山本文緒のレビュー一覧

  • 再婚生活 私のうつ闘病日記
    作者ならではの克明さと軽妙さで進む日記式エッセイ。
    文庫版ならではの「空白期間のふりかえり」がとてもとても沁みた。うつ病のつらさ、周囲の辛抱強さなどが強烈に伝わってくる。精神を病むという「見えなさ」は本当につらい。
  • 再婚生活 私のうつ闘病日記
    筆者の鬱病闘病日記。

    読んでいてツラかった。
    日記になっているので、彼女の思考がごく自然にナチュラルに身体に入ってくる。
    それが読んでいてウツ的思考なのかすら、読んでいる最中はわからない。

    けれど、後半になるにつれて前半での思考や行動が鬱症状だったことがわかってくる。

    この作品は筆者の目線で書...続きを読む
  • ファースト・プライオリティー
    いろんな31歳のファースト・プライオリティー(最優先)

    31歳にもなれば結婚してたり、子どもがいたり、
    離婚して出戻ったり、恋人がいたり、
    遊んでいたり、恋人探しをしていたり、
    仕事に明け暮れたり、夢と現実の狭間にいたり…

    いろんな境遇があるのにどれも身近にも見える。

    今年31歳を迎える私。
    ...続きを読む
  • あなたには帰る家がある
    わかるー!ってなったり、全然誰にも共感できない…ってなったり。
    でも、おもしろかったし、人生のふとした時に思い出しそうな小説だな、と思った。
    おもしろかった!!
  • 眠れるラプンツェル
    1995年の作品ということもあって少々時代を感じさせる描写がむしろ心地よく。絶対にありえないほどのおかしい生活なのにあえて目をつぶり孤独の中でもがきながら葛藤する主人公。わかりあえる同志に巡りあえるも歯車が狂っていくさまは切ない。ラストに向けて悲しみをこらえての別れは希望があるのだろうか。
  • アカペラ(新潮文庫)
    昨年、鬼籍に入られたというニュースを聞いてから、この方の作品を読んでいないことがずっと気がかりだった。今日、初めて山本文緒さんを読んだ。やっぱし女性作家か描く女性って素敵な人が多い反面、男はいまいち存在感がないし、あったとしても駄目な男しか出てこんね。山本さんも然り。それがアカンと言うわけではないん...続きを読む
  • シュガーレス・ラヴ
    現代人が抱える病を題材にした短編集。それら病に直接関わっていなくてもズキリと胸が痛む。個人的な感想だけど、「過剰愛情失調症」だけ異質に感じた。語り手は恋人でヒロインの独白もなし。ヒロインは二重三重の思い込みに晒され更にストレスを抱える展開ではと勝手に想像。見事。真意をお聞きしたかった
  • シュガーレス・ラヴ
    様々な病気をテーマに書かれた短編集。
    骨粗鬆症や肥満、アトピー性皮膚炎、自律神経失調症など病気は多岐に渡る。

    全編を通して言えるのは「自分に嘘をつかないこと」の大切さじゃなかろうか?
    原因不明の病気や症状が出ることに、環境や自分の力ではどうしようも無い事も多々ある。
    しかしながら、自分の心に正直に...続きを読む
  • 眠れるラプンツェル
    専業主婦として月に1~2度程度しか帰ってこないCMディレクターとして働く夫を待つ主人公が
    隣の住人をはじめとしたマンションの住人や猫との関係を通じ、自分の人生を切り開いていくまでを描いた作品。

    主人公はどこか病んでいて病的に描かれてはいるけれど、自分を縛り付けているのは自分自身だと言うことを教えて...続きを読む
  • 群青の夜の羽毛布
    暗くてジメジメしていて、気持ち悪いのに、なぜかグイグイ読めてしまう不思議な小説だった。
    「さとる」の恋人、鉄男くんと一緒に、この女3人の毬谷家に惹き込まれ、振り回されてしまう。
    後半は読んでいて胸が痛かったけど、最後は衝撃的だったけど少しスッキリしたというか、ほっとした。
    時期は不明だけど、山本さん...続きを読む
  • 眠れるラプンツェル
    山本文緒さんの書く女性主人公は
    飄々として見えて底知れない狂気を抱えていて
    目が離せなくなる

    誰かと一緒に居ても感じる孤独

    そんな気持ち誰にでもあるんだと思うけど
    どうやって折り合いつけるべきか分かない
    でも、汐美はひとつだけ明確に欲しいものがあって
    そしてこの本の展開はめちゃくちゃになって。
    ...続きを読む
  • アカペラ(新潮文庫)
    中編小説、三遍が収録されています。
    山本文緒さんは少女小説出身だとご自身で語っていますが、ちょうど私が高校生の頃好きだった作家さんです。その頃少し大人な女性に憧れていて、色々な恋愛小説や児童小説を読んでいました。

    世の中にありふれている様な普通の人間の悲しみ、予期しない人生の幸・不幸に対し、包み込...続きを読む
  • シュガーレス・ラヴ
    面白かった。面白かったんだけど、「病気」がテーマの短編集だから、なんとなく心に負担になってしまったかな。自分がナイーブな時期には向かないかも。痛みが伝わりすぎてしまうから。
    でもとても読みやすかった。
    アルコール中毒の話のラスト1ページ、情景が美しかったなぁ。
  • かなえられない恋のために
    あまり恋愛エッセイってほどではないけれど。
    女の幸せは本当に専業主婦なの?て疑問を投げかけつつ、決してバリキャリを目指せってわけでもなく。今のような時代に移り変わる過渡期の頃にちょっと波紋を投げるような物語を生み出した方って印象。

    お手紙をくれる学生は「普通のOLにはなりたくない」「普通の主婦には...続きを読む
  • 群青の夜の羽毛布
    真面目って病気だ。
    正論が人を強くするのか、弱い人が正論に縋るのか。

    山本文緒さんの作品。わたしが初めて読んだのは、「プラナリア」だった。
    2020年6月末頃のことだ。
    そして、この作品のレビューをベースに、わたしはエッセイを書いて、初めて応募した。
    そんな大きな一歩を踏み出させてくれた山本文緒さ...続きを読む
  • あなたには帰る家がある
    タイトルから不倫の話だろうなと想像はしてたけど、主要人物4人みんな想像以上に馬鹿でクソでひどい笑
    それがもうコミカルな域で、最後はもうドッカーンて感じ。
    現状に不満を持ち、ないものねだりをして、こうしたいという明確な意思もないまま、相手の気持ちを考えず自分勝手に生きた夫婦の末路を描いた小説って感じ。...続きを読む
  • みんないってしまう
    『恋愛中毒』のあと一気読みした。
    短編ということもあってとても読みやすかった。ただの恋愛短編集ではなく、それぞれ趣向を凝らした作品で、バラエティ豊か。
    『いつも心にたちバサミ』『不完全自殺マニュアル』が好きだった。
    巻末の解説も良かった。『みんないってしまう』に表されているように、全作品それぞれが「...続きを読む
  • ブラック・ティー
    少しずつ常識とずれた人々の物語。
    ちょっとした日常の罪の物語。
    「誘拐犯」がなんか悲しかった。
    「夏風邪」 は痛々しく怖い。
  • アカペラ(新潮文庫)
    ○アカペラ
    ○ソリチュード
    ○ネロリ
    中編三篇

    アカペラが一番面白かった。15才の女の子とその祖父との不思議な関係、仕方ないけど儚い結末がよかった。
  • 落花流水
    隣家に暮らす七歳の少女。『欲しがる物は全て買い与え』られ、『食べたいといった時に食べたいだけ与えられ』ていたと甘やかされて育つそんな少女を見て、『世界の中心には自分がいると思い込んでいるに違いない』と思っていた少年。そんな少年は、ある時少女の母親が倒れているのを目撃します。今まで幸せの中に暮らしてい...続きを読む