作品一覧

  • ランキングマップ 世界地理 ――統計を地図にしてみよう
    3.3
    1巻935円 (税込)
    自然環境は悪化している? 人口はまだ増え続けるの? ランキングと地図で世界の地理を可視化すると、これまでとは違った変化がみえてくる。トリビアな話題から深刻な問題まで、高校の地理教師が自作の地図を駆使して解説する。
  • 地図化すると世の中が見えてくる
    3.5
    1巻1,430円 (税込)
    世の中には様々な情報が溢れていますが、これらを地図上に落とし込んでみると、いろんなことが「目に見えて」わかるようになるのではないかと試みました。本書では自然環境・産業・資源・エネルギー・生活と文化・人口の様々な情報を地図化してその傾向や特徴を解説。例えば「コンビニエンスストアの出店戦略」「外国人旅行者の移動」「産油国の変化」「肉食の地図」「信心深い土地はどこか?」など、地図上に可視化して様々な現状をあぶり出していきます。見て読んで楽しむ「地図で学ぶ地理」ともいえる一冊です
  • 地図化すると世界の動きが見えてくる
    4.5
    1巻1,540円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 世界事情を地図に表した本。現代は世界中の様々な分野の統計資料やデータが溢れています。しかし数値を眺めるだけでは、なかなかそのデータが意味することを理解するのは困難です。そこでそれらのデータを地図やグラフに起こしてみると、複雑な状況がより明瞭に理解でき、意外な一面も見えてきます。本書では、アジア・ヨーロッパ・南北アメリカ・オセアニアのそれぞれの地域や国が抱える問題や変わりつつある事柄を地図上に可視化して、その実態を解説していきます。「聖地・メッカの入場制限」「アフリカの携帯電話事情」「イギリスのワイナリー」「多国籍化するアメリカ車」など、世界各地の動きを視覚的に理解できる一冊となっています。
  • 地図化すると世界の動きが見えてくる

    Posted by ブクログ

    20世紀になってからアフリカで稲作によって、食料危機を乗り越えている国がある事を初めて知った。義務教育の時の情報とは変わっていることを認識し、地理や社会も、常に新しい情報を仕入れておく必要があると感じました。

    0
    2022年06月12日
  • ランキングマップ 世界地理 ――統計を地図にしてみよう

    Posted by ブクログ

    どの分野でもほんま中国が存在感強めとるな。パキスタンとバングラデシュがもともと1つのなのはしってたけど、分離独立のきっかけ葉サイクロンの被害とそれに関する政府への不信感やってんな。

    0
    2024年05月06日
  • 地図化すると世界の動きが見えてくる

    Posted by ブクログ

    久しぶりに地理をかじりたい、というときにかなり読みやすいボリュームと内容だった。

    大まかな地域ごとにこんなことが起きているのか、とわかった気にさせてくれる内容でとっかかりには最適だったと思う。

    0
    2022年11月06日
  • 地図化すると世の中が見えてくる

    Posted by ブクログ

    「何で伏見っていう土地名は全国各地にあるの?」「『世界の工場』は中国だけではないの?」「どこの国が一番『肉食』なの?」「日本は神社と寺院、どっちが多いの?」
    普段すぐに忘れるような疑問だけれども、実は社会に関わるいろんな疑問はその地理と深く関係があるかもしれない。

    地図とデータを掛け合わせると、教科書の内容だけにとどまらない、世の中の実情が見えてくる。そんなことを実際にデータをグラフなどに反映させた地図も含めて見せている一冊。面白いなと思ったのは、通説だと思われていたことは、データと地図を照らし合わせると実は間違っていることが分かったり、一つの事象に対しての変化も考察として説明があること。地

    0
    2021年06月12日
  • 地図化すると世の中が見えてくる

    Posted by ブクログ

    地図に様々な情報をレイヤーとして示している本。学生の時、こういうのとても好きだったなー。
    いまだと、自分でもこういう情報を地図に落とし込むことができそうですね。
    自分が落とし込むときのイメージもとても湧きました。

    0
    2018年11月04日

新規会員限定 70%OFFクーポンプレゼント!