菊池光のレビュー一覧

  • 騎乗
    緑色の背表紙のハヤカワ文庫。これがうちにはとてもたくさんあります…
    ディック・フランシスの36作目。文庫では2003年発行、原著は97年の作品です。
    もう何度読んだのか、わかりません。
    フランシスをまだ読んだことのない人はとても幸せだという言葉があります。まったく、その通り〜これから40冊も読める楽...続きを読む
  • 利腕
    ディック・フランシスでハードボイルドと言えるのはこの小説だけでは。別にハードボイルドの人じゃないけど。
  • 罰金
    ディック・フランシスの競馬シリーズの最大の魅力は競馬関連の漢字二文字の邦題にある(おい!)

    『重賞』や『大穴』のように直接的な競馬用語のときもあれば『興奮』や本作『罰金』のような競馬を連想させるようなものもありと様々だ

    もうこんなことされたら全作集めたくなるよね!
    もちろん原題が漢字二文字のはず...続きを読む
  • 興奮
    ポアロシリーズを集中的に貸してくれた知人に、お返し?としてフランシス(競馬ミステリ)を薦めたんだけど、はてどんな話だったかすっかり忘れてしまったので(読んだの30年近く前だもん)、自分でも再読してみた。面白かった。

    ラストは現在の自分的には落ち着かなかったが、30年近く前(まだ若い頃)にはどう思っ...続きを読む
  • 告解
     物語が始まってしばらくの間は、作品の方向性がよく分からず楽しめなかった。主人公が映画監督というのは面白いし、彼が撮影している映画が昔の事件を題材としていて、その映画化が過去になったはずの事件を再起動させてしまうという趣向は、なかなか良くできていると思う。

     ただ、全体としてごちゃごちゃしてしまっ...続きを読む
  • 奪回
    1983年発表の競馬シリーズ第22弾。後にフォーサイスが「ネゴシエイター」でも題材とした誘拐交渉人を主人公とする。
    犠牲/被害を最小限に抑えるべく、如何に行動し解決へと導くか。その心理的な駆け引きが最大の読みどころとなるが、本作のミソは交渉人が誘拐対策企業に勤める派遣スタッフの一人に過ぎないという点...続きを読む
  • 興奮
    少し前の時代のイギリス競馬界での不正を暴いていくストーリー。イギリス文化の中の競馬文化が興味深く、ヒヤリとするストーリー展開の中で用意周到に真犯人を突き止めていく主人公の執念が印象深かった。その仕事に集中すること、準備すること、想像すること、情熱を傾ける姿勢に共感した。
  • 骨折
    派手さはないが、渋い秀作。
    一行目からの刺激的独白による開幕は、全シリーズ通しての馴染みのものだが、その後の展開は、一人の甘ったれたガキが、誇り高き主人公との関わり合いの中で、人間として成長していくさまをじっくりと描いていくもので、虚飾を剥ぎ取ることでようやく大人への一歩を踏み出すところで小説は終わ...続きを読む
  • 興奮
    謎解きの面ではもう少し楽しませてほしかった気がするけれども、それは欲張りというものか。読み応え十分。ただし再読したくなるほどではない。
  • 利腕
    片手の元騎手探偵シッド・ハレー。
    大規模な不正行為や巧妙な詐欺事件を調査する彼を待ち構えるは恐るべき脅迫だった。

    いや、もうラストかっこよすぎ!
    たまらん!
  • 本命
    友人が落馬事故で命を落とした。
    アマチュア騎手のアランはその死に不審なところがあるころを見つけ真相を解明しようとする。

    ラストのレースシーンが秀逸!
    燃えた。
    はらはらどきどきした。

    全体的によくできた小説で、恋あり友情ありサスペンスあり冒険あり。
    とても楽しめるよ。
  • 出走
    ディック・フランシスの短編集。
    13篇収録。

    全部が全部面白いわけではないし、訳文に引っかかるところもあるけれど、時々はっとするものがある。
    『キングダム・ヒル競馬場の略奪』『特種』『ブラインド・チャンス』あたりが好き。
  • 障害
    仕事場の方にすすめていただいて読みました。
    競馬の話と聞き少し身構えましたが、読んでみたら意外とハマるものですね。

    会計士として働く傍らアマチュア騎士の活動を続ける主人公は、夢だった多舞台のレースに出場し奇跡の大勝利をおさめた直後、何者かに誘拐されてしまう。
    何とか逃げ出したものの、自分に迫る影に...続きを読む
  • 度胸
    下積みの障害飛越騎手フィン。
    ふとしたきっかけで有力馬の鞍を与えられ頭角を現すが、彼を待っていたのは嫉妬と怨嗟に凝り固まった男の陰謀だった。
    しかしフィンは自らの力で真相を探り出していく。

    ミステリというよりフィンの冒険譚。
    過不足ない文章で削り出されるそのタフな姿。
    カッコいいなー。
    ラストの同...続きを読む
  • 帰還
     外交官の休暇中の冒険ということで、少し盛り上がりに欠けるような気がした。外交官という職業にあるやや皮肉な職業上の能力や、前任地が日本であったことから、日本人やその文化に関する言及があったりで、興味深い面もたくさんある。が、仕込みが多いわりには全体としてそれらが妙に細かくて、迫力がないのである。

    ...続きを読む
  • 黄金
    フランシスの作品としては、どちらかというと地味である。スタンダードな犯人捜しミステリなんだけど、その方法が、容疑者たちの心理分析、特に現在の人格がどのように形成されていったかを検証することとなっている。地味ではあるけれど、人間ドラマとして深みがある。

    大金持ちの父親がいて、何人もの母、たくさんの兄...続きを読む
  • 暴走
    読み終わって驚いたのは、実にシンプルでオーソドックスな犯罪捜査の物語であることだ。事件が起き、犯罪の専門家が呼ばれ、粘り強い捜査の結果的、真相と犯人を探り出す。まさに王道で、どちらかといえば、探偵ものというより、警察小説のような雰囲気がある。フランシスのファンとしてはそのあたりに物足りなさが残るのか...続きを読む
  • 証拠
    談話室で紹介されていたので読んだ.ディック•フランシスははじめて.以前海外ミステリをたくさん読んでいたときにも読む機会がなかった.
    ワイン商の主人公がウィスキーとワインを巡る不正に巻き込まれていくというストーリー.32歳の主人公のトニー•ビーチ,事件解決のパートナーとなるジェラード•マクレガーがとて...続きを読む
  • 重賞
    「競馬シリーズ」と一言で言っても、全作品にまたがる共通点は、競馬がテーマであることと主人公の性格くらいだろうか。あるいは、水準以上の作品揃いであることも共通点のひとつといってもいい。でも、共通点がそのくらいであるといいたいくらい、多様な物語が展開されている。

    この作品は、なんとコンゲームである。敵...続きを読む
  • 試走
    共産主義国家ソ連が地図から消えてずいぶん経つ。冷戦を背景にしたスパイ小説を今読むと、なんとなく現実のことのような気がしなくて不思議だ。むしろ、ファンタジーのような気さえしてくる。

    フランシスの小説のいくつかには情報小説的な一面もあって、共産主義国家というものを一般人の視点からレポートしてくれていて...続きを読む