伏見威蕃のレビュー一覧

  • 暗殺者の正義
    暗殺者シリーズ第2弾。
    やっぱりいい人になってしまうのは連作モノの辛いところ。
    ミッションが凄くなるにつれて理由付けがメンドくさくなったくるんだよね。ボブ・ザ・ネイラーは、その辺が上手だった。最初の5作くらいは。
    暗殺者シリーズは早くも2作目で動機付けが怪しくなってきている。まぁ、でも、それを差し引...続きを読む
  • 暗殺者の反撃 上
    今回もカッコいいですね~!
    CIA本部からの「目撃次第抹殺」指令の謎が解明?
    本作より上下巻、楽しい時間が伸びました!
  • 暗殺者の正義
    予想外のことでも冷静になって切り抜けるプロフェッショナルである面と人間らしい弱い部分や混乱が描かれていてとても面白かった!
  • 暗殺者の回想 上
    グレイマンシリーズ。今度の舞台はアルジェリアとインド。
    しかも現代と地上班シエラ6に入隊して初めて経験した12年前の任務とが重なって物語が進むという異例の構成。

    相変わらず、とても面白い。
    凄いのは前作とは全く違っていて、マンネリや既視感が無い事。
    後半も楽しみ。
  • 暗殺者の回想 下
    〈グレイマン〉シリーズ第十一弾。ジェントリーがある作戦の最中に十二年前に死んだはずの男を目撃する。そこから現在と十二年前ジェントリーがCIA特殊活動部地上班のゴルフ・シエラの一員になった頃から展開されていく。この過去の活動内容、ジェントリーの若さ、そういうのがとても興味深く、今と同じ部分とまだまだ未...続きを読む
  • 暗殺者の正義
    シリーズ第2作、請負う仕事はスーダン大統領の暗殺。
    ところが事情が変わり大統領の拉致となったが~~。
    手に汗握るストーリーとグレイマンのアクション。
    最高に楽しめたエンタメでした。
  • 遅刻してくれて、ありがとう(下) 常識が通じない時代の生き方
    2001年から2016年に世界におきた、イノベーションとグロバリゼーションが世界に与えたものは何かをよく考えようというのが読者への投げかけです。
    854頁におよぶトーマス・フリードマンの大作、読みでがありました。
    下巻は、地政学的見地から世界の変化を考察するところから、コミュニティの重要さまでを描き...続きを読む
  • 遅刻してくれて、ありがとう(上) 常識が通じない時代の生き方
    2001年から2016年に世界におきた、イノベーションとグロバリゼーションが世界に与えたものは何かをよく考えようというのが読者への投げかけです。
    854頁におよぶトーマス・フリードマンの大作、読みでがありました。
    上巻は2007年のテクノロジーのブレークポイントから、変化に翻弄される社会や人々を描き...続きを読む
  • ネイビーシールズ 特殊作戦に捧げた人生
    高評価だったからどんなもんだろう、と読んだのだけど、すごく引き込まれた。
    書き方も上手く、詳細で、リアルで。少し値段はするけど、買って、読んで良かったって思えた。
    全然本読まない自分だけど、今年のOne of the bestには間違いなくなる。
  • 暗殺者の献身 下
    「グレイマン」シリーズ第10弾。前作で負った怪我が治り切らないまま次の任務に出るジェントリー。体力が戻らず動きが鈍く思うようにいかない。それでも助けたい人のところへ行く。今作はジェントリーのゾーヤへの想いがこれまで以上に描かれているのもいい。そらでもやはり戦闘シーンの迫力は圧倒的で下巻に入ってすぐに...続きを読む
  • 暗殺者の献身 下
    いやぁ、面白い。

    グレイマン、ハイタワー、ザハロワが勢揃い。あ、そこに、マットも来ました。

    これだけ役者が揃えばね、大変なことになる訳です。しかし、テクノロジーの進歩は、テロ手法に進歩にもなると言う、悲しい側面も明らかになりましたね。こう言う手で来ると言うのは容易に予見されるのに、屋上でドローン...続きを読む
  • 暗殺者の献身 上
    出るたびに必ず読んでいる当代最高峰とも呼ばれるアクションシリーズの邦訳最新。主人公はCIAの特殊部隊にもいた凄腕の暗殺者で一時は所属していた組織から命を狙われていたが今は和解して独立したエージェントとしてCIAから仕事を請け負っている。前作で負傷し本作では重い感染症に倒れている。そのため本来は彼が請...続きを読む
  • 暗殺者の献身 上
    暗殺者グレイマンシリーズ10作目。

    ぶっ飛んだ設定で常時絶体絶命のコートランド・ジェントリーの物語も10作目かーと思うとフィクションとは言え良く生き延びたなと感慨深いものがある。

    今回はキリの良い10作目にふさわしい名作だった。
    特に、前作は面白いものの胸糞悪くなる内容が多かったので、今回は単純...続きを読む
  • 暗殺者の献身 下
    上巻に続く下巻の舞台はベルリン。
    本作は珍しく、冒頭に南米に行く以外はベルリンで終始するという珍しい作品。

    下巻ではいよいよ民間情報セキュリティ会社を隠れ蓑としていた陰謀の全貌が明らかになり、ジェントリー含むCIAアセット3人が共同して、敵に立ち向かっていく。

    本作は登場する勢力が多く、途中から...続きを読む
  • RAGE(レイジ)怒り
    とってもヨカッタ.

    これぞジャーナリズムなのかなという気がする.
    トランプの直面してる問題を0距離で伝えてて読み応えある.

    彼らが国際問題を、他の国をどう捉えてるか、トランプという極端な人物がいるからか、他のアメリカの中枢にいるであろう人たちのリアクションがむしろ面白い.

    こういうおじいちゃん...続きを読む
  • レッド・プラトーン 14時間の死闘
    すでに目的が何なのか分からなくなっているがやめられない戦争。タリバンがアフガン全土を掌握したあとに読むとますますそう感じられるが、本書の舞台である2009年時点でも「おれたちのキーティングでの任務は、このMRE(携帯口糧)をクソに変えることだ」というくらい泥沼化も見えていた。それでも前線の兵士にとっ...続きを読む
  • 暗殺者の悔恨 下
    舞台はイタリアのヴェネチアから大西洋を越えてロサンゼルスへ。性的人身売買のコンソーシアムのパイプラインが行き着く場所へとたどり着く。最初に囚われの女性たちを救えなかった悔恨をコンソーシアムにぶつける。下巻ではタリッサがジェントリーとは別行動をとり、ジェントリーが戦闘などの体育会系と、タリッサが情報の...続きを読む
  • 暗殺者の追跡 下
    CIAの機密情報を漏えいしていたモグラの正体が判明。モグラを動かしていた黒幕によるペスト菌散布作戦も実行に移されるが、グレイマンとゾーヤ、ザックにより阻止される。今回はチーム戦で敵を斃すのがいつもと違うところ。そしてグレイマンを何度も痛めつけるハインズの恐ろしさも際立つ。終盤は、ジェントリーのその具...続きを読む
  • 暗殺者の追跡 上
    グレイマンが乗っている飛行機が英国で襲撃される。一緒に乗っていた囚人を奪われた。同時に、CIAの監視下に置かれているゾーヤの居場所も襲撃される。グレイマンの当初のミッションとは関係なく、囚人奪回に動かされる。また、細菌兵器を研究するウオン博士がロシアの陰謀に使われる。これらが入り混じって物語は進む。...続きを読む
  • レッド・メタル作戦発動 上
    中国が台湾の親中派の党代表を暗殺、米国は別のスキャンダルにまみれながらも東アジアに軍を派遣、ロシアはどさくさにまぎれてケニアのレア・アース鉱山奪還を企てる。ロシアは隠密にポーランドを経由して戦車などを隠密に輸送してドイツなどに進攻する。これもレア・アース鉱山奪回作戦の一部。ロシアは米国など西側諸国に...続きを読む