法律作品一覧

  • エンターテックブック クラブカルチャーの未来と風営法改正 法改正から生まれた夜の価値
    -
    社交ダンス教室に窓があってはいけなかった。深夜の違法営業から摘発される多数のクラブ関係者。風営法は現実と法制にギャップがあると言われ、ダンスに関係する人々を悩ませ続けてきたが、2016年についに改正風営法が施行された。多くの人々に待望されたこの法改正に尽力したのが、齋藤貴弘弁護士。クラブ関係者のみならず、アーティストから企業、国会議員までを巻き込み、風営法改正の実現に漕ぎ着けた。本作では、「ハイブリッド弁護士」である齋藤氏が、ニューミドルマン養成講座の壇上で語った白熱の講義を収録。風営法改正に至るまでにどういった活動を推し進めたのか。単なる社会運動に終わらせないためにどう動いたか。改正風営法で生まれた新たな夜のビジネスチャンスとは。そして自身が描くこれからの弁護士とは? ニューミドルマンラボのオーガナイザー・山口哲一氏とのやり取りから、これからのコンテンツプロデューサーに必要な視野と視座を与えてくれる講義録。 [本書について]本書は、山口哲一氏がオーガナイザーを務める「ニューミドルマン養成講座第5期」の講義内容をもとにしつつ、それを新たに書き起こし電子書籍化したものです。
  • 円満相続のための 家族会議の始め方
    -
    1巻1,386円 (税込)
    将来の相続に向け、自分なりにしっかり準備していたのにもめてしまった。そんなケースが増えています。理由は、家族間の意思疎通が不十分で、それぞれが意見を主張するから。 本書は、これまでに相続に関する数百件の相談を受け、案件をこなしてきた司法書士・行政書士が、「家族会議」を開くことを提案します。「どのような財産があり、誰に引き継がせるか」をしっかり話しあっておけば、将来の手続きはスムーズに進みます。また、介護や葬儀、お墓についても家族で意見を出し合うことで、トラブルの芽を摘み、安心した余生を送ることができます。 家族会議の準備から進め方、会議後にやるべきことまで、イラストや図解を用いてわかりやすく解説します。
  • 円満相続をかなえる本
    -
    「対策が難しい相続」に悩む人に向けてプロフェッショナルが事例とともに分かりやすく解説。大切な資産と人間関係の守り方教えます! 「相続登記と遺言を行なうメリットってなんだろう?」 「相続した不動産、売るべき?売らないべき?」 「ここからはじめる相続税対策」 「不動産価格を巡って意見が分かれてしまった」 「倉から掛け軸を発見。誰に相談すればいい?」 「会社を任せられる後継者がいない」 「対策が難しい相続」に悩む人は、決して少なくありません。 本書では、司法書士・不動産コンサルタント・税理士・不動産鑑定士・遺品整理士・事業承継コンサルタントの6名が、 事例と共に相続に関する悩み解説。 大切な資産と人間関係の守り方を教えます。

    試し読み

    フォロー
  • 円満な相続には「遺言書」が必要! : 1万件の実例が証明
    4.0
    1巻1,320円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 遺言書をつくるために知っておくべきことは?相続の手続きを知るためには?遺言書をつくる人の事情とは?どんなふうに書けばいいの?…などを豊富な事例とともにやさしく解説。
  • AI時代の憲法論 人工知能に人権はあるか
    3.5
    1巻1,500円 (税込)
    人の常識や倫理を無視する「新たな知性」とどうつきあうか。 本書は、2017年に毎日新聞労働組合主催で行われたシンポジウム「AIはトランプを選ぶのか~民主主義と憲法の未来像」がきっかけとなり誕生。憲法学者の木村草太・首都大学東京教授が編著者となり、作家で元外務省主任分析官の佐藤優氏、山川宏ドワンゴ人工知能研究所所長と個別に対談し、大幅加筆で書籍化したものの電子版。 「常識外れの人物」「これまで見たこともない技術」「信じられない出来事」が次々に登場する今、未知の存在は恐ろしく感じられる。そのためか、トランプ現象やAIについての議論は、悲観的なものになりがちだ。多くの人が、「AIが世界を支配するときがくる」「AIに人間の仕事が奪われ、大量失業時代がくる」「民主主義は終焉を迎える」「これからの政治は、人権や正義といった建前でなく、自国中心主義と差別への迎合の本音によって動いていく」といった議論を聞くことが増えたのではないだろうか。 本書では、柔軟な思考に基づき、ディストピア的(ユートピア〈理想郷〉の正反対の社会)ではない、AIと人間とのつきあい方を論じ合う。 ※こちらの作品は過去に他出版社より配信していた内容と同様となります。重複購入にはお気を付けください
  • AIと憲法
    4.0
    AIに選別される危機 法と権利の問題を、気鋭の研究者が論じる 『AIと憲法』。 「憲法論とは9条論だ」と考えている方、憲法にいかめしい「改憲・護憲論」をイメージしている方にとっては何とも意外な組み合わせに聞こえるかもしれない。 しかし、SF映画によく出てくる主題、つまり、全く善良な市民がAI(Artificial Intelligence)に「あなたは潜在的犯罪者だ」などと予測・分類され、社会的に排除されるような世界は、今やフィクションからノンフィクションへと変わりつつある。 実際、米国の警察や裁判所では、犯罪者予測にAIプロファイリングが使われ、それによる排除や差別が問題になっている。中国では、信用情報機関のAIが算出した個人の信用スコアが社会の至る所で利用され、スコアの低い人が差別を受ける事例が増えてきている。 日本でも、企業の採用活動や金融機関の与信の場面でAIのスコアリングが多く使われ始めているが、そのような人生の重要局面で、もしAIに「あなたはダメなやつだ」とレッテルを貼られたら、あなたの人生はいったいどうなっていくのだろうか。 こうしたAIの事前予測に基づく個人の効率的な「分類」(仕分け)と、それによる差別や社会的排除は、「個人の尊重」(日本国憲法13条)や「平等原則」(14条)を規定する憲法上の論点そのものと言える。 日本人がある一方向にぐんぐん進んでいって良い結果が得られた試しはない(先の戦争や原発問題を想起していただければそれで十分だろう)。そうであるなら、今まさに、「個人の尊重」や「民主主義」といった「青臭い」憲法原理に思いを巡らせ、AIが本当に我々一人ひとりを幸せにするのかをじっくり考えてみる必要があるのではないのか。 それは、近年、米国で沸き起こっているような「反AI」運動を開始せよ、というのではない。AIは、うまく実装すれば憲法原理のより良い実現に資する。これはおそらく疑いのないことである。したがってポイントは、経済合理性や効率性の論理だけにとらわれない、憲法と調和的なAI社会の実現にある。 本書は、こうした「両眼主義」(福澤諭吉)を日本においても浸透させるべく編まれたのである。「AI、AIって言うけど、それって本当に大丈夫なの?」と漠然とした不安をお持ちの方は、ぜひ本書を手に取っていただきたい。その「不安」の根源がおわかりいただけると思う。 ――「はじめに」より
  • AIの時代と法
    4.1
    仮想通貨、データ取引、シェアリングエコノミー……。AIをはじめとするデジタル技術の発展は、これまでの「法」ではとらえきれない事態を生じさせ、さまざまな課題をつきつけている。近代社会を規律してきた「法」のゆらぎは一体何を意味するのか。ビジネス法の最前線で起きている問題を取り上げながら考える。

    試し読み

    フォロー
  • 大石眞先生古稀記念論文集 憲法秩序の新構想
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 大石眞京都大学名誉教授の古稀を祝して捧げられる論文集。議会制度憲法史および宗教制度の各分野に造詣が深く,その独創的な研究によって,わが国の憲法学に新たな地平を切り拓いた大石憲法学の系譜を継ぐ気鋭の学者が,さらなる進展を示す。
  • 「大岡裁き」の法意識~西洋法と日本人~
    4.1
    日本人にとって法とは何? 現行法はわれわれの法意識に合ったものなのか? 司法改革が突き進むいま、長い間法学者たちが議論してきたこれらの問題を、改めて問い直す。
  • 大原メソッド!行政書士40字記述がラクラク書ける本
    -
    1巻2,200円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 点を取るならコレ!資格の大原が伝授する行政書士試験記述式を攻略する最強メソッド。大原特製オリジナル問題80問で、40字記述をラクにする4ステップがみるみる定着!

    試し読み

    フォロー
  • お答えします! マンガでわかる 保育士のための法律相談
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ◆保育士の悩みごとを幅広く取り上げています。 ◆押さえておきたい法律上のポイントをやさしく解説しています。 ◆保育士資格を持つ弁護士による執筆です。
  • 教えて伊藤先生! 憲法改正って何?
    4.0
    1巻1,089円 (税込)
    本書は、ごく一般的な読者(憲法を読んだことも、学んだことも、問題意識をもって考えたこともあまりない)を対象に、憲法改正について考えるきっかけを与える1冊です。子供から大人まで、改憲について理解できるようにイラストを豊富に使い、やさしく丁寧に解説しています。憲法の前文・9条・96条のわかりやすい口語訳付き!

    試し読み

    フォロー
  • 教えて南部先生!18歳から知っておきたい契約の落とし穴 高額寄附被害者救済二法
    -
    1巻2,455円 (税込)
    民法の成年年齢が18歳に引き下げられ、成年に達した人は一般に「成人」と呼ばれ、法的には「一人前」と扱われます。本書は、18歳になった若者に対して、契約の意義をはじめ、寄附被害や消費者トラブルに巻き込まれないための知識や対処方法など、知っておきたい高額寄附被害者救済二法について詳しく解説しています。

    試し読み

    フォロー
  • 教えて南部先生!18歳成人Q&A
    -
    1巻1,801円 (税込)
    18歳となると、親の同意が無くても高額な商品を買ったり、金銭的負担の大きい契約を結ぶことができるようになります。法律上、未成年者であれば「取消権」という権利を行使することで、契約を初めから無かったことにすることができますが、成年(18歳)に達すれば当然、行使できなくなってしまいます。 本書は主に、18歳成人問題を主体的に考え、学ぼうとする若い当事者世代のみなさんのために、Q&A形式で18歳成人にまつわる、契約、免許、禁止行為のルールから、18歳選挙権、国民投票権、改正少年法、AV出演被害防止・救済法など暮らしにまつわる法律やルールをわかりやすく解説します。

    試し読み

    フォロー
  • 教えて南部先生!18歳までに知っておきたい選挙・国民投票Q&A
    -
    1巻1,801円 (税込)
    本書は、まもなく18歳になり選挙・国民投票の有権者となる、あるいは有権者となったばかりの若者に対して、事前に知っておきたい選挙・国民投票の知識やルールはもちろん、選挙運動や投票・開票のしくみ、住民投票、リコール、国民審査といった関連制度についてQ&A形式でわかりやすく解説しています。ぜひ、本書を読んで、制度に関心を持ち、将来の選挙・国民投票に備えましょう。

    試し読み

    フォロー
  • 教えて! 働くなら知っておきたい法律の知識
    -
    1巻1,980円 (税込)
    働いていると、様々なトラブルに遭います。 例えば、皆さんはこんなことで悩んでいませんか?「労働時間が長すぎる」「残業代がもらえない」「ハラスメントを受けている」「有休がとれない」「辞めたいのに辞められない」などなど。職場でのトラブルが原因で、夜も眠れないという方もいるかもしれません。 こういった時に役に立つのが労働法です。労働法を学んでおけば、職場で起こる様々なトラブルに対応する力が身に付き、安心して社会生活を送ることができるようになります。 本書では、大学の先生が、働く上で知っておきたい法律の基礎知識を、まるで講義のように、学生に語りかける形で丁寧に解説しています。全編通じて会話形式で書かれているため、法律を全く勉強したことがない方でもスラスラ読めます。 まさにいま労働問題で悩んでいる方はもちろん、これから社会人になる方や、労働法の勉強を始めようと思っている学生にもぴったりの1冊です。 いま労働法を学んでおけば、いざという時に困らないで済みます。法律を知らないために損をしてしまったというようなことがないよう、今から、知恵をつけて備えておきましょう。
  • 【お試し版】法律の抜け穴全集(改訂5版)
    5/10入荷
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ─[ お試し版 ]────── 短編小説の面白さで法律の急所がわかる。悪用は厳禁です。 ワルの手口がつぶさにわかる、読んで面白い「ウラ六法」。 「ズルイやつ」ほど法律の「穴」を知っている…! 民法改正ほか、最新の法改正に対応! ※本書は令和5年5月31日現在の法制度に対応しています。 ■目次 巻頭グラフ①民法改正で、家族をめぐる法律はこう変わった――結婚・離婚・夫婦・親子 巻頭グラフ②SNSやネットショッピングのトラブルは相手の情報を開示させるのが解決の第一歩 巻頭グラフ③現代詐欺・悪質商法の手口と対処法 実例に見る最近の抜け穴と急所 インターネット・スマホの抜け穴と急所 ………………………………………………★ここまで【お試し版】でご覧いただけます★ 金銭貸借の抜け穴と急所 不動産売買の抜け穴と急所 土地家屋の抜け穴と急所 財産相続の抜け穴と急所 隣近所の抜け穴と急所 日常生活の抜け穴と急所 交通事故の抜け穴と急所 事故と賠償の抜け穴と急所 結婚離婚の抜け穴と急所 親子の抜け穴と急所 男女関係と性犯罪の抜け穴と急所 刑事問題の抜け穴と急所 会社経営の抜け穴と急所 商取引の抜け穴と急所 人事労務の抜け穴と急所 …など 巻末特集 葬儀・埋葬の法律と手続き 意外に知らない!公訴時効の期間

    試し読み

    フォロー
  • おっさんず六法
    値引きあり
    4.0
    1巻1,078円 (税込)
    ストレス社会を生き抜く法律の本 被害者にも加害者にもなりうる 「働き世代」が遭遇しやすい事例をもとに、 トラブルを避ける方法と、 万が一トラブルに発展した際の対処方法を豊富に紹介。 ・リストラの9割は労働契約法違反なので撤回可能 ・部下の度を越した"それパワハラっすよ"攻撃はパワハラ ・痴漢と疑われたら絶対に謝罪せず日弁連の弁護士を呼べ おっさんの実用的法律本、決定版です!!!!! 【法の下の平等】 法律は誰に対しても平等に つくられているので、知らない人が悪い。 PART1 雇用トラブル ビクビクするな 会社はあなたを クビにはできない PART2 給与と権利のトラブル 成果が出なくても 1分単位で給料が 払われないと違法 PART3 ハラスメント 誰もが被害者にも 加害者にもなる パワハラ・セクハラ PART4 社内の不正 不正の黙認は違法 通報しなければ あなたも危うい PART5 生活トラブル 日常生活にひそむ トラブルは刑務所 直結案件多数 PART6 家庭トラブル 家庭の問題解決は 話し合いが基本 冷静な態度で臨め
  • 男の離婚術 弁護士が教える「勝つための」離婚戦略
    3.5
    離婚の現場は女性に有利。アウェイでの戦いを乗り切るために、多くの「男の離婚」を解決した弁護士集団が必勝ノウハウの数々を伝授。「慰謝料」「養育費」などお金の問題、「親権」「面会」など子どもの問題、裁判所が認める「離婚原因」、離婚のステージ別戦略など、さまざまな場面で男がとるべき基本戦略とは。男が離婚で不幸にならないために、「悲惨な結末」を回避する。
  • 大人になる前に知ってほしい 生きるために必要な「法律」のはなし
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 2022年4月1日より、成年年齢が18歳に引き下げられました。 高校3年生であっても、18歳になれば「大人」として扱われます。 本書では、「大人」になる前後で出会うであろう悩みやトラブル、 これからの社会を生きていく上で知っておいてほしい法律の知識について、 イラストやマンガを交えながら、弁護士がわかりやすく回答しました。 「法律」というと、難しく感じるかもしれませんが、 これからの社会を生きていくにあたって知っておいた方が安心です。 トラブルに巻き込まれたときに、それを解決するための力となり、 自分を守ることにつながります。 ●大人になる前に知っておきたい「法律の知識」について解説● ・ひとりでクレジットカードの作成やアパートの契約ができる ・親がもつ親権も18歳までとなり、自分の意思で住む場所や進路を決められる ・男女ともに、親の同意なしで結婚ができる など、今まで20歳にならないとできなかったことが、 今後は18歳からできるようになります。 ただし、自由になる分、責任も背負うことになり、 成人になりたてのころは、消費者トラブルに巻き込まれるケースが多いのも現実です。 これらの、「大人になったらできるようになること」「18歳ではまだできないこと」 そして、「トラブルに巻き込まれないために知っておいて欲しいこと」を取り上げ、解説しました。 ●インターネット、学校、男女関係、家庭…身近なテーマや分かりやすい事例を掲載● 近年、SNSやネット掲示板上で誹謗中傷を受けた有名人が法的措置を取る、 ということが度々ニュースになっています。 書き込んだ方は軽い気持ちであっても、書き込まれた側は、 日常生活もままならないほど精神的に追い詰められてしまうことがあるのです。 本書では、 ・匿名での悪口の投稿は、なぜダメ? ・SNSでの出会いは信用していい? ・どこからがいじめになる? ・「パパ活」は危ない? など、身近なテーマや分かりやすい事例を取り上げました。 法的な観点からの解説に加えて、被害者をはじめ、関係する人々が どのような状況に立たされ、どのように感じるのかについても解説しています。
  • おとなのIT法律事件簿
    値引きあり
    -
    軽い気持ちでソーシャルメディアに投稿した「つぶやき」が大きな騒ぎになったり、ITが社会に浸透して便利になった一方で、これまでにないトラブルが生活からビジネスまでさまざまな場面で起こっている。本書はネットにまつわる生活のトラブルやビジネスへの影響を法律面から解説する。法律ケーススタディ。YOMIURI ONLINEの大人気連載大幅加筆。ソーシャルメディア時代の法律解説書の決定版。

    試し読み

    フォロー
  • 大人のための勉強法
    3.5
    能力主義社会、そして人生80年の長寿社会である現代は大人にこそ勉強が必要であると著者。学校の勉強が嫌いだった人でも、遅すぎることはない。学ぶために必要な能力を身につけ、そのためのテクニックを知れば、競争社会をサバイバルできるだけでなく、何歳になっても知的に若々しく人生を楽しむことができる。著者は精神科医であると同時に、自ら大学受験生を対象とした通信講座を主催。著者に数々のベストセラー参考書もあり、受験勉強研究家としても実績がある。本書では、まず、最近の精神医学や知能研究の成果をふまえて、IT時代に役に立つ「頭のよさ」とはどういうことかを考察する。さらに本書では、英語学習やライセンス取得、仕事上のプレゼンテーションなどについての、効率的に成果のあがる勉強の技術も紹介する。何歳になっても、実力を磨くことで人生の選択肢は増やしたい??そんなチャレンジ精神を刺激する一冊である。

    試し読み

    フォロー
  • おとなの法律事件簿 家庭編 弁護士が教える生活トラブルの乗り越え方
    値引きあり
    -
    好評シリーズ第3弾。新聞を賑わせた実例をモチーフにし、弁護士がQ&A形式でわかりやすく解説するヨミウリ・オンラインの人気連載「おとなの法律事件簿」。その中から、特に反響の大きかった、ビジネスパーソンが私生活で直面する家庭の問題を中心に取り上げ、新たな解説を加えたのがこの本です。老親の介護、認知症対策といった仕事に大きな影響をもたらす家族の問題から、相続、ネット被害、離婚、子供のいじめ、自転車事故まで、現在増えている生活トラブルの対処・乗り越え方を法律面から解説します。改正を前にした民法の総合的な視点も掲載。ワークライフバランスを考えるうえでも一家に一冊置いておきたい法律相談書の最新刊です。
  • おとなの法律事件簿 職場編 弁護士が答える企業のトラブルシューティング
    値引きあり
    -
    「時間外労働」「パワハラ」「マタハラ/パタハラ」といった労働問題から、「情報漏洩」「インサイダー取引」など組織の根幹をゆるがす事件まで、世間を騒がせる企業のトラブルは後を絶たず、あなたの職場でも起こり得る身近な問題になっています。本書はそうした職場のトラブルを実際にあった事例をモチーフに、弁護士である著者が法律面から解説します。ヨミウリオンラインの大人気連載を最新の法制度に合わせて大幅に加筆。難しい法律問題もケーススタディー形式でやさしく解説していますので、企業の法務・人事担当だけでなく一般の会社員、管理職にも必読です。
  • おとな六法
    3.8
    YouTube登録150万人超。 大人気動画100万再生以上を中心に厳選!! 一家に1冊備えておきたい六法。 POINT1 YouTubeショート動画で人気だった動画を丁寧に解説 POINT2 アニメ・ゲームの世界から学校・職場までの法律問題を網羅 POINT3 法律に全く興味がない人が読んでも、楽しめてためになる 他人の唐揚げにレモンをかけたら、犯罪ですか? デスノートに名前を書いたら犯罪ですか? 身近な疑問・ありえない質問にすべて答えます。 私たちは生きているかぎり、法律と無関係でいられることはありません。私たちが日常生活で何気なくやっていることでも、じつは法に触れている可能性があります。本書はそんな法律を身近に感じてもらうために、一見バカバカしい質問に回答しています。とかく堅くなりがちな法律知識を、カジュアルにクスリと笑いながら学べます!「おとな六法」はコンプライアンスが厳しくなった世の中では必須の教養となるでしょう。一家に1冊は備えておきたい、「おとな」も「こども」も楽しめる六法です。
  • おひとりさまが死ぬまで自立して生きるための本 成年後見人がいれば大丈夫
    5.0
    1巻825円 (税込)
    私は「成年後見人」である。(中略)本書では、11年にわたる成年後見人としての経験から、おひとりさまの老後に対して、いくつかの処方箋を提示した。(中略)人間、息を引き取るまで、好むと好まざるとにかかわらず、いろいろな事柄が心を悩ませる。まさしく苦の連続とも言える。しかしながら、こうなってしまった現実を嘆いてばかりいても仕方ない。正面から捉えて対応することで、少しは心を軽くすることができるのだ。(中略)そして、これは私にとっても決して他人事ではなく、正真正銘、由緒正しきおひとりさまである私が、少しでも心穏やかに最後まで行きぬくための方策でもあるのだ。(まえがきより)
  • おひとりさまの「法律」
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 おひとりさまになってしまったあなた、おひとりさまになりたいあなた、ずぅーっとおひとりさまのあなた、法律は武器にも凶器にもなる。法律をつよーい味方につけて、老後も死後ものりきろう。

    試し読み

    フォロー
  • おひとりさま[老後生活]安心便利帳
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 もう一人で悩む必要はありません! 「困ったとき、誰が助けてくれるの?」その不安を解消!! 65歳以上必読の85項目を各分野の専門家によるアドバイスつきで解説! 本書は、おひとりさま高齢者の日常生活から入院・介護、亡くなってからの葬儀・相続までの心配事を解決する手段や支援をたくさん解説しています。 「老後に向けて、何から始めればいいかわからない」という方も高齢の親と離れて暮らす方も本書を参考にして、老後生活を安心して過ごしましょう。 【目次】 おひとりさまの老後生活に必要な準備リスト ●巻頭特集① 「孤独死」の危機がすぐそばに!! ~高齢者おひとりさまに迫りくる5つの危険~ 「孤立化」「貧困」「犯罪」「認知症」「うつ」 ●巻頭特集② 元気なうちの備えが肝心! おひとりさまの理想の終活を実現できる契約3点セット 「任意後見契約+見守り契約」「財産管理委任契約」「死後事務委任契約」 第1章 高齢者おひとりさまサポートガイド/日常生活編 ・ひとり暮らしの限界! 日常生活が困難になったらどうする? ・通院や旅行など、ひとりでの外出が困難になったときの交通手段 ・支払いや預貯金の管理ができなくなったら、誰に任せられる?……etc. 第2章 高齢者おひとりさまサポートガイド/入院・介護編 [入院編] ・入院には何が必要?「 入院セット」を事前準備するか、レンタルしよう ・入院時に求められる保証人。身元保証サービス利用時には注意を! ・入院中のトラブルは医療ソーシャルワーカーに相談する……etc. [介護編] ・介護のプロ! ケアマネジャーに相談して方針を決める ・在宅介護と施設介護の違いを知って、自分に合った形を選ぶ ・自宅で安らかな最期を迎えたいなら、周りとのつながりを大切に……etc. 第3章 高齢者おひとりさまサポートガイド/葬儀・相続編 [葬儀編] ・身寄りがなくて不安……おひとりさまの葬儀って誰に頼れる? ・自分がどんな葬儀・お墓にしたいか確認しよう [相続編] ・誰に頼ればいい? おひとりさまでも相続の準備は念入りに! ・おひとりさまの財産の行方は? 法定相続人を知ることが第一歩! ・お世話になった人や友人に財産を渡したいときは「遺贈」を検討する……etc. 知って得する! シニア特典 もしものためのエンディングシート ●監修の先生方 CFP®、1級FP技能士、一般社団法人 患者家計サポート協会 顧問 黒田尚子先生 相続実務士®、株式会社夢相続 代表取締役 曽根恵子先生 NPO法人渋谷介護サポートセンター 理事長 服部万里子先生 相続・終活コンダクター、株式会社ヨシノ 代表取締役 吉野 匠先生 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
  • 親が死ぬ前に、家族とやりたい10のこと
    -
    1巻1,540円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 円満相続と家族の幸せのために、子ども世代ができること・したいこと 本書は、家族の“想い”をイチバンに考えた、後悔しないための相続・終活本です。 相続の不安や悩みを解決するには「感情面」と「経済面」の両面からのアプローチが必要です。なかでも、家族だからこそ「感情面」に配慮して、これからのことを考えていただくためのきっかけとヒントをお伝えします。 読者の方が想いや考えをより整理しやすくできるように「書き込み式」のページもご用意しています。ぜひ、読むだけでなく、書いて、行動し、親御さんやご家族を幸せにしてください。 この本をきっかけに少しでも多くの方が、相続について関心を持っていただければ、親子、きょうだいの新たな絆ができ、相続でのトラブルも格段に減るはずです。 本書の特典として、相続終活無料診断と、介護を家族みなで共有できるアプリもダウンロードできます。 【目次】 プロローグ 気がついたらなくなってしまうもの 第1章 親とやりたい10のこと 第2章 親とあなたと家族のこれからを、親子一緒に考えよう 第3章 自分の家族の状況を把握しよう 第4章 相続のBADパターン事例。タイムスリップして、GOODパターンにする方法 第5章 知らなきゃいけないデジタル終活 第6章 考えておきたい終活・葬儀のこと
  • 親が死ぬまでに聞いておきたい45のこと
    4.0
    親がいなくなってから「聞いておけばよかった」と思うことはたくさんあります。「満足のいく最期だったのだろうか」「自分の自己満足にすぎない「延命治療」だったのではないか」といった親の「介護」や「死に方」に関すること。「銀行口座はいくつもっているのだろうか」「ローンや借金はいくら残っているだろう」「財産をどのように分ければいいのだろう」といった親の「お金」に関すること。知っているようで知らない、だけど聞いておきたいこと。本書が、それを親子で話し合うきっかけになれば嬉しいです。
  • 親が遺す不動産いちばん賢い対処法ズバリ!
    -
    1巻1,122円 (税込)
    現在、40代、50代の働き盛りのサラリーマンには、意外に地元に団塊世代の両親が保有している不動産があり、すでにそれらの相続が始まっています。 不動産を持たない人からすると「うらやましい」という感じですが、当の本人たちは意外にも不安を感じていることが多いもの。たとえば、固定資産税や貸家のリフォームの新規投資について、あるいは「売っちゃったらやっぱりダメなんだろうか?」「そもそも田舎の資産価値が少ない不動産にはどんな選択肢があるの?」と、その不安や疑問は尽きません。 そこで、大手住宅会社や外資系企業に勤めた後、ファイナンシャルプランナーとして独立という珍しい経歴を持つ著者が、さまざまなケース別に相続不動産への賢い対処法を徹底解説。読者の疑問や不安を解消する一冊です。

    試し読み

    フォロー
  • 親に何かあっても心配ない遺言の話
    値引きあり
    -
    1巻385円 (税込)
    相続を“争続”にしないために最も有効なのは遺言書の存在。でも、親に書いてほしいとはなかなか切り出せないものです。遺言があればどんなことが防げるか? 要件、書式、事例の紹介に加え、どうやって親に書いてもらうか? 相続人の立場に立って解説します。
  • 「親の介護・認知症」でやってはいけない相続
    -
    「人生100年時代」になった今、親の介護や認知症の問題はもはや他人事ではない。銀行で親のお金が下ろせない「預金凍結」なども起こり得るのだ。そこで親の通帳を管理しようとしたり、相続対策を迫ると、「親のため」でもかえってモメる原因になることもある。本書では、1万件以上の相続を見てきた税理士が家族がまとまるヒントを解説。40年ぶりに改正した相続法にも対応。
  • 親の財産を100%引き継ぐ一番いい方法
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【相続税対策だけでは、親の財産、守れません】 親子できちんと話し合っていますか? いざその時になったら、手遅れです!! 両親の銀行預金、郵便貯金を把握していますか? 親がどんな保険に、何種類加入しているかご存知ですか? 親の年金支給額、さていくらでしょう? 父親がなくなったあとの、母親の支給額は? 実家の財産価値、知っていますか? 実家の財産と相続税の額を知っていますか?
  • 親・身内が亡くなった後の届出・手続きのすべて(きずな出版)
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 2023年度の税制に対応! 届出・手続きの決定版! 書類の書き方見本、図解、表などビジュアルでわかりやすい ・チャート式でどの専門家に頼めばいいかわかる 「いつまで」に「誰が」「何をするか」だけでなく、その届出・手続きの難易度もわかる 弁護士・税理士・行政書士・司法書士の4分野の専門家の観点から、どんなとき、専門家を頼ればいいのかもアドバイス。「争続」にならないよう、円満な手続きができるハンドブック 【監修者】税理士 石渡芳徳・藤井幹久、弁護士 藤原寿人、司法書士 村山澄江、行政書士 長尾影正
  • 檻の中のライオン
    4.4
    1巻1,430円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 権力を憲法で縛る立憲主義を「権力」=ライオン、「憲法」=檻のたとえ話で解説した、いま一番わかりやすい憲法入門書。4章では安全保障関連法や緊急事態条項などの時事問題と立憲主義についても触れる。小5年以上ルビ付き。
  • 音楽はどこへ消えたか? 2019改正著作権法で見えたJASRACと音楽教室問題
    -
    1巻990円 (税込)
    2018年3月にポエムピースより刊行された『JASRACと著作権、これでいいのか』に、新たな内容を大幅加筆した新刊 2019年1月、改正著作権法が施行。 私たちの未来は本当に良くなる? 音楽と豊かに暮らすために。 尻すぼみ法改正、判決前の使用料徴収と、それへの反発……。 世間の認識と乖離する著作権問題を、米国弁護士がわかりやすく解説。
  • 音楽を取りもどせ! コミック版 ユーザー vs JASRAC
    -
    ※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 街のイベントに向けて練習を重ねる、歌とダンス命!の中学生・カナ。 ダンス好きの親友にちょっと変わった仲間も加わり、男子たちの注目も集まって順調に準備を重ねる……。 しかし、その前に、JASRACの巨大な壁が立ちはだかる!
  • オールカラー 困らないもめない 親が亡くなった後の届出・諸手続き
    -
    1巻1,540円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※2023年法改正に対応※ ★★身近な方が亡くなった時のSOS!★★ 身近な方が亡くなると、悲しみもつかの間、否応なく手続きを始めなければなりません。そういった事態を避けるためにできる手続きがいろいろとあります。本書では、いざというときに「もめない」「困らない」ために備えておくべきことをまとめました。 死亡直後にすべき手続き、年金、遺産相続から、形見分け、介護や老人ホームの準備、墓の引っ越しなど、大切な家族を守る、実際に役に立つ知識がこの1冊でわかります。 オールカラー&ちょうどよい大きさだから、ゆったり読むことができます。 【目次】 第1章 死亡後に行う手続き 第2章 公的年金の手続き 第3章 遺産相続の手続き 第4章 相続税の支払い 第5章 亡くなる前に考えたいこと <電子書籍について> ※本電子書籍は同じ書名の出版物を紙版とし電子書籍化したものです。 ※本電子書籍は固定型レイアウトタイプの電子書籍です。 ※本文に記載されている内容は、印刷出版当時の情報に基づき作成されたものです。 ※印刷出版を電子書籍化するにあたり、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。また、印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。 株式会社西東社/seitosha
  • 海外贈収賄防止コンプライアンスプログラムの作り方 改訂版
    -
    グローバル展開する多くの日本企業の法務・コンプライアンス担当者のために、外国公務員の贈収賄を防止するコンプライアンス・プログラムを整備できる手引書。社内規程、リスクアセスメント、内部通報制度、教育・研修プログラム等の作り方が学べる。

    試し読み

    フォロー
  • 改憲的護憲論
    3.5
    2017年10月の衆議院選挙で争点となった改憲。しかし政権与党が提示する、憲法九条に自衛隊を付記する加憲案をめぐって、国民、メディアの間で、その狙いや問題点に関する議論はどれほど深まっただろうか。自衛隊を付記しようという加憲案と付記を許さない護憲派。護憲派が従来の立場からどんなに批判を展開しても、改憲派と護憲派の争いの焦点が、自衛隊を認めるかどうかにあると国民の目に映るとすれば、圧倒的多数が自衛隊に共感を持っている今、護憲派は見放されるのではないか。だとしたら、護憲派はどんな論点を提示できるのか――。著者が深い危機感からたどりついた「改憲的護憲論」を世に問う一冊。【目次】はじめに/第一章 護憲派とはどういう人のことか/第二章 「戦争」と「平和」は対義語なのか/第三章 共産党は憲法・防衛論の矛盾を克服できるか/終章 護憲による矛盾は護憲派が引き受ける/補論 自衛隊の違憲・合憲論を乗り越える/おわりに
  • 改憲問題Q&A
    3.0
    「今の憲法はアメリカに押しつけられたのだから、変えたほうがいいのでは?」「国が自衛権を行使するのは当然。それを否定する9条は変えるべきでは?」「時代の変化に合わせて憲法を変えてもいいんじゃない?」――憲法をめぐる様々な疑問に答え、日本国憲法の本質を分かりやすく解説します。憲法を変えようとする動きが強まるなかで、必携の一冊!

    試し読み

    フォロー
  • 解雇事由別 裁判例の要点からつかむ解雇事件の訴訟実務
    -
    解雇事由ごとに裁判例90件を整理して、解雇等の効力、事案の概要、事実関係のポイント、裁判所の判断、実務上の指針について解説。特に、他の案件でも適用できる判断基準や背景となる考え方、訴訟対応を有利に進めるために主張・立証すべき事実などを取り上げる。

    試し読み

    フォロー
  • 介護・医療現場が知っておくべき 認知症高齢者への対応と法律問題
    -
    ◆認知症高齢者対応で必要な医学的な理解、地域包括ケアシステムによる支援体制、権利侵害や相続、施設内外でのトラブルなどの問題を幅広く取り上げています。 ◆介護・医療現場からの相談に、Q&A方式で法的にわかりやすく解説しています。 ◆社会福祉に造詣の深い弁護士、認知症の専門医、経験豊富な社会福祉士が執筆しています。
  • 介護サービス事業における 困りごと相談ハンドブック-ソーシャルワーカーの実務対応-
    -
    1巻2,970円 (税込)
    ◆利用者・事業者・地域をつなぐソーシャルワーカーが実務で直面しやすい場面を取り上げ、適切な対応方法を解説しています。 ◆相談内容に関連する法的な留意点を「弁護士のアドバイス」として紹介しています。 ◆長年ソーシャルワーカーとして活動してきた執筆者が、豊富な経験と知見を踏まえて解説しています。
  • 介護に直面した従業員に人事労務担当者ができるアドバイス
    -
    1巻1,540円 (税込)
    介護離職を防ぐために、人事労務担当者に向けて、介護に直面した従業員が「まずなにをすればいいのか」「必ず知っておくべきことはなにか」を説く。仕事と介護を両立させるために、働く介護者の目線に立った実効性のある適時・的確なアドバイスがわかる書。

    試し読み

    フォロー
  • 会社計算書面と商業登記
    -
    ◆会社の計算が容易に理解できる! 登記実務に関係する「会社の計算」の要点を端的なQとして取り上げ、図表を交えてわかりやすく解説しています。 ◆添付書面の作成ポイントがわかる! 商業登記で必要となる会社計算規則等に基づく書面を豊富に取り上げて作成理由等を解説するとともに、根拠を明示して数値や作成日などの記載方法を解説しています。
  • 会社で泣き寝入りしないハラスメント防衛マニュアル 部長、それってパワハラですよ
    値引きあり
    -
    1巻1,178円 (税込)
    2020年6月から施行されたパワハラ防止法で職場が変わりはじめた! 2020年6月1日からパワハラ防止法が施行され、そしていよいよ2022年4月1日からは中小企業も待ったなしで、パワハラ防止法が適用されます。 ますますパワハラへの理解が求められる時代です。 しかし、パワハラは適切な教育・指導との線引きが難しい側面があります。 なんでもかんでもパワハラと決めつけるわけにはいきません。 本書は具体的にどんなケースがハラスメントとなる可能性が高いのかを、わかりやすく解説します。 第1章 「パワハラ」の定義はあいまい 数値から見るパワハラの現状/在宅勤務だからこそ気をつけたい「リモハラ」と「テレハラ」/パワハラだと気づきにくいケース/パワハラが起こりやすい職場とが 他 第2章 上司の一言で体調を崩す 無自覚マウンティング上司にご用心/代表的なパワハラ上司の3つのタイプ/上司の感情のメカニズムを知る/裁判例から学ぶパワハラ 他 第3章 何でもかんでもパワハラとは言えない 組織で働くということ/職場のルールを確認しよう/パワハラにならないケース/「モンスター社員」にならないために/これってパワハラ? それともモラハラ? 他 第4章 これってパワハラ? と思ったら 事実と書き出し、証拠を集める/パワハラ行為のプロセスを確認する/心身の具合を確認する/揺れ動く相手の関係性/パワハラが起こりった要因別の具体例 他 第5章 やっぱりパワハラだと思ったら 自分自身にコミットする/メタ認知能力を意識する/相談するための準備を始めよう/外部の相談窓口を積極的に活用する/パワハラと労災の関係/法的な手段も考える 他 第6章 パワハラ以外にも会社には問題がある 大きな問題可しているセクシュアルハラスメント/妊娠、出産などに関するハラスメント/セカンドハラスメントの不安/モラルハラスメントへの対応策/コンプライアンス違反とパワハラの関係 他
  • 会社の数字の基本のキホン―数字を読めなきゃヤバい!
    3.0
    1巻598円 (税込)
    景気が良くなろうがウハウハなのはホンの一部の人だけ。今は本当に生き残るのが厳しい時代です。 そんな厳しい時代でも、たとえ景気がさらに悪くなろうと、きちんと生き残れている人、将来にも不安がない人たちがいます。 どのような人でしょうか? それは「数字に強い人」です。 ビジネスマンとして生き残る人、上に上がっていく人の共通項は「数字に強い」ということです。 もちろん、それ以外の能力も必要でしょう。コミュニケーション力や企画力といったことは大切な要素ですし、業界の専門スキルも生き残っていくために大事なものでしょう。 でも、それだけでは危険です。 会社は「結果」を求めるからです。 「結果」を出せない人、会社に「貢献」できない人はクビ切り候補にあがってしまう時代なのです。 この「結果」や「貢献」は、【数字】というモノで測られます。 だからこそ、「数字」というモノに対して、最低限の知識を持っておかなければ、自分の身を守ることはできないのです。 反対に、ビジネスマンとして生き残る人、上にあがっていく人に共通していることは「数字に強い」ことです。 どんな業界にいても、必要になるスキルが「数字に強い」ことなのです。 本書は、「数字」について、ビジネスマンが最低限知っておきたいことが書かれています。 それも、最初は「馬券でかせぐ」という誰もが理解できる事柄を使って、「会社の数字」を学んでいきます。 「馬券場までの電車代=会社では交通費」のようなわかりやすい例からスタートし、最後には決算書が読めるようになります。 社会で生きていくために必要な「数字」のキホンを、一から身につけられる一冊です。
  • 会社法・関連法令条文集(第2版)
    -
    1巻3,850円 (税込)
    会社法の各条文の直後に関連法令の条文を配置した参照性に優れた法令集。関連法令として、会社法施行規則、会社計算規則、社債株式振替法、担保付社債信託法、商業登記法、金融商品取引法等の重要条文を収録。平成26年会社法改正、平成27年会社法施行規則等改正対応。条文間リンクで参照しやすい。【※本作品はブラウザビューアで閲覧すると表組みのレイアウトが崩れて表示されることがあります。予めご了承下さい。】
  • 会社法新判例50
    3.0
    ジュリストに好評連載中の「会社法判例速報」をまとめた『会社法新判例50』の電子書籍版。紙の書籍同様、最新の参考文献を加えたコンパクトな判例解説を様々なデバイスで。電子書籍版では、付録として会社法及び平成17年改正前商法を完全収録し、本文からリンク。その他の参照条文も掲載・リンクし、六法全書なしでも手軽に読み進められます。
  • 会社法入門
    3.9
    「会社法」は上場企業から中小企業まで300万社以上ある日本の企業の基本法だ。「株式会社」という仕組みが圧倒的に普及し、「コーポレート・ガバナンス」の重要性に対する認識が国際的に高まる中、会社をめぐる環境は激変している。制定の背景と内容をコンパクトに解説するとともに、会社の未来を展望する。

    試し読み

    フォロー
  • 会社法入門 新版
    3.9
    「会社法」が制定された二〇〇五年以降、リーマンショックを経て、市場と企業はどのような方向に進んできたのか。法の対応は? 条文からだけでは捉えにくい「会社法」のポイントをコンパクトに解説。平成二六年改正や「コーポレートガバナンス・コード」策定など、最新の動向も反映する。この一冊でわかる!

    試し読み

    フォロー
  • 会社法のツボとコツがゼッタイにわかる本
    -
    1巻1,584円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 会社法は、全部で1000条の膨大な条文があり、専門家でも完全に理解するのは不可能といわれています。あなたは会社法を勉強しようとしたものの、挫折したり、どこから手をつけていいかわからなくなったことはありませんか? 本書は、一般の方向けに、会社経営をしていると実際に直面するさまざまな疑問や悩みと、会社法の該当する条文をわかりやすく解説します。会社法全体のイメージがざっくり掴めます。改正会社法に対応。
  • 会社法のツボとコツがゼッタイにわかる本[第2版]
    値引きあり
    4.0
    1巻792円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 2021年施行、会社法(2019年改正)に対応。上場会社の取締役に対する株式・新株予約権報酬の決定方法/上場会社における社外取締役の設置の義務付け/株式交付制度の新設/株主総会資料の電子提供制度の創設
  • 会社法判例百選(第4版)
    -
    会社法分野の最重要判例を厳選した判例教材の大定番,待望の改訂。令和元年会社法改正等,旧版(2016年)刊行以降の動きに対応し,内容をアップデート。本編102件・Appendix 44件の判例を収載した。会社法を学ぶ上で必携の一冊。
  • 会社を守るための労働法の使い方
    4.0
    「繁忙期の有給休暇取得は拒否できる?」「職務怠慢の社員をどう解雇する?」「突然の退職願への対処法は?」。社員とのトラブルを避けるための労働法の賢い使い方を、プロフェッショナルがわかりやすく伝える1冊。 【目次】 Chapter1 人の「採用」でトラブルを起こさないために Chapter2 働く「時間」を適切に管理するために Chapter3 「非正規社員」の雇用でもめないために Chapter4 社員の「問題行動」から会社を守るために Chapter5 「解雇」を円満に進めるために Chapter6 「退職」のトラブルを事前に防止するために Chapter7 「労働トラブル」で慌てないために
  • 改正行政手続法とパブリック・コメント
    -
    1巻1,155円 (税込)
    平成17年6月に改正された行政手続法の主要改正内容であるパブリック・コメント制度について、検討経緯や制度内容、自治体における制度導入にあたっての検討ポイントを同法検討会の座長代理を務めた宇賀克也氏が解説。また、先行して取り組んでいる滋賀県、横須賀市の事例を登載。

    試し読み

    フォロー
  • 改正行政不服審査法 -自治体の検討課題と対応のポイント-
    -
    1巻1,925円 (税込)
    改正行政不服審査法が施行される平成28年4月までに自治体が準備すべき組織体制、人材、審査事務手続の運用方法、条例改正の対応を具体的に提示。自治体現場の視点でいつまでにどのような検討が必要か詳細に解説した実務解説書。

    試し読み

    フォロー
  • 改正行政不服審査法 自治体の検討課題と対応のポイント【施行令対応版】
    -
    1巻1,925円 (税込)
    平成28年4月から施行される改正行政不服審査法に対して、自治体が準備すべき組織体制、人材、審査事務手続の運用方法、条例改正の対応を具体的に提示した自治体現場視点の実務解説書。施行令及び総務省令を踏まえ、自治体の検討課題ととるべき対応について詳解。

    試し読み

    フォロー
  • 改正消費者契約法対応 Q&A 消費者取引トラブル解決の手引
    -
    ◆平成29年6月3日施行の改正消費者契約法をはじめとする消費者保護法制の改正や、平成29年1月24日最高裁判決(クロレラチラシ配布差止等請求事件)を踏まえた最新の内容です。 ◆オンライン取引や健康食品購入などの近年増加している新たな消費者トラブルを多く取り上げてその対処方法を解説するとともに、解決に欠かせない内容証明文例を豊富に掲載しています。 ◆消費者トラブルに精通した弁護士が、豊富な実務経験と知識に基づいて執筆しています。
  • 〔改正相続法対応〕Q&A 相続財産をめぐる第三者対抗要件
    -
    ◆相続と登記の関係性を、「法定相続分」「指定相続分」「相続放棄」「遺産分割」「遺贈」「「相続させる」旨の遺言」「遺留分」の7つの論点に分けて、実務上の取扱いと相続法改正の影響を解説しています。 ◆各設問では「POINT」として論点をわかりやすく掲げているほか、重要な判例を整理・解説しています。
  • 改正民法対応 各種契約書見直しのポイント
    -
    1巻3,080円 (税込)
    ◆事業活動に伴う契約書について、契約類型ごとに、改正民法の影響と見直しが必要な契約条項がわかります。 ◆条項ごとに、変更の要否・方法や契約実務における留意点を解説しています。 ◆企業実務の視点から、一般条項だけではなく一方当事者に有利になる特約条項も取り上げています。
  • 改正民法対応 Q&A 民事法における 期間・期日・期限-民法・借地借家法・区分所有法・不動産登記法・民事訴訟法・家事事件手続法-
    -
    ◆時効期間や権利の発生時期、裁判手続の申立期限など、期間や時期に関する法律上の規定に焦点を当ててわかりやすく解説しています。 ◆様々な法律の体系に沿って、条文の内容をコンパクトなQ&Aにまとめて豊富に掲載しています。
  • 改正民法対応! 自治体職員のための すぐに使える契約書式解説集
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 特有の規制がある自治体の契約事務に関し、自治体での勤務経験をもつ法曹有資格者の執筆陣による、具体的な実務に即した契約書式のひな型及び解説集。2020年4月施行の改正民法の影響についても解説。

    試し読み

    フォロー
  • 改正民法対応版 自治体職員のための契約事務ハンドブック
    -
    1巻1,925円 (税込)
    契約事務に携わる自治体職員に向けて、わかりやすく解説した初心者向けの入門書。改正民法(平成29年法律第44号)に合わせて主に債権法に基づいて論じられている部分を見直し、自治体職員が改正後の契約事務に対応できる新訂版

    試し読み

    フォロー
  • 改正民法による相隣関係の実務
    -
    1巻3,740円 (税込)
    2023年4月施行の改正民法(物権法)に対応!  今回の改正民法(物権法)では、主に以下の点が変わりました。 実務家は今後、新たな法律対応が必要となります。 ・隣地使用権により、隣地を使用できる場合とその態様が定められました。 ・電気、ガス、水道等のライフラインを確保するための設備設置権・設備使用権が規定されました。 ・越境竹木の枝を自ら切り取れる場合が定められました。 ・所有者不明土地に関する新制度が設立されました。 本書では、これらの改正民法に関する最新の知識はもちろん、 空き地や空き家への対応や、境界、騒音問題まで、 多数の判例をもとに、近隣紛争・ご近所トラブルを網羅! さらには、実務家のために、事件処理の際の税務処理のポイントを解説!

    試し読み

    フォロー
  • 解説個人情報の保護に関する法律
    -
    1巻1,386円 (税込)
    平成15年5月30日に公布された『個人情報の保護に関する法律』について、法制化の背景・経緯等を踏まえながら、法律の条文の構成に沿って詳細に解説を行っている。資料編では、本法を理解する上で重要な関係法律及び資料を掲載している。

    試し読み

    フォロー
  • 改訂15版 労働保険徴収法 ー労働法コンメンタール11ー
    -
    1巻9,570円 (税込)
    労働保険徴収法の逐条解説の決定版。労働行政の実務でも使用。労災保険率の設定に当たって考慮する対象として「複数業務要因災害」を含めることとする改正等に対応。令和5年4月1日現在の内容で解説。

    試し読み

    フォロー
  • 改訂3版これだけは知ってきたい 図解 離婚のための準備と手続き
    -
    1巻1,540円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 既刊書『離婚のための準備と手続き』の内容を最新のものにした。 離婚を考えている人、決めた人にとって、離婚の方法と手続きについて、何を、どのようにして解決したらよいのかがよくわかる一冊。 お金の問題、子どもの問題、財産分与の問題、戸籍について、決めるべき問題点と、解決方法をわかりやすく解説する。特長 1.離婚についての最新動向(離婚件数の増減や改正年金法など)を網羅 2.各種データや図解が豊富で、法律知識がない読者にも視覚的にわかりやすい 3.読者が知りたい疑問にピンポイントで回答。さらに、実際の手続きの流れや相談窓口などの情報もきめ細かく掲載 ●監修者紹介…鈴木幸子/弁護士(浦和法律事務所)1982年4月弁護士登録。埼玉弁護士会所属。離婚などの家事事件・一般民事のほか、刑事・労働・医療過誤事件など幅広く弁護活動を手掛ける。現在、さいたま家庭裁判所調停委員も務めている。 柳沢里美/弁護士(浦和法律事務所)埼玉弁護士会所属・64期弁護士登録。埼玉弁護士全両性の平等類会書所属。
  • 改訂新版 最新 行政法のしくみ
    -
    1巻2,200円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 膨大な「行政法」の基本事項をやさしく解説。行政活動、組織、訴訟類型のしくみと手続きがよくわかる。令和3年の個人情報保護法改正や令和2年の公益通報者保護法改正にも対応。「これから勉強をはじめよう」と思っている行政法の知識がほとんどない人、大学の学部生、トラブルをかかえ、行政法について学びたいと思っている人をおもな対象とした、行政法が身近につかめる入門書。
  • 〈改訂新版〉相続・認知症で困らない 家族信託まるわかり読本
    -
    1巻2,640円 (税込)
    家族信託は、不確定要素や争族リスクを最小限に抑え、お客様の資産承継の“想い”を実現する手段です。そのため、家族信託を提案・組成する士業や金融機関の担当者・FPには実務知識が求められます。改訂新版では改正民法や最新の信託実務の動向にも触れています。家族信託の実務のテキストとしてお役立てください。
  • 改訂新版 超早わかり国民投票法入門
    -
    1巻1,712円 (税込)
    2021年改正法に対応しました。初版で扱った国民投票法の論点を大幅に整理し、制度の全体構造をよりわかりやすく解説しています。 私たちは、日本の主権者として憲法改正を最終的に決定するためには、国民投票法の内容を知った上で、憲法改正に対する賛成・反対の立場、いずれもが納得して国民投票に臨むことが必要です。本書は、国民投票法を初めて学ぶ人のために、憲法改正の全体像や手続の流れを順に沿ってイラスト入りで解説しています。巻末には、「国民投票法制関係年表」を新たに掲載しています。

    試し読み

    フォロー
  • 改訂新版 トラブル事例で学ぶ  失敗しない相続対策
    -
    1巻1,980円 (税込)
    本書は、相続に関するトラブル事例・失敗事例を集めて、なぜトラブルが発生してしまったのか」「本来はどんなアドバイス・対策を行うべきだったのか」について解説した一冊です。 高い評価を受け、版を重ねてきた旧版を今回、税制改正などを踏まえ、改訂新版としてアップデートしました。 相続案件において、ほとんどの成功事例は偶然の産物です。ところが、失敗事例には必ず理由があります。あとで反省すべき材料がたくさんみつかります。そこを一つひとつ克服していくことで現場に強い真のコンサルタントへの道が切り開けるのです。 そこで本書では、ありがちな失敗事例・トラブル事例ばかりを23ケース掲載し、詳細に分析しました。失敗の原因と本来とるべき対策を明らかにすることを通じて、相続対策の極意を学ぶことができます。 「自分が事例の当事者だったらどうするか」を考えながら読むことで 提案のセンスが劇的に磨かれるはずです。
  • 改訂新版 身近な人が亡くなった時の相続手続きと届出のすべて――豊富な見本と記入例で知識ゼロでもよくわかる
    値引きあり
    -
    もしもの時の完全ガイド 豊富な見本と記入例で知識ゼロでもよくわかる 何をいつまでにが一目でわかるので便利。 家族や親族が亡くなった時に必要となる手続きと届出を 相続のプロが完全解説。 ・遺産相続 ・相続税の申告 ・相続手続き ・葬儀 ・遺言 ・年金 ・保険 ・所得税 etc 役所はもちろん金融機関、保険、クレジット会社など、 煩雑になる手続き関係を網羅し、 各種申請書の書き方は見本を付けてわかりやすく紹介しています。 さらに、相続税の計算や遺産分割時のポイントなども盛り込んだ、 もしもの時の完全ガイドです。 ■身近な人が亡くなったあとの1年間はやるべきことが、  葬儀や埋葬のほかにもたくさんあり ・死亡届けの提出 ・年金受給停止 ・健康保険被保険証(健康保険証)の返却 ・実印の登録証や免許証、パスポートの返却 などの公的機関への手続きだけでも、 たくさんのことを行わないといけません。 故人の残した財産を相続人でどう分割するか、 いわゆる「遺産分け」も重要なテーマです。 また各種公共料金の引き落とし先の変更が必要なケースもあるでしょう。 相続税をおさめなけっればならないとなれば、その対応も不可欠です。 本書では、それら手続き・届出の主なものについて、 まったく初めての人でも理解できるように平易にまとめました。 まず次に挙げた「一年間の全体スケジュール」で葬儀から一周忌まで、 相続についてやるべきことを押さえておきましょう。 ●書籍内に一年間の全体スケジュールが一目でわかる、一覧チャート画像あり。 亡くなった直後、7日、10日、14日、3カ月、4カ月、10カ月、1年、その他。 ■目次 ●第1章 急を要する手続き・届出と葬儀のポイント ・1-1 死亡診断書・死亡届は7日以内に市区町村役場に提出 ・1-2 火葬許可申請書は死亡届と同時に提出する ・1-3 世帯主の変更届は必要なケースと必要ないケースがある ・1-4 身近な人が亡くなった直後に市区町村役場ですべき主な手続き ほか5項目 ●第2章 年金・保険・銀行などもれなく押さえておきたいお金まわりの手続き ・2-1 公的年金の仕組と遺族年金の手続きを押さえる ・2-2 亡くなったあと、すみやかに行う年金の受給停止手続きと未支給分の請求 ・2-3 遺族基礎年金がない場合は寡婦年金・死亡一時金が受給できる ・2-4 健康保険の資格喪失手続きは14日以内にすませる ほか6項目 ●第3章 揉めずに進める遺産の整理と相続手続き ●第4章 相続税、所得税などの税金まわりの基礎知識 ●第5章 こんな時はどうする? 相続手続きQ&A ●身近な人が亡くなった時の「申請書・帳票」一覧 ●円満相続を応援する士業の会
  • [改訂新版]わかる! 使える! 労働基準法
    3.7
    「年休が取れない、取らせてもらえない」「残業代を払ってもらえない」「いきなり出向を言われた」こんなとき、どうしますか?会社から一方的に理不尽なことを言われたとき、そんなイザというときにあなたを守ってくれるのが労働基準法です。会社との関係で弱い立場にある「働く人」を守るために作られた法律なのです。本書は、働く人にとってとても大事な労働基準法を、身近な事例を豊富に用いながら、やさしく解説した一冊。

    試し読み

    フォロー
  • 改訂増補版 プロバイダ責任制限法
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 2001年制定の「プロバイダ責任制限法」について、総務省では検証のための検討会を行い、平成23年7月にはその結果が取りまとめられた。本書は、必要な制度や逐条解説について見直し、さらに第183回国会において成立した改正公職選挙法を受け、プロバイダに求められる責任について解説した書籍。

    試し読み

    フォロー
  • 改訂増補版弁護士が弁護士のために説く債権法改正
    -
    契約法にとどまらず、民法総則や不法行為といった民法の他の分野はもちろん、商法、金融商品取引法、消費者契約法といった周辺分野へも幅広く影響する今回の債権法改正について解説する。平成29年6月2日に公布された改正民法を踏まえた改訂増補版。

    試し読み

    フォロー
  • 改訂2版 労働安全衛生法
    -
    1巻10,450円 (税込)
    長時間労働者に対する面接指導の強化や事業者による労働時間の状況把握など働き方改革関連法の改正内容等を反映した改訂2版。関連する政令・規則・告示等のほか主要な行政解釈も組み合わせて、条文ごとに具体的に解説

    試し読み

    フォロー
  • 【改訂2版】ゼロからはじめる相続 必ず知っておきたいこと100―――約6万件の相談事例から「遺言書作成」から「生前贈与」「税務調査」まで
    値引きあり
    -
    1巻792円 (税込)
    私たちの会計事務所には、毎日10件以上、 資産税や遺言、相続に関するご相談が寄せられます。 少なくとも、これまで60,000件近くのご相談を受けてきました。 本書は、長年、資産税・相続税に強い会計事務所として 仕事をさせていただいてきたなかで、 読者のみなさまが、相続に関して困られたり、疑問に思われたりする点について、 本当に必要なポイントだけを、コンパクトに、 できるだけわかりやすく解説したものです。 令和2年(2020年)7月10日に自筆証書遺言の保管制度がスタートしましたが、 2018年の民法(相続法)の他の改正 (自筆証書遺言方式の緩和、銀行口座停止時の仮払制度、配偶者居住権の創設等)と 税務の改正を踏まえた最新の内容となります。 私たちは、お客様がいざという時に困らないよう、 事前にやっておくべき有効な相続対策について、 弁護士などの専門家と、それぞれの専門分野について取り組んできました。 本書に掲載されているのは、 そのような実体験に基づく内容とアドバイスばかりです。 相続税対策や遺言書作成などの相続対策は、現状を知ることから、 すなわち、いま手元にある資産を把握することが出発点です。 事前にさまざまな準備をしておくことで、 より多くの財産を家族で分け合えることになり、 遺産分割も納税もスムーズに進められます。 最近は遺産分割での争いが増加していますので なによりも、事前の準備で大事なことは、 相続をめぐって家族間の争いごとが起きないように 遺言書を作成することが重要です。 お金よりも大切な、家族の絆が切れてしまったら取り返しがつきません。 一方で、計画的な節税も大切です。 節税には賃貸マンションの建築・購入が効果的だといわれています。 それ以外にも、適切な対策を計画することで節税は可能です。 相続税対策はたいして節税にならないと考える人もいるようですが、 実際には、やればやっただけ、税金を納めなくて済むのです。 「相続した土地・建物などは、どのようにして評価されるか」 「相続税の申告・納税の手順」 「税務調査を受けない対応」 本書では、そういった点についても解説していますので、 みなさまの悩みや疑問が解決する道筋が、きっと見えてくると思います。 ■目次 ●第1章 争いを未然に防ぐ「遺言編」 ●第2章 いちばん知りたい「節税編」 ●第3章 節税対策の基本「生前贈与編」 ●第4章 指摘を受けない「税務調査編」 ●第5章 税額が大きく変わる「財産評価編」 ●第6章 利用しやすい「小規模宅地の特例編」 ●第7章 資金難でも大丈夫「延納・物納編」 ●第8章 家族で取り組む「管理会社設立編」 ●第9章 収益を上げるための「不動産投資編」 ●第10章 手続きがわかる「確定申告編」 ■著者 深代勝美(ふかしろ・かつみ) 公認会計士、税理士、行政書士 税理士法人深代会計事務所 理事長、 (株)アンテックス代表取締役社長、経営コンサルタント。
  • 改訂版 面白いほどよくわかる「食品表示」
    -
    「食品表示」の5つのポイント1「添加物」の区分の明確化2「栄養成分表示」の全面義務化3アレルゲンの「一括表示」の強化4加工食品の「原料原産地表示」5「製造者」と「加工」の表示など。小売業がお客の「安全・安心」を守るために最低限必要な「食品表示」の知識を分かりやすく解説している。 (※本書は2018年6月30日に発売し、2021年6月30日に電子化をしました) 第1章 ここが変わった!「食品表示」の5つのポイント ポイント1「添加物」の区分の明確化 添加物が一目で分かる 「スラッシュルール」 ポイント2「栄養成分表示」の全面義務化 「栄養成分」が表示の スタンダードになる ポイント3アレルゲンの「一括表示」の強化 アレルゲンを確認する 不便さがなくなった ポイント4加工食品の「原料原産地表示」 加工食品も 「産地を見て選ぶ」時代に ポイント5 「製造者」と「加工者」の表示 「製造者」などの表示で 安全性を確保する 第2章 違いをマスター! よく分かる「小売店」の表示 ポイント1 「製造」と「加工」はここが違う 「衛生上の責任者」は省略できない ポイント2「生鮮食品」と「加工食品」はここが違う 薬味が付いた刺身は 「加工食品」になる ポイント3「店内加工」と「店外加工」はここが違う 「店内加工」では 原材料名などを省略できる ポイント4「栄養成分表示」は誰がする? 取引先か自社かを 慎重に決める 第3章 もっと詳しく知りたい! 「加工食品」の表示 ポイント1「加工食品」の表示の特徴 表示事項が 多く安全性も問われ ポイント2「加工食品」の表示ルール 「添加物」から 「特色のある原材料」まで 第4章 もっと詳しく知りたい!「生鮮食品」の表示 ポイント1「原産地表示」を理解しよう 生鮮3品で 「原産地表示」は違う ポイント2紛らわしい「名称」を理解する 注意したい 一般名以外の表示 ポイント3特性で義務付けられている表示 特別な生鮮食品の 特別な「表示」 ポイント4「生鮮食品売場」の表示 ばら売りは 見やすい場所が原則 (※本書は2018/6/30に発売し、2021/12/30に電子化をいたしました)
  • 改訂版 解説 中小企業等協同組合会計基準
    -
    本書は、『中小企業等協同組合会計基準』について、制定並びに改訂の経緯から、組合会計における各勘定科目(仕訳例を掲載)、決算関係書類の作成方法から、消費税等の経理までを解説したものである。また、実務上の疑問点解消の一助となるよう、講習会等で実際にあった実務上の質疑応答のうち、重要なものを巻末に掲載。

    試し読み

    フォロー
  • 〔改訂版〕各種法人関係 議事録モデル文例集
    -
    ◆一般社団・財団法人、医療法人、社会福祉法人など、様々な法人において必要となる各種議事録を取り上げています。 ◆各種法人の設立根拠となる法令に基づいて、議事録の要件や作成上の留意点を詳しく解説しています。 ◆議事録に記載される議案について、モデル例を掲げてそのポイントを解説するとともに、[ケース]として多様な文例を示しています。
  • 改訂版 Q&A 交通事故加害者の賠償実務―被害者からの過剰請求対応―
    -
    交通事故紛争において、加害者側の弁護活動に従事する際に、弁護士として押さえておくべき知識とノウハウを争点別に整理して、Q&A形式で解説する。加害者側の弁護を進めていく上で知っておきたい交通事故事件を取り巻く現状に関するコラムの追加等、最新の動向を反映した改訂版。

    試し読み

    フォロー
  • 〔改訂版〕Q&A 建築物省エネ法のポイント
    -
    ◆平成29年4月に全面施行された建築物省エネ法(「建築物のエネルギー消費性能の向上に関する法律」)の要点を、Q&A形式でわかりやすく解説しています。 ◆資料編として建築物省エネ法・同施行令・同施行規則や関係告示を掲載しています。
  • 〔改訂版〕Q&A 成年被後見人死亡後の実務と書式
    -
    ◆改訂にあたって、民法(相続法)改正や成年後見事務円滑化法に伴う内容の見直しを行ったほか、遺言書保管法の制定に対応し新たな項目を追加しています。 ◆成年被後見人の死亡後、成年後見人等が行うことになるさまざまな事務のほか、事前の備えについても取り上げ、Q&A形式で解説しています。 ◆報告書や申立書など、実際の手続で必要となる書式を記載例入りで豊富に収載し、作成のポイント等をわかりやすくまとめています。 ◆財産管理業務の普及推進のために、司法書士有志が設立した団体である「一般社団法人 日本財産管理協会」が、実務を踏まえて編集しています。
  • 改訂版 行政書士のためのマーケティングギア
    -
    広範かつ多様な行政書士業務において、ニーズの見込める分野のトレンドを分析し、ビジネスチャンスをつかめるような経営の舵取りをどのようにすればよいのか、その指針を提供する書籍。

    試し読み

    フォロー
  • 改訂版 契約実務と法-リスク分析を通して-
    -
    1巻2,156円 (税込)
    企業法務部の第一線で約30年に亘り実務に携わる著者が、その実務経験を帰納的に文書に落とし込んだ、契約書を中心とする法律文書作成のための解説書。具体的な契約事例から想定されるリスクを理論化し、リスク回避・紛争予防を目的とした契約書作成方法を掲載。

    試し読み

    フォロー
  • 〔改訂版〕建築設計・施工 クレーム対応マニュアル
    -
    ◆民法(債権法)改正に対応! 「瑕疵」から「契約不適合」への用語変更や責任期間の変更など、平成29年法律第44号にて公布された民法(債権法)改正に対応した最新版です。 ◆建築士・施工業者の立場から解説! 建築設計や施工現場で発生するクレームへの適切な対応方法について、建築士・施工業者の立場から、わかりやすく解説しています。 ◆さまざまな事例をピックアップ! 注文主の過剰要求・代金不払からインターネット上の誹謗中傷まで、実例をベースに幅広いテーマを取り上げています。
  • 〔改訂版〕ケース別 遺産分割協議書作成マニュアル
    -
    ◆当事者資格の有無、遺言の存否、遺産の名義や種類、分割方法の違いなど、遺産分割協議において考慮すべき項目毎に具体的なケースを設定し、豊富なモデル文例を掲載しています。 ◆「分割協議での問題点」と「協議書作成上のポイント」を一覧表形式で掲げた上、わかりやすく解説しています。 ◆参考判例やキーワードによる索引など、実務に即した機能的な内容です。
  • 改訂版 これって非弁提携? 弁護士のための非弁対策Q&A
    -
    1巻3,300円 (税込)
    弁護士法72条、27条を中心とした関係法規・規程はもちろん、新型非弁提携、他士業連携と非弁提携規制、ファクタリングやリーガルテック等の問題も、初版発刊後の社会情勢、法改正を踏まえてわかりやすく解説。弁護士が非弁問題を正しく理解し、安心して弁護士業務を行うための必携書の改訂版。

    試し読み

    フォロー
  • 〔改訂版〕婚姻費用・養育費の算定-裁判官の視点にみる算定の実務-
    -
    ◆大阪高裁家事抗告集中部の事例研究「究理九疇(きゅうりきゅうちゅう)」をベースに最新の審判・裁判例を加えて構成しています。 ◆婚姻費用・養育費分担額の算定方法や修正要素を詳しく解説したうえ、調停条項例を掲載し作成上の留意事項に言及しています。 ◆元大阪高裁第9民事部部総括判事の執筆による客観的な視点に基づいた内容です。
  • 〔改訂版〕最新 告訴状・告発状モデル文例集
    -
    ◆実務Q&A編は、告訴・告発の基本的知識を解説してあります。 ◆文例編は、刑法及び特別法に関する208件を犯罪類型別に登載してあります。罪名と事例を掲げた「文例目次」により検索の便を図りました。
  • 〔改訂版〕裁判上の各種目録記載例集-当事者目録、物件目録、請求債権目録、差押・仮差押債権目録等-
    -
    ◆当事者目録や物件目録、請求債権目録、(仮)差押債権目録などのさまざまな文例を多数登載 ◆作成上の留意点や、類似の事案に対応した目録記載例の【参考例】も充実 ◆経験豊富な書記官等が、実務を踏まえた【記載例】217件を1冊に集約
  • 改訂版 条項対訳 英文契約リーディング
    -
    1巻2,772円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 英文契約の条項ごとに訳文が引ける構成をし、契約例を条項ごとに対訳で解説する、英文契約を仕事で扱う日本人のための「条項から引く辞典」。

    試し読み

    フォロー
  • 〔改訂版〕事例でみる スタンダード相続手続-士業間連携による対応方法-
    -
    〈改訂版の特色〉 預貯金債権の判例変更、法定相続情報証明制度などを反映した最新版! ◆相続で発生し得る5つのモデルをもとに、様々な専門家が関与する相続財産の処分について、標準的な手続を理解することができます。 ◆士業者と相談者、士業者と他の士業者の関わりを対話形式で示していますので、連携のタイミングや、相続発生後の手続を横断的に理解することができます。
  • 改訂版 政策法務の基礎知識 立法能力・訟務能力の向上にむけて
    -
    政策法務能力向上を急務とする自治体職員のために、具体的な条例や判例を題材として、自治体法務と訟務に求められる基礎的な事柄を解説。自治体自らが法解釈を行い、独自の条例制定を行っていかなければならない地方分権時代の政策法務ニーズに応える一冊。

    試し読み

    フォロー
  • 改訂2版 相続専門の税理士、父の相続を担当する――相続税申告6,800件、相談24,000件超【節税策も満載】
    値引きあり
    -
    1巻907円 (税込)
    相続税申告6,800件、相談24,000件超を担当した私が、 初めて経験する特別な案件。 それは父の相続でした。【節税策も満載】 2024年1月1日から、 相続に関する税制は大きく変わります。 大きな点は2つです。 ・生前贈与の「モチ戻し」が3年から7年に延びたこと ・相続時精算課税制度の見直し 今回の税制改正によって、明らかになったことがあります。 それは、これまでに以上に、相続対策をできるだけ早く、 計画的に始める必要が強まったということです。 持ち戻しの適用を受けないようにできるだけ早く、暦年贈与を始める。 相続時精算課税制度と暦年贈与、いつ、どちらを選択するか方針を決める。 早期の着手が節税だけではなく、相続そのものを穏やかに、 幸せに進めることに繋がります。 本書は、 2022年に出版した拙者「相続専門の税理士、父の相続を担当する」の改訂新版です。 今回の税制改正の内容を反省したうえで、旧版と同じく、 父の相続に備えて20年以上にわたって行ってきたことを中心にまとめています。 お読みいただくとわかるように、早く、計画的に対策を行っても想定外のことが起こる。 それだけ難しいのが相続です。 だからこそ、相続対策を早く始めることは大切であると、 専門家として当事者として実感を持ってお伝えすることができます。 私の経験が、みなさまの助力になれば幸いです。 ■目次 ・改訂2版にあたって ・はじめに ・「相続専門税理士」として、父の相続を担当する ・土地があるからこそ、相続はややこしくなる ・長男として、税理士として「父の死」とどう向き合ったのか ・今や相続トラブルは「お金がある人」だけの問題ではない ●第1章 私が「相続専門税理士」になった理由 ●第2章 父の相続対策をはじめる ●第3章 父、亡くなる ●第4章 父の相続の手続き・申告をする ■著者 清田幸弘(せいた・ゆきひろ) ランドマーク税理士法人 代表税理士 立教大学大学院客員教授 1962年、神奈川県横浜市生まれ。 資産税専門の会計事務所勤務の後、1997年、清田幸弘税理士事務所設立。 その後、ランドマーク税理士法人に組織変更し、現在13の本支店で精力的に活動中。 急増する相談案件に対応するべく、相続の相談窓口「丸の内相続プラザ」を開設。 また、相続実務のプロフェッショナルを育成するため「丸の内相続大学校」を開校し、 業界全体の底上げと後進の育成にも力を注いでいる。 『お金持ちはどうやって資産を残しているのか』(あさ出版)、 『都市農家・地主の税金ガイド』(税務研究会出版局)など著書多数。
  • 改訂版 弁護士が弁護士のために説く 債権法改正
    -
    契約法にとどまらず、民法総則や不法行為といった民法の他の分野はもちろん、商法、金融商品取引法、消費者契約法といった周辺分野へも幅広く影響する今回の債権法改正について、平成27年3月31日に提出された民法改正法案を踏まえ改訂。

    試し読み

    フォロー
  • 改訂版 弁護士のための水害・土砂災害対策QA―大規模災害から通常起こり得る災害まで―
    -
    震災等よりも発生頻度の高い水害・土砂災害といった自然災害の発生時・発生後に起こり得る法律問題について理解を深める一冊。災害現場における弁護士としての活動例も示すことで、法律問題が起こる前の市民・住民との関わり方、接し方についてもフォロー。

    試し読み

    フォロー

最近チェックした本