「学校の役割」ってなんだろう

「学校の役割」ってなんだろう

作者名 :
通常価格 880円 (800円+税)
紙の本 [参考] 1,012円 (税込)
獲得ポイント

4pt

    【対応端末】
  • Win PC
  • iOS
  • Android
  • ブラウザ
    【縦読み対応端末】
  • iOS
  • Android
  • ブラウザ

※縦読み機能のご利用については、ご利用ガイドをご確認ください

作品内容

忙しすぎる教員、求められることが多い学校、役に立つ教育の要望。学校はいろいろな困難に直面している。その背景には、学校組織の特徴や社会との絡み合いがあるはずだ。学校は何のためにあるのかを問いなおす一冊。

カテゴリ
ビジネス・実用
ジャンル
学術・語学 / 教育
出版社
筑摩書房
掲載誌・レーベル
ちくまプリマー新書
電子版発売日
2021年09月17日
紙の本の発売
2021年09月
サイズ(目安)
7MB

「学校の役割」ってなんだろう のユーザーレビュー

感情タグBEST3

    Posted by ブクログ 2022年01月31日

    学校の置かれた状況や問題点などを、データに基づいて示している。

    惜しむのは、本書の中にも書いてあるが、解決策について、著者なりの考えを示して欲しかった。それを基に我々が別の解決策を考えたりすることもできるはずだ。

    0

    Posted by ブクログ 2021年10月03日

    【現役教師です】
    現場のリアルな様子を踏まえながら、沢山のリソースから意見を出しています。私が感じていた違和感や疑問を代弁してくれており、少しスッキリした気がします。現場は、もう手一杯です。求められることが多すぎます。

    0

    Posted by ブクログ 2022年06月19日

    学校教育をめぐる現状と問題点を、教育社会学の視点から分かりやすく解説している。5章、6章がもう少し理論的根拠が入っているとなお良かったと思うが、学齢期の子どもを持つ保護者にぜひ読んでもらいたい1冊。

    0

    Posted by ブクログ 2021年12月11日

    学校と社会の関係、学校の役割を問い直す。
    特に目新しいことが説かれているわけではないけど、客観的なデータで体系立って説明されるとストンと落ちてくる。
    要は社会が学校に求めすぎなんだよなぁ。そしてそのくせお金をかけない(予算をまわさない)。OECD諸国の中で教育にかける予算配分は最低なのだという。もっ...続きを読む

    0

    Posted by ブクログ 2021年10月10日

    【背景】
    ①一教員として学校の役割を捉え直すことが目的。
    ②過剰業務の原因を知り、根本的かつ具体的な解決策につながる知識を得たい。
    ③読後は、その知識を実践し労働と私生活のバランスを改善したい。
    【著者】中澤渉、ちくまプリマー新書
    【重要語句】
    社会学、官僚制、パノプティコン、協働、経済的機能、人的...続きを読む

    0

    Posted by ブクログ 2021年09月29日

    全てを教員が行うのではなく、教員は授業だけ、生徒指導はそれだけの担当者、部活動はもちろん外部、早くそうなってほしい。日本の教育現場、海外に目を向けようよ(これは文科が動いてほしい)。とりあえず、これ以上教員になりたい若い人が減らないためにも少しでもブラック体質を改善してほしい。現在の教員が「教師って...続きを読む

    0

この本をチェックした人は、こんな本もチェックしています

関連書籍

ちくまプリマー新書 の最新刊

無料で読める 学術・語学

学術・語学 ランキング