泊功のレビュー一覧

  • 三体III 死神永生(上)
    前作で羅輯が三体人に突き付けた両刃の剣の最終兵器。
    膠着状態に陥って終わったけれど、それはそれで納得の終わり方だった。
    なんならこれで『三体』が終わってもいいくらいの。

    さて、ではどんな続きが始まったのか。
    「面壁計画」と並行して行われていた「階梯計画」について書かれる。
    「階梯計画」とは、三体本...続きを読む
  • 円 劉慈欣短篇集
    おっと、これはなかなか…つい一気読みしてしまった。
    何処となく過去の名作SFのエッセンスが感じられるSF短編集。
    それもクラークから藤子F不二雄、野尻抱介や小川一水、イーガンまでと幅広い。
    テクノロジーを推し進めた結果、見慣れた風景を、世界の在り方を(良くも悪くも)まるっきり別物に変えてしまうという...続きを読む
  • 三体III 死神永生(上)
    また少し難解になってきました。。
    一度は落ち着いたと思いましたが、まだまだ話が広がっていきそうな予感がします。
    しかしこれだけの大きな話をコントロールして描いているのはすごいなあと思います。
    幹がしっかりしているので枝の部分が分からなくてもなんとか楽しく読めます。
  • 円 劉慈欣短篇集
    三体は巻数多く、まだ読めてないのでこの短編集を先に購読。どれも設定、世界観、テーマが面白い。シャボン玉の話が、一番気に入ったかな。シャボン玉に魅入られた少女がただ大きく割れないシャボン玉の研究に莫大な資金を投じるが、ある地方の課題解決に繋がっていく。
  • 円 劉慈欣短篇集
    『三体』はいつになったら文庫化されるのだろう?
    と思っていたところに本作登場!

    いろんな角度のSF作品で気にいる作品は必ずあるはず!

    個人的には『円円のシャボン玉』『カオスの蝶』『栄光と夢』『月の光』が良かった!
    順番は付けられません。


    鯨歌:鯨を使った麻薬密輸の話、オチが秀逸

    地火:炭鉱...続きを読む
  • 三体III 死神永生(上)
    最後まで読み通して、Ⅱ巻までは銀英伝ばりの壮大なSF小説という印象だったが、Ⅲでは一転してセカイ系となる。(「君と僕」の関係がそのまま人類の運命のような壮大な話に直結してしまう物語。)この辺りは読者の評価が分かれるのではないかと思ったが、新海誠作品が成功を収めている日本では、歓呼をもって迎えられたよ...続きを読む
  • 三体III 死神永生(上)
    今回は、ウォールフェースプロジェクト発足時代に戻り、もう一つの奇想天外?なプロジェクト=ラダープロジェクトから話しは始まる。
    前作の黒暗森林で、一応話は落ち着いたのかと思いきや、意外な展開で話は進む。時代も場所も次々に入れ替わり、中盤以降スケールがますます大きくなってくる。
    やはり、この作者の話のひ...続きを読む
  • 三体III 死神永生(上)
    ルオジーから程心にバトンタッチした後の展開が凄まじかった。感情を優先すべきか、冷酷に判断を下すべきか…いろいろと考えさせられました。
  • 三体III 死神永生(上)
    三体三部作の三部作目上巻。
    前の二部作に比べて、スケールが壮大になり、頭がついていかなくなるほどの迫力でした。

    本作品では、「面壁計画」の裏で実施されていた「階梯計画」に焦点が当てられます。主人公は若き航空宇宙エンジニアの程心。階梯計画で、大学の同級生である、雲天明の脳を三体艦隊に向けて送ります。...続きを読む
  • 三体III 死神永生(上)

    SF小説ってすごいんですね。

    一大長編小説、ハードカバー5冊分くらいを読んだ感じがして、とても頭が疲れました。三次元画像の仕組みさえもおぼつかないのに、四次元世界を想像しなければ読み進められないので、最終的に自分勝手に想像して読みました。SF小説ってすごいですね。
  • 三体II 黒暗森林(上)
    三体(Ⅰ)は、その構想力に驚き、グイグイと引き込まれて、もう終わりかと思ったものです。Ⅱの上は、そこまでひきこまれませんでした。でも、思想問題のような面壁者の苦悩は、厳しい。下でⅠのようにグイグイと引き込まれるような展開に期待しています。
  • 三体II 黒暗森林(下)
    『幼年期の終わり』や『ファウンデーション』読まななというきもち…(読みたい読みたい詐欺)
    敗北主義思想を脱してお元気にさせる為の思想統制施設が出てきて興奮してきた(?)
    レイ・ディアス、あんな小細工弄してでも故国に、人民の元に帰りたかったんだろうなというのが哀しいけど好きだな…聡明な彼ならああいう末...続きを読む
  • 三体
    総じて面白かったと思います。
    ただ、サイエンスとファンタジーの差が激しくて、ファンタジーの部分が最後まで引っかかってしまい、私にはハマらなかったです。
  • 三体
    序盤:なんか思ってたんと違う
    中盤:いいねぇおもしろいねぇこういうのこういうの!
    終盤:ちょっと色々想像しにくくて読みづらい…
    っていう感じで読み終わると全編通してプロローグだったんだな…という感じ。現代の話はおもしろいし、あっそっちに話転がっていくのね?と割と面白くなってきたところで三体惑星側の話...続きを読む
  • 三体III 死神永生(下)
    やっと読み終わった...。
    やっぱり最後が嫌い。というか、やはり1人の作者がこの膨大な歴史を創作するのは無理がある。引き合いに出される西暦時代の歴史など、説明の根拠になっていなく、ただの弱いアナロジーでしか無いのもかなり気になる。(媒体中の光速速度とか本作でも言われてたが全く関係ないのに何度も書かな...続きを読む
  • 両京十五日Ⅱ 天命
    前篇の『Ⅰ:凶兆』とくらべて没入感が減ったかな。
    まったく関係のない対比だが『三体Ⅲ』の読後感と似ているような消化不良。
    期待感が絶頂になったホラ話の収束には少々不満かな。諸手をあげて称賛している書評家の意見には同意しない。
  • 三体
    いやー難しかった。
    特にSF苦手、物理学苦手、でなにやらさっぱりなのでうすーく読んだ。
    終盤なにやら風向きが変わった。
    確かに続きは気になる。
    しかし読むのに時間がかかりすぎるし頭になかなか入らない。
    次、どうしよう。
  • 三体
    細かい科学的な説明のところで何度も挫折しかけた。
    ただ、大枠のストーリーは非常に面白く、これから人類がどう立ち上がってていくのか気になる。
    機会があれば、続きを読みたい。
  • 三体
    文化大革命で父を虐殺された葉文潔。

    現代では科学者が連続で自殺…
    葉文潔の娘の楊冬も…

    事件を追うナノテクノロジー研究者・汪森は、VRゲーム『三体』にたどり着く…

    ゲーム内奇妙な三体世界と現実を行き来しながら…
    人類はどうなっていくのか?

    なかなか長かった…
    物理学に馴染みがないため、頭にな...続きを読む
  • 三体II 黒暗森林(上)
    三体世界の艦隊が地球に到達する前に、迎撃のための長期的な作戦がそれぞれの面壁者によって立案される。
    三体人は智子を使って地球人動向を調べ上げようとするが地球人の心の中までは読み取れない。面壁者と呼ばれる作戦を立案し指揮する人たちを4人選び、それぞれの面壁計画を進めることになった。
    地球の存亡を掛けた...続きを読む