ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
6pt
三百万の軍隊を用いた驚異の人間計算機により十万桁まで円周率を求めようとする「円」など全13篇を収録した短篇集、待望の文庫化
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
Posted by ブクログ
三体が面白すぎたので、劉慈欣短編集も読んでみた。全13遍漏れなく面白かったけど、印象深かったの作品は以下の通り。三体のモチーフにもなってる作品もあるから、好きな人は是非読んでほしい一冊。 郷村教師…あとがきでも触れてたけど、広大な宇宙と小さな個体の描き方がえぐい。2つが交わった瞬間は痺れた。 カオス...続きを読むの蝶…バラフライ効果の意味は知ってたけど、それが物語になるとこんなに面白いのかと。 詩雲…これがダントツ好き。テクノロジーが芸術を超越することはないというのがよく分かって痛烈。 栄光と夢…2国間オリンピック。ありそうで怖い笑 月の光…何度も歴史が動いたようで結局何も起きてないのが面白い。1エンジニアとして、化石燃料依存を救うアイデアが面白かった。
匿名
面白かった。 独特の発想から作られる短編たちに圧巻されてた。 三体の元になったであろう要素がちらほらと見れて楽しかった。
#ダーク
三体より面白いという帯に惹かれて購入。 短編集だが読み応えがある。 SFのすごさにも驚くが、ノンフィクションとも思える中国の田舎の現状に胸が痛くなる。 来年の文庫化新刊が楽しみ。
買ってはみたものの、SFが苦手な自分を省みると 『もしかしたら読む事はないかも』と思って積んどいた本。 DUNE*3冊+DUNE MESSIAH*2冊を読み終わった時 『円を読むなら今しかないんじゃね?』と読み始め、 想像を遥かにこえて楽しく読めた。 短編集にありがちな『何故か入ってる面白くない作品...続きを読む』がひとつもない。 『メッセンジャー』は唯一ほのぼのとしてる作品だった。 未来の彼からの言葉は、創造だとわかっていても胸を撫で下ろす。 どの作品もドキドキしながら読み進められる。 SFと言えば未来を思いがち、最後の円で『秦の始皇帝』の時代に遡られたのはやられた感。 やってる事はめちゃ現代。 こんなに面白く読めたのは翻訳の良さにも起因すると思うと同時に、心からの感謝を。 読み終わった瞬間、目の前にあったみなとみらい丸善で『三体』買ってしまったわ。
「三体」の劉慈欣の短編集。 以前「折りたたみ北京」で「円」を読んでどっひゃー!と思った記憶があるがそれをタイトル作とした短編集。 「郷村」「円円のシャボン玉」「人生」が好き。でも他の作品も甲乙つけがたい。まさにセンス・オブ・ワンダーな作品ばかり。
理系の友人が、エンジニアは世界を変えていけると言っていた。 この短編集は、劉慈欣が、エンジニアとしての知識をフルに活かして、さまざまな世界を、そこにあるかのように生み出してくれる。一緒に旅する世界は、過去から未来、宇宙、そこに住む人々、ありとあらゆる世界だ。私たちの想像力は、羽を持っているように、導...続きを読むかれて広がっていく。 一方で、人間たちへの優しさが、細やかな表現を通して、伝わってくる。自然もまた、テクノロジーとの対比で描かれていると同時に、その世界を包むように、さりげなく美しく表現されている。 久しぶりのSF、これがSFなのだなあ、と思う。 そしてこのお話を生かしているのは、見事な翻訳。ハルキストが世界中にいるのは、言葉巧みな翻訳家達の努力だろうな、と改めて思う。細かい表現まで心配りされていて、わくわくしながら読み進むことができた。 テクノロジーの開発は、もっと未来の先まで俯瞰して考え、神の視点に匹敵する部分もあるのだな、と改めて気づかされた。
短編集なのに一気読みしてしまいました!最高傑作揃い!劉慈欣氏の作品は『三体』を最初の1冊だけ読んだことがあるのですが、いろんなアイデアをひとつのストーリーに押し込むより、短いストーリーでサクッ、サクッと読める短編集の方が私は良いと思いました。世界観もひとつひとつのアイデアに合わせているので、壮絶だっ...続きを読むたり、底抜けに明るかったりバラエティ豊かな感じです。 個人的には、自然と立ち向かう『地火』、壮大すぎるコメディ『詩雲』『月の光』が超オススメ!『円』もオチまで考えるとやっぱり短編にしなおして良かったと思います。未来への希望感も、貧乏の描き方のエグさも日本の作品にはないものがありますね。西側諸国の価値観マンセーじゃないところも中国作品の良さでしょうか。ほかの劉慈欣氏の短編作品もぜひ読みたい!! …と、その前に、『郷村教師』を読んで、科学の基礎を勉強しなおそうかな~と思っちゃったり(^_^;) 追記:『三体』の方はイマイチみたいな書き方をしてしまいましたが、別の方のレビュー曰く、『三体』の5冊目のラスト100ページが最高らしいです。…やっぱり『三体』も全部読むべきだろうか…むむむ。
アイディアが色々あって面白い。 印象的だったのは 『地火』『栄光と夢』『月の光』『円』 『月の光』はちょっと伊藤計劃を思わせる。
爽やかな読後感のものもあるが、後味の悪い終わり方のもののほうが多い印象。 個人的には「詩雲」「栄光と夢」が好み。
三体が面白かったので、劉慈欣さんの他の作品も読んでみたいと思いこの本を手に取りました。 収録されている作品はどれも短く読みやすかったです。 収録された作品はどれも面白かったですが、鯨歌、円円のシャボン玉が特にお気に入りです。 鯨歌はオチが面白くて印象に残りました。 円円のシャボン玉は、すごく優しく...続きを読むて幻想的な作品だと感じました。 作品の幅が広くて飽きずに楽しめたので、劉慈欣さんの他の作品も読んでみたいと思います。
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
円 劉慈欣短篇集
新刊情報をお知らせします。
劉慈欣
大森望
その他の作者をフォローする場合は、作者名から作者ページを表示してください
フォロー機能について
「ハヤカワ文庫SF」の最新刊一覧へ
「SF・ファンタジー」無料一覧へ
「SF・ファンタジー」ランキングの一覧へ
三体
謎の放課後 学校の七不思議
『プロローグ』刊行記念対談 円城塔×大森望「文学とSFの狭間で」【文春e-Books】
アジャストメント ディック短篇傑作選
いたずらの問題
犬は勘定に入れません(上) あるいは、消えたヴィクトリア朝花瓶の謎
息吹
宇宙墓碑 現代中国SFアンソロジー
作者のこれもおすすめ一覧へ
一覧 >>
▲円 劉慈欣短篇集 ページトップヘ