より この本は、次女が新生児の時からネット上(主にTwitter)で公開している「赤子イラスト」をベースに、イラストを追加・編集したものです。 描いている時は「ほっぺ垂れてる…」「ムチムチすごい…」「やだなにこのしぐさ萌え…」と、薄い笑みを浮かべていたものですが、公開すると思いがけず「育児が辛い時に見て癒された」「こんなことするのはうちの子だけかと思っていたけれど、他の子もするとわかってホッとした」などの感想をいただき、うれしく思うとともに、長女出産時の慣れない育児を思いだして胸がきゅっとなりました。 この本のイラストが、読んでくれる皆さんの息抜きにすこしでもなれたなら、これほどうれしいことはありません。
  • すみっコぐらしのごはん&スイーツ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 テーブルをほっこりムードにしてくれる、おいしいすみっコたち。 見た目にかわいいだけでなく、おいしさにもちょっと自信あり、です。 今日のごはんは、どのすみっコにしようかな。 見ているだけでも癒される写真がたくさん! ※型紙は電子版購入者専用サイトからダウンロードすることができます。最終ページをご覧ください。 【内容】 Chapter.1|すみっコぐらしのごはん ・「しろくま」ハムサンドプレート ・「ぺんぎん?」のロールキャベツ ・すみっコおにぎり ・そのまんま「とんかつ」 ・「ぺんぎん?」の冷やしきゅうり ・「えびむすび」と「とんかつ」弁当 ・「ねこ」のポケットサンド ・「ぺんぎん?」のサラダプレート Chapter.2|すみっコぐらしのスイーツ ・「ぺんぎん?」デコ☆ロール ・「しろくま」デコ☆ロール ・「ねこ」の蒸しケーキ ・「たぴおか」と「ほこり」のお月見団子 ・「えびふらいのしっぽ」のドーナツ ・お顔のお絵かきクッキー ・すみっコのアイシングクッキー ・「とんかつ」のドームケーキ ・ココアプリンの「たぴおか」マシュマロのせ ・みにっコケーキポップス ・すみっコおはぎ Chapter.3|大好きテーマのレシピ ・なりきりおすし ・「たぴおか」のオムライス ・ねこいなり ・マリンごっこのドーナツ ・「たぴおか」のクリームソーダゼリー ・すみっコマッシュポテトのおさんぽ弁当 ・ポタージュ温泉「すみっコの湯」 ・スイカの白玉かき氷 ほか
  • カピバラさんのごはんとおやつ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 カピバラさんと仲間たちが、かわいいごはんとお菓子になりました。 レシピには、お料理好きの、飼育係のお兄さんからアドバイスも。 自分の手で作ったカピバラさんは、ほんとに愛おしいからちょっとくらい失敗しても、どんまい、どんまい。 世界に1匹、あなただけのカピバラさんをの~んびりま~ったり作ってみてください。 見て楽しい、作っておいしい!キュルッとかわいい27品。 ※型紙は電子版購入者専用サイトからダウンロードすることができます。最終ページをご覧ください。 【内容】 Chapter.1|カピバラさんの朝ごはん ・カピバラさんのオープンピザサンド ・カピバラさんと仔カピのハニーシナモントースト ・ウットリ カピバラさんのゆず湯スープ ・カピバラさんとホワイトさんのパンケーキ ・リャマさんのオープンサンド Chapter.2|カピバラさんのお昼ごはん ・リャマさんのお子さまランチ ・とててて 仔カピの行進いなり ・ひょっこりプレーリーさんチャーハン ・カピバラさんとなまけものくんのハンバーグプレート ・カピバラさんとホワイトさんのもっしゃもっしゃカニチャーハン ・ホワイトさんの美白ガパオライス ・ベージュさんとあついさんの中華まん ・リーゼントくんのブンブン!和風弁当 Chapter.3|カピバラさんのおやつ ・カピバラさんとホワイトさんのもで~んクッキーサンド ・きらりんジュエリ~ンクッキー ・すぃ~むな白玉ココナッツ ・カピバラさんとホワイトさんのラズベリームース ・ストロベリ~ンスイーツ風 ひだまりさんのショートケーキ ・あついさんとリーゼントくんの焼かないスイートポテト ・ホワイトさんのスノーボールクッキー ・プレーリーさんのざんむざんむドーナツ ・カピ爺となまけものくんの おほう和スイーツ ・カピバラさんと仔カピのポテトフライ Chapter.4|カピバラさんのパーティーメニュー ・すてきなお菓子屋さん風チーズフォンデュ ・ひみつのお花畑風カピバラさんのパイサンド ・よすす 大集合おでん ・キュッピーさんのマシュマロフォンダン ほか
  • 二菜ごはん
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 人気料理家・浜内千波先生が新提案する、毎日のごはんから健康を作り出す絶品レシピ集。 カラダが不調になる一番の原因は“食べたものがスムーズに消化されない”こと。 そこで、消化酵素を上手に生かして、栄養をカラダにめぐらせる食事こそ、本書で紹介する「温かいおかず」と「生のおかず」を組み合わせた「二菜ごはん」です。 「温」と「生」から1品ずつ選ぶだけだから、献立を考えるのも簡単! さらに、「温かいおかず」を加熱中に「生のおかず」が作れるので、調理もとても楽ちんといいこと尽くし。 なによりも、1週間、2週間と続けるうちにカラダが変わっていくことを実感できる優れものです。 栄養素がむだなく取れる「温かいおかず」と、消化酵素たっぷりの「生のおかず」、さらに、「温」と「生」の一皿盛りおかずまで、バリエーション豊かに87品掲載。さらに、カラダの不調や気になる所に効く!おすすめ献立も紹介します。 【内容】 ・はじめに ・「温かいおかず」と「生のおかず」浜内流“二菜ごはん”のすすめ ・「温かいおかず」とは ・「生のおかず」とは ・食べ物でカラダは変わります ・カラダを整える6つのポイント ・6つのポイントでとりたい栄養と食材 ・レシピ(全87品) 「温かいおかず」カラダにいい食材でおいしく 40品 「生のおかず」火を通さずに酵素を生かす 40品 手早くできておいしい「生野菜」+「肉・魚」の一皿盛りのおかず 7品 【著者紹介】浜内千波(はまうちちなみ) ファミリークッキングスクールを主宰。和風から洋風・中華・エスニック・お菓子までこなすアイデア豊富な料理研究家。 特に、基本を押さえつつ、料理をもっと手軽においしく作るワザには定評がある。雑誌や書籍のほか、講演、企業のメニュー開発などで多忙の日々。
  • 認知症の食事ケア ともに笑顔の毎日ごはん
    -
    1巻1,430円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 認知症は、生活障害です。認知機能が低下すると、まず生活管理能力が低下し、進行すると、誰もが当たり前にできる食事摂取も困難になります。 本書は、困難を少しでも先送りするリハビリとしての食事から、困難になったときの対処法までを、幅広く、わかりやすく解説しつつ、たくさんのレシピを写真つきで紹介しています。 昔の病院食は、食べられなくなったらキザミ食(小刻みにしただけで嚥下しにくい)、それでもダメならミキサー食でした。いろいろな食材を一緒に混ぜてミキサーにかけただけの食事、最悪です、見た目も味も悪く食べる気にはなりません。でも、それが普通でした。 口から食べることは、人生の喜び、そして生きる意欲の源です。認知機能が低下しても、残された機能を刺激するレシピや食事摂取のくふうで食べられるようになる!食べる喜びを感じてほしい。これが本書の原点です。地域で暮らす認知症の人の家族をはじめ、認知症に関わる多職種の人に読んでもらえたら嬉しいです。 【内容】 Prologue|認知症には4つのタイプがある  ・アルツハイマー型認知症・血管性認知症・レビー小体型認知症・前頭側頭型認知症 Part1|食材&レシピのくふうで、美味しく食べる!  ◎認知症の食事 5つのルール  ◎ずっとおいしい!定番レシピ 肉・魚・野菜・大豆製品・ごはん・麺・おやつ  ◎アルツハイマー型認知症の症状 食の記憶障害・食具の使用困難・嗅覚の低下 ほか  ◎血管性認知症の症状 梗塞の再発による悪化・嚥下障害・片麻痺 ほか  ◎レビー小体型認知症の症状 便秘・嗅覚障害・錯視・覚醒レベルの低下 ほか  ◎前頭側頭型認知症の症状 嗜好の変化・早食いと一気食い・過食 ほか Part2|食卓の「困った!」を解決  ・タイプ別の声かけで食の「困った!」を解決 ※7つのQ&A Part3|口腔ケアで、食べる力を高める  ・口の廃用症候群を防ぐ  ・簡単エクササイズで食べるための基礎力をアップ  ・すぐできる食卓エクササイズ など
  • w-inds. meets JUNON 3 -15th Anniversary
    -
    1巻2,750円 (税込)
    日本だけでなくアジア全域で大人気なw-inds.も2016年でデビュー15周年! 天使のように可愛かったデビュー当時から大人のアーティストへと成長した現在まで、 そのすべてを追い続けた「JUNON」の2007年7月号~2016年4月号の記事を中心に1冊にまとめました! 最新特写も多数掲載、大好評の再編集本第3弾です!! 撮影:森崎恵美子 他 主婦と生活社刊 【目次】 表紙|JUNON初登場(01.7) Special shooting Contents 3shot photos of 2001-2007 ひとり暮らし事件簿(07.7) 男っぷり選手権(07.9) 噂のモテ本、ホントに効くの?(07.11) 指令! 1週間あったオフを報告せよ!(07.12) Unpublished photos of 2007-2015 白王子VS黒王子(08.3) セキララ「生態調査中!」(08.4) オンナゴコロ検定(08.7) 等身大の「プライベート方程式」(08.8) ハチャメチャ(!?)体力測定(08.11) インスピレーション川柳(08.12) 素顔の“静”と“動”(09.1) 好きな人へのラブWord(09.3) 超マニア・図鑑(09.4) 絆ドリル12(09.5) FCツアーのオフバレ!(09.6) フォーエバーメモリーズ(09.7) こだわりMy Room(09.11) 日本代表 w-inds.VS中国語(10.1) 恋愛成績表(10.3) メンバーへのリアルLetter(10.4) ガチンコ餃子グランプリ!(10.6) 3人の恋愛は「電光石火」「以心伝心」「無我夢中」!?(10.8) マネキン3(10.11) LIVE PHOTOS of 2008-2010 w-inds.の3652日(11.4) 11年目のScoop!(11.8) 僕らのウラ側撮影会、のぞいてって!!(11.11) 今日はみんなでDVD鑑賞オフ会!(11.12) 最近の+1アイテム、教えます!(12.6) 空想の1か月夏休み計画!!(12.8) 今年は東京で打ち上げをしよう!(12.9) もうひとつのツアー~グルメ編~(12.10) ちょっと大人な恋って、どんな恋?(12.11) 今日は僕たちがあなたを占います(12.12) 先パイ、やさしく教えてくださいっ!(13.1) Dear メンバー(13.8) プライベート24hoursを丸裸!(13.11) いちばん変わったの、だ~れ??(13.12) w-inds.の20代人生論(14.1) 14年目の「w-inds.」さらなる進化(14.7) 変わらないキズナ(15.2) Long Road of 15 years.(16.4) Message from w-inds. 他
  • すみっコぐらし ここがおちつくんです
    3.9
    1~2巻770~825円 (税込)
    大人気の「すみっコぐらし」初のキャラブックです。電車に乗ればすみっこの席から埋まり、カフェに行ってもできるだけすみっこの席を確保したい…すみっこにいるとなぜか“落ち着く”ということがありませんか? さむがりの“しろくま”や、自信がない“ぺんぎん?”、食べ残し(!?)の“とんかつ”、はずかしがりやの“ねこ”など、ちょっぴりネガティブだけど個性的な“すみっコ”たちがいっぱい。すみっこが好きな方、すみっこが気になる方、あなたもすみっコなかまになりませんか? 主婦と生活社刊。
  • カピバラさん サンキュルッとファンブック
    4.0
    2005年7月にデビューしたカピバラさんは、2015年に10周年を迎えました。 7周年のファンブックを出してから3年がたち、応援してくださったみなさまのおかげでカピバラさんは更に成長し、 愛されるキャラクターになったと思います。 カピバラさんの10年の軌跡をムギュギュッと詰め込んだ1冊をお届けいたします。 応援していただいたみなさんに感謝を込めて。 【内容】 ・カピバラさんと仲間たち ・10周年イベントレポート ・10周年アートが生まれるまで ・10周年記念グッズ ラインナップ ・10周年ステッカー コレクション ・カピバラさんのひみつ ・制作秘話マンガ ・カピバラさんこれまでのあゆみ ・歴代テーマアート ランナップ&こぼれ話 ・4コママンガができるまで ・マンガ名場面&名ゼリフ集 ・改訂版 カピバラさん用語大辞典 ・カピバラさんのおでかけ ・イベント&コラボレポート ・ご当地限定 カピバラさん ・グッズセレクション ・おめかし写真館 ・衝撃!開発途中の珍ぬいぐるみ集 ・カピバラさん 絵描きうた ・ラブ(?)レター from ミドリノ草原 ・キュルッとショップ情報 ・モバイルでもカピバラさん ・書籍&CD紹介 ・あとがき
  • 毛糸でふっくら かわいいざぶとん
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 色とりどりの毛糸で編んだざぶとんは、インテリアとしてはもちろん、1枚あるだけでとってもあたたか。 この本では人気のドイリー風や'80年代の復刻柄を取り入れ、編みたくなるデザインを30点以上収録しました。 「円座甲子園」の入賞作も掲載しています。 また、使っているボニー、ジャンボニーの糸はアクリル1 0 0% の糸で抗菌・防臭効果があり、乾きも早いことが特徴。 丸洗いができるので、お手入れも簡単。使っているうちにボリュームがなくなってきたら、 ネットに入れて洗濯機で丸洗いをすれば、いつでも気持ちよく使えます。 色数も豊富にそろっているので、オリジナルの組み合わせを楽しみましょう。 撮影:安彦幸枝 主婦と生活社刊 【目次】 A パイナップルモチーフのざぶとん B ダリヤのざぶとん C 風車のざぶとん D ドイリー風の立体ざぶとん E ベリーパフェのざぶとん F ネモフィラのざぶとん G グラデーションのざぶとん H かごめ結びのざぶとん I 鳥かご形のざぶとん J 小花モチーフのざぶとん K モチーフつなぎの四角いざぶとん L リフ編みのパッチワーク風ざぶとん M ハートのアラン模様のざぶとん N うね編み模様のざぶとん O 桜色の花モチーフざぶとん P 万華鏡のざぶとん Q リフ編みの星形ざぶとん R コイル編みのざぶとん S 玉編みのざぶとん T タッセルつきのざぶとん 作品の編み方 編み方の基本 他
  • NHKきょうの健康 「がん治療」の正しい受け方
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 がんは、いまや2人に一人がかかる国民病となっています。しかし、現在はがんを恐れる時代ではありません。 治療技術が進歩し、治療体制も以前より格段に整ってきたおかげで、がんが治る確率も飛躍的に向上しています。 がんと診断されても、ただ落ち込むのではなく、前向きにがんと向き合うことのできる時代なのです。 本書は、番組「きょうの健康」で放送された内容をもとに、新たに取材を加えて編集したものです。 がんの治療が具体的にどのように進められるか、緩和ケア、リハビリ、栄養サポートなどのチーム医療を中心に紹介いたします。 【内容】 チャートでみる「がん治療」の基本的な流れ 【第1章】がんと共に生きる「治療の心構え」   「心の整理」と「情報の整理」を徐々に行う(インタビュー|鳶巣賢一 がん・感染症センター都立駒込病院院長)   ◎納得できるまで医師に説明を求める   ◎信頼できる病院と主治医の選び方   ◎治療開始までの準備と心得   COLUMN 1|がん相談支援センター活用してみる 【第2章】最適な治療を可能にする「チーム医療」   ◎治療の中心となるキャンサーボードとは   ◎知っておきたいがんの最新治療法   ◎「インフォームド・コンセント」が治療の前提   COLUMN 2|医療費の自己負担額を抑えることが可能 【第3章】体と心の痛みをやわらげる「緩和ケア」   3種類の痛みを混同せずに、すべてをケアします(インタビュー|細川豊史 京都府立医科大学疼痛・緩和医療学講座教授)   ◎がんにともなう痛みとは   ◎診断と同時に緩和ケアをスタート   ◎緩和ケアは、チームによって進められる   COLUMN 3|医療用麻薬を使っても中毒にはならない 【第4章】合併症や後遺症を防ぐ「リハビリ」   手術前からの早期のリハビリで生活の質を高める(インタビュー|辻哲也 慶応義塾大学医学部リハビリテーション医学教室准教授)   ◎合併症予防と早期回復をめざす   ◎手術前後に行う「予防リハ」と「回復リハ」   ◎運動を習慣にして体力の低下を防ぐ   COLUMN 4|積極的に家事などをして自宅でリハビリ 【第5章】がん治療を支える「栄養サポート」   体力の維持と、免疫作用の向上が不可欠(インタビュー|東口高志 藤田保健衛生大学医学部外科・緩和医療学講座教授)   ◎最適な栄養管理を行うために   ◎「口から食べる」ことで免疫力を高める   ◎治療中の栄養摂取のポイント ほか
  • ホームセンターマニアがつくるカッコいいインテリア
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 古い建物をD I Y でリノベしたN Y のカフェや、ロフトを改造したアーティストの部屋みたいなインテリアを ホームセンターにある給水用のパイプや、ロープ、骨組みに使う長ネジなどで作りあげる――。 そんな“ホームセンターマニア”たちのスゴ技をこの1冊にぎゅーっとまとめました! 発想を変えれば、何気ない品揃えも宝の山に見えてくる? ぜひ本書を片手にホームセンターに行き、あなたも自由なDIYを楽しんでください!! 撮影:磯金裕之、清永洋、松村隆史、三村健二 主婦と生活社刊 【目次】 CHAPTER 01|ホームセンターグッズでカッコいい家具や照明を作ろう (01)網田真希さん|塩ビパイプと木で造るインダストリアルな家具 ・アンブレラハンガー ・パイプキッチンワゴン ・クランプフック ・パイプフレームロッカー (02)三隈由紀子さん|ボルトやニップルで作る家具でNYのロフト風に ・ランドリーカート ・サイドテーブル (03)小松依里佳さん|ロープで作る照明で西海岸風インテリアに挑戦 ・ロープのテーブルランプ ・OSBマガジンラック、パイプのハンガースタンド (04)足立明優子さん|業務用グッズを生かしてつくる夫の書斎 ・地球儀ランプ ・ロール式メモ (05)川合香織さん|アメリカンハイスクール風の家具が理想 ・ペール缶スツール、コンテナテーブル ・プリンターワゴンラック CHAPTER 02|DIYと雑貨好きのためのホームセンターの上手な選び方 「スーパービバホーム」の見どころと、ユニークな雑貨をチェック CHAPTER 03|珍しい工業用パーツを使ってお部屋丸ごとリノベーション。 (01)内浪礼奈さん|団地キッチンをブルックリンのカフェ風に ・マグネットバー ・チェーンの3連シェルフ (02)柿原伸子さん|2.5畳の納戸のアトリエ化に大成功! ・ショップ風ハンガーフック、麻ひもスタンド (03)佐々木理絵さん|ダイニングにカフェ&居酒屋風カウンターを ・リメ缶チェスト ・プラントシェルフ ・ハンギングラック (04)西村理絵さん|パイプシェルフで壁面をリノベーション ・塩ビパイプシェルフ ・レターオブジェ CHAPTER 04|ホームセンターでおしゃれ雑貨の素を見つけよう。 (01)中村香織さん|業務用雑貨にちょい足しで作るおしゃれ雑貨 (02)熊丸沙季さん|洋画のインテリアをネタもとに可愛い雑貨を手作り ・マーキーライト ・ワイヤーカート、テトラバッグ (03)笹谷美代子さん|ペイントリメイクで男前ミックスのインテリアに ・ダストボックス ・デスクライト 他
  • ZAKKA BOOK NO.55
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※通信販売のお申し込み期間は2016年12月12日までとなっております。 また電子版にFAX専用お申し込み書と無料お申し込みはがきは付属しておりません。ご了承ください。 新作雑貨から、売れ筋アイテムを集めたベスト版もついた最新号が発売です! かわいくて飾りやすい、インテリアのセンスアップに効くアイテムを 500点お買い物できる1冊。飾り方のお手本にもなります。 本誌でしか手に入らない素敵なインテリア雑貨が満載のメールオーダーブック。 撮影:落合里美 磯金裕之 木谷基一 林ひろし(Forest inc.) 主婦と生活社刊 【目次】 花と緑と暮らす家 雑貨GARDENへようこそ! ZAKKA BOOK オリジナルハンドメイドの魅力 新作雑貨でわが家をフレッシュアップ! ホワイト×ZAKKAのさわやかインテリア Old American Country ~オールド・アメリカン・カントリー 洋書の世界を作る憧れの雑貨たち スモールスペースが生きる家具 Chic style interior ~シックスタイル・インテリア キッチンライフの力強~い味方たち |収納小物 |Country kitchen furniture コレクション |あると便利な実用品! |おもてなしのためのとっておき! レースとガラスの小さなコーナー 収納が楽しくなる雑貨選び おしゃれな暮らしの実用雑貨 キャンドルQ&A プレゼントにご応募ください 他
  • 2D☆STAR Vol.4
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※電子版に紙版の付録はございません。 ※応募者全員プレゼントなど、一部の企画は紙版を購入しないとお楽しみいただけません。 ※『ときめきレストラン☆☆☆』の記事は電子版に不掲載です。ご了承ください。 好評第4弾! 2次元アイドルたちのインタビュー&グラビアマガジン。 今号の特集テーマは「人気スターのギャップに注目」。いつもと違うグラビアに挑戦しています!! 主婦と生活社刊 【目次】 【ツキウタ。/ツキノ芸能プロダクション】 ・始・隼リーダーズ対談|黒の王様&白の魔王様降臨! ・Six Gravity|みんなの期待に応えるアイドルだからね! ・Procellarum|海と魔界、行きたいのはどっちでSHOW? ・SolidSが眼鏡男子に変身 恋愛観を語る! 【アイドリッシュセブン】 ・IDOLiSH7|オレたちももうすぐ1周年! ・TRIGGER|みんなと同じ時間をリアルに共有できて嬉しい ・Re:vale|2人で活動した日々は信じられないくらいハッピーな毎日だった ・MEZZO"|ちゃんと見てくれてる人のために頑張りたい 【ピタゴラスプロダクション】 ・WONDER CORONA!|チームワークのよさはほかに負けない! ・NEBULAS|素敵なハーモニーを届けるから期待してほしいな ・MY MILKY WAY|お2人に学ぶことが多くて勉強になります! 【B-PROJECT】 ・キタコレ|早くみんなに見せたい ・MooNs|これだけは言わせて! 大地ありがとうー ・THRIVE|番組ではごうちんの秘蔵にゃんにゃん写真も ・KiLLER KiNG|ハンバーグは奥が深い 【アイ★チュウ】 ・Twinkle Bell|双子にしか成し得ないアイドルになる! ・RE:BERSERK|おとなしく我らにその身を捧げよ! 【EIGHT OF TRIANGLE】 【FORBIDDEN★STAR】 ・Epicurean|感じたこともない最高の快楽をオマエらに教えてやるよ ・XYZ|ユニットが輝けばファンのみんなが楽しい気持ちになってくれる ・SYRUP|お互いが唯一無二の存在 ・BLACK VERRY|問題児の集まりって言われて 【夢王国と眠れる100人の王子様】 ・ジェラルド|いざ女性の前に出ると ・ジェット|憧れのデートプラン? ・ウィル|好きな女の子の怯えた顔 ・万里|好きな相手には誠実でありたい ・テル|恋愛……? 【ドリフェス!】 ・Dear Dream|目指すは富士山でレジェンド! 【夢色キャスト】 ・夢色カンパニー|キャストのプライベートを丸裸! 【KING OF PRISM by Pretty Rhythm】 ・タイガ&アレク&カケル ・エーデルローズスタァ候補生 ・Over The Rainbow ・大和アレクサンダー 特別書き下ろしショートストーリー (1)KING OF PRISM BY Pretty Rhythm『潜入! エーデルローズ24時!』 (2)夢王国と眠れる100人の王子様『3D映像と怖がりなテル』 (3)EIGHT OF TRIANGLE『初の地方での仕事と2人の願い』 他
  • 新装版 じゃあ君が好き
    完結
    3.0
    全1巻990円 (税込)
    人気絵本作家によるお宝イラスト集「じゃあ君が好き」を11年ぶりに新装刊。 ほのぼのした作風とユニークな視点が笑いを誘います。 【著者紹介】ヨシタケシンスケ 1973年、神奈川県茅ヶ崎市生まれ。筑波大学大学院芸術研究科総合造形コース修了。日常のさりげないひとコマを絶妙に切り取ったスケッチや、児童書の著作、イラストエッセイなど、多岐にわたり作品を発表している。「りんごかもしれない」(ブロンズ新社)で、第6回MOE絵本屋さん大賞第1位、第61回産経児童出版文化賞美術賞などを受賞。著書に「ぼくのニセモノをつくるには」「このあとどうしちゃおう」「もうぬげない」(ブロンズ新社)、「しかもフタが無い」(PARCO出版)、「結局できずじまい」「せまいぞドキドキ」(講談社)、「そのうちプラン」(遊タイム出版)、「デリカシー体操」(グラフィック社)、「りゆうがあります」「ふまんがあります」(PHP研究所)など。2児の父。 ※2016年6月現在
  • 神様が教えてくれる「気づき」
    -
    “青森の神様”木村藤子が透視人生30年で培ってきた幸福と不幸の分かれ目とは?恋愛、結婚、仕事、人間関係はいくらでも変えられる! 木村藤子メールマガジン“幸せのメッセージ”に寄せられた、1万件を超える相談の中から、多くの人が直面しやすい問題を選び、人間の心の動き、 カルマの動き、時の流れを読み解き、打開策を提示いたします。 【内容】 《第一章》家族の気づき 子育て編 01|子育てで後悔しないために 02|子どもの不登校にはどう対処すればいいのか 03|子どもの人生をどう歩ませるか 04|子どもの可能性の見極め方 05|完璧主義だと子育てはつらくなる 06|“お受験”は子どもの将来のため? 親子編 07|親の愛情の欠落 08|過去の悪行で実親が病に冒されるのか 09|一人暮らしの親の介護について 10|老後の親の気持ちと子どもの気持ち 11|傲慢が家族を離れ離れにしてしまう 12|夫婦間の不公平について 13|夫だけが“家”になじまない 14|人の親を悪く言った先にある結末とは 《第二章》仕事の気づき 15|“自分”のことを知るために 16|“適職”とは? 17|自分の道に自信を持つには? 18|仕事は人間関係 19|転職した先でいつも不運が起きる理由 20|自信の取り戻し方 21|子どもの就職の悩みについて 22|“自分”を表現するには 《第三章》人間関係の気づき 23|いつも、追いかけてばかりの恋愛 24|長く一緒にいても、ふたりの関係性があいまい 25|恨みが生み出すものとは? 26|自分の考えを整理して、相手に伝えるために 《第四章》人生の気づき 27|せっかく気づいても手遅れだったら? 28|霊に呪われるということはあるのか 29|言葉が人格を作っていくこともある 30|心の中の感情の起伏をどうするか? 【著者紹介】木村藤子(きむら・ふじこ) 1947年、青森県生まれ。地元で有名な霊能者だった母親のもとで育つ。30代のとき、神の声を聞き、霊視・透視能力を授かる。 以来、日々多くの人の悩みを救っている。全国的にその名が知れわたり、「青森の神様」「ヘビの神様」といわれるきっかけとなったのが、 1990年の「ヘビ騒動」。地元で行方不明になったニシキヘビが現れる場所、時間を透視によっていい当てた。
  • 本編前に殺されている乙女ゲームの悪役に転生しました【電子版特典付】
    2.7
    乙女ゲームの悪役に転生してしまった私。それも攻略対象の少年に散々なトラウマを植え付けた、ショタコン&ドSな美女ヒルダ!? 待ち受けるのは、ゲーム本編開始前に殺されてしまう運命!!?  殺意むき出しのヤンデレ少年や、バラエティ豊かなけもみみ獣人達に囲まれて、逆ハーレムなのに死亡フラグ待ったなし! 「小説家になろう」発、悪役女王様の生き残りをかけたショタ育成物語!! ※電子版には書き下ろしショートストーリー『エリオットと昼の太陽』が特別付録しております。 主婦と生活社刊
  • 一汁二菜の時短献立150RECIPE
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 料理作りでいちばん時間がかかるのが、毎日の献立を考えること。 「簡単にできて、家族が喜ぶ」「少ない材料で見栄えがする」などの リクエストを盛りこみながら帰って15分で作れる献立を集めました。 野菜たっぷりの一汁二菜献立を1か月分紹介。 15分で3品、料理の手順もプロセス写真つきなので、 読みこまなくてもパパッと作れます。 忙しい日に助かること間違いなしです! 撮影:澤木央子、野口健志、John Kasawa/Shutterstock、鈴木泰介、砂原文 主婦と生活社刊 【目次】 Part.1|お肉×野菜の時短献立 豚肉のキャベツロール巻き献立 鶏肉の蒸しソテー献立 キャベツのミートソースがけ献立 ごまつくねの照り焼き献立 レンジの簡単チャプチェ献立 ひき肉とキャベツのチーズ蒸し献立 鶏の香味焼き献立 豚しゃぶと豆苗の煮もの献立 Column vol.1|作りおきサラダキャベツ編 Part.2|お魚×野菜の時短献立 かじきとキャベツの洋風献立 かつおの南蛮漬け献立 えびとアスパラの中華風献立 グリル鮭フライ献立 かじきと新じゃが煮献立 鮭と白菜の塩バター煮献立 かじきのソテー献立 レタスとえびの卵とじ献立 Column vol.2|作りおきサラダにんじん編 Part.3|太らない時短献立 たらとブロッコリーのカレー炒め献立 ヘルシーしらたきチャーハン献立 にんじんとごぼうの豚肉巻き献立 鶏肉のヘルシーから揚げ献立 もやしつくねのみそトマトソース献立 鮭のレモン白ワイン蒸し献立 鶏肉とキャベツの香味あえ献立 えびと水菜の梅ポン酢パスタ献立 Column vol.3|作りおきサラダきのこ編 Part.4|魚焼きグリル&電子レンジの時短献立 バーベキューチキン献立 重ねカツのグリルフライ献立 グリルハンバーグ中華ねぎソース献立 ししゃもとパプリカの和風マリネ献立 Column vol.4|作りおきサラダブロッコリー Part.5|パスタが主役の時短献立 たらこと豆腐の塩昆布パスタ献立 アボカドとサーモンの冷製パスタ献立 パンプキンのとろとろカルボナーラ献立 ツナのクリームチーズパスタ献立 Column vol.5|特急おかず和・洋・中 ~洋風の献立に合う副菜 ~和風の献立に合う副菜 ~中華の献立に合う副菜 混ぜるだけ! の一行レシピ20 他
  • ラクラク!かわいい!!女の子の自由工作BOOK
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 キュートなオシャレ小物に、ゆかいなおもちゃ、便利に使える文房具とステキに飾れるインテリア、……どれを作ろうか迷っちゃう!? 材料はおうちにあるものや、100円ショップで手に入るものばかり。 ラクラク!かんたん!!なのに、かわいく作れるおすすめのコツやテクニックも、いっぱい教えちゃうよ。 自分だけのお気に入りアイテムをたくさん作って、ハッピーな毎日を過ごしてね! ※型紙は電子版購入者専用サイトからダウンロードすることができます。最終ページをご覧ください。 【内容】 PART 1|大好きグッズといつもいっしょ!  デコパラソル・デコレインブーツ・ポケットポーチ・レッスンバッグ・ポシェット  プチバッグ・タオルのナップサック・バンダナきんちゃく・ストロービーズネックレス・ストロービーズブレスレット  バレッタ・お花のパッチンどめ・カチューシャ・ぼうしブローチ・ヘアゴムブレスレット・ロゼット・プラバンアクセ PART 2|ゆかいなおもちゃとおうちで遊ぼう!  きせかえペーパードール・おきあがりこぼし・コマ並べゲーム・びょんびょん動物・くつしたの鳥さん  カフェセット・カフェエプロン・カフェカチューシャ   PART 3|キュートな文房具でお勉強もわくわく!  フェイスマグネット・ブーツのペンスダント・ペンシルキャップ・クリップ  ブックマーカー・フリルクリアケース・くるくるペンケース・マイノート PART 4|お部屋が楽しくなるカラフルインテリア!  きょうりゅう貯金箱・デコレーションケーキ貯金箱・ストローライオンかべかけ・ストローフォトフレーム  ソーイングケース・ケーキ型小物入れ・アクセサリーホルダー・ファンシーランプ・花火のモビール ほか 【著者紹介】 千葉県生まれの造形作家。おもちゃメーカーにて開発・デザインを担当した後、映像制作会社で幼児向けのビデオの制作や、NHK「つくってあそぼ」の造形スタッフを務める。現在は「ノージーのひらめき工房」の造形監修(工作アイディア/工作制作)担当。工作や立体イラスト、人形の制作を中心に書籍や雑誌、映像で発表中。親子や子ども、指導者のためのワークショップも開催中。
  • NHKスペシャル 脳がよみがえる 脳卒中・リハビリ革命
    3.6
    1巻1,100円 (税込)
    全国の患者数は280万人。6人に1人がなるといわれる脳卒中。 一命を取りとめても、リハビリ、マヒと付き合う人生が始まります。 しかし、「発症後6か月たつと、マヒの大幅な改善は望めない」が常識だった脳卒中リハビリも、 今や脳科学の進歩で、あきらめていたマヒが改善する人が続出しています。 リハビリ最前線を取材した話題のNHKスペシャルを書籍化! 撮影:渡瀬竜介 主婦と生活社刊 【目次】 第1章/脳卒中の常識が変わった! 第2章/あきらめていたマヒが改善!     「川平法」の真実 第3章/最新研究で見えてきた!     脳の「回復メカニズム」 第4章/新技術で、重度のマヒも改善可能に 第5章/脳の回復が加速する「魔法の言葉」 第6章/「脳卒中・リハビリ革命」のこれから
  • ズパゲッティでざくざく編む クラッチバッグと小物
    3.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ズパゲッティは、Tシャツを裂いたような柔らかく伸縮性のあるユニークな糸。 じつはこの糸、ファッションメーカーから廃棄されるコットン生地を原料にしているため その時々で、色、柄、太さ、風合いが変化します。それゆえ、気に入った糸を見つけたら即買いが必須です! また、アップサイクル(※)ならではのつなぎ目や結び目、穴あきがあり、ときには汚れがついていることも。 そういう意味では、決して扱いやすい糸ではないかもしれませんが、スパゲッティを茹でるように簡単に ざくざく短時間で編むことができ、一度使ったら、編みやすさと糸自体の魅力にはまっていくことでしょう。 本書では、リサイクルされた軽量タイプのリボンXLのレシピも掲載しています。 好みの作品を見つけて、自分だけのオリジナルを作ってみませんか? ※アップサイクルとは、もとの形を変えないリサイクルのこと 撮影:仁志しおり 主婦と生活社刊 【目次】 Hoooked Zpagetti & Ribbon XLで編むクラッチバッグとインテリア小物 001|ベルトつきクラッチバッグ 002|ネイティブ柄クラッチバッグ 003|ボーダー柄クラッチバッグ 004|フッキングクラッチバッグ 005-007|チェーンつきクラッチバッグ、刺繍のワッペンブローチ、天然石のストールピン 008|バンダナつきクラッチバッグ 009|フリンジつきクラッチバッグ 010|リボン柄クラッチバッグ 011|柄フラップのクラッチバッグ 012|四つ編みブレスレット 013|水引結びのネックレス 014|半円フラップつきクラッチバッグ 015|幾何学模様のクラッチバッグ 016|ボタンつきクラッチバッグ 017|二つ折りクラッチバッグ 018|トグルボタンつきクラッチバッグ 019|ビーズつきクラッチバッグ 020-023|ウィービングタペストリー、リメイク花びん、リメイクバスケット、花びんカバー 024,025|幾何学模様のクッションカバー、レザー底つきルームシューズ 026|フリンジつきラグ 027,028|持ち手つきトレイ、ステッチ入り鍋敷き 029|マクラメブランツハンガー Hoooked Zpagetti & Ribbon XLにまつわるストーリー 《HOW TO MAKE》 ◎タッセルの作り方、フリンジのつけ方 ◎基本の編み方[かぎ針編み] ◎基本の編み方[棒針編み] 作家プロフィール 他
  • せつぶんひじきのきょうもおいしいね。
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 MYキッチンアクセス総数1億PV超!! 殿堂入り、話題入りレシピ多数!! 超人気クックパッドユーザー・せつぶんひじき、待望の初レシピ本。 殿堂入りレシピや話題入りの人気レシピはもちろん、本人イチ押しレシピなどなど、未公開も多数収録。 おかず、おつまみからスイーツまで全105品。何度でも作りたくなる絶品ほめらレシピ。そのほか、超うまレシピを生み出すキッチンのヒミツやプライベートも掲載。 【内容】 ・ごあいさつ 〈超おすすめ12のレシピ〉Webのみんなと私の“好き”を集めて。 〈お店みたいなバル風レシピ〉見た目も華やか 〈アジアンエスニック〉大好き! 〈中華のおかず〉ご飯にも、お酒にも。 〈カフェ風レシピ〉ランチにもおすすめ。 〈ほっこりおいしい和風のおかず〉毎日のごはんに。 〈おなか満足、一品ごはん〉 ・せつぶんひじきcolumn 1.うちのキッチン 2.やみつき簡単スナック 3.お気に入りのたれ・ドレッシング 4.庭と畑と花しごと ・素材別インデックス などなど 【著者紹介】せつぶんひじき(ワタナベナオコ) 関東平野の端っこで、夫と2人暮らし。食べるのが好きなのは両親譲り。東京でOLをしていた独身時代に料理の楽しさに目覚め、 西洋料理の学校で1年ほど学ぶ。料理レシピサイト「クックパッド」に10年ほど前から自分のレシピ保存用にアップし始める。 公開するようになって、コツをおさえた、確実に簡単においしく作れるレシピが徐々に人気となり、2015年9月現在フォロワーは 1万4,000人超え。つくれぽが1,000人を超えた「殿堂入りレシピ」も多数ある超人気ユーザーとなる。 ※情報は2015年9月現在です。
  • 塾講師にだまされるな!
    3.0
    1巻1,210円 (税込)
    中学受験ブログ不動の首位独走!現役塾講師の話題のブログ「中学受験をわらう」待望の書籍化。 圧倒的黒さと面白さでつづる合格の極意。 毎年です。 「見栄から生まれた高すぎる目標」 「親の期待とかけ離れた子どもの偏差値」 「最新の受験事情に対してあまりにも無知な保護者」 そういうものを見て、戸惑いを覚えるのは……。 しかし、そんな状況に直面した時、たった一つの言葉で、保護者の財布のヒモがゆるむ場合があります。 そして、その場にある問題点を隠せてしまう場合があります。 真剣な表情で、保護者の眼を見つめ、「お子さんの未来のために、一緒にがんばりましょうよ。」 みなさんは、大丈夫ですか。この「子どものために」という言葉。 受験産業で、気軽に飛び交う、恐ろしい言葉。この言葉に、コロッとだまされていませんか。 (ただし、だましている方も、だましている自覚がないことが多い) 馬鹿げている。頭がイカれている。そう思うかもしれません。 でも、そのイカれた光景が、中学受験の世界には実際に存在します。 そして、この本は、イカれた中学受験の現場で稼ぐ、黒い講師が著したのです。 小6の秋以降、中学受験のイカれた世界は、激しさを増します。 行き詰まって、暴言を吐きまくるパパがいます。「学べ学べ」と鞭をふりまくる、狂乱気味のママがいます。 根拠もなく、勝ちを盲信するあわれな子どもがいます。そして、そのような状況から稼ぐ、塾講師もいます。 気をつけてください。変な方向に引き込まれないように。次に、この世界に入り込むのは、この本をお読みの、あなたかもしれませんから。 「子どものため」にも、だまされることのないように、注意して欲しいと思います。 ※「はじめに」より 【内容】 第一章|これが中学受験だ! 前編 実録★入試までの死闘61日 第二章|子どもをつぶす親 第三章|これが中学受験だ! 後編 入試が始まっても地獄 第四章|塾講師の黒いテクニック 第五章|間違いだらけの志望校選び 終 章|黒い講師にメールで直撃! Q&A
  • 大人のヘアスタイルBOOK
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 髪はからだの一部です。 だから、伸びたり、抜けたり、色が変わったり、 生きている限り、同じ状態というわけにはいきません。 そして、常に顔とセットになって、 “その人”の印象を決定づけます。 私たちは、おしゃれを楽しみたいと 毎日、服のコーディネートに頭を悩ませるけれど、 若さとは違うベクトルでおしゃれを考えるとき、 大切なのは、ヘアスタイルなのかもしれません。 なぜなら、服や小物は取りかえられても、 自分の髪に、代わりはないからです。 白髪が増えたり、ボリュームがなくなったり、 歳を重ねるという変化を受け止めて、 今の自分を生かすから、格好いい。 若づくりではなく、自分づくり。 そんな大人のヘアスタイルを一緒に見つけてみませんか? 『大人になったら、着たい服』で人気を集めた ヘアスタイル企画をさらに進化させた、待望の一冊です。 【内容】 はじめに|自分を生かす大人髪 【chapter1】短いからこそ女らしい大人のショート 石川博子さん/広川マチ子さん/宮城宣子さん/森脇ひろみさん/石原左知子さん/真島京子さん 鵜飼弘子さん/原 順子さん  サロンでつくる大人ヘア  case1|短めの前髪がポイントになる クセを生かしたショート  case2|すっきりショートの秘訣は前髪ともみあげの好バランス  case3|知的な雰囲気が漂うボリュームアップなショートのグラボブ  case4|エイジレスな雰囲気をかもしだすショートマッシュ  STYLE SAMPLE|1.グレイを生かしたショートヘア編 2.ナチュラルトーンのショートヘア編     【chapter2】ベーシック&モードな大人のボブ 中村夏実さん/川崎淳与さん   サロンでつくる大人ヘア  case5|アシンメトリーな前髪に小粋さを感じるグレイボブ  case6|モードにもエレガントにもなるメリハリ効いたパーマヘア case7|ちょっと“かわいい”を意識 グラボブでつくるパーマヘア  STYLE SAMPLE|3.大人のボブ編 【chapter3】自分スタイルのミドル&ロング 奥村由美子さん/本田依子さん  STYLE SAMPLE|4.アレンジ編 【chapter4】オーバー50'sからのヘアケア相談室  知っておきたい、髪と頭皮キホンのこと/プロが教える!大人の髪&頭皮のお手入れ 髪型トーク1|“私”のスタイルのつくり方 髪型トーク2|白髪を「隠す」から「生かす」ヘアスタイルへ ほか
  • 暮らしを、みがく
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 汚れた部屋もイヤなんだけど、掃除ができない自分がもっとイヤでね……。 そう言っていた人が、「実は、ちゃんと毎日やるようになって」と胸を張って語ってくれました。 「頑張って」やるのではなく、少し視点を変えてみる。 そんな発想の転換の過程にこそ、掃除上手になるための、秘訣が隠されています。 暮らしのおへそ実用シリーズの第四弾。 そうじを習慣づけるためのメソッドを実例中心に紹介する一冊に。 【内容】 スペシャルインタビュー|お笑いトリオ「森三中」大島美幸さんに聞く 私にとって掃除は部屋をきれいにすることではなく気持ちをスッキリさせること。 【第1章】掃除が苦手なあの人が、掃除上手になったわけ ・「時間がない」と焦るなら「30分でできること」だけをやればいい|江口恵子さん インテリア&フードスタイリスト ・掃除よりもっと大切なことがある|三浦初音さん 「URU」店主 ・堀井和子さんの「きれい」って何ですか ・掃除嫌いだった私が毎日掃除ができるようになるまで|安井ひろみさん 翻訳家 【第2章】きれい好きなあの人の、小さな工夫に学ぶ ・明日の自分のために今、やる|石村由起子さん 「くるみの木」オーナー ・朝20分 晩20分できれいをキープ|ワタナベマキさん 料理家 ・きれいが長持ちする わが家のスケジュールをつくる|内田彩仍さん ・掃除とはつまりナチュラルな状態に戻すこと|高橋百合子さん 「イーオクト」代表 【第3章】暮らしに掃除を定着させるコツ ・自分だけのベストタイムを見つける ・「拭く」のが掃除のキモ ・一度にやりすぎないのが大事 ・かしこく道具を使う ・ごんおばちゃまに教えてもらう 誰でも掃除が好きなる3ステップ ・午後10時からの夜掃除を|佐藤友子さん 「北欧、暮らしの道具店」店長 ・「ざっと」でも「毎日続ける」ことが大事|西胤真澄さん 主婦 【interview】その道のプロフェッショナルに聞きました。どうして「掃除」は必要なんでしょう? → 羽田空港清掃員 新津春子さん/経営コンサルタント 小宮一慶さん/作家 岩崎夏海さん
  • 子どもと楽しむにっぽんの歳時記 食と手作り12か月
    4.3
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 日本で昔から大切にされてきた行事には子どもと一緒に楽しめるものがたくさんあります。 「日本の年中行事を子どもに伝えたいけれど何をしたらいいのかわからない……」 という声も聞こえてきそうですが、難しく考えずイベント感覚で気軽にやってみませんか? この本では、日本古来の行事の由来や祝い方、行事食の作り方をわかりやすく解説しています。 一冊を通して読んで、できることからぜひチャレンジしてみてください。 子どもとのなにげない日々の暮らしがもっといとおしく思えるはずです。 撮影:三村健二 主婦と生活社刊 【目次】 春 《2月如月》 ・節分 |豆まき、柊イワシ、恵方巻き |レシピ/恵方巻き |レシピ/大豆の糖衣がけ ・春の野草 ・針供養 《3月弥生》 ・桃の節句 |おひなさま |工作/紙のおひなさまの作り方 |ひな祭りのごちそう 《4月卯月》 ・お花見 |桜茶 |レシピ/お花見弁当 ・野点 |レシピ/抹茶ババロア |苔玉 ・春の歳時記 他 夏 《5月皐月》 ・八十八夜 |新茶 |おいしいお茶のいれ方 ・端午の節句 |こいのぼり、ちまき、柏餅、菖蒲湯 |レシピ/柏餅 |かぶと 《6月水無月》 ・梅仕事 |梅の効用、梅の下ごしらえ |レシピ/梅シロップ、梅ジャム ・梅雨 《7月文月》 ・七夕 |七夕飾りの作り方 |レシピ/5色のそうめん ・夏の歳時記 他 秋 《8月葉月》 ・浴衣 |浴衣を着てみましょう |浴衣のたたみ方、工作/浴衣に似合う髪飾りの作り方 |花火の種類 ・お盆 |お盆飾り |仏壇のお参りの仕方、レシピ/水ようかん 《9月長月》 ・お月見 |十五夜のお供え、月の名前、レシピ/里いも煮 |レシピ/みたらしだんご ・敬老の日|工作/敬老の日のカード作り方 |年祝いの名前 《10月神無月》 ・秋の虫 |スズムシ |秋の虫いろいろ ・さんま |新鮮なさんまの選び方、レシピ/さんまの塩焼き |さんまの上手な食べ方 ・秋の歳時記 他 冬 《11月霜月》 ・七五三 |七五三の儀式、千歳飴 |レシピ/バウムクーヘン ・紅葉狩り |紅葉する植物と木の実 |ぎんなん拾い、工作/落ち葉と木の実のリース 《12月師走》 ・冬至 |ゆず湯、レシピ/あずきのおこわ |レシピ/かぼちゃの和風グラタン ・大掃除 |エコ掃除 |ぞうきんの絞り方 ・年賀状|工作/梅花の年賀状 |お正月の準備、工作/紅白の吊るし飾りの作り方 《1月睦月》 ・初詣 |お正月にする縁起のいいこと |神社のお参りの仕方、レシピ/お雑煮 ・お正月遊び |工作/ビニール凧の作り方 ・冬の歳時記 他 その他
  • そうざいスープ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 第2回「料理レシピ本大賞」料理部門入賞の『そうざいサラダ』に続く、そうざいシリーズ第2弾。 スープや汁物は、サラダ同様、家庭料理の定番メニュー。お鍋ひとつで作れる手軽さと、 ひと皿で数種の食材を摂取できるため、栄養バランスがとりやすいのが魅力です。 ごはんや麺を加えれば、ランチに便利なワンボウルにアレンジできるのもうれしいところ。 本書では、スープストックやだし汁ベースのメニューはもちろん、シチューなどの煮込みや、 スープ仕立ての煮物や鍋物まで、最後の一滴までしっかりいただけて、 ごはんのおかずになる具だくさんスープを「そうざいスープ」として85品紹介しています。 撮影:合田昌弘 主婦と生活社刊 【目次】 chapter1|洋食スープ ゴロゴロポトフ ミネストローネ かぶとゴルゴンゾーラのポタージュ ニューイングランドクラムチャウダー マンハッタンクラムチャウダー ボルシチ クレソンと豚肉の塩スープ チキンと根菜のクリームスープ 豚肉と豆のポルトガルスープ 豚肉と白いんげん豆のバスクスープ ロールキャベツ ハムとキャベツのロシアスープ いんげんと生ハムのスープ ブイヤベース サーモンのクリームスープ仕立て たらとじゃがいものスープ オニオングラタンスープ スパイシーガスパチョ 豆乳の冷たいコーンポタージュ 他 chapter2|和食スープ 鶏肉と九条ねぎのスープ 大根と牛すじのスープ かきとゆずの白みそ汁 丸ごと玉ねぎの和だしスープ 揚げだし豆腐のきのこ汁がけ れんこんと鶏肉のすだちスープ スペアリブと長ねぎのスープ 豚肉とごぼうの和風カレースープ 鶏肉と里いもの粕汁 鶏ごぼうだんごときのこの鍋 豚しゃぶと春菊のうどんすき えびとたたきれんこんのとろみあん かぶとしじみの赤だし たらと白菜のゆずスープ 大根とせりのスープ 他 chapter3|中華スープ たけのこと豚肉の黒酢スープ かにと卵のスープ 中華コーンスープ 白玉肉だんごの台湾スープ仕立て 担々スープ 酸辣湯 白菜と鶏ささみの中華がゆ 豆乳とひき肉の台湾スープ 手羽元とくこの実のスープ 鶏肉と豆苗の花椒スープ えびワンタンスープ 他 chapter4|エスニックスープ 魚のココナッツスープ 鶏肉と紫玉ねぎのフォー トムヤムスープ 参鶏湯 ユッケジャンスープ スンドゥブチゲ わかめと長ねぎの鶏だしスープ じゃがいもとみそのチゲ ハリラ かぼちゃとズッキーニのカレースープ タイカレースープ さつまいものジンジャースープ 他 その他
  • モコメシ おもてなしのふだんごはん
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 おしゃれなケータリングで人気の「モコメシ」ならではの、食べる人を喜ばせる味や見せ方のアイデア満載のレシピ集。 レシピの材料が揃っていなくても家にあるもので代用できたり、おかずが残っても更に別のメニューにアレンジしたり、おなじみの定番料理にひと工夫したり…。 ふだんのごはんがおもてなし料理のように、おいしいことでも有名な「モコメシ」さんが、新しい味に出会う喜び、お料理する楽しさを教えてくれます。 “おもてなし”上手への近道は、ふだん食べないごちそうをはりきって作ることではなく、おいしい“ふだんのごはん”作りを大切にすることだと気づける一冊。 身近な家族や友人にこそ、日頃からおいしい“ふだんごはん”を“おもてなし”したくなりますよ! 撮影:加藤新作 主婦と生活社刊 【目次】 STYLE-1|SWITCH! ある食材で代用する 牛肉とグリル野菜のホットサラダ→牛肉をツナ缶で代用 いわしとトマトと紫キャベツのサラダ→缶詰で代用 れんこんとベーコンのポテトサラダ→食材を減らして調理法を変える たけのことグリーンアスパラのハーブ炒め→食感が似たもので代用 コリンキーと鶏ささみのエスニックサラダ→食感と色が似たもので代用 鴨とクレソンのそばサラダ→味つけに合う食材で代用 豚肩ロースとかぶの蒸し焼き→かたまり肉を薄切り肉で代用 他 STYLE-2|ARRANGE! 別のメニューにアレンジする 二色のズッキーニとりんごのサラダ→冷製パスタにアレンジ 焼きパプリカと鶏肉のマリネ→ごはんものにアレンジ ゆで鶏と豆腐と春菊のサラダ→うどんにアレンジ ゴーヤーと梨とセロリのサラダ→ゆで鶏のソースにアレンジ クミンとバルサミコの野菜マリネ→トマトサラダにアレンジ 4種の豆と香味野菜のマリネ→雑穀サラダにアレンジ たことオクラのマリネ→クスクスにアレンジ 鶏肉とにんじんのココナッツミルク煮→ポタージュにアレンジ 牛肉とパプリカのミント炒め→ごはんものにアレンジ いかとオレンジとトマトのさっと煮→パスタにアレンジ 他 STYLE-3|NEW BASIC! 定番をアレンジする 丸ごとマッシュルームのメンチカツ ズッキーニとなすのグリルグラタン ごろごろ食感ミートソーススパゲティ かきのクリームコロッケ グリルロールキャベツ ほたてとかぶのホワイトシチュー スパイス風味ねじりアップルパイ カルダモンミルクのクレームブリュレ ローズヒップソースのチーズケーキ 他 その他
  • エコに楽しむお掃除BOOK
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 掃除を楽しむには「手軽にできて」、「楽しくて」、「家族や自分のためになる」 この3つの要素が必要ですが、 それを全部かなえてくれるのが本書“エコに楽しむ掃除”です! エコ洗剤の重曹やクエン酸の使い方から、アロマオイルを足すなど アレンジ法まで、基本編と実践編をたっぷりご紹介。 わが家のお掃除革命にぜひお役立てください! 撮影:東泰秀、磯金裕之、中川正子、三村健二 主婦と生活社刊 【目次】 CHAPTER_001|始める前に知っておきたいエコ掃除の基本の話 重曹 クエン酸 セスキ炭酸ソーダ 酸素系漂白剤 捨てる前にお掃除でもうひと役台所にある食品がエコ洗剤の代わりに! ハーブや精油を取り入れると、いい香りに気分がアップ! そのうえ抗菌や防虫などの期待もできます 欲しいときにさっと手に取れる可愛いお掃除コーナーをつくりましょう 他 CHAPTER_002|エリアごとのエコ掃除実践編 PART1_KITCHENのエコ掃除 |キッチン全体の拭き掃除 |排水口・シンクのスペシャルケア |シンクや蛇口を磨く |コンロまわりの念入りケア |ガス台・グリル・レンジフードの掃除 |流し台・吊り戸棚の拭き掃除 |冷蔵庫の掃除 |冷蔵庫の拭き清め |フライパンの裏の汚れ落とし |鍋のシミやコゲつきを取る |まな板の手入れ |電子レンジの拭き清め |食器や水筒の汚れ落とし |ゴミ箱の清掃とニオイ予防 PART2_LIVING ROOM & DINIG ROOMのエコ掃除 |高いところや出っぱりのホコリ取り |観葉植物やフェイクグリーンのホコリ取り |テーブルやチェアの拭き掃除 |室内のガラス戸の拭き掃除 |布のソファの手入れ |革のソファの手入れ |フローリングの掃除 |フローリングの拭き掃除 |ルームスプレーでニオイケア |おもちゃの手入れ |窓の拭き掃除 |スイッチプレートの汚れ落とし PART3_SANITARY & TOILETのエコ掃除 |洗面台のタイルを磨く |洗面シンクと鏡を磨く |お風呂場の掃除 |便器やタンクを清める |床を拭き掃除する PART4_ENTRANCEのエコ掃除 |たたきのちりを取り、掃き清める |漆喰壁についた手あかを落とす CHAPTER_003|やる気UPにひと役買う手作りお掃除グッズ カラフル毛糸のほうき おめかしフェルトのハタキ 着せ替えお掃除棒 ワイパー用おしゃれシート うさぎのハンドブラシ・ハットさんのミニハタキ
  • ちいさなシフォンケーキ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 大人気! かわいい・食べやすい・作りやすいと三拍子そろったちいさなシフォンケーキは、 1人分にちょうどよく、材料費も安上がりで、プレゼントにもぴったり。 日持ちがしづらいシフォンケーキは、ちいさく作って、おいしいうち平らげましょう! デコレーションしてもかわいいし、塩味にすればホームパーティにぴったりの一品に。 特別な日にも、そうでない日にも、ちいさなシフォンケーキは、 楽しくかわいく、あなたの食卓を彩ってくれるはずです。 撮影:砂原文 主婦と生活社刊 【目次】 part1|ちいさなシフォンケーキ プレーン[基本の作り方] 香りたつ紅茶 しっとり完熟バナナ 甘ずっぱいオレンジ/さっぱりレモン ほろにがココア/大人のシナモン あざやかな抹茶/中華な杏仁 こくのあるメープル/こっくり黒糖くるみ 香ばしいキャラメル 甘い香りのバニラ/ほんのりお酒のラムレーズン やさしい甘さのにんじん/うまみたっぷり黒ごま part2|かわいくデコレーション! ラズベリーのデコレーションシフォンケーキ クリームチーズとブルーベリー ハロウィンのかぼちゃ 濃厚なダブルチョコレート コーヒーのマーブル じんわり甘いりんご ココナッツ、パイナップル、マカダミアナッツ 華やぐさくら モンブランみたいな栗 いちじくとプルーンとカスタード column|ちいさなラッピング part3|ちいさなお総菜シフォン ふわふわチーズ コーンとベーコン カレーとツナの粒マスタード風味 イタリアンなトマト、オリーブ、バジル サーモンとディル あめ色玉ねぎ ルッコラと松の実 ポピーシードとクリームチーズ カマンベールチーズ、アーモンド、黒こしょう きゅうりとカッテージチーズのミント風味 part4|12cmシフォン型で作るいろいろなお菓子 クグロフ りんごのアップサイドダウンケーキ ガトーショコラ アイスケーキ フルーツゼリー
  • すみっコぐらしのもっとたのしいハンドメイドBOOK
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 人気沸騰中の『すみっコぐらし』のキャラクターたちが、自分の手で作れちゃうハンドメイド本、待望の第二弾!  フェルトマスコット、羊毛フェルト、あみぐるみ、クロスステッチ、アイロンビーズ、毛糸のマット、消しゴムはんこ、 アップリケ、プラバンなど、さまざまな素材を使って、ほんわかかわいいアイテムを作ることができます。 また、マシュマロやラテアートなど、カフェタイムが楽しくなるレシピも入っているので、 おやつの時間も「すみっコ」たちと一緒にすごせます。 自分で作った「すみっコ」たちで、もっと『すみっコぐらし』を楽しみましょう! 撮影:奥谷仁 主婦と生活社刊 【目次】 ◎ボンボンマスコット ぺんぎん?&ねこ/ふろしき&しろくま&とんかつ&えびふらいのしっぽ すずめ&ほこり&ざっそう/とかげ&にせつむり/たぴおかたち ◎フェルトマスコット ピンクのTシャツのしろくま/きゅうりを持ったぺんぎん? ねこ/お手紙を持ったとんかつ/とかげ ◎バッグ フェルトポケットのバッグ/とんかつ&えびふらいのしっぽ/ダンボール&ねこ ◎羊毛フェルト 羊毛フェルトのおすし屋さん ◎あみぐるみ おばけ/やま/すずめ/おさんぽ/おばけ/やま/すずめ ◎プラバン ブローチ&ピン ◎プラバンアクセサリー ブレスレット/ネックレス ◎プラバンマリン マリンブローチ/マリンピアス ◎マット すみっこマット ◎クロスステッチ ワンポイント刺しゅう ◎アイロンビーズ アイロンビーズコースター ◎消しゴムスタンプ すみっコスタンプ/カード/ミニカード ◎カフェタイム マシュマロアート/ラテアート 《さあ、作りましょう!》 刺しゅうの仕方/編み目記号
  • だいすきスイーツで自由研究
    -
    1巻1,100円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 自宅のキッチンで手軽に親子で楽しめる、スイーツを材料とした実験、レシピを紹介。小学生の自由研究にもピッタリです! 「ふくらむふしぎ」「固まるふしぎ」「色が変わるふしぎ」3つのテーマでおいしいスイーツを作りながら、自由研究が楽しく行えます。 自由研究を楽しくまとめるコツをゲッチョ先生こと盛口満先生が、わかりやすく解説! 【内容】 [ふくらむふしぎ] ・ふっくらポップなドーナツ ・かんたん!イタリア風揚げパン ・はじける!お鍋ポップコーン ・ふわふわメレンゲのデザート ・ぷるっぷるの紅茶プルーン ・お鍋でたく!たきたてごはん ・キラッ!お星のぷくぷく磯辺もち ・たくさんできた!?わかめサラダ [固まるふしぎ] ・もちもち♪リンゴわらびもち ・チョコっとチョコバナナ ・とろける、うま!豆腐 ・カラフル練乳アイス ・おしゃれなフレーバーバター ・ほろっとカッテージチーズ ・ぷるるん!フルーツグミ ・みんなも喜ぶ!プチ野菜ゼリー [色が変わるふしぎ] ・色が変わるハーブティー ・こんがりチーズバーガー ・あまあま!こはくあめ ・おしゃれなエビのカクテル ・カフェ風フルーツサラダ ・きれい!赤タマネギのピクルス ・すてきな午後の紅茶タイム [自由研究をとことん楽しく!ゲッチョ先生の特別授業] 1時間目|自分のテーマを見つけよう 2時間目|学びの5ステップを身につけよう 3時間目|自由研究をはじめよう 4時間目|自由研究を進めよう 5時間目|自由研究をまとめよう 【監修】盛口 満(もりぐち みつる) 愛称は「ゲッチョ先生」。1962年千葉県生まれ。千葉大学理学部生物学科卒業。 自由の森学園中・高等学校の理科教員を経て、沖縄大学人文学部こども文化学科教授。 著書に「食べて始まる食卓のホネ探検」「見てびっくり野菜の植物学」(共に少年写真新聞社)、 「教えてゲッチョ先生!昆虫の?が!になる本」(山と渓谷社)、「ひろった・あつめたぼくのドングリ図鑑」(岩崎書店)、 「生き物の描き方:自然観察の技法」(東京大学出版会)ほか多数。
  • 高齢者のための かみやすく、飲み込みやすいレシピ
    -
    1巻1,320円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「食べ物をかむ、飲み込む」ことが大変になってきた高齢者のための、「かみやすく、飲み込みやすい」料理を86品紹介。 作る人がラクになるように、「10分でできる」簡単なレシピにまとめました。全品わかりやすい手順写真つき 【内容】 [パート1]人気のやわらか主菜(21点) ・野菜たっぷり金目鯛の煮つけ ・ふんわりチンジャオロースー ・一口サイズの鶏のから揚げ ・汁だくさん肉じゃが ・とろりんあんかけハンバーグ ほか [パート2]野菜のやわらか副菜(43点) ・ピーマンのくたくた煮おかか風味 ・プチトマトのジューシーマリネ ・たたききゅうりの中華風しょうゆ漬け ・しんなりゴーヤーのおかかあえ ・れんこんと鶏肉の塩スープ煮 ほか [パート3]大満足のやわらか一品メニュー(14点) ・とろとろ卵の親子丼 ・細切りうなぎのひつまぶし ・とろ~りあんかけ卵チャーハン ・カットうどんのチャンプルー ・ふっくらフレンチトーストフルーツのせ ほか [パート4]高齢者の食事づくりのアドバイス 高齢者の食べ方の変化を知る 栄養のバランスを考える 高齢者の食事の調理のポイント 残りものの保存のしかた 衛生面にも心配りを バランスのよい献立になるお助け便利だれ 食材別索引 その他、おやつレシピなど
  • 酢しょうがダイエット健康レシピ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「酢」と「しょうが」。それぞれに万能薬とも称されるほどの健康食材ですが、これを一緒に摂取することで効果倍増! 「酢しょうが」がダイエットに健康に驚くほどの効果を発揮すると話題になっています。 本書は、しょうが研究の第一人者として知られ、食べ物と人体の関係に詳しい食品医学研究所所長の平柳要先生に「酢しょうが」が体に効くメカニズムを解説してもらうとともに、管理栄養士でもある料理家・金丸絵里加先生に、ダイエットに健康に「酢しょうが」を効果的に摂取できるレシピを紹介してもらいました。 【内容】 ・すごさの秘密を徹底解剖!今、話題の“酢しょうが”って何? ・体を元気にする!酢しょうが10の力 ・おいしくて温まる!私の酢しょうが体験記 ・酢しょうがで体の中からキレイに ・基本の酢しょうがの作り方 ・手軽に作れる酢しょうが別ドレッシング、たれレシピ ・酢しょうがQ&A ・酢しょうがレシピ40 Part1|ダイエットに効く!メニュー → 29種  代謝UP!メニュー/脂肪燃焼メニュー/腸活メニュー/デトックスメニュー/低カロリーメニュー Part2|気になる症状改善!メニュー → 11種  アンチエイジングメニュー/冷え性改善メニュー/免疫力UPメニュー/高血圧予防メニュー/血液サラサラメニュー 【著者紹介】 監修:平柳要(ヒラヤナギカナメ) 食品医学研究所所長。医学博士。東京大学大学院医学研究科修了後、日本大学医学部の准教授などを経て「食品医学研究所」を設立。 科学的根拠に基づいた健康食品の研究、開発に携わる。しょうが研究の第一人者としてメディアでも活躍中。著書多数。 料理・レシピ制作:金丸絵里加(カナマルエリカ) 管理栄養士、料理研究家。栄養カウンセリング、病態別メニューの開発、レストランのメニューコンサルタントにも従事。 著書に「10分で作れる!やせるおつまみ」(エイ出版社)「生のまま冷凍 凍ったまま調理 フリージング野菜レシピ」(学研プラス)ほか多数。
  • ar特別編集 最高のショート&ボブ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 おしゃコはみんな短い髪!ってホド、イケてるショート&ボブが続々登場中。 そんな、髪も心もトキめく最新ヘアを厳選してPICK UP! お気に入りを見つけて、今年こそ切っちゃえ~! VOL.1 モテショート/レングス別大カタログ VOL.2 おしゃ★ショート/レングス別大カタログ VOL.3 モテベリショー/レングス別大カタログ VOL.4 おしゃ★ベリショー/レングス別大カタログ VOL.5 モテショートボブ/レングス別大カタログ VOL.6 おしゃ★ショートボブ/レングス別大カタログ おしゃれスタイルPOINT解析 実は変幻自在の雌ショート タンバルモリってなんだ!? おしゃロブ&モテボブ VOL.7 モテボブ/レングス別大カタログ VOL.8 おしゃ★ボブ/レングス別大カタログ VOL.9 モテロブ/レングス別大カタログ VOL.10 おしゃ★ロブ/レングス別大カタログ ショート&ボブ HITカラー図鑑 SALON LIST
  • 鎌倉スワニーの布を楽しむバッグ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※「実物大型紙」を電子版購入者専用サイトからダウンロードすることができます。最終ページをご覧ください。 「鎌倉スワニー」は、リネンやコットンなどのナチュラルファブリックを中心に、 バッグやアクセサリー、ソーイングの材料が豊富にそろうハンドメイドショップ。 1968年に、湘南鎌倉で布好きのオーナーがお気に入りの布を集めて小さなお店をオープンしたのがはじまりです。 上質でセンスのいい品ぞろえはたちまち評判を呼び、遠方からも多くのファンが訪れるほど、店内はいつも大にぎわい。 なかでも力を入れているのが、世界中から集めたこだわりのインポートファブリックです。 絵画のような臨場感あふれるフラワープリントにヨーロッパの伝統モチーフ、スタイリッシュな北欧柄―― この本でご紹介するのは表情豊かなインポートファブリックの魅力を最大限に生かしたバッグや小物34作品。 その風合いを実感していただけるよう、掲載作品のキットを誌上通販します。 みなさまもぜひ、この本でお気に入りの布を見つけてください。 撮影:公文美和、亀和田良弘、岡利恵子 主婦と生活社刊 【目次】 Story1|お出かけが楽しくなるシックなバッグ 01)ポケット付きビッグトート 02)タックバッグ 03)ラナンキュラスのふっくらトート 04)ロンググラニー 05)スクエアバッグ 06)斜め掛けショルダー 07)シンプルバッグ 08)横長トートバッグ 09)モノトーンのラウンドバッグ 10)ニューム口金のポーチ Story2|毎日使いたいデイリー&カジュアルバッグ 11)ファスナートート 12)マルシェバッグ 13)革ハンドルのぺたんこトート 14)エレガントグラニー 15)タックバッグ 16)ペイズリー柄のグラニーバッグ 17)丸底トート Story3|柄を楽しむ布が主体のバッグ&ポーチ 18)巾着付きバッグ 19)ミニバッグ 20)スクエアポーチ 21)ミニボストンバッグ 22)エスニック柄のバッグ 23)バネ口金のポーチ 24)コロコロがま口ポーチ 25)キャラメルポーチ 26)ミニパーティバッグ 27)ニューム口金のクラッチバッグ 28)ショルダーバッグ 29)メッセンジャーバッグ 30)ファスナーバッグ/31)がま口ポーチ 32)スクエア底のミニトート 33)リュックサック 34)ボディバッグ Mail Order|掲載した作品がキット通販できます how to make|作品の作り方 掲載作品のキットはこちら! 他
  • 魔法のケーキ
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 フランスで大人気! いつもの道具、いつもの材料で作った、一見するとごくごく普通の別立て生地が、焼いてびっくり、豪華でおいしい3層のケーキに変身。 フランスで大人気の「魔法のケーキ(gateau magique)」を、日本向けにおいしくアレンジした本邦初のレシピ集、いよいよ登場です。 いちばん上は、やわらかくてふわふわのスポンジ生地。 真ん中には、とろりとした濃厚なクリーム、いちばん下には、心地よいしなやかさのあるフラン。 口に含めば、それぞれの食感がハーモニーを奏で、今までにないおいしさを体験することができます。 そして肝心なのはここ! これらの3つの層は、それぞれのテクスチャーを個別に作って、あとから重ねるわけではなく、焼きっぱなしのお菓子のように、1つの生地を焼けば、自然とできあがるものだということ。 それが「魔法のケーキ」。 その秘密は卵黄生地とメレンゲの混ぜ方と、低温・長時間で湯せん焼きすることの2点にあります。 どうぞ楽しく作って、おいしく召しあがってください。 ※本書では主に15cm丸型(デコレーション型)を使用しています。 撮影:三木麻奈 主婦と生活社刊 【目次】 基本の作り方バニラ よくある質問 上手に作るためのポイント 道具について/材料について 《1》いろいろな魔法のケーキ |塩キャラメル |コーヒー |抹茶 |紅茶 |フィナンシェ風 |チーズケーキ風 |ホワイトチョコレート |メープル |はちみつ |ピスタチオ |ピーナッツバター |スパイス |ごま アレンジのこつ 《2》くだものたっぷりの魔法のケーキ |りんご |いちじく |パイナップル |洋なし |マンゴー |レモン |オレンジ |バナナ |栗 |プルーン |ラムレーズン |フリュイ・ルージュ 《3》季節を祝う魔法のケーキ |クラシックなクリスマスケーキ風 |ビュッシュ・ド・ノエル風 |バレンタイン |バレンタインの生チョコ風 |バレンタインのブラウニー風 |ハロウィン |イースター |ばら |桜 |お正月 型について 《4》キッシュみたいな塩味の魔法のケーキ |キッシュ・ロレーヌ風 |サニーレタスのサラダ/たこのマリネ |いちじく、生ハム、カマンベール |ルッコラとチコリのサラダ/いわしの香草パン粉焼き |サラミとローズマリー |ミネストローネ |トマトとバジル |チキンとズッキーニの串焼き |ソーセージとチーズ |トレビスとサニーレタスのくるみサラダ |スモークサーモンとディル |赤パプリカのスープ 他
  • ボウルひとつで作れる SCONE AND CAKE
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 大反響を巻き起こした『ボウルひとつで作れるMUFFIN AND COOKIE』待望の第二弾!! 外はサクッ、中はしっとりと仕上がるスコーンは、オイルなど植物性の材料のみで作れるベジスコーンと、 バターのリッチなおいしさが味わえるミルクスコーン。さらに、食事やつまみにもぴったりなサレスコーンまで。 ケーキは、面倒な工程は省きつつ、口の中で溶けていくようなおいしさです。 プロセス写真入りの作りやすいレシピは、お菓子作り初心者さんにもおすすめの1冊。 おもわず試してみたくなる絶妙な素材の組み合わせも必見。 撮影:福尾美雪 主婦と生活社刊 【目次】 《 Scone》 ・基本の VEGE SCONE |全粒粉スコーン |黒糖とくるみのスコーン |みそごまスコーン/あずきとシナモンのスコーン |オレンジピールとアーモンドのスコーン |ジンジャースコーン |にんじんとフェンネルのスコーン |ドライチェリーとピスタチオのスコーン ・ Sale Vege Scone |シーウィードスコーン |キャラメリゼオニオンのスコーン |オリーブとパプリカのスコーン/コーンミールスコーン ・基本の MILK SCONE |ミルクスコーン |ヨーグルトミントスコーン |ミルクティースコーン/パンプキンスコーン |メープルとクリームチーズのスコーン |ホワイトチョコとクランベリーのココアスコーン |レモンスコーン/ピーナッツバターとブルーベリーのスコーン ・ Sale Milk Scone |パルメザンチーズとイタリアンパセリのスコーン |いかすみガーリックチリスコーン |ほうれん草とベーコンのスコーン/アンチョビとバジルのスコーン Column|スコーンに添えて 《 Cake》 ・ POUND CAKE |バニラパウンドケーキ |オレンジとローズマリーのパウンドケーキ/マロンケーキ |ウィークエンドレモンケーキ ・ Sale Pound Cake |ドライトマトとズッキーニのパウンドケーキ |かにとねぎのパウンドケーキ/アボカドとベーコンのパウンドケーキ ・ TOFU CAKE |ココナッツのスパイス豆腐ケーキ |バナナとくるみの豆腐ケーキ ・ BROWNIE |アップルジンジャーブラウニー |抹茶ブラウニー ・ BLONDIE |スモアブロンディー |いちごとホワイトチョコのブロンディー ・ CHEESECAKE |チーズケーキ |ココナッツとパインのチーズケーキ |フレッシュトマトのチーズケーキ ・ FAR BRETON |プルーンのファーブルトン |ドライアプリコットのファーブルトン Column|道具と材料 他
  • 西山さん家の宏太朗くん【電子版特典付】
    5.0
    1巻2,530円 (税込)
    注目度急上昇中!若手声優・西山宏太朗のパーソナルブックです。 本人の責任編集のもと、自身がやりたかったことを詰め込んだ一冊。 声優・西山宏太朗のすべてをぎゅーっと濃縮しました! 1、見たことのない西山くんの顔を発見。 都内ロケでは、さまざまなシチュエーションで撮影。クール、セクシー、モード…… いままで見せたことのない西山くんの表情満載です。 2、読み応えたっぷりのBOOK IN BOOK Tシャツコレクション、直筆4コマ漫画、100問100答、好きなものリストや本人撮影の写メ特集など、 いろんな方向から西山くんを知れるパート。じっくり楽しめる内容です。 3、地元ロケで見せる笑顔 地元・神奈川でのロケ。母校や通学路、実家など、思い入れの深い場所でみせる素顔は必見。 両親からのメッセージや子供の頃の写真も公開! 4、仲間からのメッセージ 総勢38人の声優・タレントから西山くんへのメッセージを掲載。彼の人間性が見えてくる、 あたたかいメッセージたちは必見です! ※電子版には未公開カットが特別付録しております。 撮影:杉江拓哉(TRON) 主婦と生活社刊
  • ひとり暮らしのスッキリ!収納BOOK
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ひとり暮らしNAVIシリーズ第5弾! ワンルームでスッキリ暮らすための”収納の基本”が1冊に!面倒くさがりでもズボラでも長続きするテクが満載。 【内容】 ひとりぐらしのみなさんへ 第1章|収納の基本を知ろう! 第2章|押入れとクロゼットの収納術 第3章|小さなキッチンのスッキリ収納 第4章|スッキリ!ワンルーム収納 第5章|アイテム別収納アイデア 第6章|収納アイテムを手作りしよう! 第7章|「捨てる」力を身につけよう ☆最後におさらい!収納ポイント集 など
  • ひとり暮らしのトラブル安心BOOK
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ひとり暮らしNAVIシリーズ第4弾! 防犯、防災、健康管理、さらには住まいの修理やマネートラブルまで。ひとり暮らしの「困った」を解決する方法が満載 【内容】 ひとりぐらしのみなさんへ 第1章|防犯の基本を身につけよう 第2章|あなたの防災、大丈夫? 第3章|早く治そう 病気&ケガ 第4章|住まいのトラブル解決ノート 第5章|「困った!」解決Q&A ☆最後におさらい!ひとり暮らしの安心メモ など
  • ひとり暮らしのラク家事BOOK
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ひとり暮らしNAVIシリーズ第3弾! ひとり暮らし初心者に家事の基本をレクチャー。掃除、洗濯、料理、収納、防犯など、使えるノウハウが満載。 【内容】 ひとりぐらしのみなさんへ 第1章|簡単お掃除で快適生活! 第2章|おしゃれさんの洗濯術 第3章|目指せ!自炊マスター 第4章|賢いお金の管理術 第5章|防犯・防災で安心ひとり暮らし 第6章|収納に工夫してスッキリ暮らす 第7章|自分でできる住まいの修理 ☆最後におさらい!家事便利帳 など
  • ひとり暮らしの賢い節約BOOK
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ひとり暮らしNAVIシリーズ第2弾! ひとり暮らし初心者にお金の基本をレクチャー。新生活準備費用から日々の家計管理、トラブル対処法までを網羅。 【内容】 ひとりぐらしのみなさんへ 第1章|ひとり暮らしはいくらかかる? 第2章|ひとり暮らしの家計簿チェック 第3章|毎日できる賢い節約テク 第4章|あなたもできる!貯金の秘訣 第5章|ラクラク自炊で大幅節約! 第6章|気をつけたいマネートラブル ☆ひと目でわかる!節約早見表 など
  • ひとり暮らしの簡単!自炊BOOK
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ひとり暮らしNAVIシリーズ第1弾! ひとり暮らし初心者に、自炊の基本をわかりやすくレクチャー。基礎知識はもちろん、手軽にできるレシピも満載。 【内容】 ひとりぐらしのみなさんへ 第1章|自炊を始める前に 第2章|さあ、自炊を始めよう! 第3章|基本のメニューをマスターしよう 第4章|食材を上手に保存しよう 第5章|食材使いきり!1週間リレークッキング 第6章|簡単!おいしい!節約クッキング 第7章|ちゃんと考えよう栄養のこと健康のこと ☆ひと目でわかる!料理用語早見集 など
  • 若杉ばあちゃん医者いらずの食養訓
    3.3
    生涯病気知らずの体を作るための食と心構えを伝える一冊! 健康で幸せに暮らせる体にいい62の教え。 【内容】 第1章|体の巻 ・頭寒足熱医者いらず ・体の中心、ヘソを大事にしなさい ・口に極楽、腹地獄 ・治すのではない。治る ・腹八分目で医者いらず、腹六分目で医者知らず ・一汁一菜で「自分で治る力」が宿る ・薬を出さない医者が上等な医者 ・腸の腑の空洞に肉が入って「腐る」 ・大便と小便は、体からの大きな便りと小さな便り ・便秘には塩気のある水分をとれ ほか 第2章|食の巻 ・人に良いと書いて「食」 ・米を斗ではかっておさめる理。それが料理 ・白米をならべると粕 ・土鍋は土と水と火で作った炎の釜 ・医者に金を払うより味噌屋に払え ・調味料はケチるな ほか 第3章|自然の巻 第4章|陰陽の巻 第5章|心の巻 第6章|命の巻 格言レシピ(全32種) 【著者紹介】若杉友子(わかすぎともこ) マクロビオティックの創始者、桜沢如一の著書に出会いカルチャーショックを受け30年以上にわたり食養を学び実践している。京都・綾部で身土不二という日本の伝統と言われる、昔の生活さながらの自給自足の暮らしを20年間続け、2015年夏に生まれ故郷である、大分に引っ越す。79歳になった現在も、料理教室や講演会で日本国中を駆け巡っており、各会場はいつも大盛況。日本人にとっての正しい食事「食養」で健康的な体を取り戻すことを伝えている。 1937年生まれ。
  • THIS IS MY TOKYO
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 歩くだけで感じられる、街のエネルギー。 自由と混沌と活気に満ちあふれ、つねに変化し続ける景色。 メガシティ、東京。 ここは、ぼんやり歩いていたんじゃ、もったいない街。 洗練されたクオリティが息づく場所、繊細な感性が生きるモノたちが、 街のあちらこちらに潜んでいるのです。 そんな魅力的なスポットを知るTOKYOラバー700人の、 一人一人のフェイバリットプレイスを結集したのが 本書『THIS IS MY TOKYO』です。 本書に掲載する写真はすべて、 彼らが思わず「いいね!」と感じてUPしたInstagramフォト。 膨大に空中に散らばるハイセンスな情報を、 一冊のガイドブックとしてスペシャルエディットしました。 実際にそこで見たリアルな景色、味わったフード、触れた空気感。 高感度な写真と情報が、 あなたをワクワクの東京ライフに連れ出します。 さあ、東京をもっと遊ぼう!  この街は、誰もが主人公になれるのです。 主婦と生活社刊 【目次】 PART1|EAT とびきりのTOKYOを食べてみない? BUT FIRST,COFFEE まずはコーヒーを TEA TIME,ANY TIME 麗しのティータイム JUICE EVERYDAY ジュースでパワーチャージ CHILL OUT CAFE 通いたくなるカフェ ENJOY USUAL DINING みんなが集まるあのテーブル JAPANESE GASTRONOMY おいしい和食を知らないと MEAT MEET! お肉が食べたい! LIVING HEALTHY 自然派フーディ集まれ! DON'T FORGET DESSERT デザートは別腹 LIFE STYLE HUB BASE 衣食住の発信地 PART2|GO OUT メガシティでかくれんぼ! PART3|BUY さあ、ビッグマーケットで宝探し! QUALITY FOODS 手みやげ、買い食い、いい食品 GOOD GOODS 暮らしに東京スタンダードを FLOWER & GREEN ようこそ、都会のオアシスへ PART4|NIGHT OUT 背伸びしたり、ハメはずしたり PART5|BEAUTY UP きれいになれちゃう東京 TOKYO SOUVENIR 東京の思い出、持って帰ろっ エリア別 SHOP INDEX SPECIAL THANKS TO Instagramers! 他
  • 美しきナチュラルガーデン
    -
    1巻1,760円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 洋書のような「八ヶ岳のナチュラルガーデン」を素材に、ナチュラルガーデンの作り方と美しい庭の実例が満載! ゆったりと手をかける「八ヶ岳スタイル」で夢見た庭が実現できます。 【内容】 [1章]八ヶ岳 憧れのナチュラルガーデン 美しい花が咲く庭、バラがいっぱいの庭、ハーブの庭、グリーンがメインの庭…ナチュラルガーデンにもいろいろなスタイルがあり、それぞれに魅力があります。ライフスタイルや好みに合わせて、草花を選び、丹精込めて作ったみなさんの庭が、いちばん美しく輝く姿を、たっぷりとご覧ください。 ・Cottage Garden 「シンプリーガーデン」佐藤春子さん ・Herb Garden Y・Oさん ・Leaf Garden 「サンディア・カフェ」小林規里さん ・Shade Garden 川村和江さん ・Rose Garden 米山君江さん ・Peaceful Garden 市川弘子さん [2章]ナチュラルガーデンの作り方 7か条 草花が咲き乱れるナチュラルガーデンの魅力は、自然の活力。でも自然のままでは、気持ちのいい庭はできません。花壇の作り方やアプローチの設け方などを工夫すると、もっと美しい庭ができます。草花や樹木をより引き立てるナチュラルガーデンの作り方をご紹介しましょう。  1条|美しい花壇の作り方~色、形、高さのバランスをとる  2条|シンボルツリーで、フォーカルポイントを作る  3条|アーチ、ウォールで立体的な庭を作る  4条|庭を引き立てる葉ものの上手な使い方  5条|歩きやすくて、見栄えのするアプローチ&小径の作り方  6条|ベンチやガゼボで、憩いの場所を用意する  7条|雑貨や寄せ植えで、庭にアクセントをつける [3章]八ヶ岳ガーデンの四季 八ヶ岳の春は遅く、5月になって花が咲き始めます。それから次々と花が咲き、6~7月に最も美しい時期を迎えます。庭とともに暮らすおふたりの方の、季節ごとの庭の変化を見せてもらいました。早春の喜び、夏の清々しさ、秋の紅葉、冬の厳しさ…刻々と変化する庭は、自然の素晴らしさを教えてくれます。 ・季節の花が次々と咲く小さな丘 若宮稔美さん ・林の中の美しい四季 南汰水子さん ナチュラルガーデンを作ろう 多年草 手入れカレンダー イギリスガーデン紀行 ほか
  • 30代夫婦が予算内で建てたナチュラル&カフェみたいな家
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 家を建てるとき、多くの方がお手本にするのがカフェの雰囲気。 気持ちがほっとやすらぐような居心地のよさや センスよくコーディネートされた内装、さらにスムーズな動線や使い勝手のいいキッチンなど 住まいに応用できる要素がたくさん詰まっているのがその理由です。 この本はそんなカフェのもつ魅力を上手に取り入れ居心地よく、 暮らしやすい家を手に入れた18組のご家族の家を実例としてご紹介。 また予算内で収めるためのやりくりや限られた土地を生かすコツなど家づくりの裏話もお届けします。 カフェのような自然素材を使ったナチュラルスタイルの家を建てたい人、必見です! 撮影:磯金裕之、木谷甚一、米谷亨、松村隆史、三村健二 主婦と生活社刊 【目次】 Chapter01|憧れを詰め込んだ私のカフェハウスへ、ようこそ! [case1]石木紗千さんのおうちカフェを夢みるスキップフロアの家 [case2]上田由佳さんの明るさを重視した心地いい光が入る家 [case3]石川亜矢子さんの自然素材を生かしたサーファースタイルの家 [case4]鬼頭礼奈さんの古道具が似合う経年変化が楽しみな家 [case5]北川紀生美さんのカリフォルニアスタイルのさわやかな家 [case6]山本あゆみさんの家族を笑顔にしてくれる薪ストーブのある家 [case7]佐々木喜久子さんの好きを集めた可愛いキッチンの家 Chapter02|カフェのように居心地のいい予算内でかなえた家 [case8]毎日カフェ気分を味わえる家 [case9]低コストで実現したナチュラルな家 [case10]色づかいが楽しいポップな家 [case11]憧れインテリアショップの家具が似合う家 [case12]手作り感のあるエイジングが自慢の家 [case13]木と漆喰のよさを最大限引き出した家 Chapter03|自然素材でつくられたママにやさしい家 [case14]階段を間仕切りに生かした家 [case15]悪条件をプラスに変えた家 [case16]パパが喜ぶガレージのある家 [case17]パイン材のぬくもりに包まれた家 [case18]家事動線がスムーズな家 Chapter04|カフェ風ハウスをつくるために覚えておきたい21のコツ 子育てに、家事にやさしいママが主役の“casa carina”の家 他
  • さいしょは、フルーツ
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 雑誌や広告、テレビで活躍中のファッションモデル・AYUMIさんの「ゆるやかナチュラルライフ」を解剖したエッセイです。 「家族が健康でいるために必要な体にやさしいものを探してきました」とAYUMIさん。選ぶ基準は「ストイックになりすぎず、ゆるやかに。家族のペースを尊重しつつ、できる範囲で」。 オーガニックなフルーツと野菜中心の食生活が理想だけれど、実際は、ときどきはファーストフードやスナック菓子を食べたりとジャンクに偏ることも。それも子どもやだんなさんの好みを受けれいているため。 家族の希望を受け入れつつ、どこまで体にやさしいナチュラルライフを実現できるか、で揺れ動くAYUMIさんの心情に、多くの女性たちも共感できるはず! 【内容】 1章|「素」ができるまで ・子どものころはアトピーだった ・母が遺してくれた教え ・慣れない東京暮らし ・できる範囲がちょうどいい 2章|食の素 ・妊娠出産で食生活を見直し ・ローフード ・フルーツから食べてね ・大豆+小麦+塩=醤油 ・調味料は最低限+心に適う調味料 ・出汁さえあれば ・何でもしょうゆ麹 ・茶色いお茶がホッとする ・酵素シロップとの出会い ・玄米vs白米 ・炊飯器、ないんです ・スムージーで始まる朝 ・パンは手作り ・乾物と雑穀 ・発酵食バンザイ! ・AYUMI流食育 ・だんなさんのおかげ 3章|暮らしの素 ・勘違いだった“汗っかき” ・目指すは未病 ・私のゆる冷え取り ・重曹でうがい ・風邪ひいたかも、というときは ・お風呂はゆっくり ・毎日の美容 ・セサミオイルでマッサージ ・感謝しながら拭き掃除 ・洗剤はひとつ ・布ナプキンのすすめ ・眠りへのこだわり ・自然や四季を感じること ・スマホとお母さん業 ほか 【著者紹介】AYUMI ファッションモデル。短大卒業後、雑誌「non-no」(集英社)でデビュー。 4年生の男の子と1年生の女の子のママ。結婚を機にナチュラルなライフスタイルに目覚め、家族に健康でいてもらいたいからとローフードマイスターやスーパーフードマイスターの資格を取得。 現在は「LEE」(集英社)、「ESSE」(扶桑社)など多数のファッション誌、広告、テレビなどで活躍中。近著に「AYUMIのアウトドアクッキング」(講談社)。 ※2016年4月現在
  • 大人の着物 コーディネートブック
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 年齢を重ねるごとに着物のもつ魅力に惹かれる女性は多くいらっしゃいます。 「着物がいちばん似合うのは50代」と言われるように、やはり大人こそ着物が似合うものです。 しかし着物には多くの種類や細かな仕来りがあり、いざ、と思っても 着慣れない方は「本当に大丈夫?」と不安たっぷりになるかもしれません。 着物を着るときの悩みの一番はコーディネート、その不安をスッキリさせる1冊です。この本であなたも“自分らしい着物”を見つけてください。 撮影:雨宮秀也、武藤奈緒美、飯貝拓司、大沼ショージ、坂本宗志朗 主婦と生活社刊 【目次】 はじめに 鶴田真由さん、「大人の着物」って何でしょう? ◎着物に魅了され、愛しむ私たちの着物のおはなし 東川裕子さん(グラフィックデザイナー・「studio fujino」主宰) 柳明美さん(主婦) 雨宮ゆかさん(「日々花」主宰) 近藤尚子さん(「evam eva」デザイナー) 川田史衣さん(税理士) 中西ルミ子さん(ギャラリー「M2」オーナー) 江波戸玲子さん(「ポンナレット」主宰) 小野里秀美さん(主婦) ◎さまざまな着物の一面自分らしい着物探しのヒントのために いざ、というときのために大人の女性は「江戸小紋」を持っていたい セミフォーマルにも、カジュアルにも着回し万能な着物とは? 40歳を過ぎてから、かわいくしたくなりました 世界に一本。私だけの帯を作ってみたら… 結城袖、真綿の安心感に包まれて 日本文化に流れる静かな佇まい― 特別な日のコーディネートは「引き算」に見えるように GINZAスタイルのドレスアップ着物 自然の恵みをまといます ◎着物を引き立てる小物も大事 着物に合わせるバッグ選び 「YAECA」井出恭子さんの着物はじめひもの魅力ひもの役割 はきもの専門家が回答「はきもの」のお悩み、承ります! プロが教えるお手入れ入門 おわりに…着物を着る前に。ちょっと覚えておきたいこと 他
  • 「多肉植物の名前」400がよくわかる図鑑
    4.7
    1巻1,210円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 人気の多肉植物を、魅力別にカテゴライズ。「ぷくぷくして可愛い」「鮮やかな葉色」 「グラウンドカバーに最適」「香りを堪能する」など、 「どんなふうに多肉植物を楽しみたいか」に焦点を当てた、これまでにない実用的な図鑑。 撮影:飯島健太郎、遠藤昭、木谷甚一 主婦と生活社刊 【目次】 “多肉植物と暮らす生活”をもっと楽しく! Chapter1|一鉢でも寄せ植えでもよく見かける人気品種 ぷっくり可愛い多肉植物~愛らしい15品種 まるで咲き誇る花のよう!~華麗な15品種 さわやかな印象の斑入り~清々しい14品種 サボテンのようなフォルム~刺のある11品種 Chapter2|まるで芸術作品の趣! “色”の妙を愛でる 黒・赤・銀・紫色を愛でるカラーリーフ~鮮やかな31品種 この模様まさに芸術!~絵画的な11品種 “透き通る窓”を持つジュエリーのような逸品~吸い込まれそうな11種 まさしくカラフルな石ころ“リビングストーン”~驚きの11品種 秋の紅葉が待ち遠しい!~“赤”が美しい7品種 Chapter3|その不思議さに釘づけ多様な“形”に注目 姿形がユニーク!~驚きの47品種 三角・四角・幾何学的・左右対称~不思議な形の7品種 ミニミニサイズの多肉植物~小さな小さな31品種 ミニミニサイズのサボテン~刺まで可愛い35品種 Chapter4|触れる・花を咲かせるetc. “楽しみ方”で選ぶ ハンギングに向く下垂タイプ~どんどん伸びる11品種 花がきれい! 花を咲かせたい!~見とれるばかりの19品種 素晴らしい香りを堪能する~馥郁たる7品種 堂々たる風格のBONSAI風~見応え充分の7品種 ビロードのような手触り…~触れてみたい7品種 実はこれも多肉植物!~意外な7品種 エアープランツも多肉植物~不思議な31品種 COLUMN|ミニミニサイズだから楽しみ方無限大! Chapter5|野外OK、寒さに強い…たくましい多肉植物 グラウンドカバーや石垣に~庭に植えたい19品種 寒さに負けない強健種~耐寒性抜群の11品種 露地植えで大きく育てる~シンボルツリーにしたい11品種 Chapter6|多肉植物を育てるための基礎講座~これだけ知っておけば大丈夫! 多肉植物の栽培、独特のポイントは生育期と休眠期のメリハリ 植え替え・施肥・増やし方~多肉植物がよろこぶ栽培テクニック 多肉植物・用語解説~知っておきたい基本の言葉 索引 他
  • 佐野岳ファースト写真集 GAKU
    5.0
    1巻1,760円 (税込)
    第24回ジュノン・スーパーボーイ・コンテストでグランプリを受賞、 『仮面ライダー 鎧武』で主役の仮面ライダー鎧武/葛葉紘汰を演じた佐野岳のファースト写真集。 記念すべきファースト写真集は、全編グアムで撮りおろし。 まるで佐野くんをひとりじめして、グアムでデートをしているような気持ちになっていただける一冊です。 グアムの海や大自然を背景に、輝く笑顔、抜群の運動神経が際立つポーズで素の姿を見せてくれています。 水着で特技のアクロバットを披露、鍛え上げられた筋肉も必見です。 また、ゴージャスな部屋やシャワーシーンで見せる、大人のセクシーさも見どころに。 元気いっぱいの素顔といままで見せたことのないオトコの色気のギャップにぜひご注目ください。 撮影:桑島智輝 主婦と生活社刊
  • 北村諒ファースト写真集 Ryo
    -
    1巻2,200円 (税込)
    『弱虫ペダル』等、舞台を中心に活躍する俳優・北村諒の今が詰まった、オール撮り下ろし写真集です。 セクシーも、キュートも、クールも。北村諒が、24年間の自分をすべてアウトプット、 今しか見ることのできない“いちばん素直な北村諒”を凝縮しました。 モデル時代のことやこれからの仕事のこと、さらには家族・恋愛など、 初めて語るエピソードも満載のロングインタビューも掲載。 すべての北村諒ファンへ贈る、珠玉の一冊に仕上がっています!! 撮影:藤原江理奈 主婦と生活社刊
  • 井上保美さんのクロゼットから
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 『大人になったら、着たい服』で人気沸騰!! あの「45R」デザイナー・井上保美さんによる、 待望のコーディネート本ができました。 ナチュリラ別冊『大人になったら、着たい服』(小社刊)で私服の着こなしをご紹介いただくやいなや、「あまりの素敵さに、くぎ付けになりました」「こんな女性になりたいです」「とにかく格好いい!」「井上さんだけで1冊のコーディネート本を作ってください!」……などなど、40~70代の女性読者から熱いメッセージが続々と到着! デニムやTシャツ、ざっくりニットなど、カジュアルな服が基本なのに上品で、女性らしくて格好いい。そのアイテム選びから、組み合わせ方、小物使いにカラーコーディネート、はたまた気になるご自宅の収納法まで、井上さん流のおしゃれの秘密を、懇切丁寧にご紹介します。 撮影:回里純子 主婦と生活社刊 【CONTENTS】 [PROLOGUE]デニムをエレガントに、それが永遠のテーマです [Chapter 1]オン&オフを拝見!井上さんの1週間ドキュメント [Chapter 2]ずっとそばにいる11のスタンダード服 1.「デニム」は今の自分に合わせて更新する 2.「Tシャツ」こそ、女性らしく着る 3.Tシャツ感覚の「半袖ニット」ですっきり 4.「ブラウス」も、ラクできれいなかぶるタイプを 5.エレガントにもカジュアルにも、の「ざっくりニット」 6.きれいめスタイルには「センタープレスパンツ」 7.「ボリュームスカート」はキリリとはく 8.「ジャケット」は大人のブルゾンです 9.スリムに見える「ジョッパーズ」は万能選手 10.ブーツの季節だからこその「ワンピース」 11.「コート」は一年中テントラインで [Chapter 3]小物で、ちょっとのエレガンスを [Chapter 4]シンプルなのにハッとするワントーンの色合わせ [Chapter 5]井上さんが手がける「45R」のスタンダード [COLUMN] ・インスピレーションを与えてくれる映画、本。 ・何もしないが肌にいちばん! ・その日の汚れはその日のうちに。 ・こだわりの収納&インテリアをお見せします! ・柄や色合わせが楽しい。だから着物が好き! ・もっと知りたい!井上さんへの20の質問 [EPILOGUE]歳を重ねるほど、おしゃれはもっと楽しくなる ほか
  • 小越勇輝ファースト写真集 おごたん【電子版特典付】
    -
    1巻2,530円 (税込)
    『ミュージカル・テニスの王子様2ndシーズン』や『舞台「弱虫ペダル」~総北新世代、始動』など 2.5次元ミュージカルを中心に活躍する俳優・小越勇輝のファースト写真集。 オールグアムロケの撮り下ろし、少年から大人の男へ 22歳になる“おごたん”の魅力がぎゅっとまるごとつまっています! ※電子版には未公開カットが特別付録しております。 撮影:山本正大 主婦と生活社刊
  • プラ板&レジンの今すぐ作りたいアクセサリー110
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※実物大図案DESIGNを電子版購入者専用サイトからダウンロードし、印刷してアクセサリー制作に使用することができます。 最終ページをご覧ください。 子供の頃、一度は作った経験のある昔懐かしいプラ板。立体的な形にしたり、 レジンを組み合わせたりして、今や大人が楽しめる手作りに進化しています。 この本では11名の作家さんに作品をデザイン&制作していただきました。 また、コットンタイムのバックナンバーより選りすぐりの プラ板&レジン作品を再編集しています。 かわいいテイストから、カッコいいデザインや繊細な図案など、 おもちゃ箱を開けたときのような、ワクワク感を詰め込みました。 この本をごらんになって、あれもこれも作りたい!と思っていただけたらうれしいです。 撮影:林ひろし、岡利恵子(本社) 主婦と生活社刊 【目次】 この本で使う主な材料と道具 アクセサリーパーツのつけ方 プラ板の焼き方・穴の位置と開け方 《na5*mi》リボンのブローチ・べっ甲風ヘアゴムとヘアピン&ブローチ ビスケットのブローチとヘアゴム&ピアス、クリスマスのオーナメント 《G-boy》ねこシリーズのブローチとピアス&バレッタ&ヘアピン 《tikutikufactory》キャンディカラーのアクセサリー キャンディーカラーのまち針 《getumen Labo.》キャンディのブローチ ベーカリーのピアス・アイスキャンディのピアス 《niyatto》宝石風ピアスとバレッタ&ネックレス、輪っかイヤリング キノコのブローチとスリーピン&キーホルダー 《schole》王冠コウモリのピアスとネックレス&ブレスレット シャンデリアのヘアゴムとかんざし、ガイコツのヘアピン ステンドグラスのブローチ、フクロウのネックレス 《☆misaki》キューブのピアス・ネコのネックレス 懐中時計のキーホルダーとネックレス&バッグチェーン、鉱物レジンのネックレス 《なま太》柴犬のブローチ、動物モチーフのピアスとイヤリング 《Ica》ほうずきとイチゴのイヤホンジャック、しだれ桜のピアスとかんざし 《しばさおり》マーガレットとアジサイ&ハルジオンのアクセサリー 《tikutikufactory》裁縫グッズのチャーム 《niyatto》あったかグッズのブローチ・キリンのキーホルダー・プラ板糸巻き 《na5*mi》ボカシピアス・女の子のブローチ 《Green Ocean》ラインストーン、おはじき、ドライフラワーのネックレス ドロップのイヤリング・チョウチョのネックレス 実物大図案DESIGN 作家紹介 他
  • 川瀬良子のプランター野菜
    4.0
    1巻1,100円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 NHK「趣味の園芸 やさいの時間」の司会でおなじみ、川瀬良子による野菜づくりの楽しさを伝える一冊です。 川瀬良子がこれまでに培ってきた野菜づくりの経験、とくに初心者が陥りがちな「失敗」や「トラブル」などの「悩み」を解決しながら、出来が悪くてもおいしく収穫できるコツをまとめました。 監修は番組の講師としても活躍中の園芸家の深町貴子先生です。 本書の特徴は、川瀬良子が陥ったさまざまな「失敗」や「病気」に対して、深町先生が丁寧に解説&解決へ導いてくれていること。 どれも野菜づくり初心者の方がつまずきやすいものばかり。きっとみなさんにもご参考になるはずです! 【内容】 【1】プランターヤサイコトハジメ    道具、土、肥料、苗を植える、水やり  プランター野菜 Deco 【2】カワセノヤサイヅクリ(14種)    バジル&シソ、キュウリ、ピーマン&シシトウ&トウガラシ    エダマメ、オクラ、トマト、ナス、ミニメロン、小玉スイカ    小カブ、ブロッコリースプラウト 採れたてを食べる 【3】プランターヤサイトラノマキ    土、虫、根、夜、日照 対談| Yuji×Kawase「やさいの時間」出演を通じて Fashion snap #1|パンツスタイル編 Fashion snap #2|スカートスタイル編 Fashion snap #3|本書の撮影で着たファッション編 ほか 【著者紹介】 川瀬良子(かわせりょうこ) 静岡県生まれ。16歳でモデルデビュー。以来テレビやラジオなどの幅広いジャンルで活躍。 2010年のNHK「やさいの時間」出演をきっかけに、農業への興味が深まり、地域の農業の活性化を目指す「農緑プロジェクト」を立ち上げる。 2016年3月現在、NHK「趣味の園芸 やさいの時間」ほか、TOKYO FM&JAPAN FM NETWORK38局の「あぐりずむ」などにレギュラー出演中。
  • 春夏秋冬 土用で暮らす。
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 一年の間に四回ある「土用」。それは季節と季節をつなぐ 架け橋の時期とも言われます。 本書では、日本における一年を「春・夏・秋・冬」、そして もうひとつの大切な季節である 「土用」によって織りなされる五つの季節をもとに 日本の暦と、そこに流れる時間のさまを紐解いていきます。 そんな自然と共にある暮らし方をあなたも実践してみませんか。 写真:雨宮秀也、砺波周平、植松良枝 イラスト:しゅんしゅん 主婦と生活社刊 【目次】 暦が教えてくれるものとは 【春】春は「張る」「晴る」季節です。 ◎ 初春 |新年を寿く、松竹梅と福寿草 |ふきのとう~ふき味噌、ふきのとうペースト |菜の花~ほろ苦さが際立つ焼き菜の花、菜の花と卵のオープンサンド ◎ 仲春 |よもぎ |春の柑橘/ハーブを育てる土と触れ合う |山菜の季節 ◎ 晩春 |さや豆/柔らかな葉で存分にサラダを楽しむ |野点、お弁当/やりいかとほたるいか |晩春の味の醍醐味、筍~筍の木の芽和え、焼き筍、筍の味噌漬け ◎ 春の土用 他 【夏】夏は「熱」の季節です。 ◎ 初夏 |新茶の季節/燕の巣作り |山椒いろいろ/菖蒲湯/柏餅 |干物作り~鯵の干物の作り方/初鰹 ◎ 仲夏 |とにもかくにも、梅仕事 |ハッカ油/団扇、扇子、簾、葦簀 |手拭いを暮らしに/涼しげなグリーン選び ◎ 晩夏 |夕立/カラフルな果菜類 |夏の果物の楽しみ/とうもろこし枝豆 |朝顔、向日葵……夏の花々/打ち水/早起きと午睡 ◎ 夏の土用 他 【秋】秋は「飽きる」季節です。 ◎ 初秋 |残暑はゴーヤーとオクラで乗り切る! |虫干し/秋の果物実りの秋/無花果のソーダ水 |冬瓜~冬瓜のそぼろ煮/秋刀魚 ◎ 仲秋 |新米の塩むすび/秋桜、萩、吾亦紅……秋の花々 |根菜、里芋 ◎ 晩秋 |紅茶に、焼き菓子を/鮭、いくら、たらこ |炊き込みごはん~根菜かやくごはん、台湾おこわ |さつまいも~スイートポテト、甘薯飯 ◎秋の土用 他 【冬】冬は「振ゆる」「ふえる」季節です。 ◎ 初冬 |新蕎麦新酒/ざくろ |銀杏/煮込み料理~小豆入りミネストローネ |湯斗のすすめ/蒸し料理 ◎ 仲冬 |ろうそく/霜と野菜のおいしい関係 |冬至~かぼちゃのチヂミ、かぼちゃのポタージュ |新豆~青大豆と数の子のひたし豆/冬は魚介の宝庫 ◎ 晩冬 |お米が本当においしい季節/小豆~お汁粉 |酒粕~味噌粕漬け、鮭粕汁 |節分に五目豆~鶏肉入り五目大豆煮/睡眠環境 ◎ 冬の土用 他 五季の暮らしと養生のことをもっと詳しく 他
  • minneで人気の手作りアクセサリー
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 この本で紹介するのは、国内最大級のハンドメイドマーケット「minne」(ミンネ)で 活躍中の7人の作家が作ったブローチ、ピアスなど石塑(せきそ)ねんどのアクセサリー。 形を作って乾かすだけでかんたんに作れるものばかりです。 いろいろなテイストの作品にふれて、石塑ねんどの魅力と手作りの楽しさを味わいましょう。 そして、ぜひminneでの販売にもチャレンジしてみてください。 本書がハッピーなハンドメイドライフのきっかけになりますように。 撮影:市瀬真以、奥村暢欣(以上スタジオダンク) 主婦と生活社刊 【目次】 ◎基本のモチーフ(1)Creator:fuyunaga |丸のモチーフ |三角、四角のモチーフ1 |三角、四角のモチーフ2 |しずくのモチーフ ◎基本のモチーフ(2)Creator:getumen Labo. |四角のモチーフ |丸のモチーフ |三角のモチーフ |楕円のモチーフ |八角形のモチーフ|リボン、星のモチーフ |丸&四角のモチーフ ◎動物のモチーフ Creator:鈴木七海 |カバ、キツネ、サルのモチーフ|ウサギ、クマのモチーフ |ネコのモチーフ |トリのモチーフ |クマ、ウサギ、オオカミ、ネコ、イヌのモチーフ|ナマケモノ、コアラ、クマのモチーフ 他 ◎食べ物のモチーフ Creator:digdig |パンケーキ、フランスパン、メロンパン、食パンのモチーフ |かき氷、アイスクリームのモチーフ |ドーナツ、クッキーのモチーフ |オムライス、目玉焼きのモチーフ|おにぎり、おすしのモチーフ 他 ◎季節のモチーフ Creator:to-ri |春(チョウチョ、山、チューリップ、バラ、タンポポ)のモチーフ |夏(うき輪、ソフトクリーム、貝、カゴ、麦わら帽子、メロン、トマト、アイスキャンディー)のモチーフ |ハロウィン(カボチャ、黒ネコ、コウモリ)のモチーフ |秋(キノコ、栗、コーヒーカップ、ポット)のモチーフ |冬(手袋、雪だるま、雪の結晶)のモチーフ 他 ◎雑貨のモチーフ Creator:yu |くつ下のモチーフ|本、メガネのモチーフ |バッグ、帽子、カメラのモチーフ |人形のモチーフ |ボタンのモチーフ |スプーン、フォーク、カップのモチーフ ◎乗り物のモチーフ Creator:eikobo |自転車、車、汽車、バイク、バスのモチーフ |気球、飛行機、飛行船のモチーフ |ヨット、船のモチーフ minneで作品を販売しよう! ◎基本の道具と作り方 ◎型紙とアクセサリー金具・色
  • 大人になったら、着たい服 2016春夏
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 40歳からのおしゃれ本。「大人だからこそ楽しめる、自分らしい着こなし」のヒントが満載です! [Contents] 巻頭essay 大人の階段|「今の気分」に合わない服は、処分しちゃっていい! 1|森脇ひろみさん ギャラリー「モリス」勤務   好きな生地で、好きな形に仕立ててもらう。オンリーワンのおしゃれを 2|小野厚子さん 「小野珈琲店」勤務   おしゃれは、「今、ここ」を楽しむための手段 3|中川正子さん フォトグラファー   「なりたい自分」になれるよう、ワードローブは常に更新して   4|甘露寺知子さん インテリアショップ「パフコレクション」マーチャンダイザー   自分にとって“楽しい”と思える洋服選びを 5|松元ルミ子さん 「トリップ」スタッフ   ボーイズライクなアイテムに、清潔感を添えて大人に着こなす 6|山下美智子さん パタンナー   自由な発想で服をリメイク。“自分だけ”の形や色をまとうのが楽しい 7|杉本美紀さん 飲食店勤務   古着をさらりと格好よく。おしゃれも生き方も頑張りすぎないのがいい 機能とおしゃれ P・A(パーマネントエイジ)的もの選びの目 今年の春夏ものは肌ざわりで選ぶ プランテーションの春夏スタイル 大人の柄、大人の無地 大人になったら、着たい服@伊勢丹新宿店 いつものおしゃれを“ちょっと”格上げ 今、ほしいのは清涼感!白の分量(バランス) 小松貞子さんに聞きました 大人の靴は、たくさんなくていい。 シミもシワも自分らしさの一部 年齢を上手に生かす清潔メイク 大人になったら、ほしいもの「これ」という一枚が、なかなか見つからない人へ スティアンコルのシャツ 大人のおしゃれアーカイブ 勝屋まゆみさん「how to live」主宰 編集スタッフのお買い物帖
  • ar特別編集 おしゃモテ髪BIBLE
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 モテ子な雌ガールの髪型はさらにカッコよく、色っぽく、自由な質感に進化中。 最新トレンドを取り入れて即効おしゃモテ顔に変身して! 【もくじ】 2016ヘアトレンドCHECK!おしゃガールにマストなキーワードを公開 Vol.1 モテ.ショート/おしゃ.モテヘア〈レングス別〉最新カタログ Vol.2 おしゃ★ショート/おしゃ.モテヘア〈レングス別〉最新カタログ Vol.3 モテ.ボブ/おしゃ.モテヘア〈レングス別〉最新カタログ Vol.4 おしゃ★ボブ/おしゃ.モテヘア〈レングス別〉最新カタログ ひと目で恋するビューティ髪ふとした旬感も美しく… 心機一転!! ヘアチェンジ作戦新しい髪、新しいワタシ お生なウエーブで..雌ガールは重めがおスキ♪ 思わせぶりなうるっとツヤ感カラー安心してください! 濡れていませんよ!! Vol.5 モテ.ミディ/おしゃ.モテヘア〈レングス別〉最新カタログ Vol.6 おしゃ★ミディ/おしゃ.モテヘア〈レングス別〉最新カタログ Vol.7 モテ.ロング/おしゃ.モテヘア〈レングス別〉最新カタログ Vol.8 おしゃ★ロング/おしゃ.モテヘア〈レングス別〉最新カタログ 今っぽBANG発表会.おしゃ顔に今スグなれる! SALON LIST
  • 赤ちゃんの頭がよくなる遊び方・育て方BOOK
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 目に見えないけど、子どもの一生に一番影響を与える大切な贈り物……それはあふれんばかりの親の愛情と、子どもの隠れた才能を精一杯に伸ばしてあげる子育てではないでしょうか。丈夫で機敏な体と優しい心、旺盛な好奇心と理解力、そして忍耐力や自発的に物事に取り組む姿勢。人間社会をたくましく生きていくそんな才能の数々は、子どもにとって生涯の宝物となるはずです。 本書では、そんな子どもの才能を伸ばすための早期教育をおすすめしています。早期教育といっても、決して幼少期からの無理な詰め込み教育のことを指すのではありません。お母さんやお父さんとふれあいながらたくさん遊ぶことを通して、子どもの「感覚」「判断」「運動」という3つの能力をスクスクと伸ばしてあげることが目的です。 ―はじめに―より ※電子版は「いろいろ絵カード」のページを切り取ってご使用いただくことができませんのでご了承ください。 主婦と生活社刊 【内容】 ・0~5歳は生きる力を育てるチャンス ・赤ちゃんの脳の仕組みと早期教育 [お遊び特集.1]子どもに必要なのはオモチャよりもママの愛情 [お遊び特集.2]子どもの脳と体は遊ぶことでスクスク育つ [お遊び特集.3]子どもの発達度がわかる才能テスト [お遊び特集.4]遊びで身につく学力を高める基礎準備(国語・算数の基礎をつくる) ・悩めるお母さんをナビゲートする魔法の言葉 ・子どもの性格を知るPIDテスト ・子どものおけいこの選び方 ・子育てあれこれQ&A [お役立ちツール]らくらく単語帳/いろいろ絵カード/ローマ字50音表 【著者紹介】櫻井正孝(さくらいまさたか) 発達教育に携わってきた専門家。「子どもたちと遊んでいるときが何よりも充実感をもてる」という根っからの子ども好き。東京大学医学部で人間工学を研究、脳の活性化について学びつつ、量換教育の道に入る。昭和49年に東京知育研究所を設立。所長を務めるかたわら、東京音楽大学付属幼稚園の講師を17年間兼任。現在は東京知育研究所にて、知能検査をもとに個別の能力に応じた幼児教育を行うほか、親の教育相談や受験指導なども行っている。さらに短大などで臨床、発達、教育、心理学などの講師や各種研究機関のスタッフも務めるマルチ教育者。
  • でんじろう先生のカッコいい!科学おもちゃ
    -
    1巻1,210円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 小学生を対象とした、夏休み自由研究のガイドブック。 でんじろう先生が、簡単に作れてすぐ遊べるおもちゃを紹介。 掲載のおもちゃは31種類! 【内容】 ・空気砲 ・ねこじゃらレース ・ポンポン蒸気船 ・風力モーターカー ・ゴムでっぽう ・ゴム動力プロペラカー ・パタンパタン紙バネ ・ストロー楽器 ・バトルごま ・いろいろ色ごま ・アニメーション・ボックス ・バブロケット ・風船ボート/紙コップボート ・動くやじろべえ ほか 【監修】 米村でんじろう(よねむらでんじろう) 1955年千葉県生まれ。東京学芸大学大学院理科教育専攻終了。都立高校教諭を務めた後、科学の楽しさを子どもたちに伝えるためにサイエンス・プロデューサーを志し、1993年に独立。現在各地で、科学実験教室やサイエンス・ショーの企画・監修・出演など、いろいろな媒体で活躍中。1998年に科学技術庁長官賞を受賞
  • でんじろう先生のわくわく!自由研究
    -
    1巻1,210円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 小学生を対象とした、夏休み自由研究のガイドブック。 学校の課題もこれで解決!「でんじろう先生の実験」で人気者になろう! 自由研究24種を掲載! 【内容】 ・10円玉ピカピカ作戦 ・にじのできかた調べ ・表面張力を調べよう ・衝突エネルギーの伝わり方を調べよう ・ものの浮き沈みを調べる ・静電気は電気かな? ・摩擦の働きを調べる ・味はどこで感じるか? ・水と油の仲を調べる ・光の道を調べよう ・空気砲でいろいろ実験 ・さびの研究 ・かびの研究 ・電気の流れるものさがし ・いろいろ冷凍実験 ・結晶を作ろう ・氷はなぜうくのか? ・太陽光でいろいろ実験 ・ふりこの研究 ・リトマス試験紙でいろいろ実験 ・磁石でいろいろ実験 ・磁石でもっと実験 ・ふくらむ空気の研究 ・山に登って、気圧の研究 【監修】 米村でんじろう(よねむらでんじろう) 1955年千葉県生まれ。東京学芸大学大学院理科教育専攻終了。都立高校教諭を務めた後、科学の楽しさを子どもたちに伝えるためにサイエンス・プロデューサーを志し、1993年に独立。現在各地で、科学実験教室やサイエンス・ショーの企画・監修・出演など、いろいろな媒体で活躍中。1998年に科学技術庁長官賞を受賞
  • でんじろう先生の学校の理科がぐんぐんわかるおもしろ実験
    -
    1巻1,210円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 小学校の理科に対応! 自由研究のアイデアがいっぱい! でんじろう先生の実験で、理科がもっと好きになる! 遊びながら理科がよくわかる工作がたくさん! 小学校で習う理科実験の原理を使った自宅で簡単にできるおもしろ実験を紹介。 小学校3~6年生を対象とした自由研究のアイデアや実験43種掲載! 【内容】 ・空気や水、光で実験しよう ・いろいろな力で実験しよう ・自然や生き物を調べよう ・燃やしてみよう、溶かしてみよう ・電気で実験しよう 【監修】 米村でんじろう(よねむらでんじろう) 1955年千葉県生まれ。東京学芸大学大学院理科教育専攻終了。都立高校教諭を務めた後、科学の楽しさを子どもたちに伝えるためにサイエンス・プロデューサーを志し、1993年に独立。現在各地で、科学実験教室やサイエンス・ショーの企画・監修・出演など、いろいろな媒体で活躍中。1998年に科学技術庁長官賞を受賞
  • かんたんフレンチ薬膳
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 カボチャやニンジンなど、身近で揃う食材を使って、ソースのかけ方、盛りつけ方をひと工夫。 それだけで体のトラブルを避け、美肌やアンチエイジングに効く料理が実現できます! 安く、簡単で、体によくておいしい。それがこのフレンチ薬膳です!! 本当の美しさとは、内面からにじみ出る芯の強さ、輝きだと思いませんか? 元パリコレモデルの著者が、体の内面から美しくなるフレンチ薬膳のレシピ58個をご紹介。 美味しく美しくなりたいアナタ、必見です! 撮影:谷山眞一郎、小松武幸 主婦と生活社刊 【目次】 chapter 1|「フレンチ」と「薬膳料理」の幸せな出会い フレンチ薬膳が生まれたきっかけ 美しさを手に入れる「食べ方」 食べ物ひとつで心も体も変えられる アンチエイジングの近道は栄養を効果的に摂ること 中医学とは 陰陽とは 気・血・水とは 他 chapter 2|だれでも簡単にできる「フレンチ薬膳」レシピ ◎ 美肌になれる簡単レシピ |白キクラゲのムース |タイとアサリのブイヤベース風 |マグロとパパイアの生春巻き |鶏肉のソテーハニーマスタードソース |生チョコレートケーキ 他 ◎ すっきりダイエット |モモの冷製ポタージュ |カニとアボカドの前菜スパイシーココナッツ |ウーロン茶のムースマンゴーソース |ジャガイモとセロリのポタージュ |オレンジのケーキバジルクリーム添え 他 ◎ 簡単料理でデトックス |キャベツのポタージュ |牛肉のソテー葉とうがらしと八丁みその赤ワインソース |オレンジコンフィチュール |サツマイモとリンゴのポタージュ |アサリの白ワイン蒸しあおさソース 他 ◎ アンチエイジング・レシピ |イワシのマリネキヌアサラダ仕立て |豚肉のソテー黒ゴマソース |牛肉のマリネ |クリのポタージュ |タラ白子のカダイフ巻きアリッサとアンズのソース 他 ◎ お腹の中から元気に |カブとカニのポタージュ |サンマのソテー白ワインソース |きのことれんこんのポタージュ |サーモンとリンゴのキッシュ 他 ◎ 冷えとりレシピ |ショウガのムース柚子ソース |アップルクランブルのタルト 他 ◎ 気になる不調に効く |〈不眠に〉牡蠣のキャラメリゼバルサミコとマンゴーチリソース |〈不眠に〉モッツァレラチーズとブドウ竜眼肉とベリーのソース |〈目の疲れに〉キャロットラペ |〈頭痛に〉ホタテとセロリのマリネストロベリーソース |〈うつ、イライラに〉牛肉のソテーゴボウの赤ワインソース 他
  • 北里研究所病院 Dr.山田流「糖質制限」料理教室
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 北里研究所病院・糖尿病センター長である山田 悟氏が監修したレシピ本です。 北里研究所病院は、山田医師の診察を求め全国から患者さんが殺到しています。 糖質制限レシピ本はあまた出てはいるものの、実は日本糖尿病学会所属の糖尿病専門医・指導医が監修する糖質制限のレシピ本は本書が初。 由緒正しい、まさに信頼性あふれる内容で、多くの糖尿病患者の方や生活習慣病、 ダイエットが気になる方に試していただきたい献立例が多数掲載となっています。 北里研究所病院では糖質制限食を学べる料理教室を開催しており、本書はテキスト版となります。 糖尿尿治療の第一線を走るスタードクターが語る糖尿病の最新のニュースをまじえた情報量たっぷりの一冊です。 撮影:岡本真直、ナカムラユウコ、清瀬智行 主婦と生活社刊 【目次】 ◎北里研究所病院の「Dr.山田流糖質制限食」料理教室へようこそ~日替わり献立1か月分~ ・「献立」の考え方 ・おいしく糖質オフする調理ポイント ・低糖質な味つけのたれ・調味料 ・塩分カット・たっぷり野菜・良質の油・手間オフでもっとおいしく、ヘルシーに 1日目|鶏肉と大根、こんにゃくのお酢煮定食 2日目|ピーマンとしいたけの肉詰め定食 3日目|かじきのトマトバジルソース定食 4日目|ささみとズッキーニ、エリンギのピカタ定食 5日目|ホイコーロー定食 6日目|パリパリ皮の油淋鶏(ユーリンチー)風定食 7日目|アスパラつくねの温玉ソース・さばの塩焼き定食 8日目|豚肉のしょうが焼き定食 9日目|豆腐の和風グラタン定食 10日目|ゆで豚のサンチュ巻き定食 他 ◎山田先生の糖質制限ライフ 〈山田家のレシピ〉糖質わずか3g以下のメインおかず |ゆで卵・まいたけ・アスパラガスの牛肉巻き |鶏手羽先の素揚げガーリックソルト味/えびとズッキーニのオーブン焼き |鶏もも肉のグリルねぎ塩だれ/さばときのこのアンチョビバター焼き おかず番外編|低糖質なべ 〈山田家のレシピ〉ヘルシー常備菜カタログ |特製ラタトゥイユ→ラタトゥイユとチーズのオムレツ |にんじんとカリフラワーのマリネ→サーモンとアボカドのサラダ |ひじきの煮つけ→ひじきの豆腐ハンバーグ |甘辛にんにく牛肉そぼろ→厚揚げと牛肉そぼろのサラダ 食材の糖質量リスト 他
  • 無印良品・イケア・Seriaでかなえるスッキリ収納インテリア
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 『無印良品』、『イケア』、『seria』、主婦層を中心に安定した人気を誇る3ショップのグッズ・家具・その他を徹底解析! 人気ブロガーやスタイリスト、コンサルタントによる収納アイデアも盛りだくさんで、いますぐ収納に役立つ情報が満載の1冊です。 どうしても家が散らかってしまうあなた、この本で収納名人・キレイ好きママになれますよ!! 撮影:八幡宏 主婦と生活社刊 【目次】 ◎定番人気アイテムの活用術 ◎人気ブロガー10人のキレイが続く収納ルール |CASE1:aikoさん「仕切ってシンプルキレイな部屋」 |CASE2:内藤美穂さん「扉や引き出しで隠さずにワンアクションで出し入れする」 |CASE3:MIさん「誰でも片づけられるように収納ボックスにラベリングを欠かさない」 |CASE4:mujikko-RIEさん「収納に困ったら迷わず無印良品へ! いつでも欲しいものがすぐに見つかる」 |CASE5:峰川あゆみさん「家に仕事道具が多くても小分け収納なら片付けがサクサクはかどる」 |CASE6:しまさん「誰でもひと目でしまう場所がわかるユニバーサル収納なら“あれ、どこ?”攻撃がなくなる!」 |CASE7:あおいさん「夫婦そろって片づけ下手…家族の“散らかし傾向”を観察して先まわりすることに」 |CASE8:mariさん「家中に物がふえても箱収納ならまとめて出してそのまま戻せる」 |CASE9:A子さん「不用品を大量処分したのをきっかけに自分のムダ買いを猛省! 以来、いらないものは置かない主義に」 |CASE10:akiさん「家具の配置や動線に工夫すれば夫や子どもが片づけてくれるから1LDKでもスッキリ保てる」 ◎場所別・モノ別収納アイデア ◎収納5賢人の部屋 |賢人1:吉川永里子さん(収納スタイリスト) |賢人2:本多さおりさん(整理収納コンサルタント) |賢人3:小西紗代さん(整理収納アドバイザー) |賢人4:さいとうきいさん(ライフオーガナイザー) |賢人5:金内朋子さん(整理収納コンサルタント) ◎片づけがラクになる快適な部屋にBefore→After |case1:気をつけて整理しているのになぜかすぐ散らかる |case2:何を探すのにも手間がかかって…忙しい朝にスムーズにしたくできない |case3:38m2の1LDK 大きな家具が入らず書類やおもちゃが床や机に散乱 ◎ワンランクアップのインテリア雑貨&家具
  • 老後に暮らしたい幸せな住まい
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 今回、私たち『私のカントリー』取材陣は初めて、高齢者向け施設をすみずみまで見せていただきました。 その率直な感想は、「うらやましい!」です。 そこは私たちがいわゆる「老人ホーム」に対して抱いていたイメージとはかけ離れていました。 高級ホテルやリゾートホテルのように豪奢なエントランス、ロビー、レストラン。 居心地のいい居室(個室)。 そして、明るい笑顔のスタッフのプロフェッショナルさ!見学に行くだけでも、十分に楽しめます。 セカンドライフの舞台としてだけでなく、インテリア的な視点でも満足できるはず。 健康や体力に自信がある間に、できるだけたくさんの「ホーム」を見学&体験宿泊してください。 この本には、そんな「うらやましい!」「住んでみたい!」と思わずにはいられない施設を60軒、集めました。 まずはページをめくってみてください。きっと、驚きますよ! 撮影:畦地浩、飯貝拓司、石川奈都子、磯金裕之、岡田久仁子、木谷甚一、中川真理子、林ひろし、日紫喜政彦、三好惠、八幡宏 主婦と生活社刊 【目次】 あなたに合う高齢者ホームはどれ? 山口県|フロイデ金比羅 山口県|フロイデ彦島 《 PART1》住宅型有料老人ホーム 福岡県|サンカルナ小倉大手町 大阪府|インテフィール 宮城県|エバーグリーンシティ・寺岡 福岡県|グランガーデン福岡浄水 福岡県|サンカルナ福岡城南 北海道|らくら宮の森 岐阜県|ロイヤルステージ大垣 他 《 PART2》介護付き有料老人ホーム 福岡県|サンカルナ博多の森/サンカルナ博多の森ケアステージ 神奈川県|油壺エデンの園 千葉県|浦安エデンの園 北海道|海の丘 神奈川県|カルデアの家 福岡県|九電ケアタウン 東京都|グッドタイムホーム・多摩川 東京都|グッドタイムホーム・調布 他 《 PART3》サービス付き高齢者向け住宅 三重県|ゴールドエイジ三日市 三重県|ゴールドエイジ城西 東京都|ホスピタウン梅島 埼玉県|ホスピタウン川口 東京都|マストクレリアン神楽坂 他 《 PART4》特別養護老人ホーム 静岡県|高麓 静岡県|楓の丘 山形県|明幸園 石川県|明峰の里 《 PART5》シニア向け分譲マンション 埼玉県|グランコスモ武蔵浦和 神奈川県|ダイヤモンドライフ森の里 千葉県|デュオセーヌ柏の葉キャンパス 他 楽しい老後のための手引き 施設見学のチェックポイント 入居契約の流れと注意点を知っておきましょう 高齢者ホームにかかる費用は? 一時金方式 vs 月払い方式。どう違う? 他
  • “世界一”のカリスマ清掃員が教える 掃除は「ついで」にやりなさい!
    3.4
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 NHK「プロフェッショナル 仕事の流儀」で2015年度最高視聴率を獲得! 2013年、2014年と羽田空港が「世界一清潔な空港」に選出された功労者の一人で、 500人の清掃員を束ねるリーダーである著者の初となる「おうち掃除・究極の目ウロコ本」! 掃除ってやっかい、 掃除はめんどうくさい、 掃除なんてしたくない! そんな掃除ギライな人にこそ、読んでいただきたいプロの簡単ワザやコツが満載、まさに、家庭お掃除の決定版。 「タオル一枚でピカピカ仕上げ」 「”湿り拭き”で家じゅうスッキリ」 「モノを捨てなくたって部屋はキレイになる!」……など、 今すぐ使える、そして、一生使える極意を「漫画入り」で楽しくご紹介。 掃除にまつわるお役立ちコラムもたっぷり収録。 「掃除は楽しい」── そんな著者のメッセージがあふれる本書を手に入れていただければ、 必ず!心も部屋も美しく、すがすがしく変わっていくでしょう。 漫画:ふじいまさこ イラスト:スヤマミヅホ 写真:中川真理子 主婦と生活社刊 【目次】 《1章》気軽に楽しく! ”新津流”掃除の心がけ [心がけ1]「ついで」上手は「掃除」上手 [心がけ2]小さなスペースから取りかかろう! [心がけ3]掃除の大事な相棒、道具に優しくなる! [心がけ4]トイレ掃除で気持ちもスッキリ [心がけ4]汚れない「仕組み」を作る [心がけ6]掃除は相手への思いやり 《2章》「掃除が苦手な人」必見掃除ラクラク段取り術 [段取り1]汚れの種類はたった3つ! [段取り2]洗剤は場所別に持つ必要ナシ! [段取り3]道具は極論、タオル1枚でもOK! ◎タオル以外で用意しておくと便利! 基本の掃除道具 ◎こすって落とすスポンジ&タワシ ◎磨いて落とすクロス&パッド ◎かき出して落とすブラシ&ハケ ◎100円グッズや素朴なものが役立つプロの小道具 《3章》いつもスッキリ、気持ちいい! キッチン&リビングの掃除 [新津の極意]キッチンの「ついで掃除」ーーこれだけでOK! [新津の極意]リビングの「ついで掃除」ーーこれだけでOK! 《4章》浴室・トイレ・洗面台の悩みを一気に解消サニタリーの掃除,108 [新津の極意]浴槽の「ついで掃除」ーーこれだけでOK! [新津の極意]洗面所の「ついで掃除」ーーこれだけでOK! [新津の極意]トイレの「ついで掃除」ーーこれだけでOK! 《5章》家の印象をグンとアップ玄関・ベランダ・庭の掃除 [新津の極意]玄関の「ついで掃除」ーーこれだけでOK! 他
  • 病気は血管から治せ!
    3.0
    人気テレビ番組「駆け込みドクター」や「世界一受けたい授業」などでおなじみ、 “血管博士”こと池谷敏郎先生が語る、血管健康法の神髄。 「血管病識をもちましょう!」という類書になり斬新な切り口から、 健康寿命をまっとうして最後まで元気かつ行動的に生きていくために、 大切なことは何なのかを伝授します。 主婦と生活社刊 【目次】 《第1章》血管が健康でなければ「死ぬまで元気」はかなわない ・ピンピンコロリは難しい ・キーワードは「血管力」 ・あなたの血管老化はここまで進んでいる ・血液の正体 ・中高年の働きざかりは突然死にご注意を ・すべての元凶は「動脈硬化」 ・血管のコブを見る検査を、ぜひとも受けて! ・動脈硬化や血管の老化が引き起こす病気 《第2章》「血管病識」を持てばあなたは変われる! ・「病識」こそが快方への原動力 ・新米医師として勤務した大学病院 ・私を変えた衝撃の光景 ・私が意識改革をしたきっかけ ・息子と同じ洋服が着られる喜び ・病識を持っていただくために ・医師にとって一番大事な仕事とは? ・医者の浮気はどんどんすべし ・医者選びはお見合いと同じ 《第3章》こんな生活習慣が血管力を下げる ・「本当に危ない血管の状態」を学んだできごと ・動脈硬化をもたらす生活習慣病 ・喫煙 ・高血圧症 ・脂質異常症 ・糖尿病 ・肥満症 ・メタボリックシンドローム ・A型行動パターン ・ストレス 《第4章》血管のためにストレスをなくす ・大丈夫ですか? 夫(妻)源病 ・血圧の上がらない家庭にする ・いくつになってもスキンシップは大事 ・ネガティブ思考が血管力を下げる ・健康長寿者に学ぶ ・仕事がストレスになっていませんか ・リラックス効果のある呼吸法 ・心の疲れは運動でとる 《第5章》これが血管力を上げる生活! ・「自宅トレーニングジム」のススメ ・ダイエットではなく生活改善 ・まず糖質を少し減らしてみましょう ・一食だけ主食を抜いてみましょう ・昼食メニューにも工夫を ・夕食で炭水化物を抜くもよし ・野菜はたっぷり ・葉酸で過剰なホモシステインを退治! ・お酒もほどほどなら血管力向上に貢献 ・ファイトケミカルをとりましょう 他 《第6章》健康診断を血管力アップに活かす ・奏でたくない「死の四重奏」 ・診断結果をどう見るか ・数値だけでは確定できない ・血液検査は動脈硬化チェックの玄関口 ・「沈黙の臓器」肝臓も血液検査でチェック ・自宅でできる健康チェック
  • *ももら*のおうちで簡単!しあわせ お菓子
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ほんのちょっとの材料で、びっくりするくらいカンタンに、お店みたいなお菓子が作れちゃう! 大人気ブロガー*ももら*さんのスイーツレシピ集。ホットケーキミックスで超カンタンに作れるロールケーキ、ショートケーキ、シュークリーム、パリブレストetc.や、スイッチポンでラクチン! 炊飯器にお任せで作るガトーショコラ、チーズケーキ、シフォンケーキetc. すぐ作れるひんやりスイーツ、ちょいプレゼントにも使える可愛いクッキー&チョコなどなど人気のレシピはもちろん、確実にきれいに仕上げる*ももら*流デコレーションテクニックもばっちり公開。初心者さんでも失敗知らずでお店みたいなスイーツが作れますよ。 【内容】 《prologue》私のお菓子づくり、じつはとても簡単です! 《ホケミdeスイーツ》 24点 《ももら流デコテクレッスン》 10のテクニックを公開! 《スイッチポンでラクチン 炊飯器メイドの簡単ケーキ》 5点 《すぐ作れるからうれしい ひんやりスイーツ》 10点 《プレゼントにもぴったり かわいいクッキー&チョコスイーツ》 8点 《家族でワクワク☆楽しいイベントケーキ》 7点 ほか 撮影:森一美(STUDIO JIJI)、森本有香里 主婦と生活社刊 【著者紹介】ももら(森本有香里) 夫、愛猫との3人暮らし。神奈川県出身、関西在住。主婦業のかたわら、ファイナンシャルアドバイザーと講師を務める。 食品会社で料理とお菓子の基本を学び、2012年10月より、クックパッドほかレシピ投稿サイトに掲載を始める。2014年からは「*ももら*の古都きっちん」をスタート。ホットケーキミックスなど、家にある素材で作れる簡単楽しいレシピが人気。楽天レシピ公式アンバサダーもつとめる。
  • 暮らしのおへそ vol.20
    3.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 20号を迎えた「暮らしのおへそ」。創刊から10年目となる記念すべき今号は、愛らしいショートケーキが表紙です。女優・室井滋さんのインタビューを巻頭に、スタイリスト・伊藤まさこさん、写真家・上田義彦さん、「ヤエカ」デザイナー・井出恭子さんなどが登場し、それぞれの「おへそ=習慣」を語ってくださいました。 編集ディレクター:一田憲子 主婦と生活社刊   【Contents】 ・鏡を手放したら、何でもできるようになりました  女優 室井滋さん ・“やらないこと”を決めたら “やりたいこと”がくっきり見えてきました  スタイリスト 伊藤まさこさん ・カフェマスターとして濃く生きる  「カフェ・ヴィヴモン・ディモンシュ」店主 堀内隆志さん ・日々の料理には、生活のセンスすべてが含まれている  「ヤエカ」デザイナー 井出恭子さん ・シンプルライフは老後でいい。買って、使って、ワクワクする。  ものから教えてもらうことは、まだまだたくさんあるはずだから。  「ディエチ」店主 田丸祥一さん・堀あづささん ・求めているのは“リアルなこと”なのだと思います。  写真家 上田義彦さん ・スタイリスト 小暮美奈子さんの真鶴の旅 一日ルポ 「Coco工房」主宰 野村紘子さん 「にしだ果樹園」主宰 西田淳一さん 会社員  千葉瑞希さん 日本画家 杉本歌子さん 美術家  ミヤケマイさん バッグの中身 お気に入りの本とお茶 ほか
  • ヨーロッパのセルフリノベーションインテリア
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 装飾や素材など、建物が持つ伝統的な味わいを生かしつつ自分たちの好みを住まいに取り入れる、イギリスのDIY。 水場のないところにバスルームを作ったり、壁に隠れている梁や柱をむき出しにしたり豪快さが魅力のフランスのDIY。 白を基調にした素朴さはそのままに、ペイントや壁紙を部分的に取り入れ落ち着いたカントリースタイルに仕上げるスウェーデンのDIY。 このように、それぞれ特徴的な3カ国のセルフリノベーションに特化したヨーロッパのインテリア実例本で、色使いや素地あの組み合わせ方など、 日本ではあまり見かけない新鮮なアイデアも盛りだくさん。住まいの階層や模様替えのヒントをこの本から探してみてください。 撮影:飯貝拓司、井田純代、バリー・マクドナルド、南崎智子 主婦と生活社刊 【目次】 プロローグ,3 the U.K.|建物の古い味わいを生かしたイギリスのクラシックインテリア イギリス編1|暮らしやすさを求めたぬくもりハウス--シルビア・ハレットさん イギリス編2|“今”と“古さ”をミックスさせたクラシカルスタイル--ジャン・コンスタンタインさん イギリス編3|生活しやすさにこだわった手作りインテリア--リンダ・ブルームフィールドさん イギリス編4|色選びが楽しいペイントで一新した家--フェリックス・スローンさん 他 FRANCE|色と素材使いが楽しいフランスの個性派インテリア フランス編1|ブルーとグレーを基調にした大人インテリア--オレリー・マチゴさん フランス編2|船をテーマにした居心地のいい住まい--エレーヌ・ペレンさん フランス編3|築120年の素朴さの残る古き良きカントリーハウス--ジャック・ファルジョさん フランス編4|タイルを主役にしたアール・デコ調のインテリア 他 SWEDEN|木を主役にしたスウェーデンのカントリーインテリア スウェーデン編1|手作りの家具が並ぶ築108年の住まい--ラグナ・ヨルミングさん スウェーデン編2|“見せる”と“隠す”を分けたメリハリインテリア--マーロウ・セールベリさん スウェーデン編3|アートな発想が光る芸術家の個性派住宅--スザンヌ・アーンフリッズソンさん セルフリノベーションBEFORE→AFTER|就寝前にひと息つける空間へ模様がえ スウェーデン編4|カラフルな色で楽しむショップ&カフェ--カーリン・ヴァッリンさん&マリア・スヴェンソンさん 他
  • セルフリノベのための材料と使い方がわかる本
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 自宅のDIYはもはや、当たり前。 たくさんの人が挑戦しているとあって、初心者でも使いやすい道具や材料がたくさんあります。 となると、大切なのはイメージどおりの内装材を選ぶこと! 近所のホームセンターで妥協してはいませんか? この本をめくれば、あなたがつくりたい部屋のためのタイルやレンガ、壁紙、塗装材、床材などに出会えます。 見つかったら、その発売元に電話して取り寄せるだけ。 使い方もわかりやすく解説しているので、自宅を夢見た通りに変身させることができますよ♪ イラスト:高橋みどり、香取亜美 主婦と生活社刊 【目次】 はじめてのセルフリノベを楽しみたい皆さまへ セルフリノベで叶う憧れのお部屋づくりを楽しもう アイテムコラム1|はじめてのセルフリノベであるとうれしい道具たち 《PART1》お部屋の内装に使う材料を知ろう ◎壁紙 |ビニール |紙 |フリース |ポーダー |COLUMN 01|ボーダー使いのアイデア次第で空間が引き締まり、リズムが生まれる |先進・機能性 |その他アイテム ◎左官 |珪藻土 |しっくい |その他/その他アイテム |COLUMN 02|テクスチャーの付け方で和にも洋にも代わるのが魅力 ◎ペイント |COLUMN 03|ちょっとの工夫とアイデア次第で家中がアートな空間になる |室内対応 |木部用 |水まわり用 |その他アイテム |COLUMN 04|ローラーだけが道具じゃない! いろいろなアイテムでもっと楽しんで ◎タイル |内装用 |床対応 |モザイクタイル |デザインタイル/ボーダータイル |COLUMN 05|色遣いと立体的なデザインで、空間コーディネートの幅が広がる 他 《PART2》内装材を使ってみよう 壁紙 左官 ペイント タイル フローリング アイテムコラム2|ワンランク上のことがしたいときあると便利な道具たち 《PART3》セルフリノベを成功させる基礎知識 check point1|持ち家? 賃貸? 住まいでできることが変わります check point2|住まいの構造によってもできることが変わります check point3|セルフリノベで、どこまでできるの? みんなの知りたいことQ&A |内装系 |建具・家具系 |設備系 |間取り系 《PART4》お部屋の「こうしたい!」に挑戦しよう 明かり取りをつくろう ニッチをつくろう 腰壁をつくろう 棚を取り付けよう 見せ梁を付けよう 照明を取り替えよう 内窓をつくろう 窓ガラスをデコレーションしよう 他
  • サラ弁
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「サラリーマン弁当」、略して「サラ弁」。サラリーマン男子が真に求めるお弁当とは何か!? をテーマに 開発されたボリューム満点、栄養たっぷり、そしてとにかくおいしい愛と勇気と栄養に満ちたお弁当レシピ集です! 独自の既婚男子100に対するアンケート調査の結果、「いちばん好きなお弁当のおかず」には、鶏のから揚げ、卵焼き、 ソーセージなど、いかにもなメニューがずらり。 「おいしさ」や「栄養のバランス」のほか、お弁当に「がっつり感」を強く求める男子たちの姿が浮かんできます。 一方、「キャラ弁的な装飾性」を重視する男子は、1人もいませんでした。 かわいくて華やかなだけのお弁当は、本書には載っていません。だけど、サラリーマン男子の満足度は圧倒的! 丼ものや麺ものをアレンジしたものなど、アイデアあふれるがっつり弁当を多数掲載しています。 余計な手間はすべて排除していますので、調理時間もかかりません。この1冊で男子の胃袋わしづかみ! 食べ盛りの男子中高生のお弁当にもぴったりです。 撮影:鈴木泰介 主婦と生活社刊 【CONTENTS】 PART 00|あるサラリーマン男子のお弁当1週間コーデ! [MON.]今週もWIN! ウインナーソーセージたっぷり弁当 [TUE.]持久力チャージ! 炭水化物もりもり弁当 [WED.]中だるみに活! がんばれガパオ弁当 [THU.]あと2日がんばって! にら豚スタミナ弁当 [FRI.]1週間おつかれさま! ごほうびステーキ弁当 PART 01|これでいいのだ! どんぶり風のっけ弁当 てりてりチキンてり焼き丼弁当 これでもかののり弁風鮭のムニエル丼弁当 けっこう本格派カレー弁当 大盛りつゆだく牛丼弁当 情熱のポークチャップ丼弁当 他 PART 02|しっかり食べたい! 定食弁当 安心の肉じゃが定食弁当 魅惑のチキン南蛮定食弁当 禁断の焼き肉定食弁当 ちょっぴりヘルシー焼き魚定食弁当 ボリュームアップさばみそ煮定食弁当 他 PART 03|おにぎり サンドイッチ おにぎらず 爆弾おにぎり/カルビおにぎり/チーズおかかおにぎり まぐろの角煮おにぎり/天むす風鶏のから揚げおにぎり コーンバターの肉巻きおにぎり とんカツ巻きおにぎり/たくあんと鮭のしそおにぎり 他 PART 04|男のドリーム! むちゃぶり弁当 モバイルラーメン弁当 お好み焼き&ご飯弁当 メガ盛りカツ丼弁当 大盛り油そば弁当, 他 PART 05|作っておくと超助かる! ヘルシーな野菜の常備菜 にんじんごまあえ/キャロットラペ/キョロット ペペロンほうれん草/ほうれん草のベーコン炒め ほうれん草とハムのマヨあえ 他
  • あしたも、こはるびより。
    4.2
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 愛知県のニュータウンで夫婦ふたり。 キッチンガーデンで野菜を育て換気扇のない台所で保存食をつくり、玄関のないワンルームの丸太小屋で暮らす。簡素だけど優雅な歳時記です。 撮影:田淵睦深  主婦と生活社刊 【目次】 ・英子さんとしゅういちさん ・つばた家へ ようこそ! ・時をためる暮らし ・はる|葉っぱにさわる ・小春日和に暮らす知恵 ・なつ|シエスタは欠かせない ・暮らしを渡す ・あき|味覚の小包 ・しゅういちさんと整理整頓 ・ふゆ|落ち葉と空の恵み ・英子さんと「暮らしは細かく」 ・つばた家の味 ・つばた家のキッチンガーデンと雑木林 ほか 【著者紹介】 つばた英子      1928年生まれ。キッチンガーデナーとして、大地に根ざしたていねいな暮らしを実践中。 つばたしゅういち 1925年生まれ。自由時間評論家。東京大学卒業後、アントニン・レーモンド、板倉準三の建築設計事務所を経て日本住宅公団入社。広島大学教授、名城大学教授、三重大学客員教授などを歴任。2015年6月2日、お昼寝したままその生涯を終える。享年90歳

最近チェックした本