橋本治のレビュー一覧

  • リア家の人々(新潮文庫)
    「橋」「巡礼」に続けて読みました。橋本治さんのエッセイ(評論)は、読んだことあるけれど、小説は初めて。評論も独自視点で思考の渦に巻き込まれるけど、小説も独自な設定で(ゴミ屋敷の主人、犯罪者、元戦犯の官僚と娘)昭和を描いていた。誰かに何かを話したくなるけど、それが簡単にまとまらない、橋本ワールド。
  • 福沢諭吉の『学問のすゝめ』
    相手が古典レベルの書物故か、全体的に内容は難しく、終盤はなげっぱ(諭吉オマージュ?)な感じがしたが、学問のすゝめの要所について、それぞれの時代背景と合わせて解説や思想が書かれていた。学問のすゝめ関連の本を読むのは初めてだったので、やはり一発で理解は出来なかった…他の書籍と合わせて読むには良い本だった...続きを読む
  • いつまでも若いと思うなよ
    老いについて、著者の経験を交えながらいろいろ考えた本。どこか他人事というか、楽観的な部分も大いにあったように思う。
    若い→まだ若い→もうそんなに若くない→若くない→老人、という五段階変化は納得。物忘れが多くなるのは、脳がいっぱいになってきて、覚える気もなくなってくるからというのもなんとなく納得。そし...続きを読む
  • リア家の人々(新潮文庫)
    どこの家庭もそうとは言えないと思うけど
    女を子供に持つ父親の葛藤を
    見事に表していると思う
    少なくとも私の父親も同じように考えたであろな、
    というところが多々あった
  • 思いつきで世界は進む ──「遠い地平、低い視点」で考えた50のこと
    世間のニュースに鋭い切り口で疑問を投げかけています。
    タイトルの通りバカを恥じないようになってしまっては成長できないことになるのでしょう。
    平成という時代を区切りに亡くなられたあたりは、本人が仰った通り、自ら体現したことになってしまいましたね。
    まだまだ生きて書いてほしかったです。
  • 美男へのレッスン(下)
    下巻でも、アラン・ドロンや石原裕次郎、マイケル・ジャクソンなど、あちらこちらに議論を転じていきながら、「美男」とはなにかという問題が論じられています。

    本巻の最後は、蜷川幸雄の舞台に出演している19歳の俳優との会話から、著者が少年と男の関係をめぐる考察を展開していますが、その下敷きになっているのが...続きを読む
  • 蝶のゆくえ
    題名が小説ではありません。フランダースの犬が苦々しい強い印象の内容でしたのでそれ以外は淡々とした内容に思いましたが、ふとしたところがそういう思いもあったなと感じさせてくれるものでした。もしかして深いのかもしれない。
  • もう少し浄瑠璃を読もう
    前作「浄瑠璃を読もう」を読んだのは、2012年9月。その後、6年半、大阪で単身生活の間、国立文楽劇場に通い、前作に掲載された演目の殆どに触れることが出来た。
    観ていないのは「ひらかな盛衰記」のみ。「本朝二十四孝」は八重垣姫の諏訪湖渡りの「十種香の段」のみだけ鑑賞できた。
    文楽理解と演目鑑賞の助けにな...続きを読む
  • 思いつきで世界は進む ──「遠い地平、低い視点」で考えた50のこと
    2014年から50回にわたってPR誌『ちくま』(筑摩書房)に連載された著者の記事を、テーマ別に編成して収録している本です。そのときどきの世の中をにぎわしている出来事について、著者がみずからの感想をつづっています。

    『「わからない」という方法』(2001年、集英社新書)以降の著者の本には、啓蒙的な性...続きを読む
  • 橋本治のかけこみ人生相談
    相談者全員に対してではないのだけど、ときにびっくりするくらい相手を斬る。斬るといっても、それは相手が相談してきた内容について、「あなたはそれを悩んでいるというけれど、私から見て悩んでいるようには見えない」という次元できびしく切り込んでいるという意味で、相手の人格を否定するとか、傷つけるという意味では...続きを読む
  • そして、みんなバカになった
    懐かしい人に会いたいと思えるような人がもう少なくなってしまう現代。橋本治のように、全てを許してくれるおじいちゃんのような優しい人は今後少なくなっていくのだろう。
    その事を考えると、「みんないつまでも若いんだな」と思った。だから、橋本治を求めるんだと。
    もう誰も橋本治のようにはなれない。
  • 上司は思いつきでものを言う
    ・世の中が複雑になって、部下に指示を出す場合にも、押さえなければならない情報も膨大になっているので、上司も思いつきでものを言えない状況になっているのでは?勉強している部下もいますからね。

     会社には、通常、平社員の上に、マネージャー、チーフマネージャー、執行役員、経営陣がいるわけですが、マネージャ...続きを読む
  • 思いつきで世界は進む ──「遠い地平、低い視点」で考えた50のこと
    雑誌連載をテーマごとに (無理やり)再編集したものだが、こういう時事ネタを扱うものは時系列が前後していたり、連載時期が不明だと理解が妨げられる。明らかに編集は失敗。章タイトルも内容とリンクしておらず、センスがない。
    また橋本氏にしてはロジックでなく感情で書かれたものが多く、雑多なテーマの短い文章では...続きを読む
  • マンガ哲学辞典
    「辞典」とタイトルされているので、哲学の歴史や大家の考え方等をマンガで解説してくれるのかと思ったら大間違いで、橋本治の男女論や、自我論他を自身が描いたマンガで述べてる本だった。

    とにかく言ってることが難しいのと、橋本治って絵うまいな~が主たる感想。加えて、内容を理解できない自分の理解力のなさもあら...続きを読む
  • 幸いは降る星のごとく
    物語の語り方、構成については、結末がもうほんと、最後の最後のところでオチがついて、そこに収束するものはあるんだけれど、小説の面白さとしては、ただ雑多(ではないかもしれないけれど)なあれこれの記述・描写にあると思いました。くだけた感じで構成されていますかね。帯に、椿鬼奴さんが「主人公の女性芸人に、あの...続きを読む
  • 雨の温州蜜柑姫
    シリーズ最終巻。今回の主人公は醒井凉子で、彼女の人生を逆にたどることによって、「自由」を求めて格闘する彼女の「青春」がえがかれています。

    第2章は、26歳の凉子がお見合いで高階悠吉という男性に出会い、一目見たときから彼に強く魅かれながらも、母親の縫子によってセッティングされたお見合いという様式のも...続きを読む
  • 桃尻娘
    シリーズ第一弾。

    橋本治のデビュー作で、女子高生の「桃尻娘」こと榊原玲奈をはじめ、「無花果少年」磯村薫、「瓜売小僧」木川田源一、「温州蜜柑姫」醒井凉子といった登場人物たちのリアルな語りと思考をトレースした文章でつづられており、著者の奇才っぷりがいかんなく発揮されている作品です。

    同時代の風俗をあ...続きを読む
  • 帰って来た桃尻娘
    シリーズ第三弾。

    一年の浪人生活を経て、みごと早稲田大学に入学した玲奈が、ふたたびメイン・キャラクターを務めることになります。

    短い交際期間を経て破局となった松村唯史や、滝上圭介との恋によって高校時代とはまったくちがう女になった醒井凉子に対する玲奈の容赦のない啖呵は、著者のそれを思わせます。そん...続きを読む
  • 勉強ができなくても恥ずかしくない
    小学校に入学したケンタくんという少年が、学校での勉強や体育の授業になじむことができず、悩み苦しみながらも、自分で考えて自分の居場所を見つけていく物語です。

    著者の自伝的小説であり、著者の本をある程度読んでいる読者にとってはなじみのあるエピソードを多く見つけられるのではないかと思います。もちろん本書...続きを読む
  • 古典を読んでみましょう
    「あとがき」には、「この本は、すでにちくま文庫から出ている『これで古典がよくわかる』という私の本の続篇というか、別ヴァージョンのようなものです」と書かれています。

    『これで古典がよくわかる』のほうは、古典文学を読むさいに留意しておくべき基本知識を、著者らしい軽妙な語り口で解説している本で、おもしろ...続きを読む