岩田一成の作品一覧
「岩田一成」の「新・日本語教育を学ぶ -なぜ、なにを、どう教えるか-」「日本語教員試験 対策用語集[学習アプリ対応]」ほか、ユーザーレビューをお届けします!
- 作者をフォローする
- フォローすると、この作者の新刊が配信された際に、お知らせします。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
「岩田一成」の「新・日本語教育を学ぶ -なぜ、なにを、どう教えるか-」「日本語教員試験 対策用語集[学習アプリ対応]」ほか、ユーザーレビューをお届けします!
Posted by ブクログ
とても興味深い内容でした。外国人は英語で対応するというなんの根拠もない常識が自身の中にもありました。確かに日本に来てるの日本語に全く知らないという無策な人はなかなかいないだろうという当たり前のごとに気付かされました。
一方、日本人にとっても「やさしい日本語」の大事であるということが分かりました。学校に携わる身として、保護者向けの文章や教科書の文章難度の話は一考の余地があるなと感じました。少し話がずれますが、学習指導要領で定められている国語において身につけるべき能力が、一部の子どもたちにとって苦しいものになっている現実があるように感じます。識字に対する誤解や国民の読解力の把握という本書の話からこ
Posted by ブクログ
勉強になった。
やさしい日本語=わかりやすい日本語とすると、頷ける指摘ばかりだ。
数字の使い方もあるけど、世界で英語を使える人の割合とか、日本国内で暮らす外国の方にとって一番通用する文字は何なのか? などには驚かされた。
駅名の表示と道路標識が異なった表記方法になっていることも「言われてみればなるほど」。で、日本も実質的に移民を受け入れたからには、このあたりから統一した方がいいよね。
笑ったのは、お役所の文書は世界共通でわかりにくいらしい。正確に、間違えないように、誰からもケチをつけられない文章にしようとすると長くなるし難解になるのは、どの国でも無理なんだね。
Posted by ブクログ
とても読みやすい本。
「やさしい日本語」は、相手に合わせて日本語をわかりやすく調整したもの。
主に外国人を対象にするが、もちろん、日本人にとってもわかりやすい表現を目指す。
ところが、この「調整」が難しい。
日本人が「わかりやすくなる」と思っていることは、必ずしも効果的でなかったりする。
例えば、一音一音区切って発音すること。
なるほど、言われてみれば単語としてのまとまりがわからなくなってしまう。
配慮を優先すればあいまいになるし、では詳細に伝えればいいかというと、受け手の負担は増加する。
このジレンマは、自分にも経験があるところだが、ではどうすればいいかというと…実践から学べ、ということ