会社人生の終わりが近づき、「役職定年」によって立場も奪われる。50代を取り巻く環境は厳しい。いったい、何をモチベーションに働けばいいのか悩む人も多いだろう。本書は、「1万人の話を聞いてきた男」が、先人たちのアドバイスを元に「50代を後悔しないためにやっておくべきこと」を説くもの。40代までと違い、「会社のために働く」という意識では行き詰る。そこで、50代を「会社人生から脱却するためのリハビリ期間」として、どのように組織人から「個人」へと脱却するかを説いていく。その一方で、自分の仕事を「集大成」するための方法を、豊富な先人たちの事例を元に紹介。また、現在は50代の4人に1人が他社へ転職するという時代。定年後に別の会社に再就職する人も含め、多くの人が気になるであろう「50代~定年後の転職事情」についても詳しく紹介する。定年後を迎えるのが楽しみになる1冊。
Posted by ブクログ 2023年01月26日
タイトルが気になり、購入しました。というのは、自分自身、20年近く勤めていた会社を退職した経験があったからです。その後運良く再就職が決まったものの、短期間で退職せざるを得なくなりました。また就職できたとしても、長く続かないのではないか、とか、後ろ向きになっていたタイミングで、本書を読みました。本書は...続きを読む
Posted by ブクログ 2022年10月16日
要点が簡潔に書かれており、容易に読み終えた。
50代からのマインドについて、主に大企業に勤めている人向けな部分は多いとは思ったが、非常に納得感を感じ、50歳を直前に迎えている自分についても大いに参考とさせてもらうところが多く、勇気付けられる著書だった。
心に刺さった個所
- 「会社から自分へ」人生の...続きを読む
Posted by ブクログ 2021年07月04日
先日、50歳を迎え、将来(20-30年先)を見据えたキャリアデザインセミナーに参加したのですが、その準備の位置付けとして読みました。
社会人から現在までやって来た仕事、学んだこと、良かった時、良くなかった時など本当に忘れたり、思い違いがたくさんあります。
また自分の超短所は他人の方が知っていますよね...続きを読む
Posted by ブクログ 2023年01月25日
会社人にとっては退職後の人生も考え、その辺りも意識しつつ、居場所を作り、ワガママに行こう!と簡単に書くとこんな感じか。良い意味でプライドを捨て、手放すことも大切。
ただ、再就職関係のところはハイキャリア向けの内容が多く感じられ、仕事内容も給与もやや一般的にではないように感じたし、一般人にとっては別次...続きを読む
Posted by ブクログ 2022年04月03日
40代、50代のキャリアについての著者が多い著者による50歳からすべきこと、すべきでないことを説いた一冊。
50代は迷いから焦りがある世代だとし、迷うということは、できることがまだあるから、という主張から始まり、決して悲観的になるのではなく、自分をしっかり棚卸ししながら、やるべきことを見極めることの...続きを読む
Posted by ブクログ 2023年01月29日
20230129
50代の10年間は会社人間から脱却する
リハビリ期間に。
出世という意識を捨て去ろう。
出世競争にこだわったひとほど
定年後に苦労している。
マインドは会社2対自分8
名刺なしでも自分について語れるようになっておく。
教えるという分野のニーズは意外と高い。
自分が一番楽...続きを読む