工法作品一覧

非表示の作品があります

  • コンクリート診断士試験 重要キーワード130
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 建設業界で注目度が高い「コンクリート診断士」。 難関の資格試験を突破するうえで欠かせない知識をキーワード形式で解説します 2018年発行の「コンクリート診断士試験重要キーワード120」を、時代に即して大幅に増補・改訂しました。 図や写真を交え、一つのキーワードを見開き単位で詳しく解説。キーワード数を130に増強し、最新動向の解説を新たに盛り込んでいます。試験対策だけでなく、インフラの維持管理、補修、運営などに携わる技術者にも役立ちます。 【主な内容】 1.変状に関する用語 豆板/コールドジョイント/空洞/砂すじ/自己収縮/乾燥収縮ひび割れ/温度ひび割れ ほか 2.劣化に関する用語 中性化(炭酸化)/塩害/アルカリシリカ反応(ASR)/DEF/凍害(凍結融解作用による劣化) ほか 3.調査に関する用語 目視調査/非破壊試験/反発度法(リバウンドハンマー)/コア試験(破壊試験)/中性化速度式 ほか 4.分析に関する用語 配合推定/可溶性塩化物イオン/フリーデル氏塩/硝酸銀滴定法/腐食電流密度 ほか 5.対策に関する用語 劣化グレード/注入工法/充填工法/電気防食工法/亜硝酸リチウム表面含浸工法 ほか
  • ラクラクわかる! 5類消防設備士 集中ゼミ (改訂2版)
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。 消防設備士乙種5類の定番テキスト 受験者の皆さんが効率的に学習を進めていけるようなージ構成としてあります。また、最新の問題傾向、法令改正に準拠してあり、収載の模擬試験により、確実に合格に必要な実践力をアップしていくことができます。 本当に合格したいなら、まずは本書で勉強することをお勧めします。 1学期 筆記試験対策 レッスン1 関係法令1 1-1 消防関係の用語1(基礎編) 1-2 消防関係の用語2(建築関連編) 1-3 消防の任務・組織・措置・命令 1-4 防火対象物と消防対象物 1-5 特定防火対象物 1-6 特定一階段等防火対象物 1-7 防火管理と防火対象物の点検 1-8 防炎規制・危険物規制 1-9 消防用設備等 1-10 適用単位の特例 1-11 遡及・不遡及 1-12 消防設備士制度 1-13 消防用設備等の届け出 1-14 消防用設備等の点検 1-15 検定制度と認定制度 レッスン2 関係法令2 2-1 避難器具の設置義務 2-2 各階に適応した避難器具 2-3 避難器具の設置個数の減免 2-4 収容人員の算定 2-5 避難器具の設置位置と特定一階段等防火対象物 レッスン3 避難器具の構造と機能 3-1 避難器具の種類 3-2 金属製避難はしごの種類 3-3 金属製避難はしごの構造 3-4 金属製以外の避難はしごの構造 3-5 緩降機の構造 3-6 救助袋の構造 3-7 すべり台の構造 3-8 避難器具用ハッチの構造 3-9 その他の避難器具 レッスン4 避難器具の設置 4-1 避難器具特有の用語と設計荷重 4-2 操作面積と開口部 4-3 標識と格納等 4-4 避難はしごの設置基準 4-5 緩降機の設置基準 4-6 救助袋の設置基準 4-7 すべり台の設置基準 4-8 避難器具用ハッチの設置基準 4-9 その他の避難器具の設置基準 レッスン5 避難器具の施工方法 5-1 取付け具の材料と鋼材の強度 5-2 固定方法の種類 5-3 金属拡張アンカー法 5-4 溶接工法と貫通工法 5-5 避難器具用ハッチの固定方法 5-6 斜降式救助袋の固定環の取付け レッスン6 機械に関する基礎的知識 6-1 機械材料一覧 6-2 材料の種類1(鉄鋼材料) 6-3 材料の種類2(その他の材料) 6-4 力とモーメント・力のつり合い・重心 6-5 荷重と応力とひずみ 6-6 はり・曲げとねじり 6-7 運動と運動量 6-8 仕事とエネルギー摩擦 6-9 気体の法則 2学期 実技試験対策 レッスン1 写真鑑別 1-1 避難器具の構造 1-2 施工方法 1-3 試験・整備の方法 レッスン2 製図 2-1 固定ベースの考え方 2-2 収容人員の算出 2-2 設置位置等の製図 3学期 模擬試験 レッスン1 模擬試験(第1回) レッスン2 模擬試験(第2回)
  • きのした魔法工務店 異世界工法で最強の家づくりを
    完結
    4.3
    異世界転生したものの、『工務店』という外れ能力を与えられ、辺境の要塞に左遷される事になった高校生・木下武尊。 ところがこの力、覚醒してみたらとんでもない力を秘めていて――!? 能力を引き出した異世界工法で、地球の施設や設備――トイレや空調、キャビネット、お風呂にホームセキュリティ、果ては兵舎までを次々製作! 劣悪な住環境だった要塞も快適空間に早変わり! 時々襲い来る魔物たちもセキュリティで簡単に追い返し、 お目付役のエリート才女や、専属メイドの美少女たちと、気ままな城主生活を楽しむことにしたのだけど――!? ※電子版は紙書籍版と一部異なる場合がありますので、あらかじめご了承ください
  • GA文庫&GAノベル2023年11月の新刊 全作品立読み(合本版)
    無料あり
    -
    今月、まずは「スライム倒して300年」新刊! あずさのボケは時をも止める……!? この事態に神様たちも動く!! ……結末(ネタバレ)は本編にて。 そして本格ラノベミステリー「不死探偵」! 続刊はスケールアップしてほかの異能力者も登場、ラノベならではの異能力を生かした推理とアクションで事件を解決する! あなたの頭脳は“読者への挑戦状”を打ち破れるか!? 今月の新シリーズは、 配信事故から始まる成り上がりラブコメ!「有名VTuberの兄だけど、何故か俺が有名になっていた」 快適空間で気ままな城主生活!「きのした魔法工務店」 ほかにも大好評ラブコメ「クラスのぼっちギャルをお持ち帰りして清楚系美人にしてやった話」など魅力いっぱいの充実ラインナップ! 今年は例年と違う季節感なので体調に気を付けて(いや本当に)、11月のGAラインナップをお楽しみください! ※収録作品の製品版は、11月14日(火)より配信予定です。 ※当立読み合本版は、製品版と一部異なる可能性がありますので予めご了承ください。 【収録作品】 <GA文庫> クラスのぼっちギャルをお持ち帰りして清楚系美人にしてやった話6 ハズレ属性【音属性】で追放されたけど、実は唯一無詠唱で発動できる最強魔法でした2 不死探偵・冷堂紅葉 02.君に遺す『希望』 有名VTuberの兄だけど、何故か俺が有名になっていた #1 妹が配信を切り忘れた <GAノベル> 石投げ令嬢2 ~婚約破棄してる王子を気絶させたら、王弟殿下が婿入りすることになった~ きのした魔法工務店 異世界工法で最強の家づくりを スライム倒して300年、知らないうちにレベルMAXになってました24 東京ダンジョンタワー2 ~平凡会社員の成り上がり迷宮録~
  • 安心・安全な家を建てるなら、RC住宅を選びなさい。
    -
    災害大国の日本の住宅にとって最も重要なのは安全性、つまり災害に耐えられることです。 地震、火災、水害、台風など、ありとあらゆる災害に耐えられる住宅でなければ安全とはいえません。 住宅のおもな構造には木造、鉄骨造、RC造(鉄筋コンクリート造)などがありますが、 そのなかで考えられる最も安心・安全な構造はRC造です。 -------------------------------- 木造や鉄骨造に比べてRC造は、柱や梁、床、壁などを鉄筋の型枠に流し込んだコンクリートで固めているため、 最も堅牢で、耐震性や耐久性に優れています。しかし、日本でRC住宅はほとんど普及していません。 なぜなら、世の中にはハウスメーカーが仕掛けた「イメージ戦略」による住宅に関する間違った情報が溢れているからです。 災害大国の日本で最も安全に暮らすには、イメージやブランドに左右されずに、災害に強い安心・安全な家に住むことが必要です。 本書では住宅に関するありがちな誤解を解き、各工法のメリット・デメリットについて解説します。 さまざまな建築工法と比較しながら、RC造の魅力を余すところなくお伝えいたします。

    試し読み

    フォロー
  • 家づくりから町づくりへ
    -
    1巻3,520円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 吉田桂二の仕事は、各地の町並みをスケッチし、その伝統的様式を的確な「眼」で捉え、それを作品に生かしたところに特徴がある。本書は、彼がその伝統工法を駆使して、『住宅建築』誌を中心に発表してきた成果を集大成。1992年度日本建築学会賞作品賞受賞。

    試し読み

    フォロー
  • 家づくりの教科書
    4.5
    こんなマイホームがほしい! 人生の一大事、家づくりで後悔しないためにあなたに知ってほしいこと。 インターネットや雑誌では、住宅について取り上げたページも見かけるようになってきましたが、その多くは家づくりの工法や構造について説明してあります。 これは業者主導のやり方です。 著者の会社IN THE HOMEでは、お施主さんの将来性や幸せを第一に考え、お客様と共に家を作っていくことを何よりも大切にしています。 本当に住みたい家づくりを実現してほしい、そんな著者の思いがこもった本です。 この本を読めばきっと家族が明るく、楽しく幸せに暮らせる家づくりができます。
  • 家を建てる前に知っておきたい地盤のすべて
    -
    1巻1,567円 (税込)
    10万件以上の地盤改良工事の実績を持つ 「地盤改良のスペシャリスト」が、 “安心して家を建てられる地盤”を徹底解説 --------------------------- 近年、地盤の脆弱さによって引き起こされた住宅の事故が目立ちます。 2021年7月に熱海で発生し、約30名もの方が亡くなった大規模な土石流では、 盛り土のずさんな工事が被害を拡大したことが判明しました。 このような大規模災害ほどではなくとも、床の傾きや雨漏り、外壁のひび割れの発生や、 建物自体の重みで建物が不ぞろいに沈んだり地面の上を滑りだしたりする 不同沈下というトラブルも、地盤改良工事の欠陥に原因があると言われています。 そのため不安定なままの地盤に建つ住宅は、 最悪の場合大きな地震が起これば倒壊してしまい、命を脅かしかねません。 本書の著者は地盤調査・地盤改良工事を専門とする企業を経営し、 過去約20年間で10万件以上の地盤改良工事を行ってきた「地盤改良のスペシャリスト」です。 著者によると、地盤改良工事の欠陥は施工後すぐに判明するものではないため、 なかには前述の住宅事故を引き起こすような手抜き工事をしている業者も実際にいるといいます。 マイホーム完成後に地盤の問題が露呈したとしても、大きな出費を伴うため簡単に建て替えはできません。 そのため施主も業者に任せきりにするのではなく 家を建てる前に土地の安全性について考えることが重要となります。 本書では代表的な地盤トラブルである不同沈下・液状化現象などを防ぐ方法、 地盤調査と地盤改良の費用と工法、施工業者の見極め方などを分かりやすくまとめています。 長く、安心して暮らせる住まいを手に入れるために必要な、地盤の知識を得られる一冊です。

    試し読み

    フォロー
  • いちばん簡単なプラバンで作るアクセサリー
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 好きな絵を描いて、焼くだけで、あっというまに完成! 今、『プラバン』(プラスチックの板)が、手作り好き女子の間で大流行!プラバンは好きなイラストを描いて、オーブントースターなどで熱で固めるだけ。100円ショップでも手に入り、手軽なのでこども向けの工作としても人気です。本書では、手作りハンドメイド作家として人気の、kurikoさんを著者にむかえ、初心者にわかりやすく、かわいいプラバンアクセサリーの作り方を紹介します。 ■CONTENTS Step1:好きなプラバンモチーフを選ぶ(動物、自然、家…etc) Step2:好きなアクセサリーにアレンジする Step3:プラバンアクセサリーを作る ●基本の道具と材料 ●アクセサリーの加工法 ●column 仕上がりに違いがでる着色法/型紙を使わずに作れるモチーフ/余ったプラバンの活用法
  • 鋳物屋なんでもつくれます
    値引きあり
    3.7
    女性鋳物師の奮闘を描く痛快モノづくり小説。  祖父・勇三が起こした下町の町工場「清澄鋳造」で働くルカ(清澄流花)は、営業担当ながら時には自ら流し入れなどの現場作業も行う“鋳物オタク”だ。丁寧なモノづくりを信条に長年培ってきた会社の強味が時代遅れとされ、単価の引き下げや納期の短縮を求められた末に、相次いで発注を打ち切られてしまい、大ピンチに! 瀕死の会社を立て直すため、ルカは大胆な改革を考える。  今までのやり方へのこだわりや、“経験とカン”を誇るベテラン職人たちの反発。困難に立ち向かう中で、亡き祖父だったら……と思い巡らすルカ。特攻隊の生き残りにして、会社を起こし、高度成長期の中で発展させていったその足跡を辿っていくと、これまで知らなかった勇三の人生が浮かび上がってくるのだった。さらに、時代を超えて輝きを放つ、二つの“東京オリンピック”。  変わっていかないと。そう、変わり続けないと。  ルカは、新しい工法や鋳物の概念を超えた新素材の商品や、物語のモノづくりなどに挑戦していく。東京の下町を舞台に、女性鋳物師の奮闘を描き、 鋳物の新しい可能性を見せてくれる痛快モノづくり小説。
  • ALC、PC工事
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 建設実務者必携の書。建設現場で一般に用いられている材料、工法などの名称を図解により言葉を明確にし、技術手法を目で確かめられるように解説。測量、仮説工事から現在の新建築技術工法、伝統建築までを、詳細図・納まり図等によって詳しく紹介。ALC、PC工事を解説。

    試し読み

    フォロー
  • 河川工学
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【内容紹介】 本書は河川マニアの6人で執筆している。 土木技術者または環境技術者を志しているにも関わらず川に関心が無い。これはゆゆしきことである。 この問題に数年前に気づいた。レジャーで多くの人が海や山に行くが,川に行くことは少ない。 もっと川を身近に感じてもらいたい。もっと川を知ってもらいたい。もっと川を語ってもらいたい。 この強い思いが本書の執筆の動機である。 そのため,一般的な河川工学の教科書と少し違う。河川工学入門の手引書のような位置づけである。 興味を持ってもらえるように文より写真や図面を豊富にするように心がけた。 本書で読んだもの,見たものは,ぜひ,実際に川に足を運んで見て欲しい。 この本が河川に行くきっかけになれば幸いである。 【著者紹介】 編著:風間 聡(かざま そう) 東北大学大学院工学研究科 教授 著:峠 嘉哉(とうげ よしや) 東北大学大学院工学研究科 助教 著:渡辺 一也(わたなべ かずや) 秋田大学大学院理工学研究科 准教授 著:小森 大輔(こもり だいすけ) 東北大学大学院工学研究科 准教授 著:横尾 善之(よこお よしゆき) 福島大学理工学群共生システム理工学類 准教授 著:糠澤 桂(ぬかざわ けい) 宮崎大学工学部 助教 【目次】 第1章 河川について 第2章 河川の水理 2.1 降水 2.2 水理学の基礎 2.3 開水 2.4 地下水 2.5 数値解析法 2.6 計測手法 第3章 土砂の水理 3.1 はじめに 3.2 河床材料 3.3 砂の運動と移動 3.4 掃流砂 3.5 浮遊砂 3.6 ウォッシュロード 3.7 土砂の拡散 3.8 河床変動計算 3.9 河川地形 3.10 治山と砂防 3.11 砂州と河口 第4章 治水 4.1 はじめに 4.2 主な治水工法 4.3 近代における水害の歴史  4.4 水害に対する河川計画 4.5 水防と治水 第5章 河川工作物  5.1 河川工作物 5.2 堤防 5.3 護岸、護床 5.4 水制 5.5 堰とダム 5.6 水門 5.7 魚道 5.8 その他の工作物 第6章 利水 6.1 河川水の利用 6.2 ダムと堰 第7章 河川環境 7.1 はじめに 7.2 河川の水質 7.3 河川の生態系 7.4 私たちの暮らしと河川環境 7.5 河川環境評価 第8章 親水 8.1 親水とは 8.2 親水整備 8.3 親水の問題 8.4 親水の評価
  • 感覚と電卓でつくる 現代木造住宅ガイド
    -
    1巻3,300円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 空間と工法をふまえた「感覚」と、「電卓」を用いてとけるハードルの低い工学的な知識との双方を用いることで、木造住宅による自由な空間は実現できる。本書は、プロセスと実例から基本をふまえたうえで、さらに自由な木造をつくるためのヒントやワザ、極める策を紹介する。
  • 環境地水の実践 : 土壌浸透による治水計画設計・施工事例
    -
    1巻3,300円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 雨水を本来の自然浸透による工法でコントロールする世界初の治水技術(東京大学、千葉大学との共同開発。愛知万博「愛・地球賞」受賞)。唯一の公式実践テキスト。リサイクル品を使った浸透法、放射能セシウム除去対策、河川、湖沼などを汚さない環境保全。家庭では洗車、トイレ、非常用水に使え、保水調整で農作物に効果。2013年6月、環境地水技術研究会が発足。

    試し読み

    フォロー
  • Casa BRUTUS特別編集 【完全版】杉本博司が案内する おさらい日本の名建築
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。 【完全版】杉本博司が案内する おさらい日本の名建築 現代美術作家・杉本博司の琴線に触れた日本の名建築50。 今、日本の建築に世界から注目が集まっています。 日本の伝統建築は20世紀のモダニズム建築に大きな影響を与え、 日本の現代建築家は“建築界のノーベル賞”と呼ばれるプリツカー賞を 本国の米国と並ぶ世界最多の8人が受賞しています。 一方で、日本人は日本の建築の魅力をどれほど知っているでしょうか?  そこで、これを機に日本の名建築をおさらいしていきましょう。 案内役は2017年10月に〈小田原文化財団 江之浦測候所〉という芸術的な建築施設を公開した現代美術作家・杉本博司。 古代から近世までの素材や工法を研究して再興に取り組む 杉本独特の視点で構成された、全く新しい日本の名建築特集です。 【口上】 杉本博司の建築の起源 【利休モダン】 千利休 妙喜庵 待庵 【3大モダン数寄屋建築家】 堀口捨己 八勝館 御幸の間、残月の間 吉田五十八 旧北村邸(四君子苑) 村野藤吾 都ホテル東京、京都 佳水園 【茶室談義】 対談:杉本博司×藤森照信 司会=藤本壮介 【数寄屋普請道楽】 北村謹次郎 四君子苑 【数寄屋大工の名工】 中村外二 伊勢神宮茶室 平田雅哉 大観荘 数寄屋大工名工リスト 【謎の数寄屋建築家】 仰木魯堂 護国寺 不昧軒、 圓成庵、艸雷庵 【和風モダン住宅の起源】 早すぎたモダニスト、藤井厚二を知っていますか。 聴竹居、小川邸(ACG Villa Kyoto)、喜多源逸邸 【祭祀の起源】 宗像大社沖津宮 【おさらい京都の名建築】 京の私 蓮華王院 三十三間堂、法勝寺 八角九重塔 【日本建築の起源】 杉本博司の古寺巡礼 浄瑠璃寺、石神神宮、内山永久寺跡、忍辱山 円成寺、 忍辱山 円成寺、海龍王寺、元興寺 【人類意識の起源】 杉本博司の古墳巡礼 文殊院西古墳、艸墓古墳、谷首古墳 牽牛子塚古墳、菖蒲池古墳、岩屋山古墳 【近代日本の名作建築】 おさらい東京の名建築 白井晟一 渋谷区松涛美術館 近衛師団司令部庁舎(国立近美別館)、聖徳記念絵画館、竹むら
  • 基礎から学ぶ機械工作 キカイをつくって動かす実践的ものづくり学の工作編
    -
    ※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 世界をリードする日本の工作機械ですが、それらを自在に扱うには加工技術を知らなければなりません。本書は、樹脂や金属加工に使われる基本的な加工法を解説し、NC工作機械や3Dプリンタの話題を含めて、機械工作のノウハウをまとめました! 本書のスタンスは、機械設計を学んだ初心者の方が、次のステップとして機械工作を学ぶために必要となる基礎的な事項をまとめて提供することです。 はじめに、「工作事始」として機械工作の概要を説明し、次に手仕上げ、塑性加工、切削加工、砥粒加工、溶接、鋳造という流れで、金属加工の基本的な事項について解説します。加えて、数値制御を用いたNC工作機械や産業用ロボットを取り上げ、大量生産を支えている金型についてもまとめました。さらには近年、話題となっているレーザー加工機や3Dプリンタなどのデジタル・ファブリケーションを取り上げ、この1冊で私たちの身のまわりにある工業製品を成形するための金属加工や樹脂加工の基礎を学べるようにしました。
  • 給水装置工事主任技術者試験厳選過去問題集 改訂新版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 給水装置工事主任技術者試験の出題範囲は多岐に及び、幅広い給水装置に係る技術上の知識や、文章の読解力を試すような問題も出題されます。 今回の改訂新版には、平成24年の水道法関係法令の改正、給水装置に関わる水道法令の新たな解釈、最近開発され汎用化しつつある給水管や給水用具、新しい技術や工法等に関する問題を数多く掲載しました。 本書は、多忙な日常業務に従事する受験者のために、短時間で効率的に重要なポイントを理解していただけるよう、過去5年間の試験問題を項目別に出題傾向を理解したうえで、繰り返し形を変えて出題されている重要問題を厳選し、簡潔でわかりやすい解説を加えています。
  • 給排水・空調・設備工事
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 建設実務者必携の書。建設現場で一般に用いられている材料、工法などの名称を図解により言葉を明確にし、技術手法を目で確かめられるように解説。測量、仮説工事から現在の新建築技術工法、伝統建築までを、詳細図・納まり図等によって詳しく紹介。給排水・空調・設備工事を解説。

    試し読み

    フォロー
  • Q&A 雨仕舞のはなし
    -
    1巻2,750円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 防水材料が普及する前から行われてきた、部材の配置・形態の設計工夫を主とした雨対策・雨仕舞(あまじまい)。雨や水の流れの特性、地域による違い、納まりの伝統工法など、雨仕舞に関する50の疑問を解決に導くQ&A方式で、技術が進歩しても活かせる手法が多いことをわかりやすく解説する。雨仕舞のしくみがわかるオモシロ実験も複数収録。
  • 建築構法の変革
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 現代建築構法には、素材の特性が生かされない・架構形態の多様な展開がない・建設工法に工夫がない等の欠陥が見られる。構法が備える条件は、物性、力学、生産技術の内的必然性と、環境、空間、経済の社会的要請から生まれる。どのような構造体が望ましいか?どう構築するのか?構法の変革に向けて、あるべき姿をリアルに素描する。

    試し読み

    フォロー
  • 現場に学ぶ 建築施工管理の実戦ノウハウ
    -
    1巻2,750円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。 現場マンによる、現場マンのための、現場で役立つノウハウ満載の書  本書は、建築施工管理現場の最前線で長年にわたって活躍してきた著者独自の実体験をもとに、これからの建設現場を支える施工・管理実務者に伝えたいエピソードや重要事項を選び出し、それらを約35の工種別カテゴリで分類整理して、写真や図面を活用しつつ平易に解説しています。  現場実務の流れを踏まえ、施工プロセスに沿って各項目を配列し、国内外の色々な現場における失敗体験や成功体験に裏打ちされた具体的なノウハウを平易に解説しています。 第1章 仮設・躯体工事  1 仮設/仮設計画  2 機械仮設/建設機械の選定  3 準備工事/測量  4 山留め(1)/一般山留め工法  5 山留め(2)/トップダウン工法(逆打ち工法)  6 土工事/軟弱地盤の土工事  7 杭工事  8 コンクリート工事  9 鉄筋(1)/工事管理 10 鉄筋(2)/ヒューマンエラーの徹底的排除 11 型枠(1)/型枠工事 12 型枠(2)/杉板の本実工法 13 鉄骨(1)/施工管理 14 鉄骨(2)/積層工法とフロアパネル 第2章 仕上げ工事 15 外装(1)/押出成形セメント板 16 外装(2)/金属・ガラスカーテンウォール 17 外装(3)/Pcaカーテンウォール 18 石工事/大理石・花崗岩 19 タイル 20 防水(1)/一般防水工法 21 防水(2)/外断熱・外防水 22 内装(1)/集合住宅の間仕切・床組・天井 23 内装(2)/金属工事 24 内装(3)/海外製作品はここまで進んでいる 25 解体(1)/都心のビルの解体 26 解体(2)/アスベストの処理 27 解体(3)/改修工事-建設現場の建築副産物 28 竣工引渡し 第3章 管理・教育 29 安全管理 30 損益管理 31 自然災害 32 海外工事 33 職長会(リーダー会) 34 現場監督教育 35  あとがきに代えて-自分の流儀- 索 引
  • 構造計画
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 構造計画・設計とは何か、その考え方、役割、システム、手法の実際、法規や工法との関連、未来像など、そのソフト&ハードを駆使した対応術を、構造設計者が自在に語った座談会と、住宅・集合住宅・店舗・体育館・博物館・駐車場・大学講義棟などの構造設計例とで構成し、建築における<構造>の位置づけを明確にした現代建築のドキュメントである。実作資料30題。

    試し読み

    フォロー
  • 工法革命―――インプラント工法で世界の建設を変える
    -
    「工法革命」により、世界の建設を変える株式会社技研製作所。本書は、建設業界の既成概念を打破する「地球を掴む」技術を利用した無振動・無騒音杭打機「サイレントパイラー」の開発を中心とする同社の歴史と著者・北村氏が考える建設業界の現状と当面の課題、将来的な建設の「あるべき姿」について、著したものである。
  • 小屋の時間
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 小さいからこそ、自分好みにつくれて、自由に使える、それが小屋の魅力です。 本書では、非日常的な時間を過ごす離れやツリーハウス、創作のためのアトリエ、贅沢な自宅のサウナ、仲間と過ごす遊びの拠点、集中して仕事をするためのリモートオフィスなど、個性あふれる小屋が織りなす豊かな時間を、たっぷりとご紹介。 サウナ小屋を丸ごと1軒建てる工程も公開。実際に建てる際に気になる、小屋の工法と法規、税金、土地、インフラのことも詳しく解説しています。 最近、遊びのために山を買う方が増えてきていますが、小屋を建てるための山の探し方も詳しく掘り下げています。 プロローグ 柳沢小実さん 北欧で出合った小屋の想い出 Part1 小屋のある時間1 人生を楽しくしてくれる小屋 Part2 サウナ小屋の建て方 Part3 知っておきたい小屋の知識 コラム:黒川紀章が建てた都会の小屋、中銀カプセルタワービル Part4 小屋のある時間1 暮らしに寄り添う小屋
  • これだけマスター  1級土木施工管理技士 第一次検定
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。 出題傾向に沿って要点を押さえたテキスト&実戦問題解説で合格最短コース! 本書は、1級土木施工管理技術検定(第一次検定)の受験対策書です。最近の出題傾向をふまえた演習問題(過去問題が中心)を豊富に盛り込んだほか、テキスト解説は試験に出題されやすい重要事項を主として、わかりやすく、かつ、コンパクトにまとめました。多忙な読者のみなさんが望む「より短時間で効率的な学習」を可能にする「テキスト+問題集」一体型の実戦的な1冊です。姉妹書の「これだけマスター 1級土木施工管理技士 第二次検定」(4月発行予定)とあわせて学習すれば効果は絶大です。 受験ガイダンス Ⅰ部(選択問題) 土木一般  第1章 土工   1 土質調査・土質試験   2 土工量計算   3 土工作業と建設機械   4 盛土の施工   5 法面工   6 軟弱地盤対策工法   過去問チャレンジ(章末問題)  第2章 コンクリート   1 コンクリートの品質   2 コンクリートの材料   3 コンクリートの施工   4 各種コンクリート   過去問チャレンジ(章末問題)  第3章 基礎工   1 基礎工法全般   2 既製杭の施工   3 場所打ち杭   4 直接基礎   5 土留め(土止め)工   過去問チャレンジ(章末問題) Ⅱ部(選択問題) 専門土木  第1章 構造物一般   1 耐候性鋼材   2 鋼橋の架設   3 鋼材の溶接   4 高力ボルト   5 コンクリート構造物   過去問チャレンジ(章末問題)  第2章 河川   1 河川堤防   2 河川護岸   3 柔構造樋門   過去問チャレンジ(章末問題)  第3章 砂防   1 砂防えん堤   2 砂防施設   3 地すべり防止工   過去問チャレンジ(章末問題)  第4章 道路・舗装   1 アスファルト舗装の路床・路体   2 アスファルト舗装の上層・下層路盤   3 アスファルト舗装の表層・基層   4 アスファルト舗装の補修・維持   5 コンクリート舗装   過去問チャレンジ(章末問題)  第5章 ダム   1 ダムの形式   2 ダムの基礎処理   3 ダムの施工   過去問チャレンジ(章末問題)  第6章 トンネル   1 トンネルの掘削方法   2 トンネルの支保工   3 トンネルの施工   過去問チャレンジ(章末問題)  第7章 海岸・港湾   1 海岸堤防   2 港湾工事   3 消波工・海岸浸食対策   4 浚渫   過去問チャレンジ(章末問題)  第8章 鉄道・地下構造物   1 鉄道:鉄道工事   2 鉄道:営業線の近接工事   3 地下構造物:シールド工法   4 地下構造物:シールド工事   過去問チャレンジ(章末問題)  第9章 鋼橋塗装・推進工   1 鋼橋塗装   2 小口径推進工   3 薬液注入工   過去問チャレンジ(章末問題)  第10章 上・下水道   1 上水道の施工   2 下水道の施工   過去問チャレンジ(章末問題) Ⅲ部(選択問題) 建設法規・法令  第1章 労働基準法   1 労働契約・雑則   2 労働時間   3 年少者・妊産婦等   4 賃金   過去問チャレンジ(章末問題)  第2章 労働安全衛生法   1 安全衛生管理体制   2 作業主任者   3 工事計画の届出   過去問チャレンジ(章末問題)  第3章 建設業法   1 許可制度   2 技術者制度   3 元請負人の義務   過去問チャレンジ(章末問題)  第4章 道路関係法規   1 道路の占有   2 車両の通行制限   過去問チャレンジ(章末問題)  第5章 河川法   1 河川管理者の許可   過去問チャレンジ(章末問題)  第6章 建築基準法   1 仮設建築物に対する制限の緩和   過去問チャレンジ(章末問題)  第7章 火薬類取締法   1 火薬類の取扱い   2 火薬庫・火薬類取扱所・火工所   3 発破・不発   過去問チャレンジ(章末問題)  第8章 騒音規制法及び振動規制法   1 特定建設作業   2 届出   3 規制基準   過去問チャレンジ(章末問題)  第9章 港湾・海洋関係法規   1 航路・航法   2 許可・届出   過去問チャレンジ(章末問題) Ⅳ部(必須問題) 工事共通  第1章 測量   1 トータルステーション(TS)   2 GNSS測量(旧GPS測量)   3 水準測量   4 公共測量   過去問チャレンジ(章末問題)  第2章 契約   1 公共工事標準請負契約約款   2 公共工事の入札及び契約の適正化の促進に関する法律   過去問チャレンジ(章末問題)  第3章 設計   1 設計図   過去問チャレンジ(章末問題)  第4章 建設機械   1 建設機械の種類と特徴   2 工事用電力設備及び原動機   過去問チャレンジ(章末問題)  第5章 施工計画   1 施工計画作成の基本事項   2 施工体制台帳・施工体系図   3 事前調査検討事項   4 仮
  • これだけマスター  2級土木施工管理技士 第二次検定
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。 2級土木施工管理技士 第二次検定対策書の決定版! 経験記述(60文例)が必ず役に立つ!!  2級土木施工管理技術検定の第二次検定は経験を重視した試検内容となっています。記述形式で出題される問題は記述量が多いうえ、出題範囲も広く、ポイントをしっかりおさえておく必要があります。  そこで本書では、出題傾向を分析し、過去問題の形式や解答に必要な知識を体系的に盛り込んだ内容で編集しました。また、日常業務で多忙をきわめる読者の皆さんが効率よく学習できるように、「経験記述編」と「学科記述編」の2部構成として、ポイントをわかりやすくまとめています。特に経験記述編では、実務経験を文章にするための基本的なルールの確認から、記述文の組み立て方などを解説、さらに記述のコツをつかめるように、各種工事の記述例文を60題収録しています。  本書を有効に活用され、受験者の皆さんに「合格」の吉報が届くことを心よりお祈り申しあげます。 学習の手引 受検ガイダンス 経験記述編  1章 経験記述(必須問題1)の出題内容と対策   1 はじめに   2 経験記述問題の概要   3 経験記述の出題形式  2章 経験した土木工事の選び方   1 工事種別と工事内容   2 実務経験として認められる工事種別・工事内容   3 実務経験として認められない工事等  3章 経験記述文の構成とルール   1 つまらないことで減点されないために   2 経験記述文[設問1]の基本的なルール   3 経験記述文[設問2]の基本的なルール  4章 経験記述の学習対策   1 経験記述文の暗記方法のコツ   2 経験記述文の暗記が不安な人へ  5章 主要3管理項目+ 2の対策方法(5例文)   No. 1 【品質管理】道路工事|路床の品質管理   No. 2 【工程管理】道路工事|工期短縮   No. 3 【安全管理】道路工事|歩行者の安全確保   No. 4 【環境対策】道路工事|固化材使用時の環境保全対策   No. 5 【施工計画】道路工事|既製杭の打設計画  6章 経験記述例文集(55例文)   No. 6 【品質管理】道路工事|舗装温度の低下と転圧不良防止   No. 7 【品質管理】道路工事|暑中コンクリートの品質確保   No. 8 【工程管理】道路工事|遅延による工期の短縮   No. 9 【安全管理】道路工事|飛来落下事故防止   No.10 【品質管理】上水道工事|漏水防止対策   No.11 【工程管理】上水道工事|作業遅延原因の湧水処理対策   No.12 【品質管理】下水道工事|寒中コンクリートの品質管理   No.13 【工程管理】下水道工事|工事の遅れと工程の修正   No.14 【工程管理】下水道工事|シールドセグメントの発注管理   No.15 【安全管理】下水道工事|埋設管保護工の安全施工   No.16 【安全管理】下水道工事|道路幅員が狭い場所で行う管布設工の安全確保   No.17 【品質管理】河川工事|盛土材料の品質管理(最適含水比等)   No.18 【品質管理】河川工事|寒中コンクリートの品質管理   No.19 【品質管理】河川工事|盛土締固め工の品質管理   No 20 【工程管理】河川工事|コンクリート打設工程計画   No.21 【工程管理】河川工事|施工条件不良による工程確保   No.22 【安全管理】河川工事|仮締切り時の安全施工   No.23 【安全管理】河川工事|吊り荷の落下やクレーン転倒事故防止   No.24 【品質管理】造成工事|盛土の品質管理   No.25 【工程管理】造成工事|先行工事の遅れを取り戻す工程管理   No.26 【品質管理】橋梁工事|基礎杭の品質管理   No.27 【工程管理】橋梁工事|工程の修正計画   No.28 【安全管理】橋梁工事|コンクリート打設時の安全施工   No.29 【工程管理】橋梁工事|基礎杭の工程管理   No.30 【品質管理】橋梁工事|コールドジョイントの発生防止   No.31 【品質管理】農業土木工事|暑中コンクリートの品質管理   No.32 【品質管理】農業土木工事|コールドジョイントの発生防止   No.33 【工程管理】農業土木工事|工程計画修正   No.34 【工程管理】農業土木工事|推進工のクリティカルパスの明確化   No.35 【安全管理】農業土木工事|杭基礎工の安全施工   No.36 【工程管理】上水道工事|湧水処理対策における計画工程の確保   No.37 【工程管理】下水道工事|鋼矢板の打込みの工程管理   No.38 【品質管理】土地造成工事|擁壁工コールドジョイント防止対策   No.39 【工程管理】土地造成工事|コンクリート打設の工程計画   No.40 【工程管理】土地造成工事|工期の短縮(二次製品化)   No.41 【安全管理】土地造成工事|土留め工の安全管理   No.42 【工程管理】道路工事|擁壁工事の工期を短縮する対策   No.43 【工程管理】下水道工事|ボイリングによる工程遅れ防止対策   No.44 【品質管理】地盤改良工事|改良強度の品質管理   No.45 【品質管理】地盤改良工事|地盤改良のセメント添加量   No.46 【工程管理】地盤改良工事|薬液注入工期の確保   No.47 【安全管理】地盤改良工事|ヒービングに対する安全対策   No.48 【品質管理】トンネル工事|寒中コンクリートの品質低下対策   No.49 【工程管理】トンネル工事|補助工法による
  • 合格対策 一級建築士受験講座 学科Ⅱ(環境・設備)令和6年版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【内容紹介】 今回の改訂にあたっては、特に建築士試験制度の改正にも対応し、一方、最近の出題内容の高度化の傾向に対して、既出の問題を徹底的に分析の上に必要事項を増補し、また、その解説を通じて応用的な知識を得られるように問題を特に精選し、基礎・基本から応用まで確実にマスターできる内容のものとした。本文下欄の重要語句は期せずして合格のために最低限必要な単語集となり、本書一冊で総合解説書・精選問題集・用語集の三冊分の価値があるものとなっていると考えている。なお、掲載した過去の試験問題は、実際の試験では出題年度の1月1日に施行されている法令で解答するものであるが、本書では原則、最新の法令で解説をしている。 編集委員、執筆者は、いずれも豊富な学識、実務経験を有し、全日本建築士会中央建築技術研修所における一級建築士受験講座の講師・模擬試験問題作成等の経験を基に、そのノウハウを本書に凝縮させたものであるから、本書の熟読によって、必ずや合格の栄冠は手中になるものと信ずる次第である。 【著者略歴】 編:一般社団法人 全日本建築士会 【目次】 はじめに―SI 単位(国際単位) 第1部 建築環境 1 室内環境 1.1 温熱環境 1.2 湿り空気と湿り空気線図 1.3 空気汚染,室内環境に関連した物質 2 換気,通風 2.1 自然換気と機械換気 2.2 自然換気 2.3 換気量と換気回数の計算 2.4 機械換気 2.5 排煙設備 2.6 換気設備の留意事項 3 伝熱と結露 3.1 伝熱と結露 3.2 結露対策 4 日照・日射 4.1 太陽の位置 4.2 日射 4.3 日照 5 採光・照明 5.1 波長,光と視覚 5.2 光の単位 5.3 採光 5.4 天空率 5.5 明視 5.6 照明 6 色彩 6.1 混色 6.2 色彩 6.3 色彩効果,心理効果 6.4 色の対比 6.5 色彩調節(カラーコンディショニング),色彩調和 7 音響・振動 7.1 音の属性 7.2 騒音 7.3 防音と遮音 7.4 吸音 7.5 振動 8 環境工学融合問題(解答と解説) 第2部 建築設備 9 暖房設備・空調設備 9.1 空気調和と空調負荷の概要 9.2 空調負荷の種類と計算法 9.3 冷房負荷 9.4 暖房負荷 9.5 暖房設備 9.6 空気調和設備 9.7 ガス設備 10 給・排水,衛生設備 10.1 水と健康,水質基準 10.2 給水設備 10.3 給湯設備 10.4 排水設備 10.5 衛生設備 10.6 し尿浄化槽 10.7 排水の高度処理 10.8 用語 10.9 汚水処理設備の留意事項 10.10 さや管ヘッダー工法とSI住宅 11 電気設備・自動制御 11.1 屋内配線設備 11.2 受変電設備 11.3 予備電源設備 11.4 電話設備 11.5 自動制御 11.6 中央監視制御システム,BEMS 11.7 搬送設備 12 消火設備,防災設備,防犯設備 12.1 消火設備 12.2 防災設備 12.3 防火,防災避難計画 12.4 地震対策 12.5 防犯設備 13 省エネルギー,省資源,長寿命化の技術と評価システム 13.1 省エネルギー 13.2 省資源 13.3 長寿命化の技術と評価システム 13.4 省エネルギー基準
  • 合格対策 一級建築士受験講座 学科Ⅳ(構造)令和6年版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【内容紹介】 今回の改訂にあたっては、特に建築士試験制度の改正にも対応し、一方、最近の出題内容の高度化の傾向に対して、既出の問題を徹底的に分析の上に必要事項を増補し、また、その解説を通じて応用的な知識を得られるように問題を特に精選し、基礎・基本から応用まで確実にマスターできる内容のものとした。本文下欄の重要語句は期せずして合格のために最低限必要な単語集となり、本書一冊で総合解説書・精選問題集・用語集の三冊分の価値があるものとなっていると考えている。なお、掲載した過去の試験問題は、実際の試験では出題年度の1月1日に施行されている法令で解答するものであるが、本書では原則、最新の法令で解説をしている。 編集委員、執筆者は、いずれも豊富な学識、実務経験を有し、全日本建築士会中央建築技術研修所における一級建築士受験講座の講師・模擬試験問題作成等の経験を基に、そのノウハウを本書に凝縮させたものであるから、本書の熟読によって、必ずや合格の栄冠は手中になるものと信ずる次第である。 【著者略歴】 編:一般社団法人 全日本建築士会 【目次】 1 構造計算 1.1 材料力学 1.1.1 断面の性質 1.1.2 応力とひずみ 1.1.3 座屈 1.1.4 地震応答スペクトル 1.2 構造力学 1.2.1 力のつりあい 1.2.2 骨組 1.2.3 静定構造物の応力 1.2.4 静定トラス 1.2.5 不静定構造物と変形 1.2.6 荷重と外力 1.2.7 構造設計 1.3 地盤と基礎構造 1.3.1 地盤 1.3.2 基礎の設計 1.3.3 基礎スラブの設計 1.3.4 擁壁 1.3.5 地盤改良工法 2 一般構造 2.1 木構造 2.1.1 各部構造 2.1.2 部材の算定 2.1.3 接合 2.1.4 木造建築物の軸組みの設置基準 2.1.5 枠組壁工法 2.1.6 防腐・防蟻 2.2 鋼構造 2.2.1 鋼構造の特性 2.2.2 許容応力度 2.2.3 接合 2.2.4 部材の設計 2.2.5 柱脚 2.2.6 継手・仕口 2.2.7 鉄骨造の耐震計算 2.3 鉄筋コンクリート構造 2.3.1 特性 2.3.2 材料の性質と許容応力度 2.3.3 部材の算定 2.3.4 鉄筋コンクリート造の耐震計算 2.4鉄骨鉄筋コンクリート構造 2.4.1 構造の細則 2.4.2 応力算定の基本仮定 2.4.3 部材の算定 2.5 その他の構造等 2.5.1 組積造 2.5.2 補強コンクリートブロック造 2.5.3 壁式鉄筋コンクリート造 2.5.4 プレストレストコンクリート造 2.5.5 制振構造・免震構造 例題(解答と解説) 2.6 日本住宅性能表示基準 3 材料 3.1 木材 3.1.1 分類 3.1.2 用語 3.1.3 性質 3.1.4 木材の加工品 3.2 コンクリート 3.2.1 材料 3.2.2 コンクリートの調合 3.2.3 コンクリートの性質 3.2.4 各種コンクリート 3.3 金属材料 3.3.1 鉄鋼材料 3.3.2 非鉄金属材料 3.3.3 金属の腐食 例題(解答と解説) 3.4 石材 3.4.1 石材の性質 3.4.2 石材の分類 3.4.3 主要石材 3.4.4 テラゾー 3.5 ガラス 3.5.1 成分・主原料 3.5.2 組成別分類 3.5.3 形状別分類 3.6 プラスチック 3.6.1 熱硬化性樹脂,熱可塑性樹脂 3.6.2 平板,波板 3.6.3 押出成形品 3.6.4 化粧板 3.6.5 光天井,トップライト,フレームレス・ドア 3.6.6 プラスチック・タイル 3.6.7 その他 3.7 アスファルトおよびコールタール類 3.7.1 アスファルト 3.7.2 アスファルト系防水材料 3.7.3 コールタールとピッチ
  • 最高の断熱・エコハウスをつくる方法 令和の大改訂版
    3.0
    1巻1,980円 (税込)
    高断熱住宅の設計・施工ノウハウをまとめた本「最高の断熱・エコ住宅をつくる方法 カラー最新版」の5年ぶりの大改訂です。 最新の法令や技術・工法、新製品などの情報のアップデートはもちろん、 筆者の経験をもとにした温暖地の家づくりのノウハウや、窓の断熱、日射遮蔽・取得技術、パッシブ技術も含めた冷暖房計画などの内容を新たに追加しました。 現役の建築設計者による「つくれる」エコハウス本の決定版、ぜひご覧ください。

    試し読み

    フォロー
  • 最新版 予算内で賢く家を建てる178のコツ
    3.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 はじめてのマイホームづくりに役立つ、予算内で満足できる家を建てるコツを満載。予算を有効に使うアイディアを、設計プランから素材・設備選びまで具体的に紹介します。 「限られた予算でも満足のいく家を建てたい」という人は必読の、マイホームづくりのアイディア集。 支払いのタイミングを加えた家づくりのタイムスケジュール、土地探しや業者選び、工法・構造など、 知っておきたい基礎知識をしっかりとおさえつつ、 ローコストにつながるプランニングのアイディアを実例の写真を例に豊富に紹介しています。 「予算を有効に使いつつ、満足する家にするには」という視点で編集してあるので、 ただ安いだけのローコスト住宅に終わらない、満足のいく解決策が見つかります。 モノクロページでは、家づくりに欠かせない見積書・図面の精査の仕方や、 契約で押さえておくべき点、ローンの組み方と最新情報などを特集。 家づくりのスタートからフィニッシュまで、力強い参考書になる内容です。
  • 採用、教育、環境づくりで利益2倍!会社が変わる人づくり
    3.0
    ●こんな悩みを抱えている経営者、必読です!● ・人手不足で現場が疲弊。社員満足度も低い ・人を採用してもすぐ辞める ・社内コミュニケーションが活発でない ・社員教育のノウハウがない ・競争力のある商品・サービスを生かし切れていない ※すべて、著者が実際に悩み、試行錯誤しながら、解決していきました! ●業績を伸ばすためにまず人を増やす! 逆転の発想で生まれたすごい人材戦略を解説! 山口県下関市に本社を置く「メーカー型総合建設業」コプロス。 世界的な賞を受賞するオンリーワン技術を武器に成長を続けていますが、 躍進の理由は技術以上に「人づくり」の取り組みにありました。 「先に人を増やしてから育てる」方向に舵を切ったことで、 社員の3分の1が20代という組織に生まれ変わり、 新卒社員の定着率は9割と高い水準を誇ります。 その結果、利益は10年で2倍! 採用、教育、環境づくりなど同社のユニークな人材戦略を紹介します。 ■目次 ●序章 人をつくる人材戦略はなぜ生まれたか ・「人がやらないこと」をやり続けてピンチに陥る ・公共工事削減が追い打ちをかけ、売上約30億円ダウン ・コプロスを変えた出会い ほか ●第1章 人を増やす人材戦略 ・組織の若返りの必要性を痛感し、「新卒採用」をスタートすることに ・試行錯誤しながら、新入社員の定着率をアップを目指す ・新卒採用はコプロスにどのような効果を生み出したか ほか ●第2章 教育で人をつくる ・社員を「人財」にするか、「人罪」にするかを分けるものとは ・環境整備で、社員たちの仕事への取り組みが変化した ほか ●第3章 働きやすさが人をつくる ●第4章 人をつくる経営 ■著者 宮﨑薫(みやざき・かおる) 株式会社コプロス代表取締役社長 1958年、山口県下関市生まれ。 武蔵工業大学(現・東京都市大学)工学部卒業。工学博士。 米国建機会社で働いた後、父が経営する株式会社共栄土建(1991年に株式会社コプロスに改称)に入る。 1995年より現職。コプロスは、創業1946年の「メーカー型総合建設業」。 地元・下関のシンボル「関門橋」の施工を手がけるなど、多彩な土木・建築事業に取り組む一方、 積極的な技術・工法の開発と導入に取り組む。 とりわけ特許工法である「ケコム工法」は、国内では公益社団法人日本推進技術協会「黒瀬賞」、 海外では国際非開削技術協会「No-Dig Award」を受賞するなど、世界一の技術として高く評価されている。 また、近年ではケコム工法を応用して、地中に廃棄物をメタン発酵させる槽を 設置するバイオガスプラントを開発するなど、さらなる分野への挑戦を続けている。
  • 三栄ムック 職人天国 No.3
    -
    日本を支える建築従事者に送る AD ウォータージェット併用のバイブロ工法大規模護岸工事 建方屋の実態に迫る バッテリー式掃除機徹底テスト 職人の味方“軽バン”を斬る! Dai試乗!! 知るなら今!一緒に学ぼう“社会保険” 大型マンションエントランス施工 職人のONとOFF 鉋の薄削りを極める「全国削ろう会」信州伊那大会 職人のソウルフードに迫る!! 目次 建築現場の役割分担 THE 仕事の達人 日本伝統の大工道具の匠鑿 電動シェーバーカタログ バッテリー式洗浄機の報告 職人ヨガ 首都圏の大動脈東京メトロ東京地下鉄に聞く。 日本伝統建築 平成トレンディヒット年表 職人の趣味バイク 法令で決まったフルハーネス着用 建築素材研究 玉掛け技能講習 KTCインパクトドライバー用ソケットビット「難攻不落」 沖縄の兄貴に会いたい!! 建築業のナイトライフ山内総業 職人天国的ミニ四駆のススメ The Road to Success PRO SHOP 和光 一風変わった職人の愛車 新しいワークウェアの提案 静岡ホビーショー2019で最新おもちゃをクローズアップ!! スマホアプリ&ゲーム集 新たなるステージ副島美咲 裏表紙

    試し読み

    フォロー
  • 山岳トンネル工法Q&A 改訂新版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 山岳トンネルは不均質で複雑な自然地盤の中に構築される構造物です。地盤の安定性や地下水の状況といった地盤性状の事前予測は、的確な地盤調査を行えばある程度精度良く実施することは可能ですが、正確に予測するまでは難しいのが実態です。 そのため、山岳トンネルの設計においては、事前予測解析などの計算値の信頼性が必ずしも高くなく、経験に基づく判断が重要となる場合も少なくありません。 山岳トンネルを設計する場合は、「トンネル標準示方書」や「道路トンネル技術基準」などの基準書に基づいて設計されますが、公的な基準書には、前述の山岳トンネルの性格上、経験的に定められている項目が多く、その根拠が不明瞭なものも見受けられます。 このような経験工学的な部分が多い山岳トンネル設計を最適に行うためには、設計者が持っている知識と経験を最大限まで駆使する必要があります。 本書ではこのような主旨のもと、設計の現場において技術者が日々苦労し、知りたがっている事項をアンケートによって抽出し、Q&A形式によって設問を設定して、分かり易く考え方を取りまとめています。
  • 雑工事(家具・階段)
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 建設実務者必携の書。建設現場で一般に用いられている材料、工法などの名称を図解により言葉を明確にし、技術手法を目で確かめられるように解説。測量、仮設工事から現在の新建築技術工法、伝統建築までを、詳細図・納まり図等によって詳しく紹介。雑工事(家具・階段)を解説。

    試し読み

    フォロー
  • 幸せ家づくり108つのヒント
    -
    住宅雑誌「イエマド」の質問コーナー「イエマド倶楽部」に6年間連載をした集大成本です。 栃木県宇都宮市を中心に住宅づくりをしている一級建築士の西村寛が、北海道・本州・四国・九州・沖縄まで、全国の方から「イエマド」読者から寄せられた家づくりに関する疑問、質問に対して、お答えを書いてきた「イエマド倶楽部」です。 その内容は「家づくりの正しい手順」「住宅会社選び」「資金計画」「プラン・間取りづくり」「工法」「土地選び」「メンテナンス」について108つの項目に及びます。  これから家づくりを始める方には、まずこの本を読んでいただいて漠然とした不安や悩みを減らしてから家づくりをスタートできるための本になっています。  この本を読んで、楽しい家づくりになることを願っています。 福井工業大学の教科書等にもなりました。

    試し読み

    フォロー
  • 社寺・数寄屋
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 建設実務者必携の書。建設現場で一般に用いられている材料、工法などの名称を図解により言葉を明確にし、技術手法を目で確かめられるように解説。測量、仮説工事から現在の新建築技術工法、伝統建築までを、詳細図・納まり図等によって詳しく紹介。社寺・数寄屋を解説。

    試し読み

    フォロー
  • 數寄屋詳細圖譜 改訂新版
    -
    1巻16,500円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書は、現代に生きる日本の伝統「数寄屋建築」についてその創建年代・由緒・伝統・好み・材質などを解説し、英文解説を添えたもの。 日本のモデュールとして、数寄屋の寸法・曲割・矩計の対比関係や切込工法について詳細に解明し、すべての造形美の基調として建築家・美術家・史家・趣味家必携の書として推薦できる。
  • すぐに使える精密切削加工
    4.0
    1巻2,838円 (税込)
    「切削加工」とは金属,木材やプラスチックといった工業素材を刃物を使用して削り取り,希望する寸法や形状にする加工法がであり,需要の高い技術です。本書は,切削工法を現場技術者向けに実践的に解説し,素材の選択や設計から,実際の加工技術の方法加工機械の選択に至るまであますことなく紹介します。
  • すみごこち vol.1 建てた人に聞く、家づくりの本音。
    -
    【巻頭特集】 あたりまえのことだけどやっぱり住まいは “住みごこち”で選びたい! 優れた断熱性と気密性、遮熱性を持ち季節を問わず快適な環境を得られると今、注目のFP(Frame&Panel)工法。 この工法で家を建てた、年代も家族構成も異なる6組の方の自宅を訪問。 その“すみごこち"の良さを取材し、FP工法の秘密を徹底解剖します。 【第二特集】 これからの家づくり―住宅の『省エネ性能』がポイント! ? 2020年に施行される改正省エネ基準のリーガル面でのポイントをわかりやすく解説。 本格施行までのタイムスケジュール・Q&Aなども交え、省エネ法に適合する住宅新しい住まいの カタチを探ります。 【その他】 ●「密着! 家づくりリポート」~“すみごこち”良い家、できました! ●わたしの心地よい暮らしかた 住いかた(インタビュー:ピアニスト 西村由紀江さん) ●注目のライフスタイルショップ ●家でも外でも気持ちいい“ハンモック"で遊ぼう !●ここちよい自然とともに暮らす。達人たちのお庭拝見 Natural Garden Style ●さあ! 家づくりをしよう~住まいとマネーの学校

    試し読み

    フォロー
  • 住む人が幸せになる家のつくり方
    値引きあり
    3.7
    多くの人にとっての「家」というものはたぶん、生涯で一番大きな買い物でありイベントであるかと思います。 これからそこに住む人全員にとっての大切な場所になる「家」づくりは、失敗も後悔もしたくないはず。 本書は、建築家としてこれまで多くの人の家づくりに関わってきた著者による、 「幸せな家づくり・成功する家づくり」の知恵の結集です。 家を手に入れようとするときにいちばん大切な心構えや大前提から、 家づくりの際に夫婦や家族で話しあうべきポイント、 家を幸せに使いこなすための各部屋の知識、 工法や材質などのこれまで信じられてきた「家の常識」にまつわる誤解、 そして実際に「家づくりによって幸せで豊かな人生を手にした人たちの実例」まで、 知っておくべき内容をあますところなく公開しています。 ◎目次より *「家を買う」という発想ではもったいない! *「家賃を払うならローンを払ったほうがいい」かというと、実はそうでもない *「まず土地を探す」のが失敗の元 *家は三回建てないと成功しない? *欲しいのは耐久消費財か、それとも資産か *自分に合った「家を手に入れる方法」を知ろう *LED照明は特性を押さえておかなければ「値段の高い蛍光灯」 *木造建築はコンクリートより弱い、とは限らない *「風水・家相」を無視しにくいこんな理由
  • 図解即戦力 土木業界のしくみとビジネスがこれ1冊でしっかりわかる教科書
    -
    1巻1,980円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【工事の種類・最新工法から現場で役立つ資格まで、業界の必須知識をまるごと理解!!】 土木業界は道路、橋、港湾施設、トンネル、ダム、上下水道など、人が文化的な生活をするうえで必要なインフラを構築する産業です。土木業界は国や地方自治体の公共事業、自然災害からの復興を支える重要な産業であり、毎年巨額の予算が充てられています。本書は土木業界の最新動向、構造、業種、最新技術、資格、今後の課題など、就職・転職を考えている人に必要な知識について解説します。 ■目次 Chapter1 土木業界とは   01 土木業界は人々の生活の基盤「インフラ」を整備する重要な産業   02 土木工事の主な発注者は行政機関   03 土木業界は重層下請構造   04 日本の土木業界を担うゼネコン   05 日本の高度経済成長を支えた土木構造物   06 土木業界は災害復旧にも対応する   ……ほか Chapter2 土木工事のプロセス   01 土木工事にはいろいろな種類が存在する   02 施工管理に必須な4つの管理項目   03 公共工事の入札のためのさまざまな準備   04 発注者との契約の締結方法と契約時の注意点   05 土木工事では着工前の段取りが大切である   ……ほか Chapter3 土木工事の具体例   01 毎日利用している道路のさまざまなしくみ   02 交通の利便性を格段に向上させたトンネル工事   03 吊り橋以外にも多くの種類がある橋梁工事   04 人々の暮らしを豊かにするとともに洪水から守る河川工事   05 ダムの事前調査・完成までとダムの役割   06 海水の進入を防ぐ海岸工事   ……ほか Chapter4 おもな土木工法   01 いろいろな種類がある道路工事の舗装構造   02 道路の維持補修で合理的なオーバーレイ工法   03 接着剤などの役割を果たすプライムコート、タックコート   04 軟弱な地盤に用いられる薬液注入工法   05 幅広い工事に用いられる軟弱地盤対策工法   06 水中にコンクリートを打設するトレミー工法   ……ほか Chapter5 土木の最新技術   01 自然災害に強い 可とう性を持つダクタイル鉄管   02 地震による液状化を防ぐことができる盛土材   03 UAVを利用した最新の測量技術   04 建設機械の繊細な運転技術が不要!?ICT建機の活用   05 関係者間の情報共有を容易にするBIM/CIM   06 災害復旧の現場で威力を発揮する建設機械の遠隔操作   ……ほか Chapter6 土木業界の主要な企業   01 必要に応じて協業し合う土木業界   02 舗装土木事業を中心に幅広く事業を展開するNIPPO   03 自社の技術研究所により多くの新技術を開発する鹿島建設   04 多くの道路工事を手掛ける日本道路株式会社   05 大工工事から始まった戸田建設株式会社   06 乳剤製造販売会社が前身である東亜道路工業   ……ほか Chapter7 土木業界で働く人   01 施工管理技士や20~30歳代が重宝される土木業界   02 土木工事に必要不可欠な存在である土木作業員   03 大規模構造物などでも活躍する「とび職人」   04 現場打ちの土木構造物や橋梁などで活躍する鉄筋工・鉄骨工   05 公園工事や道路工事で活躍する造園工   06 鉄道工事で活躍する軌道工 橋梁工事で不可欠の塗装工   ……ほか Chapter8 土木業界で役立つ資格   01 さまざまな資格を活かせる土木業界   02 土木業界で最も必要な資格 土木施工管理技士   03 建築分野の施工管理を行う 建築施工管理技士   04 造園工事の施工に欠かせない 造園施工管理技士   05 上下水道設備などを施工管理する資格 管工事施工管理技士   ……ほか Chapter9 土木業界の課題と展望   01 徐々に減っている建設業界の就業者数   02 労働災害のリスクが高まる 労働者の高年齢化   03 目的と実態が乖離している外国人技能実習制度   04 法律で禁止されている不正行為 入札談合   05 3K(きつい・汚い・危険)のイメージがある土木業界   ……ほか ■著者プロフィール 浜田佳孝(はまだよしたか):社会保険労務士・行政書士浜田佳孝事務所代表。Hamar合同会社代表社員。市役所勤務時代に道路築造工事などの設計や監督員の業務を経験。現在は建設業専門の社会保険労務士・行政書士として、許認可の取得や人事労務関連の手続き業務のみならず、働き方改革や安全衛生関連などのさまざまなサービスを展開している。
  • 図解入門 現場で役立つ第二種電気工事の基本と実際
    3.0
    1巻1,584円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 電気工事の実務では、どの工事をどの工程で行うのかといったイメージ作りが重要です。しかし、新入社員や、独学で第二種電気工事士の免状をとった方は学んだことと実務の関係性がよくわからず戸惑うことが多いことでしょう。本書は、電気工事の実務の流れと合わせて電気工事の基礎知識を理解できるよう工夫して解説した入門書です。住宅建築での工事の流れ、場所に合わせた工法などを図とイラストを使ってビジュアルに紹介します!
  • 図解入門 よくわかる アルミニウムの基本と仕組み
    -
    1巻1,386円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 アルミニウムの性質、製錬、合金の種類、加工法、接合法、表面処理、用途などアルミニウムのすべてが理解できる入門書です。誕生してからわずか百数十年の歴史しかないアルミニウムですが、軽量、電気・熱の高伝導度、非磁性、光・熱の反射性、加工性など、多くの優れた特性から、現在では非鉄金属を代表する工業材料となっています。本書ではアルミニウムブレージングなど金属材料の研究に永年携わってきた著者の知識と研究成果をもとにアルミニウムの基礎知識から応用までをやさしく紹介しています。台所用品から飲料缶、自動車や鉄道、零戦の超々ジュラルミン、エレクトロニクスやIT機器、建築資材のほか、最先端の航空・宇宙分野にまで幅広く利用されてるアルミニウムを完全図解します!
  • 世界で一番やさしい建築構法 最新改訂版
    -
    1巻3,300円 (税込)
    建築構法の基礎から応用まで幅広く身に付くロングセラーの入門書に、 関連法規の改正や新しい材料の情報などを追加した増補改訂版。 イラストや図解をふんだんに用い、キーワードごとに見開き単位でやさしく解説。 あらゆる建築を成り立たせる構法・工法の基本が理解でき、建築に必要な基礎知識が身につきます。

    試し読み

    フォロー
  • 世界で一番やさしい建築入門 最新改訂版
    -
    1巻3,300円 (税込)
    法規から設計・設備・材料・工法・施工まで、「建築」の知っておくべき内容を網羅した、建築初心者のための入門書です。 省エネやZEB、BIMなどの建築を取り巻く最新のキーワードも解説。建築に関する知識をまるごと理解することのできる一冊です!

    試し読み

    フォロー
  • 設計実務に使える 木造住宅の許容応力度計算
    -
    1巻4,400円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 2025年、木造住宅に関する建築の法規制が大きく変わります。特に影響が大きいのは、4号特例の縮小です。建築確認の際、2階建て木造住宅では構造審査が実施されます。住宅設計者は、構造計算に関する知識が必要になります。 構造設計のバイブル「木造軸組工法住宅の許容応力度設計(2017年版)」(通称グレー本)をベースに、計算プロセスや専門用語を、分かりやすく解説。実際の構造計算書を基に、知っておきたいチェックポイントを示します。構造計算をはじめたい住宅設計者をサポートする入門書です。
  • 「千年品質」の家は新・伝統工法で建てる―――宮大工の技と最新技術で災害に強い家づくり
    -
    マイホームを木造で建てたいという夢はあっても、いざとなると、さまざまな疑問・不安がつきまとう。安全性はどうなのか、機能はどうか、費用はどうか。特に、近年頻発する自然災害に対して、木造建築の防災性は最も気になる点であろう。  これに応えるユニークな回答が「木の城」である。木の城は、木造建築の粋とされる神社・仏閣の伝統的な木組み工法を応用した、北海道生まれの住宅建築である。  本書では、木組み工法が持つ驚異的な耐震力、宮大工の匠の技を再現可能にする技術、さらに、マイホームを初めて手に入れる若い層にも納得できる長期的な経済性を紹介する。  さらに木の城・最新バージョンでは、健康、快適、レジリエンスなどの側面に投入された新技術の数々で、千年建築をうたう木の城の実力を検証し、住宅建築の未来を展望する。
  • 禅の庭Ⅳ 枡野俊明作品集2018~2023
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 禅の伝統とモダニスムを横断する枡野ワールドの現在 「禅の庭」に取り組む唯一無二の禅僧・枡野俊明の最新作品集、第4弾。 自らが住職を務める徳雄山建功寺の庭園改修と本堂など伝統工法による寺院建築をはじめ、インドネシア、シンガポール、中国など国内外計11庭園を収録。 禅の伝統とモダニスムを横断する枡野ワールドの現在 「禅の庭」に取り組む唯一無二の禅僧・枡野俊明の最新作品集、第4弾。 自らが住職を務める徳雄山建功寺の庭園改修と本堂など伝統工法による寺院建築をはじめ、インドネシア、シンガポール、中国など国内外計11庭園を収録。
  • 測量・調査・基礎工事
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 建設実務者必携の書。建設現場で一般に用いられている材料、工法などの名称を図解により言葉を明確にし、技術手法を目で確かめられるように解説。測量、仮設工事から現在の新建築技術工法、伝統建築までを、詳細図・納まり図等によって詳しく紹介。測量・調査・基礎工事を解説。

    試し読み

    フォロー
  • 宅地崩壊 なぜ都市で土砂災害が起こるのか
    4.5
    地震や豪雨による都市部での宅地災害は、天災なのか── 想定外の豪雨や地震で起こる、地すべりや土砂崩れなどによる都市域での宅地被害を、私たちは防ぎようのない自然災害だと思いがちだ。しかし、「持ち家政策」を推進してきた、戦後日本の宅地開発に伴う社会・経済史的背景とその開発工法をたどると、隠れていた真実が見えてくる─。「他人事」と看過できない現代日本の宅地の危機を、斜面防災の第一人者が解き明かす、括目すべき一冊! 第1章 宅地崩壊の時代 第2章 遅れてきた公害 第3章 盛土のミカタ──異常気象と崩壊のメカニズム 第4章 ゆらぐ「持ち家社会」──宅地崩壊の背景 第5章 わが家の生存戦略
  • 建具・硝子工事
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 建設実務者必携の書。建設現場で一般に用いられている材料、工法などの名称を図解により言葉を明確にし、技術手法を目で確かめられるように解説。測量、仮説工事から現在の新建築技術工法、伝統建築までを、詳細図・納まり図等によって詳しく紹介。建具・硝子工事を解説。

    試し読み

    フォロー
  • 建てる前に読む!絶対にしくじらないハウスメーカー選び 大手11社徹底解剖!
    -
    積水ハウス、ダイワハウス、へーベルハウス、パナソニックホームズ、三井ホーム、三菱地所ホーム、住友不動産、住友林業、ミサワホーム、一条工務店、セキスイハイムなど大手ハウスメーカーの家づくりの違いと評価を解説し、素朴な疑問に答える! 「木造&鉄骨造メーカーの実力と他社との違いを詳細比較」 「A社の○○工法って何?」 「ローコストメーカーの実態」など。 「実際に家を建てた人」の本音満載アンケート&「実際にインスペクションした家のリアルj情報」を収載。

    試し読み

    フォロー
  • 楽しい小屋づくり 男の秘密基地
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 セルフビルドのキットハウスから工事すべておまかせの材工一式まで あなたの「秘密基地」建設計画を支援 【企画1】●発見!!小屋のある暮らし →オーナー10人の充実した小屋ライフに迫りつつ、「先輩」からアドバイスをいただく! 【企画2】●キットハウスをサンプルに学ぶ!小屋の基礎知識 小屋の工法/小屋の構造/小屋づくりに必要な道具 小屋づくりの流れ/小屋の塗装/メンテナンス/Q&Aで知る「小屋建設に必要な法律」 【企画3】●キットハウス&材工一式の小屋カタログ →工務店、ハウスメーカー、ビルダーの人気・定番の小屋75種を紹介 ・工法/寸法/コスト/間取り などのスペックを掲載 ・オプションを使った小屋のアレンジを提案
  • 大震災に勝つ! 100年持つ! 最高の木造住宅を「安く」「無垢材」でつくる方法
    -
    住宅メーカーで家をつくるのはやめなさい! あなたがつくる家は、本当に「いい家」だといえますか? 「いい家」とは、家族の生命・財産を守れるように大地震にも耐えうる工法(構造)で造られ、かつ、家族の絆を深めるためのコミュニケーションがはかりやすい仕様(構造)になっている家です。 住宅は、一生のうちに一度しかできないかもしれない高額な買い物。 3.11以前も以後も何も変わらない住宅メーカーでつくるよりも「100年以上安心して使い続けられる家づくり」を提案する。

    試し読み

    フォロー
  • ダイヤモンドムック マンション・団地再生完全ガイド2019
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 CONTENTS【特集】どうする!? 人生100年時代のマンションマネジメント資産価値と居住環境を守るため 「管理」から「経営」へ(プロローグ)問題山積! マンション管理「失敗の本質」最高裁逆転判決の衝撃 総会決議は万能ではない長寿命化する日本のマンション 躯体は100年超のスペックも!!長谷工マンションミュージアム戦後日本のマンションを振り返る 関連法制と世代別の傾向マンションオーナー3つの顔戦後の集合住宅関連法の歴史 昭和の集合住宅「間取りの変化」【年表】日本の集合住宅年表多様化する大規模修繕の周期 2回目以降は設備更新が盲点に2回目以降の大規模修繕は見逃しがちな設備に注意初の適齢期ラッシュとなるタワマンの大規模修繕長寿命化への第一歩は 修繕積立金の見直しから管理組合の収益事業は税金に注意住宅金融支援機構の使い方管理費会計の盲点はここにある管理組合のマネジメントは 「管理」から「経営」へ管理組合の組織図はさまざま管理組合法人化のメリットとデメリットこの管理組合がすごい! 資産価値を上げるマンションマネジメント(1)ザ・パークハウス 横浜新子安ガーデン(2)東京ベイスクエアプリズム(3)イニシア千住曙町(4)トキアス(5)ザ・パークハウス 晴海タワーズ ティアロレジデンス(6)ブリリアマーレ有明【実践編】実例に学ぶ マンション・団地再生の進め方大規模修繕・耐震改修・建替えの秘訣何年先まで考えたらいいのか? 長寿命化と「終活」のタイミング築55年までをにらんだ長期修繕計画マンション建替え 解体・除去から竣工までの流れ修繕のための助成制度を見逃すな自分のマンションに合う工法 後悔しない施工業者の選び方不適格コンサルタントの排除を(MCA)耐震性確保が長寿命化の前提 耐震診断と補強工事の手法耐震改修 自治体の助成制度とその限度額「スラム化」を防ぐための 住民合意と再生計画の進め方STEP 1 準備STEP 2 検討STEP 3 計画STEP 4 実行えびす先生の集合住宅再生法律相談室 80歳を超えたら限りなく困難に再生取り組みに「待ったなし!」(Case Study) 大規模修繕〈1〉グランドメゾン玉川上水ノーススクエア〈2〉リブゼ横浜ブライトスクエア〈3〉ルネ東品川〈4〉パイロットハウス東村山(Case Study) 耐震改修〈1〉新宿第二ローヤルコーポ〈2〉ゼームス坂パークハウス(Case Study) 建替え〈1〉府中セントラルハイツ〈2〉SUN南台
  • 工務店のプロでも失敗した! だから分かった、いい家づくり。
    -
    私は4度も家づくりに失敗しました。いろいろな工法の家を建てて住んだものの、どれも理想の家にはほど遠い。でもあるときわかったのです。私はあまりにも何も知らずに家を建てていたことに。それではいい家は建たないと言うことも。そこで自ら工務店として家づくりをはじめました。これから家づくりをする方には、私と同じ失敗はしてほしくない。そのために本書を書きました。

    試し読み

    フォロー
  • 地球のハローワーク
    4.4
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 世界中の人々の働く姿が詰まった写真集! 伝統工法で漁船を作るトルコの船大工、牛の餌にするクローバーを積むイエメンの農婦、南極で氷のサンプルを保管する研究者――世界には多彩な仕事があり、それを生業とする人々がいる。時代や国籍を超えて、働き、生きる人間の営みを、傑作写真の数々で伝えます。 「とにかく写真をみてください。世界中の人々が命をつなぐために働く姿を。」 ――(株)ペリエ代表取締役 和田裕美さん(帯より) ※本書は、2006年刊行の大判写真集『地球に生きる』を再編集、改題したものです。
  • 2×4工法2階建住宅
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 <2×4工法>施工に必要な工程の基礎から仕上がりまでが、ひと目で分かる工程図集。すぐ現場で役に立つよう、一件の住宅を中心に設計・施工に必要なポイントと工程上の基本的な流れを分かりやすく説明。

    試し読み

    フォロー
  • 庭園工事
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 建設実務者必携の書。建設現場で一般に用いられている材料、工法などの名称を図解により言葉を明確にし、技術手法を目で確かめられるように解説。測量、仮設工事から現在の新建築技術工法、伝統建築までを、詳細図・納まり図等によって詳しく紹介。庭園工事を解説。

    試し読み

    フォロー
  • 鉄筋コンクリート工事
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 建設実務者必携の書。建設現場で一般に用いられている材料、工法などの名称を図解により言葉を明確にし、技術手法を目で確かめられるように解説。測量、仮設工事から現在の新建築技術工法、伝統建築までを、詳細図・納まり図等によって詳しく紹介。鉄筋コンクリート工事を解説。

    試し読み

    フォロー
  • 【デジタル復刻版】 現場製作者のための強化プラスチックの工法と応用
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 暮らしのさまざまな場面で使用されるFRP(強化プラスチック)。本書はFRP製作の基本となるハンドレイアップ(手積み)法を学びたい人を対象に、実際の工作過程とその応用事例についてわかりやすく解説している。 ※本書は、1991年に発行された同タイトルの底本を電子書籍として発行したものです。
  • 電気代は税金となった
    -
    福島第1原発事故処理にまたも失敗した国は、3度目の新しい政策をまとめた。だが、電気料金名目で国民に負担を押しつけるばかりで、経済合理性を欠く愚策に過ぎない。電気料金は新たな税金と化す。 本書は週刊エコノミスト2017年2月7日特大号で掲載された特集「電気代は税金となった」の記事を電子書籍にしたものです。 目 次: はじめに 《第1部 ずさんな原発処理》 ・政府が繰り返す責任逃れ 際限なく増える国民負担/裏面にしか記載されない託送料 ・原子力事業再編というババ抜き ・特殊な原発会計■原則に反する託送料上乗せ ・【インタビュー】河野太郎(前消費者担当相)「福島事故処理に託送料充てる愚」 ・託送料の海外比較■ドイツに次いで高い日本 ・欧州の送配電事業■インセンティブ規制で効率化 ・「原発安い」は幻想■甘い見積もりの経産省試算 ・電力業界再編のジレンマ■シナリオ描く経産省と東電 ・【インタビュー】泉田裕彦(前新潟県知事)「国民負担の説明は不十分」 ・東芝経営危機の真相■疑われるWECの管理能力/期待外れのモジュール工法 ・再生可能エネルギー■低コスト化と普及拡大の好循環 《第2部 原発政策の虚像》 ・除染に国費投入■曖昧なままの国の責任 ・電力債■社債市場保護には格下げ必要 ・不透明な廃炉費用■8兆円に根拠なし ・原発保険■原発に経済合理性なし ・核燃料サイクル破綻■もんじゅ廃炉と実用化計画の矛盾 【執筆者】 松本 惇、藤沢 壮、丸山 仁見、後藤 逸郎、金森 絵里、安田 陽、大島 堅一、武田 純次、宗 敦司、佐藤 暁、高橋 洋、除本 理史、三浦 后美、野村 宗訓、本間 照光、鈴木 達治郎 【インタビュー】 河野太郎、泉田裕彦
  • 塗装・内外装工事
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 建設実務者必携の書。建設現場で一般に用いられている材料、工法などの名称を図解により言葉を明確にし、技術手法を目で確かめられるように解説。測量、仮設工事から現在の新建築技術工法、伝統建築までを、詳細図・納まり図等によって詳しく紹介。塗装・内外装工事を解説。

    試し読み

    フォロー
  • 土質力学
    -
    1巻3,520円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【内容紹介】  本書は,山内豊聡先生(九州大学名誉教授)の教科書「土質力学」のリブート本として九州・沖縄在住の教員で協働して執筆した土質力学の入門書である。リブートには再出発,再始動という意味があり,はじめて土質力学を学ぶ学生や技術者の独習に適した内容となっている。手元に一冊,置いていただいて,必要な時に何度でも読み直していただきたいテキストである。(「はしがき」より) 【著者略歴】 編著:安福 規之(やすふく のりゆき) 九州大学教授 【目次】 第1章 「土質力学」で学べること 1.1 はじめに 1.2 地盤にかかわる問題と求められる役割や機能 1.3 海上空港の連絡橋建設プロジェクト -連絡橋を支える地盤- 1.4 まとめ -土質力学の周辺分野- 第2章 土の物理的性質と分類 2.1 はじめに 2.2 岩石からの土の生成 2.3 土の三相構成と状態量の定義 2.4 土の粒度分布の表現 2.5 土のコンシステンシー 2.6 土の工学的分類 第3章 土の締固め 3.1 はじめに 3.2 土の締固めの目的と機構 3.3 締固め試験 3.4 現場での締固め 第4章 土中水の物理 4.1 はじめに 4.2 土中水の毛管上昇 4.3 地中の平衡含水比 4.4 ダルシー則と透水係数 4.5 透水係数に影響する要素 4.6 土の透水性を評価する試験方法 4.7 井戸とボーリングによる現場透水試験 4.8 異なる層から成る土の透水係数 4.9 流線網(flow net)と浸透圧 4.10 流線網の描き方と流量及び揚圧力の計算 4.11 クイックサンド 第5章 土の圧密 5.1 はじめに 5.2 土中の有効応力 5.3 土の圧密試験 5.4 土の圧密理論 5.5 時間沈下曲線から得られる圧密定数 5.6 圧密促進工法 第6章 土のせん断とせん断強さ 6.1 はじめに 6.2 主応力とモールの応力円 6.3 土のせん断抵抗と破壊規準 6.4 せん断試験 6.5 砂質土のせん断特性 6.6 粘性土のせん断特性 第7章 土の繰返しせん断と液状化 7.1 はじめに 7.2 地震時の地盤被害 7.3 土の繰返しせん断 7.4 砂地盤の液状化と対策 第8章 地盤内応力 8.1 はじめに 8.2 弾性論による応力とひず 8.3 鉛直集中荷重による地盤の応力 8.4 種々の地表面荷重による地盤中の応力 8.5 地盤反力と応力集中 8.6 土の変形係数とポアソン比 第9章 地盤の安定:土圧 9.1 はじめに 9.2 裏込め土に作用する応力    9.3 土圧の概念(静止土圧,主働土圧,受働土圧) 9.4 静止土圧 9.5 ランキン土圧 9.6 クーロン土圧 9.7 土圧理論の適用範囲と特徴 付録 第10章 地盤の安定:支持力 10.1 はじめに 10.2 基礎構造物と地盤の支持力 10.3 支持力の算出のための地盤の原位置試験 10.4 基礎の沈下 10.5 浅い基礎の支持力 10.6 杭基礎の支持力 第11章 地盤の安定:斜面 11.1 はじめに 11.2 斜面破壊の種類と安全率 11.3 斜面安定解析に用いる土のせん断強さ 11.4 無限斜面の安定計算(無限斜面法) 11.5 円弧すべりに対する斜面安定計算 11.6 複合すべりを起こす斜面の安定計算 第12章 地盤の環境と防災 12.1 はじめに 12.2 地盤の環境機能 12.3 地盤汚染,廃棄物の処分および副産物の有効利用技術 12.4 地盤環境と地盤防災
  • 中村哲(学習まんが 世界の伝記NEXT)
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 集英社版・学習まんが『世界の伝記NEXT』にSDGsの大切さがわかるシリーズ「伝記×SDGs」が登場! パキスタンとアフガニスタンで、人びとの命と生活を守ろうと尽力した医師、中村哲。無医村に診療所を開き、井戸を掘り、荒地に用水路を引いて農地を復旧させ、多くの人の命を救いました。モノやお金を与える支援より、自分たちの力で生きていける環境作りこそが大事だと、用水路も現地の人たちだけで維持していけるシンプルな工法にこだわりました。2019年12月、中村医師は銃撃されて亡くなりますが、その遺志はアフガニスタンの人びとに受け継がれ、今も現地の人たちの手で、新たな用水路造りが続けられています。
  • 7日でマスター 不動産がおもしろいくらいわかる本
    -
    ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書は、不動産を売りたい、買いたい、不動産業界で働きたい、将来のために勉強しておきたいなど、「不動産と真剣に向き合ってみよう」と決心された方が「はじめの一歩」としてお読みいただける作品です。 内容的には、不動産に関わる法令上の制限や調査方法、不動産売買で必要となる資金計画や法律知識など「本番で必ず役立つ重要ポイント」を絞り込み、7日間でマスターできるように解説しています。 ●7日間でマスターできる不動産知識 1 都市計画法、建築基準法など「家づくり」「街づくり」の基礎知識と考え方 2 道路、土地、ライフライン、生活環境など不動産の調査方法と基礎知識 3 建物の構造、工法など建築の基礎知識と「地震に強い家づくり」の考え方 4 不動産の「4つの価格」と「3つの評価法」を用いた適正価格の見極め方 5 金利の種類、返済方法など住宅ローンの基礎知識と資金計画の立て方 6 媒介契約、重要事項説明、売買契約など「売る時」「買う時」の実践知識 7 区分所有建物の基礎知識、大規模修繕、建替え計画など組合運営の考え方 不動産は専門性の高い分野であり、必要とされる知識も多岐にわたります。 全くの未経験者が、短期間で専門家や業界で実務経験を持つ人と同等の知識を習得するのは困難ですが、マイホームの購入や売却など、日常生活のここぞという時に必要とされる知識は、学ぶべきポイントと学び方を知ることによって、7日間という短期間でマスターすることは十分に可能です。 不動産は難しい知識ばかりではありません。本当に面白く奥の深い世界です。 単に知識として覚えるだけでなく、私たちを取り巻く生活空間を考える力を身に付けられるよう、「楽しく」「詳しく」「解りやすく」に、とことんこだわり構成しました。 本書を手に取り、実際に行動を起こされたあなたが、不動産を学ぶことの喜びや楽しさを感じて頂ければ幸いです。 それでは、7日間のレッスンのスタートです! (はじめにより抜粋)

    試し読み

    フォロー
  • 2022年版 2級土木施工管理技術検定 一次・二次検定 標準問題集
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。 ※電子版には、赤シートは付属していません。 合格ライン突破! ◎本書は、令和3年(昨年)に改正された土木施工管理技術検定に対応した標準問題集です。過去の出題実績を分析し、高頻度で出題される内容をもとに、問題を解きながら重要事項を学ぶことができる構成となっています。 ・解答正答だけでなく助言記述有り! ・《暗記確認》に便利な《赤シート付き》! ・短文解説で《スッキリ》わかりやすい! ・問題文には、試験に則った《ルビ付き》! ・見開き頁に、よく《精査・整理した単元》! ・練りに練った《オーソドックスな標準》問題! ◎左ページには、本試験問題と同様、すべての漢字にふりがなをふった模擬問題を掲載し、右ページでは、問題を解くために必要な事項を、わかりやすくまとめて解説しています。 ◎第一次検定第3章「施工管理法」の穴埋め問題は、制度改正により新設された「基礎的な能力」の必須問題に対応しています。 ◎受検種別は「土木」一本に絞りました。 ◎このような方におすすめ 2級土木施工管理技術検定試験 受検者、セミナー講師・受講者 ◎主要目次 本書で使用している単位記号 2級土木施工管理技術検定試験ガイド 第一次検定 第1章 土木工学等 1 土質調査 2 建設機械 3 盛土工 4 軟弱地盤対策 5 骨材・混和材料 6 コンクリート 7 コンクリートの施工 8 鉄筋・型枠 9 既製杭の施工 10 場所打ち杭の施工 11 土留め工 12 鋼材 13 鋼橋の架設工法 14 鋼橋の溶接・ボルト締付け 15 コンクリート構造物の劣化機構 16 河川堤防 17 河川護岸 18 砂防えん堤 19 地すべり防止工 20 道路のアスファルト舗装 21 道路のアスファルト舗装の施工 22 道路のアスファルト舗装の破損・補修 23 道路のコンクリート舗装 24 コンクリートダム 25 トンネルの山岳工法 26 海岸堤防 27 ケーソン式混成堤の施工 28 浚渫工事の施工 29 鉄道工事 30 営業線内工事における工事保安体制 31 シールド工法 32 上水道管の布設工事 33 下水道管渠の施工 第2章 法規 1 労働基準法 2 労働安全衛生法 3 建設業法 4 道路関連法令 5 河川法 6 建築基準法 7 火薬類取締法 8 騒音規制法 9 振動規制法 10 港則法 第3章 施工管理法 1 測量 2 公共工事標準請負契約約款 3 断面図 4 建設機械 5 施工計画 6 工程管理 7 ネットワーク式工程表 8 掘削作業の安全確保 9 解体作業の災害防止 10 安全衛生管理体制・型枠支保工 11 足場の安全管理 12 車両系建設機械 13 品質特性と試験方法 14 レディーミクストコンクリート 15 ヒストグラム 16 盛土の品質管理 17 環境保全対策 第二次検定 穴埋問題 1 土工 穴埋問題 2 コンクリート工 穴埋問題 3 安全管理 記述問題 1 軟弱地盤対策工法 記述問題 2 法面保護工 記述問題 3 コンクリート 記述問題 4 工程管理 記述問題 5 安全管理 記述問題 6 建設副産物・建設機械 記述問題 7 施工経験記述
  • 2022年版 2級建築施工管理技術検定 一次・二次検定 標準問題集
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。 ※電子版には、赤シートは付属していません。 合格ライン突破! ◎本書は,令和3年(昨年)に改正された建築施工管理技術検定に対応した標準問題集です。過去の出題実績を分析し,高頻度で出題される内容をもとに,問題を解きながら重要事項を学ぶことができる構成となっています。 ・解答正答だけでなく助言記述有り! ・《暗記確認》に便利な《赤シート付》! ・短文解説で《スッキリ》わかりやすい! ・問題文には、試験に則った《ルビ付き》! ・見開き頁に、よく《精査・整理した単元》! ・練りに練った《オーソドックスな標準》問題! ◎左ページには,本試験問題と同様,すべての漢字にふりがなをふった模擬問題を掲載し,右ページでは,問題を解くために必要な事項を,わかりやすくまとめて解説しています。 ◎4肢2択問題は,制度改正により新設された「応用能力問題」に対応しています。 本書で使用している単位記号 2級建築施工管理技術検定試験ガイド 第一次検定 第1章 建築学等 1 照明・採光 2 換気 3 湿度・結露 4 色 5 音 6 木造在来軸組構法 7 鉄筋コンクリート構造 8 鉄骨構造 9 基礎構造 10 構造設計 11 応力・曲げモーメント 12 コンクリート 13 木質材料 14 鋼材 15 セラミックタイル 16 防水材料 17 シーリング材 18 ボード類 19 建具の性能項目 20 舗装工事 21 測量 22 構内電気設備 23 防災設備 24 給排水設備 25 空気調和設備 26 地盤調査 27 遣方・墨出し 28 埋戻し・締固め 29 根切り・山留め工法 30 親杭横矢板工法 31 地業工事 32 鉄筋の加工・組立て 33 鉄筋のかぶり厚さ 34 鉄筋の継手・定着 35 型枠工事 36 型枠の支保工 37 型枠の存置 38 コンクリートの調合 39 コンクリート工事 40 コンクリートの養生 41 鉄骨の加工 42 高力ボルト摩擦接合 43 鉄骨の溶接・錆止め塗装 44 鉄骨の建方 45 在来軸組構法の木工事 46 建設機械 47 耐震改修工事 48 屋根及び床のALC工事 49 解体工事 50 防水工事 51 シーリング工事 52 石工事 53 タイル工事 54 表面仕上げ・表面処理 55 軽量鉄骨下地 56 屋根・雨どい工事 57 左官工事 58 建具工事 59 塗装工事 60 床張り工事 61 壁張り工事 62 内装木工事 63 カーテン工事 64 断熱工事 65 外壁パネル工事 66 仕上改修工事 第2章 施工管理法 1 事前調査 2 届出 3 仮設計画 4 材料の保管 5 工程計画及び工程管理 6 バーチャート工程表 7 品質管理 8 品質管理の試験・検査 9 安全管理 10 作業主任者 11 足場の安全管理 第3章 法規 1 建築基準法 2 建設業法 3 労働基準法 4 労働安全衛生法 5 建設リサイクル法 6 廃棄物処理法 7 騒音規制法 8 道路法・消防法 第二次検定 法規 1 建設業法 2 建築基準法 3 労働安全衛生法 受検種別 1 建築 2 躯体 3 仕上げ 記述問題 1 施工経験記述 2 工程表と出来高表 3 用語
  • 200年住める木造住宅のつくり方
    3.0
    日本の木造住宅の寿命は30~50年。欧米より極端に短くなっています。この現状は変えられないのでしょうか。長もちする家は価格も高いのでしょうか。そんなことはありません。素材、工法、業者の選び方を間違えなければ低価格で高品質の家づくりは十分可能です。環境にも財布にもやさしい家づくりのノウハウ教えます。
  • 「橋」と「トンネル」に秘められた日本のドボク
    -
    「土木構造物って、すごい」。近年、ダム、鉄道、道路、団地、工場といったインフラの大切さ、その背景にある物語や産業的な発展に、きちんと目を向けられるようになってきました。むしろエンターテイメントとして、新たな概念「ドボク」として楽しまれています。橋とトンネルの魅力は、それぞれ「構造」と「工法」。その切り口で、数式を使わずに橋の構造を、豊富な事例でトンネルを解説します。地形を克服し、物流・移動を確保して国土の骨格を造り上げる橋とトンネル。無数にあるそれらは一見、無骨で味気なく見えるけれど、実は個性がそこここに散りばめられ、そこに造られた必然性や個々の事情もみえてくるのです。橋やトンネルの発展の歴史も、世界や日本の産業史とも強く関わっていて、とてもドラマチックなのです。 ●目次抜粋 /part1 知ってるようで知らなかった「橋」の世界■橋を構造別に四つに分け、その力学を理解しよう■橋の構造は、部材が石から鋳鉄、そして鋼鉄へと進化することで発展した■東京ゲートブリッジが、恐竜のような形になった深い理由■条件や目的によって変わってくる、四種類の橋の架設工法■橋の構造別■世界一長い橋と世界一高い橋■日本の橋よりさらに不思議な、世界の個性的な橋めぐり /part2 知れば知るほどアメージング! 奥深い「橋」の魅力■「鉄の魔術師」エッフェルが空に向けて架けた大きな橋■「もったいない」の精神で100年を超える鉄橋を再利用■橋の概念を打ちやぶる 渡らない橋に水面の下に架かる橋■人で落ちた橋、風で落ちた橋 恐ろしい落橋事故の歴史■ダムカードに続け! 埼玉県が独自に発行をはじめた「橋カード」 /part3 見えない部分がすごい! 「トンネル」の世界■世界と日本のトンネル史をひもとく■まったく違う発想に基づいている、四種類のトンネル工法■日本のトンネル技術の粋を集めて完成した青函トンネル■トンネル内でアップダウン 重力を利用した安全性と経済性■トンネルの部材と建設様式をみれば、いつ造られたのかがわかる■未曾有の難工事となった鍋立山トンネル /part4 知ればもっと、なかにいたくなる 「トンネル」の魅力/■交通や物流面で大きな変化をもたらしたトンネル■日本と世界のトンネルの長さ
  • 番匠
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 番匠はわが国中世の建築工匠。地方・在地を舞台に開花した彼らの造型・装飾・工法等の諸技術,さらに信仰と生活等,職人以前の独自で多彩な工匠的世界を描き出す。
  • 曳家が語る家の傾きを直す「沈下修正」ホントの話
    -
    新聞・雑誌・テレビで活躍する伝統職人・曳家の岡本親方が「正しい沈下修正」「業界ウラ話」を語りつくす! 田舎の曳家職人が、東日本大震災の液状化で傾いた家を直すため、千葉県浦安市に招聘されたことで人生が激変。 日本全国で数多くの「沈下修正」工事を請けおってきたこの7年間に、見聞きした現場の情報を伝える。 【内容】 ■第1章■ 曳家岡本、東京に進出する! ・運命を変えた1本の電話 ・東京にいよいよ進出! ・知られざる曳家の技術 ・沈下修正工事が本格的に始まる ・すさまじき都会の競争 曳家塾 曳屋岡本が教える! 沈下修正の基礎知識 ●アンダーピニング工法 ●耐圧板工法 ●薬液注入工法 ●発泡ウレタン工法 ●サイドピニング工法 ●土台揚げ ■第2章■ 曳家岡本が見た! 沈下修正のホントのハナシ ・東北の被災地の建物直し/身体にまとわりつくつらさ ・熊本震災後の家直し/ホゾが抜ける家が続出! ・古民家の家直し/おしゃれな喫茶店のような古民家再生はダメ ・最近の家直し/1階の広々リビングはバランスが悪い ■第3章■ 曳家岡本が語る! 沈下修正のお金のハナシ ・見えない部分にお金がかかる沈下修正 ・新築の4割が工事費の目安 ・熊本地震のケースでおさらい ・耐震基準が変わったけれど… [特別対談] 曳家岡本・岡本直也 × 前浦安市長・松崎秀樹
  • プロジェクトX 挑戦者たち 鉄道分断 突貫作戦 奇跡の74日間
    5.0
    1995年の阪神・淡路大震災。壊滅的な被害を受けた鉄道網。町の復興には1日も早い復旧が必要だった。JRと共に挑んだのは、地元建設会社の技術者たち。工期短縮のため考えた、落ちた高架橋をジャッキアップし再利用する前代未聞の工法。しかし、難航を極めた。度重なる余震に2次災害の危機。真冬の深夜に及ぶ工事。技術者たちの疲労は限界に達していたそのとき、思いもかけぬ横断幕が技術者たちを励ました。

    試し読み

    フォロー
  • プロジェクトX 挑戦者たち 東洋一の巨大ホテル 不夜城作戦に挑む
    5.0
    約2000棟もの超高層ビルが乱立する日本。40階建ての建物を2年余りで完ぺきに造り上げる世界屈指の技術力を誇る。その原点となったのは、昭和38年に始められた東洋一のホテル「ホテルニューオータニ」の建設だった。翌年に控えた東京五輪に向けた建設。許された期限はわずか17か月。地上17階の巨大ホテル造りに、さまざまな新工法がさく裂。途中、世界最大の回転ラウンジの追加注文が来るも、何とか完成させる。

    試し読み

    フォロー
  • 変電所の保守技術
    -
    1巻3,960円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。 本書は、東京電力パワーグリッド(株)および東京電設サービス(株)社において実施している変電所設備の保守技術より、最新の診断技術や機器修理における新工法の適用事例について紹介したものです。旧来からの変電所保守に、新たな知見や工法などの改善を行っている中から一般にも活用できると思われるテーマを抽出し、掲載しています。 変電所保守業務を改善していくうえで指南書となる書籍です。 注)本書は、電気総合雑誌『OHM』2018年9月号~2019年5月号の特集記事を編纂したものです。 1. 変圧器の保守技術 2. 密閉形変電設備の補修技術 3. 微量PCB 含有電気機器の保守と無害化処理 4. 蓄電池の保守技術 5. 設備状態診断のための絶縁油・SF6 ガス分析技術 6. ガス遮断器の保守技術 7. 真空遮断器の保守技術 8. 直流制御回路の保守〈その1〉 9. 直流制御回路の保守〈その2〉
  • 本音のエコハウス
    -
    1巻1,980円 (税込)
    高断熱住宅の生みの親が語る、 エコハウスの問題点と設計・施工ノウハウ ・エコハウスにまつわる材料・工法・政策の「不都合な真実」とその対策を提言 ・できるだけ簡単に安く省エネで快適な住宅をつくる方法を紹介 ・温暖地の高断熱住宅、効率のよい全室冷暖房など、最新の知見をもとに具体的な手法を解説

    試し読み

    フォロー
  • まちづくりを再発見できる情報誌 DOBOKU
    -
    街のおもしろさが倍増、なるほど解説!北九州市を深掘りした175選 北九州市の市政60周年記念誌。市内の土木施設や社会基盤としての役割を紹介! 北九州市の都市計画、暮らしに重要なインフラ、文化そして歴史的な産業遺産など話題の施設を紹介。 日頃の生活の中で何気なく景色の中にとけこんでいた土木施設に目をとめ、鑑賞、見学、学習対象として認識していただけるように、施設の歴史的背景やデザインの理由、工法、技術の説明など、ただ眺めるだけでわからないような情報をふんだんに盛り込んでいます。「土木」の視点からまちのおもしろさが倍増する1冊です。 【目次】 巻頭特集 環境を学ぼう 生活を支える 歴史を感じる 施設を観よう 自然と遊ぼう おすすめモデルコース インデックス マップ 【著者】 北九州市 建設局 総務用地部 総務課 北九州市 建設局 総務用地部 総務課
  • マンション・団地再生完全ガイド2018
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 マンション・団地再生完全ガイド2018 《C O N T E N T S》 【Cover Story】 ・マンション・団地を蘇らせるということ  山田尚之・鳩ノ森コンサルティング代表 取締役 ・築50年の郊外団地で始まった再生の動き [再生事例] ・萩中住宅 ・広町住宅 ・初台サンハイツマンション ・諏訪2丁目住宅 【特集1】マンションライフ「快適」の進化を追う ●1960年代から2000年代以降半世紀で一変したマンション設備 ●暮らしやすさを劇的に向上させた水回りの大進化 ・バスルーム ・キッチン ・トイレ ・専有部分で更新できる設備は何か ●旧式はどこまで更新できるのか?躯体と内装の基礎知識 1960~70年代の住宅団地を更新すると、例えばこうなる ●マンションを世代別に見ながら「健康」と「余命」を考える [年表] ・第1・第2世代 ・第3・第4世代 【特集2】「大規模修繕」の進め方 ●大規模修繕周期にも変化が積立金に応じた計画修正を  土屋輝之・さくら事務所 マンション管理コンサルタント ●原価で見る大規模修繕、売り手市場で施工費も大幅増 橋本真一・一般社団法人建設物価調査会 総合研究所部長 (column)「不良不適格コンサルタント」排除で結集した建築士事務所 (column)積立金・大規模修繕・建替えの資金面で管理組合を支援する (Case Study)大規模修繕 ・ニューロシティ…専門委員会が工事内容や工法を精査 ・ザ・ガーデンタワーズ…意識の高い住民が協力し合って実現 ・ラ・コピエ門前仲町…さまざまな工夫でコストダウンに成功 ●マンションの耐震性を左右する旧耐震と新耐震の違いとは 江守芙実・江守設計建築士事務所主宰 一級建築士 (column)大地震を前にやるべきこと 「事前復旧計画」の要点を知る (Case Study)耐震改修 ・豊玉南住宅…足掛け7年で実現した耐震改修工事 ・ニュー武蔵野マンション…東日本大震災を機に、建物の耐震化と長寿命化に挑戦 ・東洋大山グリーンハイツ…耐震性OKの副棟をさらに補強し、NGの主棟と結合 【特集3】マンション・団地再生への道 ●5年目を迎えた新生コミュニティ 多摩“リニューアル”タウン ●スラム化を回避するためのマンション・団地3つの選択 住民合意と再生計画の進め方 ●えびす先生の集合住宅再生法律相談室 住宅団地の再生、待ったなし! 戎 正晴・政策研究大学院大学客員教授 弁護士 (Case Study)建替え事例 ・四谷コーポラス…日本初の民間分譲マンションが62年目に実現した建替えへの道 ・浜町ダイヤマンション…容積率がアップした東京都マンション共同化建替えモデル事業 ・乃木坂ナショナルコート…建築コスト高騰を乗り越えて実現したタワーマンションへの建替え
  • ミヤケン先生の合格講義  1級土木施工管理技士 第一次検定
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。 1級土木施工管理技士向け受検対策の決定版!最新の出題パターンも攻略し、独自のメソッドで合格へ導く好評シリーズ! 1級土木施工管理技士を目指す方に向けた受験参考書です。 ★イラストや図表が豊富な基礎講座! ★最新の出題パターンを攻略! ★過去10年間の傾向を徹底分析! ★1冊で合格へ直進! 1級土木施工管理技士は、建設現場のリーダーとして不可欠な資格。第一次検定と第二次検定に分かれ、技士を名乗るにはどちらにも合格する必要がありますが、第一次検定だけの合格でも「技士補」の称号が与えられます。 広い範囲からまんべんなく出題されるため、どこから手を付けていいかわからない受検者も多いはず。若手からベテランまで、幅広い受検者層を想定して、効率よく対策ができるように秘訣を解説しました。 本書では、最新の出題パターンはもちろん、過去10年間の出題傾向を分析し、問題の要点や考え方をコンパクトにまとめています。この1冊の内容をしっかり理解していただければ、第一次検定を突破できる実力が身に付くはずです。 1時限目土木一般 1章土工 1-1土質調査 1-2土の締固め管理 1-3土工計画 1-4盛土・切土の施工 1-5のり面保護工 1-6軟弱地盤対策工 2章コンクリート工 2-1コンクリート材料 2-2コンクリートの配合 2-3レディミクストコンクリート 2-4コンクリートの施工 2-5特別な考慮を要するコンクリート 2-6鉄筋 2-7型枠・支保工 3章基礎工 3-1基礎工の分類 3-2直接基礎 3-3既製杭 3-4場所打ち杭 3-5土留め、仮締切り 2時限目専門土木 1章構造物 1-1鋼橋に用いる鋼材 1-2鋼材の接合、塗装・防食 1-3鋼橋の架設 1-4コンクリート構造物 2章河川 2-1堤防の機能と施工 2-2護岸の機能と施工 2-3樋門、仮締切り工 3章砂防 3-1砂防堰堤 3-2渓流保全工 3-3地すべり防止工、山腹保全工 3-4急傾斜地崩壊防止工 4章道路・舗装 4-1アスファルト舗装 4-2コンクリート舗装 5章ダム 5-1ダムの分類と特徴 5-2掘削と基礎処理 5-3ダムコンクリートの施工 5-4ゾーン型フィルダムの施工 6章トンネル 6-1掘削工法・掘削方法 6-2支保工 6-3覆工 6-4補助工法 7章海岸・港湾 7-1海岸堤防 7-2浸食対策工 7-3防波堤・ケーソン 7-4浚渫工 8章鉄道・地下構造物 8-1鉄道の盛土・路盤工 8-2営業線・近接工事 8-3軌道の維持・管理 8-4地下構造物(シール工法) 9章上水道・下水道 9-1上水道 9-2下水道 9-3推進工法・更生工法・薬液注入工法 3時限目法規 1章労働基準法 1-1労働契約、就業規則 1-2賃金、労働時間、災害補償 2章労働安全衛生法 2-1安全衛生管理体制 2-2建設工事計画 3章建設業法 3-1施工技術の確保 3-2建設業の許可と請負契約 4章道路関係法 4-1道路法(道路の占用許可) 4-2車両制限令 5章河川法 5-1河川法の要点 5-2河川区域 5-3河川保全区域 6章建築基準法 6-1建築などに関する申請および確認 6-2仮設建築物などに対する制限の緩和 7章火薬類取締法 7-1火薬類の貯蔵、運搬、廃棄 7-2火薬類の取扱い 7-3火薬類取扱所、火工所 7-4発破の作業 8章騒音規制法・振動規制法 8-1騒音規制法 8-2振動規制法 8-3特定建設作業の届出 9章港則法 9-1港則法の用語と定義 9-2入出港の届出 9-3航路・航法 9-4水路の保全など 4時限目共通工学 1章測量 1-1測量機器 1-2トータルステーションによる測量 2章契約・設計図書 2-1設計図書 2-2公共工事標準請負契約約款 3章設計図 3-1共通事項 3-2コンクリート構造、土構造 5時限目施工管理 1章施工計画 1-1施工計画の立案 1-2原価管理 1-3建設機械の選定と作業日数 2章工程管理 2-1工程計画と工程管理 2-2各種の工程表 2-3ネットワーク式工程表の作成・利用 3章安全管理 3-1仮設工事の安全対策 3-2建設機械 3-3各種作業の安全対策 3-4災害防止対策 4章品質管理 4-1品質管理の基本、品質特性 4-2土工の品質管理 4-3路床、路盤工の品質管理 4-4アスファルト舗装の品質管理 4-5コンクリート工の品質管理 5章環境保全 5-1環境保全計画 5-2騒音・振動防止対策 5-3粉じん・水質汚濁・土壌汚染対策 5-4近隣環境保全 6章建設副産物、資源有効利用、廃棄物処理 6-1建設リサイクル法 6-2資源有効利用促進法 6-3廃棄物処理法 索引
  • 未来世紀 軍艦島(電子書籍Ver.)
    -
    1巻2,200円 (税込)
    2015年7月に世界遺産登録された「軍艦島」。その軍艦島を長年撮りつづけたカメラマン・酒井透の集大成ともいうべき写真集。巻末には英訳付きの詳細な写真解説も掲載。電子版だけの特別企画『軍艦島に咲くユリと「天川工法」によって造られた明治時代の堤防』を巻末に収録したスペシャルバージョンとなっている。 未来へ―― 長崎港から南西へ18キロ、かつて海底炭鉱の島として栄え 日本の戦後復興と近代化を支えた島がよみがえる 廃墟から世界遺産へ――軍艦島に生命の息吹を見た! 『三菱石炭工業株式会社 高島砿業所端島砿』閉山から40年――。 100余枚の写真でつづる軍艦島の今 「レンズを向けているうちに、そこに立ち現れてくるものがあった。 様々なものが、まるで固有の表情を見せ始めたようにも感じられ、それはあたかも遺構や建物が生命を吹き返してくるようだった。 軍艦島に刻み込まれている“炭鉱の記憶”や、“先人たちの力”――。 それらのほんの一部でも、本書を通じて、未来へと伝えてゆくことができれば、著者としてこんなにうれしいことはない。」 酒井 透 ――「あとがき」より抜粋
  • 無暖房・無冷房・無結露 究極断熱の家をつくる : 耐震・防音・長寿命 奇跡の工法
    4.5
    その家づくり、ちょっと待った!「いい住まいとはどういうものか」をここに凝縮!一年中、住み心地が最高。家族が健康になれる。メンテナンスも不要!坪70万円で、奇跡の工法の全貌。 住まいの四大性能「断熱・無結露・耐震・防音」を実現。年間1000棟の実績が証明する奇跡の工法の全貌! ●断熱性能がゼロなので冬の朝には家の中が5~7℃ ●隣室の物音がストレートに聞こえ、上下階で会話ができる ●調湿が無いのでガラス全面が水滴、サッシ下には結露 ●トイレで3万人、風呂で1.4万人が年間亡くなっているという事実 これらの現状が、今まさに日本の住宅に起きています。著者は、「住まいの性能とは、断熱、調湿(結露なし)、防音、防虫、耐火などを表すもの」と言います。しかし、多くの日本のハウスメーカーが「材の太さ」を住宅性能としているため、上記のような現象が後を絶たないのです。 「後悔しない住宅建築」に知っておいてほしいことが満載の一冊です。
  • 無理じゃない! 知識ゼロからはじめる理想の家づくり わたし、家を買えますか?
    -
    ムズカシイことをやさしく読ませる人気ルポマンガ家、うだひろえが複雑怪奇な「住宅購入」の世界に飛び込んだ! 貯金はあまりない、子育てもこれから、で家を買うことってできるの? ぶっちゃけ、賃貸で貫くのと購入と、最終的に得なのはどっち? 戸建てとマンション、自分にあっているのはどちらなの? 土地選びは? 工法選びは? 購入の手続きで必要なものは…? 家づくりにまつわるすべての疑問について、専門家や家を建てている人などを徹底取材! うだひろえと編集中村が、七転八倒しながら、理想の家を手に入れる方法を読み解いていきます。 住宅購入にかかわる解説記事もたくさん! 将来家をほしい、と思っている人に、ゼロから理解できる1冊です。
  • 「免疫力の家」16の秘密
    -
    1巻2,200円 (税込)
    家は人生の多くの時間を過ごす大切な場所。どんな家で暮らすかによって、身体と心の健康も左右される。「免疫力の家」とは、身体と心を癒やし、建物自体の寿命も長くなるように、あらゆるシステムを組み合わせてつくり上げられた究極の家だ。玉川温泉や三朝温泉と同じ効用が得られるという「ラドン漆喰」の部屋を備え、結露もなく、冬はあたたかく夏は涼しく、常に森の中にいるような爽やかさが感じられる。たとえ大地震がきても最大限倒壊・破損しないよう、また冷暖房費用やメンテナンス費用も抑えられるよう設計された最高に快適で安心・安全なシェルターのような家。本書は、そんな誰もが住みたくなる「免疫力の家」のシステムの秘密を大公開。 これから家を建てる人、リフォームを考えている人も必見の、住む人を守る家づくりのアイデアが満載! 【CONTENTS】 第1章 健康を守る家づくりの基本 第2章 「免疫力の家」16のポイント 1.「理想型デザイン住宅」という新しい概念 2.「パワーブリッド工法」による最高クラスの耐震性 3.全室空調システム「エコフブレス」 4.外断熱+高品質の断熱材による「パワーウォーム断熱」 5.「ワレナイン(抗菌溶剤)」でキレイが長もち 6.高い洗浄力と浸透力の「ウルトラファインバブル水」 7.ストレスを軽減する「リラックスウォール」(二次加工石膏ボード) 8.「ファミリーカラー」の色の力で家族みんな元気に! 9.住む人と家のエネルギーを高める「生体エネルギー理論」 10.室内空間を浄化する「抗菌ドクター」 11.「分電盤さとりIH」電磁波のマイナスをプラスに! 12.キッチンも海もきれいになる「刃のないディスポーザー」 13.窓の断熱「シャネコート」(紫外線・赤外線カット) 14.「ラドン漆喰」でより積極的な健康づくりを 15.安心保証の「ロングサポート60」 16.日々の安心をつくる「24時間コールセンター」 第3章 生体エネルギー理論とは? 第4章 マイナスイオン・放射線測定会

    試し読み

    フォロー
  • 木材活用工法ガイドブック(案)
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 河川・砂防分野における積極的な木材の利用・活用を図る視点から、木材活用工法の特性や計画、管理の考え方のほか、74の具体事例を紹介したガイドブック。平成16年12月刊行後絶版となっていたが電子版にて復刻。 第1章 ガイドブック活用のために 第2章 木材の特性を活用した工法採用の考え方 第3章 木材活用工法の計画 第4章 木材活用工法と管理 第5章 工法事例集 参考編 木材活用工法の個票
  • 木造在来工法・2階建住宅
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 一般的な、在来工法による木造2階建て住宅の施工を、標準的な工程順序を追って解説。整地・地繩張りから基礎工事へ至る過程や、上棟式の内容、各設備工事について詳しく解説。

    試し読み

    フォロー
  • 木造住宅現場管理大系 増補改訂版 長期優良住宅/2013年省エネ基準対応
    -
    木造住宅の性能・品質を引き上げるためのノウハウが満載! 家づくりの全工程を網羅した住宅建築の手順書が、「クレームのない」「他社に負けない」家づくりを強力にサポートします! 2006年12月22日発行、大好評の「木造住宅現場管理大系」に、国が定める「長期優良住宅」を適切に施工するための留意点を盛り込んで改訂しました。 エコハウス化に伴う施工上の留意点を追加するなど、2013年秋までに新設・改訂された諸法令やそれに伴う制度の改正を受けて用語の記載を刷新。また、前作には収録していないツーバイフォー工法の解説を追加収録しています。 家づくりの全工程にわたって施工上のポイントを写真付きで解説。現場で起こりがちなミスを予め防いで品質を向上させるためのヒントを提示しています。 ■著者 福本雅嗣 氏   元住友林業 住宅事業技師長 NPO法人建築技術支援協会 理事 野村辰男 氏   NPO法人建築技術支援協会 会員 河合 誠 氏   日本ツーバイフォー建築協会 技術部会長          NPO法人建築技術支援協会 会員 菊池 清 氏   一級建築士事務所 新精神 代表取締役 加納英範 氏   NPO法人建築技術支援協会 会員 小藤捷吾 氏   NPO法人建築技術支援協会 常務理事  ほか
  • 木工事
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 建設実務者必携の書。建設現場で一般に用いられている材料、工法などの名称を図解により言葉を明確にし、技術手法を目で確かめられるように解説。測量、仮設工事から現在の新建築技術工法、伝統建築までを、詳細図・納まり図等によって詳しく紹介。木工事を解説。

    試し読み

    フォロー
  • 薬液注入の長期耐久性と恒久グラウト本設注入工法の設計施工 環境保全型液状化対策工と品質管理
    -
    1巻4,620円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 地盤改良技術の一つに、地中の土粒子の間に薬液を注入して地盤を固結する「薬液注入」という手法がある。技術の発展を経て、現在では液状化対策工をはじめとする本設工にも対応可能となった。これが「恒久グラウト本設工法」である。 本書は、30年以上にわたり本工法を研究開発・改良してきた著者らによる解説・実務書である。これまでの研究開発の持続的流れと、最近の施工の実際、今後の新規市場への発展について、「材料・工法・環境」を柱としてまとめている。
  • 屋根・板金・左官工事
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 建設実務者必携の書。建設現場で一般に用いられている材料、工法などの名称を図解により言葉を明確にし、技術手法を目で確かめられるように解説。測量、仮説工事から現在の新建築技術工法、伝統建築までを、詳細図・納まり図等によって詳しく紹介。屋根・板金・左官工事を解説。

    試し読み

    フォロー
  • 老朽橋探偵と学ぶ 謎解き!橋の維持・補修
    4.0
    老朽化が進む橋梁の維持・補修に役立つ生の知識を、謎解き形式で分かりやすく紹介! 全国に約70万橋ある道路橋の定期点検が本格化してきた。これに伴い、今後は補修や補強の工事も増える見込みだ。 ところが、橋の維持・補修に関するノウハウが十分に共有されているとは言い難い。 本書では、維持管理を担う自治体の職員や、点検・設計を担当する建設コンサルタント会社、補修・補強工事を 担当する建設会社向けに、維持・補修の現場で本当に役立つ知識を、「老朽橋探偵」が謎解き形式で紹介する。 【主な内容】 [MISSION1] 異状を見抜く目を鍛えろ  橋梁の点検・調査時の着眼点や注意点といった基礎知識を、コンパクトに解説する [MISSION2] 竣工年代を推定せよ  橋梁に関する様々な知識(鉄筋の種類、ボルトの材料、橋の形状など)を総動員し、橋の竣工年代を推定する方法を伝授する [MISSION3] 補修失敗の原因を探れ  補修や補強工事の失敗・事故原因を、様々な工法の解説を織り交ぜながらひも解く [MISSION4] クイズで勘所をつかめ  橋の点検や診断、補修・補強のポイントを、Q&A形式で紹介する

最近チェックした本