稲垣栄洋のレビュー一覧

  • 雑草手帳 散歩が楽しくなる
    小学校6年生の時、担任の先生から道端に生えている雑草にも名前があることを教わり、それ以来雑草に興味を持った。自然を慈しむ習慣のある日本人はいにしえの昔から博物学を研究している学者がたくさんいて、植物にいちいち日本語で名前が付けられ分類されていることは、日本人として秘かな誇りである。
    この本は綺麗な写...続きを読む
  • 雑草はなぜそこに生えているのか ──弱さからの戦略
    雑草に限らないが、生物が子孫を残すための執念は凄い。特に雑草はその戦略がユニークで、読んでいて飽きさせない。絶妙な比喩で分かりやすい解説による所も大きいのだが。
    雑草は競争力が弱いが故に、他人(他草?)の嫌がる場所を選んで根を下ろし、少々環境の変化が起こっても種子を残せるよう特異な進化を遂げているの...続きを読む
  • 怖くて眠れなくなる植物学
    毒にも薬にもなる。何事も背中合わせのものが多い。植物もそうなのだ。植物と人間との関わりにウエイトを置いてかかれているように思う。Part1植物という不気味な生き物「何度でも甦る」「不老不死の生き物」「超大国を作ったイモ」「命短く進化する」「トウモロコシの陰謀」「利用しているのは、どっちだ」「人類が働...続きを読む
  • 敗者の生命史38億年
    随分前になるが、関根勉さんが「人(=自分)と同じ大きさになった生き物と戦う」話をしていた記憶がふと蘇った。
    アリvsヒト、カマキリvsヒト、インコvsヒト、ハリネズミvsヒト、などなど...
    どの相手も、とてもじゃないが勝てそうにない。こんな世界に放り込まれたら自分は敗者の中の敗者だ。
    死なないため...続きを読む
  • イネという不思議な植物

    日本の国づくりの基本

    日本が古来より国づくりの基本としてきたコメ、イネについて広範囲に分かり易く読みやすく書いてある。
    単に植物学的な観点からだけではなく、日本史との絡みも書いてあって面白い。
  • たたかう植物 ──仁義なき生存戦略
    植物がどう戦っているのかよくわかって面白い。
    雑草は草むしりされる事で、土の中にある雑草が光を浴びて、雑草が生えてくるという無限ループの仕組みに納得。
    草むしり、どーするかな…
  • 弱者の戦略
    生物界における平均は子孫を残すことができないという点に、まさに自分が物事に取り組む時の姿勢が問われているように思えた。
  • 敗者の生命史38億年
    生物学になるんだろうか。一読して、壮大な規模で語られる脆弱な生命の叙情詩のようだった。
    「ニッチ」という言葉の意味、オンリーワンの重要さなど、面白い箇所がたくさんあるけど、なにより、『繁栄したものは必ず滅んでいく』というサイクルに感嘆した。
  • なぜ仏像はハスの花の上に座っているのか 仏教と植物の切っても切れない66の関係
    本書は、仏教と植物、またそれにまつわる人々の暮らしについてとても分かりやすく解説してあり、専門知識が無くとも楽しく読めます。
    何故マンジュシャゲは暮らしに身近な場所に生えているのか、何故蓮は清浄な花とされるのか、等改めて問われると答えに詰まってしまう事柄の回答がここにあります。

    仏教や植物、日本文...続きを読む
  • 面白くて眠れなくなる植物学
    衣食住に絡めた植物学だったので、興味を持ちやすく面白かったです。どちらかというと、雑学に近い感じのないようでしょうか。また一部専門的な部分もありましたが、全体的に読みやすかったです。
  • 敗者の生命史38億年
    生命は不思議に満ちている。
    不思議だからこそ面白い。
    その生命の不思議に迫る一つの手段が、生命の進化を知ることである。
    本書は、「敗者」というキーワードから生命の進化を読み解いていく。
    僻地へと追いやられてしまう「敗者」だからこそ、スノーボール・アースなど地球が危機的状況に陥ったときに、環境に適応し...続きを読む
  • 怖くて眠れなくなる植物学
    怖い。けど、もっとジャパニーズホラー的な怖さの話が多いと良かったなぁ。暗くてジメジメした(笑)
    西洋的な怖さが多かったですね。
    私は日本人だから、そういうのが一番怖い。

    全体的にナス科怖ぇ。。。
  • 雑草キャラクター図鑑:物言わぬ植物たちの意外な知恵と生態が1コママンガでよくわかる
    〈本から〉
    すっかり都会暮らしに馴染んだ女子大生 スミレ
    戦国の雑草界を生き抜く小さな強者 カタバミ
    都会に生きる孤高のヨーロピアン セイヨウタンポポ
    オトリを駆使する騙しのファンタジスタ ツユクサ
    踏まれても元気なラッキーガール シロツメクサ
    真夏でも雑草のアスリートはパワー全開! エノ...続きを読む
  • 植物はなぜ動かないのか ──弱くて強い植物のはなし
    自然界の法則は、生きていく上での教科書みたいなものだね。で、植物の、というか生物の生存戦略は、社会での生き抜き方にそのまま通用するのよね。会社や組織、商品、サービスなど、どうすれば長く生き残っていけるのか。その回答がずばり書かれているわけ。まあ、私がそういう目線で読んでいるからかもしれないけど。
    ...続きを読む
  • 面白くて眠れなくなる植物学
    意外と知らない植物の話が多く載っており興味深く読んだ。やさしく書かれているので誰でも理解できると思う。ただ面白くて眠れなくなるほどではないので☆4。
  • オスとメスはどちらが得か?
    農学博士による、オスとメスの性別に関する話。いろいろな生物の性別に関する事柄を取り上げており面白い。気楽に読めた。
    「オスにとっては、パートナーの数が重要である。メスにとっては、パートナーの質が重要となる」p59
  • 植物はなぜ動かないのか ──弱くて強い植物のはなし
    「弱者」とは何か。植物たちの生き残り戦術



    動物と植物との大きな違いは、
    動物は、動き回り、自分に合った環境を探し回るのに対し、
    植物は、動き回らず、自分が環境に合わせる。

    動物は、長い世代をかけて環境に応じて変化するのに対し、
    植物は、一代で環境になじむ。

    植物は、いつも、搾取される。動物...続きを読む
  • 雑草はなぜそこに生えているのか ──弱さからの戦略
    第3章の"雑草の発芽戦略"は意外な事実が満載で非常に楽しめた.確かに言われてみると,援助なしに育つためには様々な選択肢を持っておくことが生き延びるために重要なのだ.また第6章の"繁殖戦略"はさらに面白かった.雑草の生き方は人のそれにつながるような気がしてきた.
  • 弱者の戦略
    「 弱者の戦略 」 動植物の生存本能を 弱者の戦略と捉えた本。弱者に見える動植物たちだが、偶然 今まで生き残っていたわけではない ということが よくわかる。人間や企業の戦略論としても 十分面白い

    オンリーワン戦略、ニッチ戦略の本当の意味を知ることができる。本の命題は 「強い者が勝つわけではない。強...続きを読む
  • 弱者の戦略
    海洋全蒸発や全球凍結など環境が激変しても生命体は生き残って来た。強者でなく変化してきた逞しい弱者も含まれる。弱いものの取る戦略は強者から見れば嫌悪感をもたらすものかもしれないが自然界においてもそれは存在する事を知ればそれも微笑ましく暖かく見守れる気がする。本書はそんな視点を作ってくれる本である。

    ...続きを読む