ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
4pt
「やさしい日本語」を知っていますか。在住外国人の増加や多国籍化が進む社会において伝わりやすさを目指した簡単な日本語のこと。身近な言葉も別の立場から見ればむずかしい。コミュニケーションのあり方を考える。
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
Posted by ブクログ
昨年職場研修を受けた。公用文を簡単にしましょうというお題が、とても難しかったのを覚えている。やさしい日本語って、使いこなすのが難しい。これからは、道路標識や駅名標、看板に注目したいと思う。
とても興味深い内容でした。外国人は英語で対応するというなんの根拠もない常識が自身の中にもありました。確かに日本に来てるの日本語に全く知らないという無策な人はなかなかいないだろうという当たり前のごとに気付かされました。 一方、日本人にとっても「やさしい日本語」の大事であるということが分かりました。学校...続きを読むに携わる身として、保護者向けの文章や教科書の文章難度の話は一考の余地があるなと感じました。少し話がずれますが、学習指導要領で定められている国語において身につけるべき能力が、一部の子どもたちにとって苦しいものになっている現実があるように感じます。識字に対する誤解や国民の読解力の把握という本書の話からこの辺り違和感に繋がりを感じました。
勉強になった。 やさしい日本語=わかりやすい日本語とすると、頷ける指摘ばかりだ。 数字の使い方もあるけど、世界で英語を使える人の割合とか、日本国内で暮らす外国の方にとって一番通用する文字は何なのか? などには驚かされた。 駅名の表示と道路標識が異なった表記方法になっていることも「言われてみればなるほ...続きを読むど」。で、日本も実質的に移民を受け入れたからには、このあたりから統一した方がいいよね。 笑ったのは、お役所の文書は世界共通でわかりにくいらしい。正確に、間違えないように、誰からもケチをつけられない文章にしようとすると長くなるし難解になるのは、どの国でも無理なんだね。
とても読みやすい本。 「やさしい日本語」は、相手に合わせて日本語をわかりやすく調整したもの。 主に外国人を対象にするが、もちろん、日本人にとってもわかりやすい表現を目指す。 ところが、この「調整」が難しい。 日本人が「わかりやすくなる」と思っていることは、必ずしも効果的でなかったりする。 例えば...続きを読む、一音一音区切って発音すること。 なるほど、言われてみれば単語としてのまとまりがわからなくなってしまう。 配慮を優先すればあいまいになるし、では詳細に伝えればいいかというと、受け手の負担は増加する。 このジレンマは、自分にも経験があるところだが、ではどうすればいいかというと…実践から学べ、ということになってしまった。 まあ、うすうすわかってはいたけれど、やはり残念。 後半は書き言葉や公用文の問題、病院や学校のやさしい日本語、そして道路標識の表記の問題が扱われていた。 そのうち、自分にとって新しかった話題は、英語の難易度を数値化するFREという計算式のことだ。 以下の式で計算できるという。 206.835-1.015×(一文の平均単語数)-84.6×(一単語当たりの平均音節数) 標準的難易度(中2~3レベル)は、60~70。 どうやってこういう数式が開発されたのだろう? 日本語でもこういうものができるのかな? 最後の標識の話は、『街の公共サインを点検する』で読んだ話と重なっているが、「小樽港」の道路標識が30年「Otaru Poot」で、誰も気づかなかったという話が面白い。 それはさておき、以前職場でアカウントを作る仕事をしていて、ローマ字表記をどうするかで苦しんだ経験があるので、長音をどう表記するかの悩ましさはよくわかる。 ローマ字にアクサンのような長音符をつけたら、たしかに読みやすい。 とはいえ、PCで作業する際、長音を示す傍線をつけたアルファベットを使うこととすれば、入力がめんどくさそうだなあ、と思う。 かといって、「大岡」さんが「Oooka」となるのもどうかと思うが…。
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
やさしい日本語ってなんだろう
新刊情報をお知らせします。
岩田一成
フォロー機能について
学力は「ごめんなさい」にあらわ...
東北史講義【古代・中世篇】
学校の役割ってなんだろう
ことばが変われば社会が変わる
はじめての昭和史
悪文の構造 ――機能的な文章と...
ランキングマップ 世界地理 ―...
子どものおしゃれにどう向き合う...
実践! 新社会人のキホン
社会は「私」をどうかたちづくる...
「ちくまプリマー新書」の最新刊一覧へ
ブルーバックス解説目録 202...
JICA Magazine 2024年10月号:ジ...
小学館版 学習まんが人物館 広...
【無料お試し版】今のわたしにな...
世界中が受け入れないぶっ飛んだ...
世界一エグいニンゲンのトリセツ
講談社現代新書 解説目録 20...
「学術・語学」無料一覧へ
1位
NEXUS 情報の人類史 上下合本版
2位
司法試験&予備試験 体系別 短答...
3位
4位
虐待を受けた子どものアセスメン...
5位
マンガで世界一わかりやすい英文...
6位
はじめての制御工学 改訂第2版
7位
はじめての統計的因果推論
「学術・語学」ランキングの一覧へ
新・日本語教育を学ぶ -なぜ、なにを、どう教えるか-
日本語教員試験 対策用語集[学習アプリ対応]
やさしい日本語で伝わる! 公務員のための外国人対応
試し読み
「岩田一成」のこれもおすすめ一覧へ
一覧 >>
▲やさしい日本語ってなんだろう ページトップヘ