伏見威蕃のレビュー一覧

  • 暗殺者の追跡 下
    シリーズ第8弾。ジェントリーが乗る飛行機が襲撃に遭い銀行家が連れ去られそれを追うことに。そこのアクションシーンから迫力満点。今作ではゾーヤが再登場し、緊張感が高まり2人はどんどん深くに入り込んでいく。連れ去りの計画とそれを追うジェントリー。戦闘シーンの迫力がさらに増し、そしてジェントリーは追い詰めら...続きを読む
  • 暗殺者の追跡 上
     本シリーズも数えて7作目だ。これまで、主人公ジェントリーの正義漢ぶりにやきもきした場面もあったが、前作くらいから、それが一番大きな魅力になっている。おまけに今までは単独行動が主だったが、本作は、もはやチームとしての活躍だ。全編緩むことなく展開するストーリーに1週間は没入できる。

     最近、仕事上で...続きを読む
  • 暗殺者の飛躍 下
    読む前はCIAのバックアップがついて
    緊張感がなくなってしまうのでは?と不安だらけだったけど、
    前よりも「任務中誰の記憶にも残らない男(グレイマン)」でいるのが難しいアジアでの任務となり、全体的にレベルアップをしている。

    「ただのCIAの隊員」になり下がったわけではなく、一作目から続く
    CIAとし...続きを読む
  • FEAR 恐怖の男 トランプ政権の真実
    ドナルド・トランプは、確かに“恐怖の男”である。

    著者の意図的には、ドナルド・トランプが、恐怖を武器にして、様々な人々を操ったり、様々な国を恫喝したりと言う事を言わんとしているのだと思うけど、私的には、文字通りドナルド・トランプは『リアル恐怖の男』だなと思います。

    日ごろニュースを見ていても、な...続きを読む
  • FEAR 恐怖の男 トランプ政権の真実
    【トランプが燃えているとき、その軌道を周回している人間はすべて熱を感じ取る】

    関係者への膨大なインタビューを基に、トランプ大統領下のホワイトハウスの内実について迫った作品。アメリカを始めとした世界各国でベストセラーに輝いています。著者は、「調査報道」という用語の確立に多大なる貢献をしたジャーナリズ...続きを読む
  • FEAR 恐怖の男 トランプ政権の真実
    全編ブラックジョークのような一冊。けれども、対象が対象なだけにさすがに笑えない(笑うしかない)。この人は何のために大統領になろうと思ったのだろうか?理解不能。
  • 暗殺者の潜入 下
    【上下巻のレビュー】
    お人よしの暗殺者、シリアへ行く。。。

    今回ジェントリーはCIAではない仕事を引き受けにパリへ。素人からの依頼の為に情報不足な中、作戦を実行したジェントリーだったが不測の事態発生(展開的には予測通りではあるが)。しかも作戦完了かと思えたが、話は意外な展開を見せて未だ内戦の激しい...続きを読む
  • 戦場の掟
    傭兵は戦死者数にカウントされない、傭兵の犯した罪は現地の法律では裁けない、必要悪と一言で片付けるには大きすぎるブラックウォーター社の存在。誰かの不幸は誰かの飯の種になるんだ。
  • FEAR 恐怖の男 トランプ政権の真実
    アメリカの政治についてそれほど詳しくないものの、自分の思い込みで政策を決めようとする姿や、政策の話よりゴルフ中継を優先する姿に背筋が凍りついた。

    それと同時に、終わった話を何度も蒸し返されることが、どれほどスタッフの精神にダメージを与えているかを考えると、直接関わりはないけれどいたたまれない気持ち...続きを読む
  • FEAR 恐怖の男 トランプ政権の真実
    トランプが一国の、しかも超大国の舵取りをするにはまったくふさわしくなく、危険満載な存在であることは改めて理解できた。しかし、この本で注目したいのは、そうしたクレイジーをなだめ、なんとか国家としての正統性を逸脱しないようにと心を砕く周囲の人間たちの姿だ。自分たちが忠誠を尽くすべきは現在の大統領でなく、...続きを読む
  • FEAR 恐怖の男 トランプ政権の真実
    FEAR 恐怖の男 トランプ政権の真実。ボブ・ウッドワード先生の著書。優れたビジネスマン、優れた経営者が、優れた政治家、優れた大統領になるとは限らない。直観的な思いつきや閃きでは政治は上手くいかないし、自信満々なのは良いけれど自信過剰で権力を振りかざした高圧的態度で恐怖政治をしてしまっては庶民の心は...続きを読む
  • 暗殺者の潜入 下
    シリアという危険すぎる場所での目的。さまざまな困難と危機、それをくぐり抜けるための戦闘。物語が進むほどに迫力、緊迫感が増していく。暗殺者グレイマンが守っていること、胸に秘めていること、そのために巻き込まれ命の危険もある。悪人しか殺さないこと、それが信頼を得る。その一つのことがとても意味を持ってくる今...続きを読む
  • 遅刻してくれて、ありがとう(下) 常識が通じない時代の生き方
    しいて言えばテクノロジーの良い影響を描いた上巻に比べ、その負の側面を描いている印象。後半は著者の故郷であるミネソタの話になります。面白いし勉強になるけど、やや散漫な印象と言うのは言い過ぎ?
  • 遅刻してくれて、ありがとう(上) 常識が通じない時代の生き方
    題名に象徴されるように、テクノロジーの進歩により、常識が覆る様が描かれている。日本はまだ本書に描かれる状況まで至っていないように思いますが、近未来の姿とともに、自分がすごい時代を生きていることを実感。下巻も楽しみ。
  • 遅刻してくれて、ありがとう(上) 常識が通じない時代の生き方
    【高速回転のコーヒーカップの中心で】テクノロジー,市場,気候変動という3つの要素が著しく加速傾向を見せ,もはやかつての暮らしに戻ることのできない世界をどう生き抜くかを説いた作品。絶え間なき変化の必要性と根強いコミュニティの安定の重要性を軸として筆が進められています。著者は,『フラット化する世界』等の...続きを読む
  • ホース・ソルジャー 上
    9.11からアフガニスタンに降り立つ、米陸軍特殊部隊。既に潜入しているCIA隊員と現地の同盟軍と協力して、馬でも移動をして、目標に近づき、レーザー照射機などで座標を高高度のB-52やF-18伝え、爆撃を行い、騎馬で進行し制圧を行なっていく。
    戦闘中などにも、各兵士の日常や家庭織り交ぜ、個人の想いを描...続きを読む
  • ホース・ソルジャー 下
    下巻
    アフガニスタンにて米陸軍特殊部隊と同盟軍は、タリバンの拠点を騎馬での移動と航空機からの爆撃により制圧を行い、要衝マザリシャリフの攻略を行うも、タリバン兵捕虜の蜂起し、CIA職員か殺され、マザリシャリフは再度戦場となる。

    情景や距離感が掴みづらいけど、地図やマザリシャリフの略図や発生場所などの...続きを読む
  • レッド・プラトーン 14時間の死闘
    アフガン物の戦記。兵士レベルの視点での生の戦闘体験。読んでいる者を戦場のど真ん中に置くようなリアリズム溢れる戦記ものだった。仲間がどんどん撃たれて死んでいく中での兵士の精神状態や極限状態での行動など非常に克明に描かれていた。米軍軍人特有の考え方なのかもしれないが、仲間の遺体を絶対に確保する、そのため...続きを読む
  • 暗殺者の反撃 下
    ひとつ、幕が下りましたね。やっぱり、大きな陰謀に巻き込まれていたと。

    それと、一つ幕が上がりました。CIAに復帰したわけでは無いですが、請負業者?として、CIAからの依頼を受ける様になったようです。ここからは、話が変わっていきますね。

    新シリーズと言ってもいいかもしれません。
  • 暗殺者の復讐
    コートがグレイマンになった経緯が、ずっと謎だった訳ですが、この作品で、その謎の解決に一歩前進した様ですね。

    こう言う超人的な能力を見せるはぐれ者の人物のシリーズモノは、得てして、主人公がはぐれ者になった経緯を記すよりも、派手なアクションばかり続けがちですが、このシリーズはどうやら違う様です。

    ...続きを読む