あらすじ
【電子コミックス限定おまけ「清水陽平弁護士特別解説&左藤真通・富士屋カツヒト描き下ろしダブルおまけ/あとがき&マンガ】計6ページ収録あり! ネット炎上・SNSトラブルに遭ったことはありますか? いわれのないガセネタで炎上して誹謗中傷の的になってしまったブロガー主婦が弁護士の無料相談所へ。出会った弁護士はネット案件に強いみたいだけど、だいぶ変わり者…? 誰もが今日にも被害者に、そして加害者になる、現代の闇! 他人事ではいられない誹謗中傷&情報開示請求のリアルドラマが幕開けです!(このコミックスには「しょせん他人事ですから ~とある弁護士の本音の仕事~[ばら売り][黒蜜]第1~5話」を収録しております)
...続きを読む感情タグBEST3
リアルで分かりやすい
リアルなトラブルから始まって引き込まれます。話もテンポ良くて読みやすいです。具体的で分かりやすくてタメになります。一巻でひとつのトラブルの結末まで読めるので切りが良いという意味でスッキリします。
監修をされた弁護士さんの言葉が巻末にあるのですが「他人事だから冷静に対応できる」「『親身』と『他人事』は両立できる」といった内容が印象に残りました。
爽快!!
普段あまり漫画を読まないのですが、広告に釣られてみてみました。
解決していく爽快感とそれだけではない考えさせられる内容にぐいぐい引き込まれてしまいました
面白い!
ネットの悪口から炎上してって最近よくニュースになるやつだけど、被害者と加害者の心情、現実的にできることを綺麗に漫画化してる
変な慰めとかないとこがよき
面白い
ストーリーがリアルでとても面白かったです。
私もブログを書いていた時に妬みからか低俗な書き込みをされ、IPアドレスから相手が会社から書き込んだことを突き止めて、相手が勤めている会社のプロバイダに連絡して、相手の上司から謝罪の連絡を受け取った時はスカッとしました。
本編では執行官まで出動させて、それが下階なら現場を目撃できるし最高にスカッとしたでしょうね。
他の書き込みをした奴らも同様に裁判起こして和解に持ち込めば相当なお金が得られそうですね。その分しんどいのでしょうけど。
次巻も楽しみです。
これは2巻も欲しくなる
『曲者だけど凄腕な弁護士が、誹謗中傷に苦しむ依頼人を弁護!悪の中傷元を懲らしめて依頼人も幸せに…』とはならず、中傷なんて何一ついいことないというドライな話をコミカルな主人公で進める漫画。リーガル・ハイにちょっと似てるかも知れません。
シンプルにネットやSNSトラブルについて勉強になります。
面白かった
コメディタッチでありながら、裁判や和解に至るプロセスなど非常にリアルで、自分の身にも起こり得るものとして読めました。
主人公である保田弁護士の弁護士らしからぬキャラクターも、本作品の魅力のひとつと思います。
反省しない
ここに書いてある通り、やった人は全然反省しないでしょうから、せめて、こんなにリスクがあるからやれない、って思わせる必要があるなぁ、って思いました。相手に社会的にもダメージ与えるやり方もいいかと思います。
おもしろい
ネット上の悪質書き込みがテーマ。加害者がとてもリアルに感じた。「私は悪くない!だってみんなも言ってるし!!」まさにそんな感覚で誹謗中傷を書き込むんだろうなぁと。ブログの炎上から和解までの流れ、その後までテンポよく話は進んで、ずるずると長引かせることなく完結。余計なことはしない、本音しか言わない弁護士には共感できないけれど内容は興味深く面白かった。機会があれば2巻も読みたい。
ざっくり分かることができた
ネットでの誹謗中傷、ここ数年でグッと注目されてますよね。
YouTuberでも訴えますと言ったいざこざをよく耳にしますが、その後どのような流れで訴えられるのか興味があるものの難しそうだと放置していました。
しかし、この漫画でざっくりわかりました。
裁判はお金も労力も時間もかかるとは知っていましたが、1番は気持ちの問題なのかなって。
ある程度でもいいので、もし当事者になった時こんな風なのかなって何となく分かっていれば対処もしやすいと思いました。
某配信者さんを観ていると本当にTwitterやインスタと言ったSNSでの誹謗中傷が多いというのがわかります。
自分の思いを書いただけなのに?とそんな簡単な話じゃない。相手は自分と同じ人間ですもんね。
漫画のように所詮他人ごとですが、いつ自分の身に降りかかるのかわからないので、楽しく知れて良かったです。
面白かった!
ネット上のトラブルを、裁判でどう解決できるかを分かりやすく描いている。弁護士による監修もあり、やり取りが生々しい。過激な言葉遣いはあるが、現実的な解決方法を垣間見ることができる、貴重な作品だと思う。次巻も楽しみ。
面白かったです!
ネットでの誹謗中傷は弁護士に相談したらお金をとれるような認識だったので、リアルな内容に驚きました。
参考にできないようにしたいと思います。
リアルだ
リアル過ぎてSNSするのが怖くなりました。適切に使うって難しいな。批判コメントと言うか、一言物申したい時もあるけど、結局スルーが一番なのかも......
SNSから離れれば楽なんだろうなと刺さりました。解決まで1巻で描いてくれてるので、そこはスッキリしたけど、我が身と照らして重かったです。
でも続刊も買います。
スカッとする!
実際にネット上で嫌がらせする人たちに読んでほしい!
匿名だから好き勝手かけるけど、それを読んで傷ついたり、不快な気持ちになる人がいることを理解してほしい。そういう人に限って、直接は絶対に言わないからたちが悪い。
日本はこの辺りがまだまだ弱い国だから、いろんな人にネットは便利と同時に怖いものと知ってほしいと感じる漫画です。
面白い!
今話題のネットでの誹謗中傷に対して現実的な冷たいことを言う、実力はあるけど顧客はつきにくい印象の弁護士。
犯人は身近なところにいるって言うのもリアル。
慰謝料が払われないのも、その対応もすごく勉強になったけど、知り合いがそうホイホイ出て協力してもらえるのかな?
でも漫画だからそんなものかなって感じ。
そこまでの展開がとても面白かったです!
次も出たら買いたい!
ネットでの悪口は危険
ネット悪口という実際に問題になっている題材での漫画。
漫画内の方はかなり悪質なので相応の裁きを受けてスッキリしました。
ですがやはりあの結末になると、子供や旦那さんの気持ちはすごく悲しいなと、
自分への戒めになる漫画でもある
現在、最新刊まで読んでます!
SNSでの炎上やブログへの誹謗中傷など、現代社会のネットにまつわるトラブルに巻き込まれた人を、弁護士が法に則って対応していく漫画です。
炎上した人の末路や、仕事がクビになり、家庭も壊れていく様など、やはりみんながハッピーエンドにはいかない展開がとてもリアルです。
原告側は「本当は訴えたくない」という思いを抱えていたり、「何かしら訴えることで救われたい」「相手には罰を与えてほしい」と願う人もいたり。
でも、原告側も訴えたからと言って、気持ちがスッキリ!訴えてよかった!とはならず。「こんなもんか...」と自分で納得するしかない展開が多いです。
このリアルさがとにかく良いし、だけど重すぎずコミカルに「法とは」「ネットとは」を教えてくれるタメになる漫画でもあります。
炎上した人、誹謗中傷した人を見ていると、自分への戒めにもなります。
ネット社会と付き合う現代において、法律や事例に触れる教育漫画としてもアリな漫画だと思います!
匿名
タイトルからしてビックリだけど
訴える側の負担とか
当事者意識のなさとか
まざまざと事実を書いててある意味凄い。
web広告が気になり購入
「みんなやってるから」と軽い気持ちで
ネットで活躍している人に自分のストレスをぶつけた主婦の末路を見届けることができて面白かったです。
弁護士の方のキャラクターいいですね。
わかりやすく読みやすい
もしかしたら自分も…と思える事がわかりやすく整理された展開で、するすると読めてしまう。内容に合った絵柄も一役買ってると思う。続きを読みたいのでいつか購入します。
単純明快
1巻はネットの誹謗中傷案件を題材にした物語。
一見チャラくて頼りにならない弁護士が依頼人の意思を確認すると敏腕弁護士に!
いろいろな司法の手続きも、分かりやすく説明してくれてタメになる。
依頼主に親身になって寄り添う事ではなく、どこまでも「しょせん他人事」の立場を貫く。
弁護士が戦うのではなく、依頼主が戦うことを教えてくれる。
被疑者の夫が「他人じゃない、家族だ」というセリフが重かった。
重たい話ですが、ノリが軽く終始笑えました。
匿名
面白いし勉強になりました。
ネットで中傷された場合、吊し上げるのにも多大なお金も時間もかかるんだなあと判りました。2巻も楽しみに読みます。
怖いですね
気にはなっていたが、躊躇っていた本作。読後、びっくりして怖かった。「口に出した言葉は戻らない」と言うが、SNSでのツブヤキは大変なことになる。良いこととだけ呟くのは、難しいのでしょうかね。
人間の怖さ
最近多いSNSの炎上…本当に怖いですね。
一見、平凡な主婦に見えて酷い嫌がらせをしているとか本当に怖いと思います。
匿名
広告で気になってて
やっとこ購読しました。
とても面白かったです。
色々なことがわかりやすい。
ネットだから、顔が見えないからと安易に考えがちだが、ひとつの行動が人を傷つけたりしてるかもしれないことを改めて考えさせられます。
匿名
勉強になる
大SNS時代の現代だからこそ読んでほしい作品です。
特に、ネットリテラシーがやばい人ほどこれを読むべきだ。
タメになる
ネットで誹謗中傷されたときに、誹謗中傷した人を訴えられる流れが書いてある。
実際、訴えた人のツイートで、流れはこの通りという話を聞いて勉強がてら読みました。
当たり前ですが、改めて誹謗中傷しないように気を付けようと思いました。
誹謗中傷した人は軽い気持ちでしたかもしれないですが、された側はたまったもんじゃないよ。
こんな感じなんだろうな
ネットの世界の誹謗中傷を一冊丸々使って描き切っています。
法改正などがあっても基本的にはこのマンガで流れはわかっていいとおもいます。
内容
ネットに誹謗中傷を書き込まれ裁判を起こした場合どうなるか、という話が詳しく描かれていて興味深い内容でした。主人公の弁護士がどうしても好きになれないけど。
炎上ってもう広辞苑に新しい意味として載っているんですよね(たぶん)。炎上したあとの対応。明日は我が身。身直だけれども詳しく知らないところを1巻でまとめてくれています。
勉強になる
絵は男性マンガ家特有の、クセがある絵。
弁護士の顔が、砕けた時とシリアスの時で別人過ぎて、誰?ってなる。
よくTwitterで誹謗中傷してる人を見るけど、このマンガ読んだら止めると思う。
かなり専門的。
Twitterに広告載せたらいいのに。
良かった
主婦ブロガーの炎上を題材にした話は、こういう選択肢があるのか…と勉強になりました。
所詮他人事…と言うわりに、弁護士がキッチリ結果を出して、金はかかるけど泣き寝入りする必要もないというストーリーは良かったと思います。
嘘で誹謗中傷等されたら、謝罪して欲しいとか、慰謝料請求したいとか、仕返ししたいという感情を持つのは正常な人間だと思うので。
怖・・・ネットで誹謗中傷しまくって相手が腹くくるとこういう流れになるのか。これが大人のケンカの仕方か。ネットはリアル社会の一部分だって改めて思った
今改めて読むと・・・・
面白そうなので、去年から購入していますが、最近のものは、どうも絵が、こう申してはなんですが、
簡素になってきているようでなりません。
お仕事が忙しいのは理解しておりますが、何卒よろしくお願いします。
描いている人のことはよく知らなかったのですが、あれ? どこかで見た絵だなあ〜って思っていたら、「19番目のカルテ」ってのも作者が一緒なんだなあ。
ご活躍されているようで何よりです。
面白いけど
最初の話の被告の主婦、あれだけ卑劣な悪口書いて反省せずだったけど、結局は旦那に見放されず、世田谷区のマンション住まい、高給取りのできた旦那に専業主婦、勝ち組だね。
次のエピソードのおっさんは、悪気なかったみたいだし、謝罪して罪償って、キャラ変して七色のおっちゃんYouTuberとかで人気出そうと思った。
トラブル対処のためになる漫画
タイトルがちょっと薄情な感じで「どんな弁護士⁉︎」と思ったら、そのままのキャラでした。
でも変な依頼者に対応したり、凄惨な事件を扱うならこの位の図太い性格が逆に頼もしいし、リアリティあるなぁと思いました。情報開示の流れとか分かりやすくて、面白くて勉強になりました!
勉強になった!
桐原さんのような、ネット上で誹謗中傷されて困っている人って多いですよね。実際に裁判までする人は、
その中の何パーセントなんだろう。
このマンガでは実際の裁判がどう進んでいくのか分かって、とても勉強になりました。
それにしても木原さん(妻)、性悪すぎる、、、
面白いけど…
漫画としてすごく面白かったです。ネットの炎上やSNSの誹謗中傷など現代社会において身近な問題を、具体的な裁判の流れを挟みながら描いてあるのでタメになるし、一歩引いた視点の飄々とした主人公弁護士のキャラも立ってて良かったです。裁判を起こす事の「しんどさ」、勝ったところでスッキリなんてしないし元の生活にも戻れないというモヤモヤのリアルさも個人的にすごく好きでした。
ただ、主人公の部下である女性キャラがやたらと暴力的なツッコミを多用するのがなんか…法律を描く漫画としてどうなの?と気になりました。ただのコメディシーンと言ってしまえばそうだけど、法律の漫画だからこそ、コンプラとかハラスメントとか気をつけて描かないのかなって…。「相談者の気持ちに寄り添え」って、上司の首絞めながら言われてもね…普通に暴行だし説得力がないというか。主人公と付き合いが長くてついいつものノリが…とかならまだ分かるけど、勤め始めてまだ短いっぽいセリフもあったので、そんな親しくもないのに上司にそんな態度なの?法律事務所で働いてるのに?とドン引き。せめてこの女性なりに相談者の助けになるようなシーンがあれば良かったかもですが、ストーリー的には本当にただの添え物以上の見せ場もなく、好きになれる要素がなかったです。ただのコメディ漫画なら気にならなかっただろうけど、法律の漫画としては引っかかりまくる存在でした。すごくいい漫画なのに、時々ウワッてなってしまったので、ちょっと続きは見れないです…ああいう表現を普通に笑える人なら気にならなかったのかも。
リアルで痛快!
SNS時代の昨今においてよくありそうなトラブルをリアルに分かりやすく痛快に解決していく様が面白く参考にもなりました。
もっとスッキリしたかったが良い
広告に釣られて読みました。
相手をもっとどん底に落としてほしいくらいでしたがテンポよくて読みやすかったです。相手の周りの人を巻き込むのにはゾッとしますね。
面白いです
自分の全く知らない世界が身近な問題を元に分かりやすく描かれています。専門用語や裁判の進め方など都度解説が入るのでわかりやすいです。弁護士のキャラがゆるく設定されているので取っ付きやすいです。しかし切り替えると半端なく怖い、そんな人ですね。
私自身はSNSを一切しないので無縁の世界でしたが、どこにでもあり得る話だと本当に思いました。
人の闇
無料で1巻読了
ネットの誹謗中傷をしてくる相手を1人やっつける話。
1人やっつけても、その先には無数にいる。
それが真実か否か関係なく、炎上させられたら、個人で戦うには苦しさしかない。
叩かれる理由は何かしらあるかもしれない。
それは、羨望が理由かもしれない。
叩かれたくなかったら目立つことを避けるしかない。
何とも後味が悪いが、そういうのも人の営みなんだなぁ…と思う。
誹謗中傷した人も、日々のストレスの積み重ねだったりする(だからってその行為が褒められたわけでないけど。
そのストレスは周囲の人(家族とか)がもっと気づいてあげる必要があったのかもしれない。
いずれにせよ、人の闇は深くて、そこで戦うのは本当に大変だなぁ、と思う。
世の中、怖いねぇ…
法律故の非情さ
あらかじめ、外道の歌のような『復讐関連作品』を見てたからかもしれないが弁護士を介した訴訟とはいえ、時間が相当かかる事(月単位)
賠償金も決して容易では無いこと、法律は法律でしかない故の非情さ、残酷さが伝わった
(下手すると外道の歌のような『殺し屋』が依頼人に優しいように見える)
反対に犯人側の木下妻は「外道の歌6巻の尼崎」を連想する醜悪ぶり
手紙が届いてから電話等の行動から間違い無く『自身に都合の良い事』しか認めない時の表情から外道の歌等の犯人役を彷彿させる醜悪さが出ており、この後の所業から『実は醜い』というのがよく判る
広告で見て
広告で見て気になってたので購入しました。
肝心の内容は、訴訟する側の気持ちや現実(本当の現実はもっとハードだと思うけども)が上手に描かれているのでダークな内容ながらもスカッとして楽しかったです。