ふつうに生きるって何? 小学生の僕が考えたみんなの幸せ

ふつうに生きるって何? 小学生の僕が考えたみんなの幸せ

1,540円 (税込)

7pt

進路、競争、同調圧力、貧困・格差……。

気鋭の財政社会学者が贈る
未来をつくる君たちへの物語。

障害がある、ないにかかわらず、女の人も男の人も、
お年寄りも若い人も、すべての人が
お互いの人権や尊厳を大切にし、支え合い、
誰もが生き生きとした人生を送ることができる社会、
これを「共生社会」といいます。

本書では、小学5年生の主人公・愉太郎が、
日々の暮らしの中でさまざまな疑問と出合い、悩みます。
そして、生きづらい社会の中で、お互いに支え合うことの
大切さに気づいていく過程が描かれています。
母子家庭で育った著者の実体験に基づいた物語で、
社会のあり方を読者に主体的に考えてもらいたい
という願いが込められています。

自己責任社会から、頼りあえる社会へ。
誰もが安心して暮らせる社会を実現するために、
私たちにできることとは何か?
財政社会学者ならではのアプローチを大切にしながら、
子どもたちに生き方を問いかけ、
また親世代の大人たちにも気づきをもたらす内容です。

※こちらの作品は過去に他出版社より配信していた内容と同様となります。重複購入にはお気を付けください

...続きを読む

詳しい情報を見る

閲覧環境

ふつうに生きるって何? 小学生の僕が考えたみんなの幸せ のユーザーレビュー

4.2
Rated 4.2 stars out of 5
\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

    Posted by ブクログ

    ベーシックサービスを考える。学校の道徳のテキストより、この本一冊読みとおしたほうがいいじゃないかい。

    0
    2025年03月09日

    Posted by ブクログ

    「今、頑張らないと、ふつうの生活を将来
    送ることができなくなるぞ」

    大人が子どもに言うよくある言葉です。

    でも「ふつう」って何でしょうか。

    何か基準があるのでしょうか。

    世間には明らかに「ふつう」の生活を送れ
    ていなさそうな人は存在します。その人た
    ちは、頑張らなかったからそうなったので

    0
    2022年04月05日

    Posted by ブクログ

    「ふつう」とは何なのか。「ふつう」とは正解なのか。人によって違う「ふつう」を多くの人が理解し合い、尊重し合えば、僕たちはもっとのびのびと生きていけるんだと感じた。
    今という今にしかない時間を精一杯生きる人生をこれからも送りたいです。

    0
    2022年01月24日

    Posted by ブクログ

    感動した。
    登場する愉太郎みたいな人になりたい。
    こんな風に過ごしたいなと思う。
    読んでみてください!

    0
    2021年09月01日

    Posted by ブクログ

    友達に紹介されて読んでみました。
    主人公は小学生。でも中身は、大人向きかも。と思いながら読んでいました。

    大人じゃなかなか口に出せない疑問を
    聞いてみる。考える。
    世の中での不思議に思っていることを率直に聞いてみる。
    大人として考えるさせられる本でした。

    0
    2024年01月27日

ふつうに生きるって何? 小学生の僕が考えたみんなの幸せ の詳細情報

閲覧環境

井手英策 のこれもおすすめ

同じジャンルの本を探す