プロテイン 効果作品一覧

  • PRESIDENT 2024.6.14
    NEW
    -
    古い健康常識を信じていたら、逆効果! 老化が進み、寿命が縮まってしまうかも。「健康ビジネス」に騙されない最新情報を満載した。 mottox Emirates航空 プレジデント言行録 PRESIDENT 2024年6月14日号 目次 興和 おはようございます、新社長 人間邂逅 間違いだらけの老化の常識 和田秀樹が《健康ビジネス》に警鐘! 間違いだらけの「老化の常識」ベスト10 ハーバード大学、最新研究で判明! 名医が教える「日本人が知らない老化の予防法」 塩を摂らないほうが早死にする! 減塩・無塩の間違いがわかる「塩」の新常識 フィットネスクラブで腎臓病が発生中! 医師が語る「毒になるプロテインの正体」 医師が解説「パンと牛乳が老化を進めるワケ」 減塩食品は添加物がたっぷり! 言ってはいけない「食品のウラ側」 視力が上がったとの声多数! 緑内障も防げる《視力》超回復法 見た目が20歳若くなる「最高のメソッド」 寝ても、なぜ疲れが取れないのか 最新研究でわかった「最強の7大休養法」 専門医が知識をアップデート「脳が老けない10大習慣」 大前研一の思考法をカリキュラム化 構想力・イノベーション講座体験記「天才の発想力の身につけ方」 構想力・イノベーション講座のご案内 大前研一の「日本のカラクリ」 齋藤 孝の「人生がうまくいく古典の名言」 橋下 徹のビジネスリーダー問題解決ゼミナール 浜田宏一の経済レッスン 職場の心理学 プレジデントINFORMATION 経営者たちの修羅場・土壇場・正念場 茂木健一郎の「成功への物語」 本の時間 新刊書評 著者インタビュー ●清水久三子 著者インタビュー ●井口資仁 プレジデント社の本 新刊のご案内 飯島 勲「リーダーの掟」 笹井恵里子の「あなたvs○○○」 PRESIDENT バックナンバーのご案内 プレジデントオンラインアカデミー学び通信 エディターズノート PRESIDENT 予約購読のご案内 Kamine JSOL

    試し読み

    フォロー
  • anan No.2393 Special Edition
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※『anan2393号』『anan2393号スペシャルエディション(増刊号)』『anan No.2393 Special Edition』は表紙のみ異なり、内容はすべて同一です。 ※『山下美月』のチェキプレゼント応募はできません。 ※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載されないページや特別付録が含まれない場合がございます。 ※本雑誌はカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。 快楽のユートピア、ピノコニーへようこそ。『崩壊:スターレイル』の新たな世界へ。 山下美月(乃木坂46)ようやく好きになれた、自分のこと。 3か月で作る、最高のくびれ&腹筋! 美・ウエストへの道。 くびれ番長・扇田純直伝。3か月で全方位美・ウエストが叶う、くびれメイクメソッド。 1日1分、座ったままでいいんです! “ズルい腹筋”の鍛え方。 トレーニングをもっと効果的に! 基礎からおさらいする、プロテイン完全ガイド。 Bリーグ選手のカラダ作りの秘訣は? “モテ男No.1”金近廉の腹筋。 運の流れを知れば、毎日がもっと豊かになる! 完全暦生活 2024年4月10日~6月30日 濱田崇裕(WEST.)穏やかに滾る野心。 上品ボディの秘訣とは? 黒木メイサの美くびれ。 人気ダイエットトレーナーが伝授! “自然やせ”を叶える日々の習慣34 食べてお腹を凹ませる。PFCバランスボウルレシピ。 すぐできる! 気楽に試せる! 美腹筋のための最新トピック! CLOSE UP 七五三掛龍也(Travis Japan)今宵、美しき人と─。
  • ジュニアアスリートのスポーツ栄養
    -
    正しいスポーツ栄養の知識は適切なトレーニングに匹敵する! 育ちざかりのアスリートを持つ保護者の方の、すべての疑問にお答えします。身長を伸ばす食事法とは? 子供にプロテインは必要か? ケガを早く治すための栄養とは? 「水・お茶・炭酸ジュースはダメ?」正しい水分補給の方法とは? 摂取しなければいけないビタミン量は? 試合時の食事とは? 食事の効果を確認する方法とは?
  • 1日1分!座ったままでOK!ズルい腹筋――自分のお腹、好きですか?
    3.3
    1日たった1分だけ! イスに座ったままでできる! 運動が苦手でも大丈夫! 10代~80代まで誰でもムリなく鍛えられる! ウソみたいにカンタンな腹筋運動で、理想のウエストが手に入ります! ほかにも、 ・背中がスッキリする ・姿勢がよくなる ・体力がつく ・血流がよくなる ・呼吸力がアップする などの効果も! 40代ウエスト―8cm! きついことはしたくない、、、。 けど、お腹はやせしたい! 体力に自信がない、運動が苦手、腹筋運動なんてできた試しがない……。 そんな人にこそ試してほしい腹筋運動です! 【動画解説付き!】 ■目次 ・「ズルい腹筋」とは? ・ズルい腹筋の3大おすすめポイント ・基本のズルい腹筋 ・体験者のビフォー ⇒ アフター ●1 ズルい腹筋って何? ・「引き締まる」と「やせる」の違い ・なぜ、お腹には贅肉がつきやすいのか? ・従来の腹筋活動との違い ・なぜ、ズルい腹筋でウエストが引き締まるのか? ・コラム1 睡眠、足りていますか? ●2 こんなにもあるズルい腹筋の効果 ・腹筋を鍛えることで健康も手に入る ・効果1 体感の筋力が強化される ・効果2 猫背が改善される ・効果3 肩こりや腰痛が軽減される ほか ●3 1日1分!ズルい腹筋のやり方 ・基本のズルい腹筋のポイント ・ズルい腹筋の効果を最大限に高める呼吸法 ・ズルい腹筋ができているかわからないとき ほか ●4 食事をほんの少し気をつけてウエストをもっと引き締める! ・血糖値をコントロールしよう ・ベジファーストを心がける ・プロテインファーストでもOK ほか ●付録 ズルい腹筋Q&A ・おわりに ■著者 星野光一(ほしの・こういち) 筋活アドバイザー 1973年、和歌山県生まれ。大阪在住。 高校時代、部活動で負った怪我で鍼治療をしたことをきっかけに鍼灸の道に進み、鍼灸師・整体師となる。 キャリア29年で延べ20万人以上の患者の健康をサポートしてきた。 20代には腰のヘルニアで苦しむも、筋トレで完全に克服。 以降、20年超ライフワークとしてさまざまな筋トレを研究し続けている。 また、その知識と臨床経験を活かして、筋活アドバイザーとしてオリジナル筋トレや エクササイズ(ホシノ式シコワット®やズルい腹筋®)を開発し伝える活動をしている。 実践した人の中には歩行が困難だった状態から歩行可能となる例も。 また、ホシノ式シコワットを伝えたセミナーコンテストグランプリ2020でグランプリに輝く。 ズルい腹筋も多くの体験者がダイエットや体力増強、体型の改善を成功させている。 現在は行政とも連携し、市民講座、企業研修、オンラインで週2回ズルい腹筋教室を開催している。 健康寿命を平均寿命まで引き上げる健康の伝道師であり、 40代からマイナス20歳の体づくりを提唱するスペシャリスト。 ■監修 東英子 医師 あずま在宅医療クリニック院長
  • 心と体を強くする! メガビタミン健康法
    4.4
    『うつ消しごはん』『すべての不調は自分で治せる』 (方丈社、累計12万部突破)著者の待望最新刊! 新型コロナ対策も万全。 メガ量のビタミン健康法で、疲れ知らず、不調知らず! バランスのよい食事やマルチビタミン(サプリ)だけでは、分子栄養学的には必要な栄養素が全然足りていません。すべての不調は質的栄養失調に起因しています。不調を治すためにも、病気にならないためにも、十分量のプロテイン(タンパク質)と鉄、メガ量(たくさん)のビタミンを摂ること。そんな藤川メソッドを余すところなく伝える一冊です。(難解とされる)メガビタミンについては、基礎から分かりやすく解説。また巻末章の「よくある疑問・失敗集」は、実践に必読です! ■編集者からひと言 『うつ消しごはん』『すべての不調は自分で治せる』が大反響となった藤川医師(累計12万部突破)。第3弾は、不調があってもなくても必読の健康メソッドです。分子栄養療法に基づいたプロテイン・鉄・メガビタミンは、慢性疾患やメンタル不調の予防だけでなく、新型コロナウイルスといった感染症の予防にも効果大。免疫力をアップして、医師や薬に頼らず生きる。健康なつもりでも健康レベルが低い、体が重い、疲れやすい。そんな質的栄養失調を改善する必携の書です!
  • anan(アンアン) 2024年 4月17日号 No.2393増刊 スペシャルエディション[美・ウエストへの道。]
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※『anan2393号』『anan2393号スペシャルエディション(増刊号)』『anan No.2393 Special Edition』は表紙のみ異なり、内容はすべて同一です。 ※『山下美月』のチェキプレゼント応募はできません。 ※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載されないページや特別付録が含まれない場合がございます。 ※本雑誌はカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。 快楽のユートピア、ピノコニーへようこそ。『崩壊:スターレイル』の新たな世界へ。 山下美月(乃木坂46)ようやく好きになれた、自分のこと。 3か月で作る、最高のくびれ&腹筋! 美・ウエストへの道。 くびれ番長・扇田純直伝。3か月で全方位美・ウエストが叶う、くびれメイクメソッド。 1日1分、座ったままでいいんです! “ズルい腹筋”の鍛え方。 トレーニングをもっと効果的に! 基礎からおさらいする、プロテイン完全ガイド。 Bリーグ選手のカラダ作りの秘訣は? “モテ男No.1”金近廉の腹筋。 運の流れを知れば、毎日がもっと豊かになる! 完全暦生活 2024年4月10日~6月30日 濱田崇裕(WEST.)穏やかに滾る野心。 上品ボディの秘訣とは? 黒木メイサの美くびれ。 人気ダイエットトレーナーが伝授! “自然やせ”を叶える日々の習慣34 食べてお腹を凹ませる。PFCバランスボウルレシピ。 すぐできる! 気楽に試せる! 美腹筋のための最新トピック! CLOSE UP 七五三掛龍也(Travis Japan)今宵、美しき人と─。
  • 筋トレが最強のソリューションである マッチョ社長が教える究極の悩み解決法
    4.2
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 世の中の99%の問題は筋トレとプロテインで解決します。本当です―。尋常じゃない熱量で筋トレ愛を叫び、Twitterフォロワー3万人を突破した怪アカウントがついに書籍化! メンタルがボロボロ…仕事がうまくいかない…痩せない…モテない…人生のほとんどの悩みは筋トレで解決します!筋トレがもたらす気分高揚効果と成功体験の積み重ねは必ずあなたの人生を変えていきます。 自身も筋トレ中心の生活で40キロのダイエットに成功した“マッチョ社長”Testosteroneがあなたの悩みを吹き飛ばす革新的ソリューションを提供する1冊。初心者用筋トレメニューやダイエット法も大公開。 <収録内容抜粋> ・メンタルが弱ったら試すべき5つの行動 ・「とりあえず筋トレしてみる」 ヤツが勝つ ・自傷行為に走るなら筋繊維にしろ ・死にてぇと思ったら3カ月だけ筋トレしてみてくれ ・筋トレの中毒性がダイエットを成功させる
  • 1日3分で筋肉は作れる!! 坂詰式正しい「筋トレ」の教科書
    3.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 筋トレの効果にこだわるなら鍛えたい筋肉に「ピンポイントで刺激を与えるフォーム」の習得を目指してください! 日本にスポーツクラブが誕生してから30年余り。当初、一部の若い男性のものと思われていた筋トレですが、 今では幅広く女性や中高年も行うようになりました。 これは喜ばしいことなのですが、なかには貴重な時間とお金を費やしても、あまり、 あるいは全く体型に変化がないと嘆く方々も少なくありません。 自己流ではなく、教科書となる書籍通りに行ったり、パーソナルトレーナーに指導を受けていても、です。 筋トレの効果が思うように得られない人がどこに問題があるかと言えば、 種目数や負荷の種類や大きさ、あるいは回数などではありません。 ズバリ、実施時の「フォーム」です。効果が出ない人は、効果が得られないフォームで筋トレを行っているのです。 いくら強い負荷をかけてたくさんの種目数をこなしても、いくら高いプロテインを摂っても、おざなりなフォームで筋肉を的確に刺激していなければ台無しです。 筋肉は太くも強くもなりません。「鍛えたい筋肉にピンポイントで刺激を与えるフォーム」を習得する。 これが筋トレのコツであり、いわば極意です。通常の書籍や雑誌ではページ数の関係もあり、最も重要であるはずのフォームの詳細を伝えきれないのが実情ですが、 本書ではスペースと写真をふんだんに使って、それを懇切丁寧に説明しています。 筋トレを何年もやったにも関わらず効果が出なかった方も、関節や筋肉を傷めて中断してしまった方も、 本書に記載するポイントを一つひとつ確認しながら、まずは正しいフォームを把握してください。 正しいフォームで実施すれば、筋トレをやっている最中から今までにない刺激を筋肉に感じるはずですし、 ほんの数週間で体の変化を自覚できるはずです。 皆様が本書を教科書にして筋トレを実施し、“最小努力”で“最大効果”を獲得されることを切に願って。 【目次】 第1章 筋トレはフォームがすべて! 坂詰式 正しい「スクワット」「腕立て伏せ」「腹筋」 第2章 「部位別」自重筋トレ6種 ショルダー・プレス、リバース・プッシュ・アップ、シングル・レッグ・ヒップ・リフト シングル・ヒール・レイズ、ロアー・バック、スパイン・トランク・ツイスト 第3章 ダンベル&ラバーバンド! 器具を使って筋肉をピンポイントで徹底強化 第4章 筋トレ“前後”のストレッチで、さらに効果を高めよう! ウォームアップ・ストレッチ4種、クールダウン・ストレッチ12種 第5章 トレーニング知識&メソッド 『筋トレ』効果アップのための生活習慣、筋力トレーニング「Q&A」
  • 女の「ゆる筋トレ」&「らくダイエット」
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ◆【ゆる筋トレ】でたるみ解消! ・朝3分! 年代別で違う! 「寝たまま!ゆる筋トレ」 ・週2回でOK! 下腹-8.5cm減 部位別「バウンド&ブレーキ筋トレ」 ・骨盤と肩甲骨まわりをほぐす 「ぶんぶん振るだけ!」ゆる筋トレ ◆【らくダイエット】で脂肪を消す ・バスタイムにセルライト解消! 「3分! お風呂でくぼみ押し」 ・体脂肪が燃える、顔たるみも消える 「ゆっくり食べるだけ」ダイエット ・3杯飲むだけで燃える体に! 「紅茶ダイエット」 ◆肩・首・腰の凝り解消 「“端から”筋ほぐしマッサージ」 ◆魔法のやせホルモン 「でるでる3秒!トレ」 ◆筋トレ効果を高める 正しいプロテインのとり方 他
  • カラー図解 動作でわかる筋肉のしくみ事典
    3.0
    1巻1,683円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 安全で効果的なリハビリやエクササイズには、それぞれの骨格筋の知識が必須です。本書は、スポーツ、フィットネス、医療従事者向けに、コンピュータグラフィックを用いた解剖図で筋肉の形状や働き、特徴、筋トレ・ストレッチの効果を最大化するトレーニングフォームなどを部位ごとに徹底解説した筋肉のしくみ事典です。また、「カフェイン摂取とスポーツパフォーマンス」「プロテインのウソ・ホント」などためになるコラムも満載です。
  • 筋肉のしくみ図鑑 2019/06/25
    -
    私たちのカラダは臓器、器官、骨、そして筋肉といった様々なものから構成されています。そしてそれらが複雑に連動しながら働いています。歩いたり、走ったり、スポーツを楽しんだりするのは、「運動器(骨格、筋肉(骨格筋、関節、靭帯、腱の総称)」が効率良くカラダを動かしているからです。本書は、人間のカラダに備わる筋肉とはどんなものなのか?筋肉のしくみからスタートし、「首・肩・背中の筋肉」「腕と手の筋肉」「お腹・お尻・股関節の筋肉」「脚・足の筋肉 」の4つに分けて、分かりやすく解説します。 ※本書は2017年11月に発売された『日本一わかりやすい 筋肉の本』を加筆・修正したうえ、再編集し一冊にまとめたものです。 表紙 はじめに 目次 こんなとき、ナニ筋が活躍? あっという間にわかる! 筋肉のしくみ 骨と筋肉がおりなす、カラダの驚異のしくみ 骨はカラダをしっかり支え姿勢を保つ土台となっている 骨と骨を接する部分は関節軟骨で覆われている 自分の意志で動かせる筋肉と動かせない筋肉がある 私たちの筋肉の正体は? その特徴と役割を探る 筋肉は筋線維の集合体。主成分はたんぱく質 筋肉は赤い筋肉と白い筋肉にわかれている 筋肉の形や構造に男女の違いはない ダイエット中の筋トレは基礎代謝が上がり効果絶大!  縮まったままの筋肉はどんどん硬くなる 私たちの筋肉はどうすれば発達する? 適度な刺激を与えないと筋肉の機能や量は落ちる 食事で摂り切れないたんぱく質をプロテインで 筋トレ後はたんぱく質+「ビタミン・ミネラル・食物繊維」を忘れずに 筋肉図鑑 筋肉図鑑 1 首・肩・背中の筋肉 01 首後方の筋肉群 02 胸鎖乳突筋 03 咬筋 04 広背筋 05 大胸筋 06 三角筋 07 ローテーターカフ 08 脊柱起立筋 09 僧帽筋 10 前鋸筋 11 肩甲挙筋 12 菱形筋 筋肉図鑑 2 腕と手の筋肉 13 上腕二頭筋 14 上腕三頭筋 15 腕橈骨筋 16 回外筋 17 方形回内筋 18 母子対立筋 19 虫様筋 20 浅指屈筋 21 総指伸筋 筋肉図鑑 3 お腹・お尻・股関節の筋肉 22 腹直筋 23 腹斜筋 24 腹横筋 25 腰方形筋 26 横隔膜 27 大殿筋 28 中殿筋・小殿筋 29 大腿筋膜張筋 30 腸腰筋 31 梨状筋 筋肉図鑑 4 脚・足の筋肉 32 大腿四頭筋 33 ハムストリング 34 内転筋群 35 下腿三頭筋 36 前脛骨筋・後脛骨筋 37 足底筋群 超カンタン 筋肉別エクササイズ 首後方の筋肉群/胸鎖乳突筋/咬筋 広背筋/大胸筋/三角筋/ローテーターカフ 脊柱起立筋/僧帽筋/前鋸筋/肩甲挙筋 菱形筋/上腕二頭筋/上腕三頭筋/腕橈骨筋の鍛え方 回外筋/方形回内筋/腹直筋/腹斜筋 腹横筋/腰方形筋/横隔膜/大殿筋 中殿筋・小殿筋/大腿筋膜張筋/腸腰筋/梨状筋 大腿四頭筋/ハムストリング/内転筋群/下腿三頭筋 前脛骨筋と後脛骨筋/足底 INDEX

    試し読み

    フォロー
  • 高カカオチョコのすごい健康長寿力 高血圧、糖尿病、コレステロール値異常、がん、認知症、免疫力、ストレスまで効く!
    4.0
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 高カカオチョコ本決定版高血圧・高血糖・コレステロール値・便秘を改善、ダイエットに効き、がん・認知症・うつ病を予防! 【企画概要】 カカオ分70%以上の「高カカオチョコ」は、簡単でおいしく続けやすい、生活習慣病改善の切り札です! 本誌では、いつ・どうやって・どれくらい食べれば最大の効果を得られるのかを詳しく解説。「2カ月で最高血圧が25下がった!」「1カ月で放置していた糖尿病が改善」など、実際に高カカオチョコで病気を克服した「改善実績」もたっぷり紹介します(協力/栗原クリニック東京・日本橋) 【構成】 ■巻頭 高カカオチョコで得られる健康効果ダイジェスト/高カカオチョコQ&A 【健康効果】高血圧・高血糖・ダイエット(内臓脂肪)・がん・うつ病・ピロリ菌撃退など 【Q&A】高カカオチョコは太らないの? 甘いものが苦手だけど大丈夫? など ■第1章 高カカオチョコの「効く」食べ方 1日に食べる量/食べるタイミング/おすすめの食べ方/続ける期間/効果が出る期間 ★続けるコツ! 高カカオチョコの楽しみ方アレンジ(ドリンク、料理ソース…など) ■第2章 古代からの薬「カカオ」のひみつ ・海外ではカカオは薬、古代には王侯貴族のための飲み物だった ・古代、カカオは通貨にも使われた貴重品 ・チョコレートができるまで/ココアと高カカオチョコの違いは? ・チョコ好き=長寿がカカオ研究進化のきっかけ ・高カカオチョコは「低GI食品」、なおかつ日本人になじみ深い「発酵食品」だった ■第3章 カカオの成分・健康効果 図鑑 ・カカオポリフェノール…高血圧・高血糖・がん・動脈硬化・認知症・うつ病を予防、脳細胞を増や&血流アップで脳を活性化 ・カカオプロテイン…便通をよくする・免疫力を上げる・大腸がんを予防 ・テオブロミン…脳を活性化・集中力を上げる・リラックス効果をもたらす ・食物繊維(リグニンなど)…野菜や豆より効率よく摂れる、糖の吸収をゆるやかにする、便通・便臭を改善、免疫力を上げる 栗原 毅(クリハラタケシ):栗原クリニック東京・日本橋院長。医学博士。前慶應義塾大学大学院教授、前東京女子医科大学教授。1951年新潟県生まれ。北里大学医学部卒業。2008年に消化器病、メタボリックシンドロームなどの生活習慣病の予防と治療を目的とした「栗原クリニック東京・日本橋」を開院。「血液サラサラ」の名付け親のひとりとしても知られ、予防医学の実践者として活躍している。テレビや新聞、雑誌などにもたびたび登場し、その分かりやすい解説や温かな人柄に人気がある。

    試し読み

    フォロー
  • 甲子園強豪校の880日トレーニング論
    4.0
    個人が強くなれば、チームも強くなる。 2年半という限られた時間で、チームの勝利と障害予防を両立。 1.柔軟性向上 2.筋力強化・体幹強化 3.スピード強化 のトレーニング三本柱で、強靭な高校球児の身体を作る。 そのための「880日トレーニング」を写真をふんだんに使いながら説明するのと同時に、動画でも著者本人が詳細解説しているので、とてもわかりやすい内容となっている。 著者は、以下のように述べている。 私はトレーニングには、2つの目的があると考えている。 ひとつはトレーニングによってチームが強くなり、勝利を手に入れること。 もうひとつは、障害予防である。どちらも両輪として成り立っていて、ケガ人が増えれば練習時間が減ることになり、必然的にチーム力は下がっていく。 勝つ組織を作るためにも、障害予防に力を注いでいく必要がある。 880日の中で、チームの勝利と障害予防をいかにして両立させていくか。 これが、アスレティックトレーナー塚原としてのテーマであり、本書の肝となる部分である―――本文より ■目次 第1章 880日を極める 障害予防のカギを握る「連動性」/トレーニングの原理原則を理解する/加圧トレーニングを効果的に利用する/ 正しく走り込むことで回復力を上げる/選手に求める3つの「ジリツ」/ティーチングとコーチングのバランス/コーチに必要な5つの資質 ほか 第2章 柔軟性を極める 5点を揃えた「立位」から始まる/立位から歩き、走りへ/骨盤を動かすことで身体をリセットする/ 骨盤の角度が姿勢を決める/多くの筋肉が関与する股関節/肩甲骨面で動くことを覚える ほか 第3章 体幹を極める 体幹=ビキニパンツ+タンクトップ/体幹は不安定な局面でこそ鍛えられる/体幹強化メニュー/ 強い力を生み出す捻転運動/捻転運動に必要な柔軟性と体幹/捻転強化メニュー ほか 第4章 ウエイトトレーニングを極める 可動域+連動性+筋肥大+関節強化/「BIG3」に特化したトレーニングベンチプレス=平均80キロ以上が目標/ 筋肥大を促すための適性重量/BIG3のトレーニング法/スクワット/ベンチプレス/デッドリフト ほか 第5章 スピードを極める 足を速くする4つのポイント/腕を振れば、脚も付いてくる/実戦につながる走塁/野球には「止まる」「切り返す」動作が必要/ 盗塁はスタート姿勢から始まっている/右膝を抜き、地面を踏む/コーナーリング=直線+円+直線 ほか 第6章 コンディショニングを極める 食事のカギは「ボリューム」と「タイミング」/高校3年間で体重15キロアップ/タンパク質が足りない高校球児/ プロテインを飲むタイミングが重要/プロテインは含有量で選ぶ/過剰に砂糖を摂ることのリスク/ アップは最終的に個人でできるのが理想/アイシングの効果を再考する ほか
  • 高たんぱく質レシピ151
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 筋トレ・ダイエットの効果UP! 1品のたんぱく質量が一目瞭然で、さまざまな食材から とれる「高たんぱく質」レシピ本が登場。 厚生労働省「日本人の食事摂取基準(2020年版)」によると 1日のたんぱく質量の目標量は、 成人男性が75g、成人女性は57gです。 手軽なプロテインもいいけれど、 毎日の食事でしっかりと たんぱく質を摂取したいと考えているあなたへ たんぱく質が1品15g以上が 豊富に掲載されている本書がおすすめです。 【様々な食材からレシピが選べる】 PART1 鶏肉(鶏むね肉/鶏ささ身/鶏ひき肉/鶏手羽元) PART2 豚肉(豚ロース肉/豚もも肉/豚バラ肉/ 豚切り落とし肉/豚ヒレ肉/豚スペアリブ/豚ひき肉) PART3 牛肉(牛もも肉/牛切り落とし肉/牛こまぎれ肉/ 牛ひき肉/牛カルビ肉/牛ステーキ肉/牛すね肉) PART4 魚(さば/鮭/かじき/ぶり/さわら/ いわし/まぐろ/あじ/さんま/えび/たこ) PART5 大豆(豆腐/油揚げ/高野豆腐/ 蒸し大豆/大豆パウダー) PART6 卵
  • 50代から始める正しい筋トレ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 50代といえばまさに働き盛り。仕事も私生活も充実の時期を迎えます。 その一方で、加齢により男性ホルモンが減少し、日頃の運動不足から足腰が弱っていたり、長年のデスクワークで猫背になっていたり、腰痛に悩まされている可能性が高い年代です。 そんな日々衰えていく体を「なんとかしたい」と思いつつも「色々やることが多過ぎて筋トレにそんな時間取れないよ……」と感じています。 仕事とか家族のことがあって、その隙間でしかトレーニングが出来ない状況にいるのです。 本書では最低1日3分、最大でも1日15分で終われるトレーニングプログラムを紹介しています。 紹介するエキササイズとプログラムは50代にとって無理がなく効果が出やすいものばかりです。 <本書の特徴> ・ジムでも自宅でも野外でもOK ・ベンチプレス、スクワットをやらなくてO K ・プロテイン、サプリメントを必ずしも摂らなくてO K <50代がウエイトトレーニングによって得られる効能> ・筋力が高まり、体を支える力がつくことで日ごろの「あ~、疲れた」がなくなる。 ・男性ホルモンの分泌が活発になり、再生組織の代謝回数が高まることで肌・髪・爪などの状態がよくなる。 ・緩んだお腹が引き締まり、落ちてしまった肩が引き上がる。 ・肩甲骨の動きを取り戻し、猫背が改善する。 ・座りっぱなしの弱った腰が治る。 ・胸板が厚く、手脚が太くなることでTシャツ姿がカッコよくなる。 ・お尻が盛り上がりことでジーンズが似合う……etc. 50代の大半は、ボディビルダーやアスリートなどの「トレーニングを主体に生きている人」とは違うはずです。 チャンピオンレベルの筋肥大や筋力を追い求めるトレーニング情報は不要と言えます。 それほど厳しい食事制限せずに、そこそこのトレーニングで、まあまあの体を手に入れましょう! <著者プロフィール> ユウジ  本名:高橋祐爾 パーソナルトレーナー 1971年2月6日生まれ 広島県尾道市出身 筋トレ歴34年。トレーニング指導歴32年、パーソナルトレーナー歴23年。 スポーツクラブルネサンス三軒茶屋で個人指導、オンライン個人指導、ライブ配信グループレッスン(MOSH)を行っている。 40-50代向け筋トレYouTubeチャンネル『sexyfitness』は現在登録者数30万人。「バックランジ」動画は大ヒット中!
  • サクッとわかる ビジネス教養 栄養学
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「栄養」と言われても、あまりにも身近すぎて空気のような存在に思えるかもしれません。 しかし、わたしたちが毎日食べている食事、その一つ一つの食材についての栄養素が気になったり、 ジムで筋トレをしているとき、プロテインの効果的な摂り方を知りたくなったりと、 「栄養」について、ふと関心を持つきっかけは、誰にでもあるのではないでしょうか。 本書では、栄養学の基礎知識から、「糖質」「筋肉」「肥満」など気になるテーマの解説、最新の栄養トピックまで、 〝食べる”最新常識を、イラスト図解でサクッとまとめました。 栄養学の基本をさらっと知りたい方にも、仕事や食生活に活かしたい方にも。 見るだけでも様々なパフォーマンスが向上する、最初に手に取りたい1冊です。
  • 死ぬまで若々しく健康に生きる 老けない食事
    -
    最新の研究、臨床データに基づいた、定説を覆す食と健康の真実 ・地中海料理は長寿につながらない!? ・代謝を高めるのは長生きに逆効果!? ・適度な断食で寿命が延びる!? ・鉄分を摂りすぎると老化が早まる!? 死ぬまで健康で若々しくいるための秘訣はただひとつ。 腸がよろこぶ食事をとること。 これだけ守れば、がん、心臓病、アルツハイマー病、肥満…… あらゆる病気を防いで、いつまでも老けない体を保つことができる。 最新研究と臨床データから導き出した、今日からできる若返りの食事術を大公開! 砂糖やプロテインは NG 、 一方キノコ類やオリーブオイル、アボカド、ヨーグルトなどが好ましいなど、 具体的なアドバイスのほか、おすすめのライフスタイルやレシピも掲載。 【「はじめに」より抜粋】 今日の私たちは、健康寿命(人が完全な機 を維持できる期間)の大幅な減少を目の当たりにしている。 現在では、ほとんどの人が50歳を境に健康状態が悪くなっている。 (中略) 私は心臓外科医として、何万人もの人々の命を延ばす手助けをしてきた。 それほど多くの人々が長生きできるよう協力できたことを誇りに思う。 だが、健康と長寿について教わったこと、それも多くの一流の医師が今でも真実だと信じている情報の大半が間違っていたと気づき、 ロマリンダ大学医学部の教授と心臓胸部外科の部長という職を辞した。 この19年 、栄養療法と従来の医学を組み合わせて患者の治療に当たり、 驚異的な結果を何度も目の当たりにしてきた。私の患者は、腸内細菌を正しく扱うことで、劇的に寿命を延ばしてきたのである。 多くの医師なら手の施しようがないと諦める病気の劇的な回復さえも私は見てきた。 (中略) あなたが何歳か、何歳だと感じているか、今まさに病気か健康かは関係がない。 私のプランに従えば、わずか数週間のうちに腸内の良き仲間たちが増え、不法占拠者が減る。 そして活力がみなぎったり、加齢性の一般的な疾患の症状が出なくなったり、肌がきれいになったり、 体重が減ったりするなどの体の変化を目の当たりにし、実感するだろう。 スティーブン・R・ガンドリー Steven R. Gundry M.D.医学博士。ヒト微生物叢と腸との関わりの世界的権威。2000年、手術不能な冠動脈疾患患者が食事法の変更とニュートリシューティカル(アミノ酸)サプリメントの組み合わせによって劇的に回復したことに感銘を受け、それまでのトップ心臓外科医としてのキャリアの方向性を大きく変えて、カリフォルニア州パームスプリングスとサンタバーバラに国際心肺研究所と、その下部機関として回復医療センターを設立し、研究と臨床を行なっている。この研究所では心臓病、糖尿病、自己免疫疾患、がん、関節炎、腎不全、認知症やアルツハイマー病などの神経疾患など、多くの病気を食事や栄養学によって改善するための研究と臨床により、患者の健康寿命を最大限に延ばすための高度な血液検査や血流測定などを行っている。独立医師格付け機関キャッスル・コノリーによる米国のトップドクターに21年連続で選出。イェール大学、ジョージア医科大学卒業。著者に『食のパラドックス』(翔泳社)がある。 川岸 史(かわぎし ふみ) 翻訳家。立教大学ドイツ文学科卒。 『世界で一番美しい馬の図鑑』(エクスナレッジ)で2017年度JRA賞馬事文化賞受賞。 主な訳書に『イマジン ジョン&ヨーコ』(ヤマハミュージックメディア)『アント・ワールド アリの世界』(ニュートンプレス)『建築する動物』『夜行性動物写真集』(ともにスペースシャワーネットワーク)『人生最後の食事』(シンコーミュージック・エンタテイメント)などがある。映像翻訳、コラム執筆も行う。
  • 人生を変える! おからヨーグルトダイエット
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 おからパウダー  >>  糖質ゼロで、プロテインに食物繊維がたっぷり入っているような最強のダイエット食材 ヨーグルト    >>  言わずと知れた乳酸菌を豊富に含み、腸内環境を整えるスーパーフード 乳酸菌と、そのえさとなる食物繊維を含むおからパウダーを一緒にとることで、ダイエット効果がスピードアップ。ダイエットモニターは、ウエスト100cm → 68cm と劇的に変身! おからパウダーは水分を含むと5倍にふくらみ、腹持ちがよいので、我慢せずに食事量を減らせて、するするやせる。 同時にやせホルモンが分泌され、さらにやせやすくなるという、成功率99.2%のダイエット外来医師がすすめる脅威のダイエット法を紹介。 また、全国から患者が訪れる工藤内科の「やせぐせメソッド」も、余すところなく紹介しているので、自宅にいながら工藤式ダイエットにチャレンジできます。 <目次> イントロ やせたら、人生が変わりました! ダイエットモニター8人のBefore&After 第1章  おからヨーグルトで劇的にやせる 第2章  あなたがやせない原因は何でしょう? 第3章  運動よりも、食事制限よりも、まずはやせぐせをつける 第4章  簡単、おいしい 毎日食べたい「おからヨーグルト」レシピ
  • ヒートショックプロテイン 加温健康法
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 私たちの体は水分をのぞくと、ほとんどがタンパク質からできています。ヒートショックプロテイン(HSP)は、誰の体の中にももともといて、細胞のダメージを防いだり修復してくれたりしています。このHSPはストレスを受けると増加することがわかっています。 本書は、このHSPを安全なストレス(加温)で効果的に増やし、健康や美容、運動能力の向上、アンチエイジング、長寿に活用するための方法を、HSP研究の第一人者である伊藤要子教授が紹介します。特別な道具も不要で、副作用もなく、全体的に体が元気になる健康法です。 [HSP(ヒートショックプロテイン)とは] 熱や紫外線、精神的ストレスなど、ストレスによって増えるタンパク質。細胞の中のタンパク質がストレスでダメージを受けると修復してくれる。「野菜の50℃洗い」などでおなじみ。 [加温] お風呂より少し熱いくらいの温度でからだを温めること。熱ストレスでHSPを増やすことができる。家庭ではお風呂で行える。また「マイルド加温療法」は、実際に医療機関でがん治療の研究対象となっている。

    試し読み

    フォロー
  • 美肌!美腸!やせる!ヘンプシードダイエット
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ヘンプシードとは、日本古来から親しまれている麻の実の、殻をとって食べやすくしたもの。 良質の油をたっぷりと含み、鉄、亜鉛、食物繊維など、不足しがちな栄養素をも含む。 ●毎日スプーン2さじ、そのまま、ごはんや汁物、サラダにかけるだけで、健康美容効果が抜群! ●日本にヘンプフーズを紹介した著者の那奈さんの、毎日のヘンプ生活を公開。 ●やせてきれいに健康になったモデルさんたちの体験も満載。 ●手軽でおいしいレシピは、卵炒めやカレーなどのメインおかず、具だくさんのスープや副菜、ごはん・めん・パスタ、ヘルシーおやつまで。●ヘンプフーズの栄養については、管理栄養士の検見崎聡美先生が解説。 ●ヘンプをおいしく毎日とるための工夫もたくさん紹介。 ●ヘンプシードナッツをはじめ、ヘンプオイル、ヘンプフラワー、ヘンププロテインなどのおいしい食べ方も紹介。 ●かけるだけできれいになれる、ヘンプシードをぜひ毎日の食卓に!
  • 便秘の神様――管理栄養士だから知っている、がんばらない腸活!
    4.0
    便秘で悩む頑張り屋の5人のお仕事女子たち。 ひとことで「便秘」といっても、原因や症状はそれぞれ異なる。 謎の便秘カウンセラー・ベンソルーが、 彼女たちの事情を看破し、正しい解消法を伝授。 人間としてビジネスパーソンとして成長させていく物語。 ・ヨーグルト信仰に頼り過ぎた未華子 ・イライラしがちなメンタルが問題の里香 ・プロテイン乱用のさくら ・便秘薬依存のアリサ ・ひたすら腹筋を鍛える風花 ベンソルーこと多江のアドバイスは、すぐに実践できて効果抜群。 ひとつの章に10の気づきが収められています。 ■主な登場人物 ・多江 栄養カウンセラー。意外な一言で便秘をみるみる解消していくため便秘の神様、     通称ベンソルーと呼ばれている。 ・未華子 英会話教室の教師として働きながら企業を目指す。 ・里香  ベンチャー企業のSE兼プログラマー。 ・さくら エステサロン経営者。 ・アリサ 社長秘書。 ・風花  多江の友人、二人の子供を育てる専業主婦。   栄養指導は食事を変えることだけにあらず。 栄養指導をしていると、食生活からお一人お一人の人生ストーリーを垣間見る。 そんな風に感じることが多々あります。 「そのストーリーを読んでほしい」という思いから、本書が生まれました。 食事内容だけを見て、いわゆる栄養学の教科書に沿って食べるものを変えても、 体調が改善しないこともあるんです。 この中に登場する女性たちも、 自分を見つめることで人生がより良い方向へシフトしていきました。 ■目次 ・序章 便秘は心の目詰まりです ・第1章 ヨーグルトでは治りません! ・第2章 イライラは便秘の温床です! ・第3章 プロテインはやめなさい! ・第4章 便秘薬は捨てて! ・第5章 腹筋じゃダメよ! ・第6章 繊維リッチな暮らしを目指しなさい! ・終章  それぞれの旅立ち   ・あとがき ■著者 長井佳代 栄養院創始者 管理栄養士 1979年生まれ 武庫川女子大学卒業後、病院勤務、料理講師を経てヘルスケア企業にて栄養指導に従事。 2010年に独立し、フィットネスクラブやクリニックなどで栄養指導を行う。 心が自由になると不思議と便秘も解消する。 こうした自身の体験からその人の 本音を引き出す栄養指導を心がけたところ 「受けただけで元気になる」「心のカウンセリングまでしてもらったみたい」と好評に。 将来のビジョンは健康なうちに自分の体を食でケアできる社会システムを作ること。 栄養院を創設し栄養指導を行うほか、栄養指導者の育成にも力を注ぐ。 ■監修者 谷口一則
  • やせる! 奇跡のおからレシピ
    3.0
    「実は大食いです」という現役モデルが、ラクラク8キロやせて、キレイになった秘密は【おから】だった! きちんと食べて、余分なものはしっかり出す。食事制限がつらい人ほど成功するダイエットの極意とは? ――〇食べながら自然とやせるから、リバウンドしにくい。○腸内のデトックス効果で、肌荒れ解消。○血液サラサラ効果。○肌や内臓を若々しく保つ、アンチエイジング効果。○おからは天然のプロテインなので、体が引き締まる。 食べ方は簡単! コーンスープやカレーに混ぜるだけ。その他、おからを超カンタンに食べるアイデア26を公開。また、ポテトサラダ、パスタなど、おからが合うおススメ料理34を紹介。
  • 42℃温めで素肌美人
    -
    若いころ、特に注意をしなくてもキレイな肌や健康を保つことができるのは、「自己回復力」が備わっているから。年齢を重ねてできたシワやシミなどの不調には、その「自己回復力」を高めるHSP(ヒート・ショック・プロテイン)というタンパク質が大きな効果をもつことがわかりました。 今後大注目の、HSPを増やす“温め”の鍵となる温度こそが42℃。 ちょっと熱めのお風呂に入るだけで、ストレスや病気に強い体づくりもできる驚きのしくみや、その他日常に取り入れられるカンタン美肌・健康法とエクササイズも一挙に紹介! 野菜の50℃洗いのように、「温めてよみがえる」を意識した生活スタイルで、美しく健康な体になれるのです。
  • 理想の筋肉がつけたいところにつく! ゼロから始めるガチ筋トレ
    -
    いつ始めても遅くない! 自宅で行う自重筋トレ、ダンベル、アブローラーの効果的な使い方から、 ジムトレのメニュー、プロテインや食事の摂り方まで、初心者でもすぐ実践できる最強の筋トレメソッド本。 〈目次〉 PART1 魅せる筋肉の作り方、宅トレ、ジムトレのポイントetc. 「ガチ筋トレ」メソッド PART2 目指せシックスパック! 腹編  PART3 抱かれたいと言われる! 胸編  PART4 太く逞しい! 頼れる腕になる 腕編  PART5 ボリューム感のある肩になる 肩編 PART6 後ろ姿で語れる 背中編 PART7 ボリューム感と張りのある脚を目指そう 下半身編 ・すき間時間で、体をしっかり伸ばそう どこでも簡単ストレッチ ・筋トレは夜に集中! ある1日のルーティンを大公開! ・MY SPIRIT
  • ローカーボ+プロテインレシピ 「糖質オフしてるのにやせない!」原因はコレだった!
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 15キロ痩せた管理栄養士の高杉保美さんが解説! 糖質オフはもちろん、「たんぱく質量」に注目した、新・ロカボ論! 時代は糖質オフダイエットブーム真っ只中。 たくさんのレシピや市販の製品がありますが、 「糖質カットしているのにやせない!」 「体重が一定の時期から減らなくなってきた」という声も・・・ その問題を解決するのが、 「タンパク質量」にも注目した本書のレシピ。 糖質オフはもちろん、たんぱく質量に注目し、 ビタミン・ミネラルも摂取できるから 更に減量効果を得られる、 パーフェクトなレシピをお教えします。 ジムに通う人、食事制限だけでやせたい人、 どちらにも効果を発揮してくれるのも、嬉しい点。 もちろん、糖質オフ初心者のかたにもおすすめです。 ・全レシピに糖質と、タンパク質量アイコンをつき! ・15キロやせた管理栄養士の高杉保美さんがその体験談と方法を公開 Part1 肉のパワーレシピ Part2 魚介のヘルシーレシピ Part3 卵・とうふ・乳製品のビューティープラスレシピ Part4 ビタミン、ミネラルおかず

最近チェックした本