綾辻行人のレビュー一覧

  • 迷路館の殺人〈新装改訂版〉
    館シリーズ第3弾

    建築家中村青司が設計した館『迷路館』が舞台となる。あまりに異様な館の平面図に指を這わせずにはいられなかった。えーと大広間〈Ariadne〉から応接間〈Minotauros〉に行くには、、、。ムズッ

    作中作で、次々と矢継ぎ早に起こる殺人。そして、作中作の中の作品により、一層深まる...続きを読む
  • Another (上)
    呪われた三年三組に転校して来た男子が主人公。ジリジリするストーリー展開でモヤモヤが蓄積するが、最後に呪いの構造?が判明して下巻が楽しみになる。
    『十角館の殺人』が良かったので、綾辻さんのホラーも読んでみたく手に取りました。途中まで、じれったさがありましたが、流石に綾辻さん、という終わり方で下巻へ。
  • Another 2001(上)
    どうやら続編から読んでしまったみたいです。ですが、最初にどういう事が起きたのかとかが書かれていたので、難なく読み進めることができました。ものすごくゾゾッとしますね。犠牲者一覧に気になることが…。続きを読もうと思います。
  • 十角館の殺人〈新装改訂版〉
    王道ミステリ!!
    島、クローズドサークル、ミステリ研、、、、
    これぞな作品。
    どんでん返しなあの一文、今聞いても興奮する。
    ミステリ作品たくさん読みたいと思わせてくれた作品。
  • 迷路館の殺人〈新装改訂版〉
    怖かった〜〜
    けど、面白かった
    書いてる小説の通りに殺されるなんて、読んでて怖くなった。笑
    何故地面を赤く染める必要があったか、については当てることができた!
    けど、さすがの叙述トリック。そういうことだったのか。
  • 十角館の殺人〈新装改訂版〉
    こういうのが本当に好き。衝撃の一言の意味が初めは分からなかったけど、ん?と思って戻ってみたら鳥肌が立った。内容が面白いのはもちろん、構成と分の書き方が上手い。
  • 奇面館の殺人(上)
    今回は割と殺人起こるのがあとの方だった!
    島田さん居るだけで安心。笑
    顔が分からないのって怖いなと。
  • 十角館の殺人〈新装改訂版〉
    星5つけたいけど、期待しすぎてたという意味での星4!
    少々持ち上げられすぎでは?笑
    もちろん面白かったけど、国内ミステリ最高傑作がこれで良いのか?
    本作には、人間味あふれる探偵も、大仰で笑っちゃうようなトリックも、読者への挑戦も無い。
    本作にあるのは、あくまでも、触れ込み通りの"衝撃の一行"なのであ...続きを読む
  • 十角館の殺人〈新装改訂版〉
    おすすめ推理小説で必ず挙げられている小説。

    読んだ人のほとんどが、多分同じところで
    「えっ!」と言ってしまうと思う。
    とても面白かった。
  • 人形館の殺人〈新装改訂版〉
    何やかんやで館シリーズも4つめです、思えば結構な量を読んできたものだ。


    今回の話は……うーん、私は館シリーズを全部読んでないので何とも言えない部分はあるのですが、かなり異色な作品なのでは?と思いました。や、たまにはこういう話もいいと思うけど。
    回を増すごとに増えてくるホラー風味な雰囲気も相俟って...続きを読む
  • 十角館の殺人〈新装改訂版〉

    「衝撃の一行」で話題の大人気ミステリー小説!

    十角館という館が建つ角島に、大学ミステリ研究会の七人が訪れた。
    その角島では、半年前に館を建設した男が焼け死んだという事件が起こっていた。
    やがて一人、また一人と学生達が何者かによって殺害されていく。

    実は一度挫折しました。。。

    映像化したという...続きを読む
  • 十角館の殺人〈新装改訂版〉
    普段ミステリーは読まないけど、文学youtuberの誰もが紹介している作品だったため、読んでみることにした。すごく読みやすくて、2日で読み終えてしまった!でも…どの文学youtuberが言っていた「最後の一文の衝撃」は…よくわからなかった。どんな衝撃だったんだ?という感じ。どちらかというと、種明かし...続きを読む
  • 十角館の殺人〈新装改訂版〉
    ミステリーを久しぶりに読んだからか面白すぎて夢にまで出てきた。客観的に犯人探ししながら読むというよりはあの島の、本土の人たちの気持ちで読めた。(多分最後の最後まで犯人目線の文章がなかったから)
    デビューでここまで書けるのはさすがすぎて。綾辻さんの本もっと読みたいなと思わされた。
  • 十角館の殺人〈新装改訂版〉
    面白かったけど 驚きとされる一行が作家の名前を後輩が引き継ぐというシステムのせいで全然驚けなかった。
  • 水車館の殺人〈新装改訂版〉
    ゆりえは結局どんな気持ちで行動してたのかがいまいちわからなかった。10歳ぐらいで引き取った女の子と結婚するのも意味がわからないし。
    やっぱり十角館の館ほどの驚きではないけどとても面白かった。
  • 十角館の殺人〈新装改訂版〉
    ミステリーの金字塔ともいえる一冊。
    流石にこれを読まずしてミステリー好きを語ることは出来ないと思い読んでみました。
    ミステリーとしてのレベルが高いだけでなく、文章自体も読みやすい作品でした。
    面白いミステリー作品は、直接ミステリー要素に関係してこない部分が面白いかどうかが大切だと感じました。
    最近映...続きを読む
  • 人間じゃない 〈完全版〉
    元ネタ?の話を知らなくても、または以前読んだけれども内容忘れた、と言う状態でもちゃんと面白い。

    「バースデープレゼント」と「崩壊の前日」それぞれに描かれている死に様は、恍惚感があってちょっと気持ち良さそうだな、と。
    例えば強力な睡眠薬とか麻酔とかいけない薬とかでらりほーになりながら解体されると、こ...続きを読む
  • 十角館の殺人〈新装改訂版〉
    再読だったがやはり面白い。読みやすく丁寧に描かれていた登場人物たちの心理。そして誰もいなくなったを題材にして作られた似て非なる物語であった。終わり方もすっきりして心地よい。
  • 時計館の殺人〈新装改訂版〉(下)
    いくつかの符合から島田犯人説を真面目に検討していたのだけど(忙しくて館行けないとか不自然じゃない?偶然光明寺の隣に住んでたの怪しくない?永遠と折り紙好き繋がりって実はなんか関係あるんじゃない?今までも偽島田とかあったしそろそろ島田犯人回あっても良くない?)大ハズレだった。
    時計の仕掛けについても、通...続きを読む
  • 十角館の殺人〈新装改訂版〉
    おすすめの小説を調べたりするとよくよく見かけていた本でしたが、ミステリー初心者な自分にはまだ早いと勝手に思い読まずにおりました。でも実写化されるということで、ネタバレを見てしまう前に読まねばと急いで読みました。
    何も知らず読めて本当によかった…!
    この人紅茶すごいたくさん飲むなぁとか、色々違和感はあ...続きを読む