円柱作品一覧

  • 吉田誠治作品集&パース徹底テクニック
    4.4
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 吉田誠治、待望の初画集&作画テクニック全公開! 「ものがたりの家」「ワンドロ」などで人気のイラストレーター、吉田誠治、待望のファースト作品集。描き下ろしに加え、人気のコンテンツや表紙絵、個人作品を満載。後半には、「美しい情景」を描くための吉田誠治パースメソッドを完全収録。右脳で描くパース作画法の決定版! ! ! 【Contents】 ■Gallery ■パース徹底テクニック ■お絵描き5カ条 01 パースは1回忘れよう パースを使わずに描く背景/サイズを合わせて描く/基本的なもののサイズ/アオリと俯瞰も描いてみる/自然をそれっぽく描く/使えそうなテクニックいろいろ 02 模写してみよう 模写のポイント/模写のコツ/複雑な風景の模写/日常的なスケッチ 03 パースの基礎知識 そもそもパースとは/一点透視の基本/一点透視いろいろ/二点透視の基本/アイレベルについて/ いろいろな二点透視/三点透視の基本/三点透視と構図/複数の消失点がある風景 04 パースの応用・実用 パースを意識した自然描写/雲のパース/坂道、階段の描き方/円、円柱のパース/パースで大きさを決める/奥行きを均等に分割する/奥行きの決め方(画角について)/魚眼パース/自然な奥行き/人物からパースを決める/画面外に消失点があるときのパース/パースでやりがちなミス/人の目とパースの違い/影のパース/鏡像のパース/構図の基本 ■Illustration Making 描き下ろしイラストメイキング 1. Making of “Dining” 屋内 2. Making of “Derelicts” 屋外(自然物) 3. Making of “Fairytale” 屋外(人工物) ■アトリエ紹介&インタビュー
  • ROBLOXでアスレチックゲームを作ろう 5つの標準パーツの組み合わせだけでモデリングする!
    -
    ROBLOXは、ユーザーが独自の3Dゲームや体験を作成・共有できるプラットフォームです。初心者でも簡単に利用でき、プログラミングや3Dモデリングの基本から学べます。 本書はそんなROBLOXのプラットフォームを使用して、ゲーム開発の初心者や3Dモデル制作に未経験の方でも、基本的な3Dモデルを作成し、独自のアスレチックゲームを開発する方法を学べる内容になっています。プログラミングの知識が少ない方でも安心。主に、「立方体」「円柱」「三角柱」といった標準的な3Dモデルを組み合わせて、任意の形状を作り出し、ゲーム制作に活用する技術を習得できます。この書籍は、実践的なスキルを身につけたい方に最適です。
  • アイ・アム I am.
    完結
    3.9
    私は誰?円柱形のボディに特殊ラバーの腕。プログラミングされた高度な知識と技術で、難病の子供や末期癌患者たちを介護すべく活躍を始めた〈ミキ〉。生と死が隣り合わせの現場で激しく揺れる心、なぜか甦る奇妙な記憶。私は本当にロボットなの?「自分探し」をするミキが“人間とは何か”を問う、感涙の近未来小説誕生!
  • あなたの頭脳はどのレベル? 論理思考IQパズル101
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 高い論理思考能力を持つには、(1)演繹能力、(2)判断・計算などの正確さ、(3)注意力、(4)考え続ける持久力、といった能力が必要だ。本書には、それらのトータルとしての論理思考能力を測るための良問・奇問が満載してある。たとえば、本書にある次のような問題を、あなたは解けるだろうか? 「10メートルのロープで長方形をつくります。面積を最大にするためには、タテとヨコの長さをどのようにすればよい?」「円柱の容器に半径2センチの球を2つ入れたところ、円柱の底から球の一番上までの高さが7センチでした。円柱に球が合計4つ入っている状態では、球の一番上までの高さは?」本書のパズルは、単純なひらめきだけでは解けないものも多い。ひらめきもさることながら、それに加えて考え続ける持久力が求められる。本書の8割を解ける人の論理思考IQは153。時間制限なしの、究極の脳内格闘技!
  • 生きものは円柱形
    4.0
    私たちの指や血管は、円柱の形をしている。いやいや、ナマコやミミズ、ゾウの鼻やネコの胴体だって─。なぜ自然界にはかくも円柱形が溢れているのだろうか? 生きものが総じてやわらかいのはどうしてだろうか? 物理的時間とは異なる、生きものの「円い」時間とは? 私たちが五感で捉えることのできる実感を手掛かりに、生きものの本質へと大胆に迫る、本川生物学の真骨頂!
  • 美しく魅せるハーバリウム
    値引きあり
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ハーバリウム作品を「綺麗に作るコツ」「美しく魅せるコツ」はボトルごとに違う?! ボトル別にプロセス写真つきで詳細に解説します。眺めているだけでもウットリするハーバリウムの美しさがギュウっと詰まった一冊です。 【ボトルラインナップ】 ・筒状ボトル(円柱、スクエア、六角形の3種) ・電球型ボトル ・円錐型ボトル ・ダイヤモンド型ボトル ・球体型ボトル ・円筒型ボトル 【アクセサリーやこもの】 ・ピアス ・ネックレス ・ボールペン ・ディフューザー ・ランプ 【身近なボトル】 ・マニキュア瓶 ・ジャム瓶
  • 鉛筆1本で何でも描ける マノ先生のリアル鉛筆デッサン
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 基本立体から小物、猫、人物、風景まで マノ(マノジュ・マントリ)先生は、中野デッサン教室でデッサンを教えるインド出身の名物講師です。 その教え方はユニークでわかりやすいと評判で、えんぴつ1本でモチーフの比率やパースを捉えて、丁寧に描きうつしていきます。 モノクロなのになぜか色を感じるようなリアルな鉛筆画は、見ているだけでも楽しめますが、本書では初心者でも楽しめるようにステップアップ式でその技法を紹介します。 まず球体・円柱・正方形などの基本形状をベースに形の捉え方、陰影のつけ方を学んでから、ガラスビンやブリキのじょうろなど、質感の異なる静物を描きます。さらには、鳥や猫、さまざまな手のポーズ、人物のポーズ、風景と、題材をレベルアップして上達を目指しましょう。 <コンテンツ一覧> 1章:基本の4つの形をマスターしよう 2章:いろいろな質感を描き分けよう 3章:人物を描くコツ 4章:透視画法を元に風景を描こう <著者紹介> インド・ムンバイ出身。1983年にインド国立の美術大学を卒業後、1985年にアニメーションを学ぶため来日。アニメーション制作会社やデザイン会社・広告会社で実績を積み、2001年に特撮映像会社ウェストウッドワークスを設立。2013年には、アニメ・マンガ・イラスト・フィギュア専門学校のamps主催の「中野デッサン教室」でデッサンの指導に携わる。モデル事務所にも所属し、役者としてCMや映画へ出演するなど、多方面で活躍中。
  • 隠し部屋
    -
    1巻220円 (税込)
    韮崎いずみは窓も扉もない部屋にいた。 ゆうべ以前のことがなにひとつ思いだせない。 部屋の円柱から娘が下半身を埋められているのに気づく。死体の娘だった。 過去と現実を知りたくていずみは娘とむきあう。だが娘にも身元をあきらかにするものがない。 いずみは娘の埋まる円柱をほりだす。ほりだした下からでてきたものはまたべつの死体の娘だった。 この部屋は何のためにあるのか……

    試し読み

    フォロー
  • 鍛えてマスター電気数学 -計算問題を制して電験三種に合格しよう-
    -
    1巻2,640円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 楽しく学んで、数学力が鍛えられる新しいタイプの電気数学のテキスト!  本書は、「電験三種に必要な数学を楽しく、やさしく学ぶ」をコンセプトとした電気数学のテキストです。文系出身の人、あまり予備知識がない人でも電気数学を理解できるよう、セミナー形式で的を絞ったやさしい解説に徹しており、学力向上を最優先とした内容となっています。  従来のテキストと異なり、どんな場面でどのような数学が必要となるのかを電験の受験4科目を横断的に学習していくなかで明らかにしているので(その項目と電験三種4科目との関係を明記)、短期間で電気数学のエッセンスが身につきます。 目次 1編 電気数学  1 SI単位(国際単位)  2 接頭語の種類  3 数と記号  4 四則計算(加減乗除)  5 マイナスの処理  6 等式の性質  7 整式の性質  8 ゼロと無限大  9 括弧の処理  10 端数の処理  11 絶対値  12 総和  13 最大公約数と最小公倍数  14 分数の取扱い  15 式の変形  16 式の展開と因数分解  17 指数の取扱い  18 平方根  19 立方根  20 ピタゴラスの定理  21 係数・定数・変数  22 一次方程式  23 二次方程式  24 連立方程式  25 行列式の解き方  26 連立方程式の解き方  27 四角形の面積  28 平行四辺形  29 台形の面積  30 直方体・立方体の面積  31 円の性質  32 球の性質  33 円柱の性質  34 添字の使い方  35 百分率と単位法  36 不等式  37 比の性質  38 比例と反比例  39 直線のグラフ  40 変化の割合  41 曲線のグラフ  42 円の方程式  43 複素数  44 三角形の性質  45 三角形の面積  46 三角関数  47 三角形の相似  48 つり合い  49 トルクとモーメント  50 三角関数の加法定理  51 倍角と半角の公式  52 三角関数の正弦定理  53 三角関数の余弦定理  54 三角関数の合成  55 近似計算  56 ベクトルの基礎  57 ベクトルの和と差  58 ベクトルと三角関数  59 複素数の直角座標表示  60 複素数の指数関数表示  61 複素数の極座標表示  62 周波数と角周波数  63 正弦波交流の基本  64 最大値・平均値・実効値  65 平均値と実効値の定義  66 RLCの周波数特性  67 RLC直列回路  68 RLC並列回路  69 交流回路の取扱い  70 ベクトル軌跡  71 最小の定理  72 最大の定理  73 ひずみ波  74 ベクトルオペレータ  75 対数  76 数列  77 基数変換  78 論理回路とブール代数  79 ラプラス変換 2編 いろいろ調べる  1 ギリシャ文字を調べる  2 原子と電子を調べる  3 抵抗を調べる  4 コイルを調べる  5 コンデンサを調べる  6 電圧を調べる  7 電流を調べる  8 法則を調べる  9 定理を調べる  10 現象を調べる  11 流れを調べる  12 回路のイメージを調べる  13 作用と反作用を調べる  14 効果を調べる  15 プラスとマイナスを調べる  16 半導体素子を調べる  17 曲線と特性を調べる  18 速度を調べる  19 重力加速度を調べる
  • 屈折する星屑
    4.0
    太陽系のどこかに浮かぶ廃棄予定の円柱型コロニーには、いまだ一定数の住人が暮らしていた。ヘイウッドとキャットもここで生まれ育ち、唯一の愉しみ――ホバーバイクで人工太陽に衝突寸前まで接近する度胸試し――を繰り返している。将来の展望も生産性もないまま、流されて生きる鬱屈した毎日。だが火星から戦争を嫌って亡命してきた元軍人ジャクリーンとの出会いから、ヘイウッドはどう生きていくのかを模索し始める。
  • 子どもの算数力は親の教え方が9割
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書は、ベストセラー『わくわく数の世界の大冒険』『面白くて眠れなくなる数学』の著者による「小学校6年間の算数がざっと学べる」一冊。「分数のわり算ってどう解くの?」「図形の面積の計算法がわからない!」「×、÷、+、―が混ざった式の優先順位は?」「時間・速さ・距離の求め方が混乱する……」。そんな子どもたちの悩みに答えることができるようになる本です。あなたの教え方次第で「算数の苦手な子」から「算数の得意な子」に変えられる! ○本書の目次より【Part1 数と計算】四捨五入とがい数/倍数と公倍数/約数と公約数/分数のかけ算/分数のわり算/小数と分数の混じった計算/など。【Part2 図形】おうぎ形(弧の長さ、面積)/角柱・円柱の体積/角柱・円柱の表面積/角すい・円すいの体積/角すい・円すいの表面積/など。【Part3 数量】文字を使った式/平均/単位量あたりの大きさ/道のり、速さ、時間/比例/反比例/場合の数/和算に挑戦 2 大原の花売り/など。
  • 小物・ミニチュア作りのためのZBrushCore超入門講座
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ZBrushCoreは、3Dモデルを粘土をこねるように作り、ペイントまでできる注目のグラフィックソフトです。3Dモデルは難しく見えますが、実際にやってみると非常に楽しく、コツさえつかめば簡単に作れるようになります。本書は、ZBrushCoreを使い、円柱や立方体などのパーツを変形させて小物やミニチュアを作る方法を基礎からじっくりと解説した入門書です。本書のサンプル作例をなぞることで、3Dと3Dプリントの最良な方法を学べます!
  • 小学校6年間の算数が丸ごとわかる本
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書は算数の苦手意識をなくし、楽しく6年間の算数を解くことを目指します。 「低学年で学ぶ『数の分解と合成』をきちんと理解していれば、6年間の算数は最後のラスボス『分数のわり算』までスラスラ解ける」と、樋口先が言われるように、算数は覚えることが多いように思われるけれど、基礎基本を工夫すれば、発展的な問題も解けるし、そこに算数の楽しさがあります。 そのため、学習内容の列記(暗記)ではなく、「問題をどう把握して、解くか」という実践的な部分を充実しています。 実践的部分というのは、具体的に言えば、「ケアレスミスを防ぐ見直しの仕方」や「文章題を読み解く方法」などのことで、つまり、テストの点数がぐんと伸びることでしょう。 さあ、本書をひらいて、算数の楽しさを知って、算数が得意になりましょう! 目次 1章 算数の基礎を身につけよう 1  「いくつといくつ」が算数の基礎 2  さくらんぼより大事な合成・分解 3  算数の用語を正しく使えますか 4  ひっ算のミスを減らそう 5  わり算のひっ算はスモールステップで 6  定規を使って線をひく意味 7  日常生活でも使われている算数 2章 具体から抽象へのステップ 1  量感覚や空間感覚を身につけるために 2  直接比較の体験を大切に 3  文章題で最初につまずくポイント 4  まずは絵を書いてみよう 5  文章題をわかりやすくしよう 3章 算数を創造する 1  創造することが算数の楽しさ 2  小数・分数の計算を創造する 3  〇〇のまとまりで創造する 4  分数のわり算を創造する 5  九九も創造できる 6  「はじき」がなくても創造できる 7  割合を創造する 8  きまりを創造する 9  データの活用で創造する 6年間の算数 数と計算①  整数と計算 数と計算②  小数と分数 数と計算③  □や文字を用いた式 数と計算④  約数と倍数 図形①   直角と図形 図形②   対称な図形 図形③   面積 図形④   立体図形 図形⑤   円と円柱 測定      単位 変化と関係    1単位あたりどれくらい データの活用① データといろいろなグラフ データの活用② 平均値/中央値
  • 新装版イチバン親切な ラッピングの教科書
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 豊富な手順写真で基本の包み方からアレンジまでわかりやすく解説。長方形、正方形、円柱など様々な箱の包み方や、お花やお菓子、お鍋、一風変わったサッカーボールなど、この1冊でどんなものでもセンス良く包めます!また、マスキングテープ、ペーパークイリングといった最新のアレンジテクニックについても紹介。特にラッピングの基本書でペーパークイリングについて収録されているのは本書だけ!他にも紙とリボンの色の組み合わせや様々なリボンの結び方を一覧で紹介するページなど、悩みがちなこともパッと一目でわかる工夫も盛りだくさん♪まさに「はじめて」でもよくわかる親切・丁寧なラッピング本の決定版!
  • スカルアトラス 楽園を継ぐ者〈1〉
    -
    万能元素エーテルの飽和により巨大化したモンスター。世界は蹂躙され、人類の文明は滅亡した。――それから幾星霜。地上五百メートルの円柱上に築いた楽園ベルバで人類の子孫は生き延びていた。  ベルバ円柱の地下に眠り続け、氷結の眠り姫と崇められる巨大骸骨の化石兵器スカルアトラス――。彼女に恋い焦がれる考古学者クレイは、その意志を持った化石兵器の覚醒に立ち会う。アジュールと名乗る少女に擬態したスカルアトラスとともに、クレイは閉塞した世界を変革していく。時を同じく、絶滅したはずの最強種ドラゴンの復活が囁かれ……。  青年は巨大化石兵器を駆り、神話の獣を討つ! 歴史紡ぐ幻想浪漫譚、開幕。
  • 随筆家 會津八一論
    -
    1巻1,540円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 求道者會津八一と老子哲学。美術史と実物尊重の学風。唐招堤寺円柱を詠む秋艸道人の歌ごころ。坪内逍遥敬慕。濱田青陵追想。棟方志功論。安藤更生・大泉博一郎との師弟の絆。自然体で綴られた、その折々の ‘こころの独白録’に著者独自の考察を試みる。
  • 0秒で理想体形メソッド 日常生活の動作でやせ体質をつくる
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 立ち方、歩き方、日常生活の動作を 正しいものにすることでやせ体質になれる方法。 どんなダイエットも続かない人へ最終手段です。 【立ち方・歩き方編/監修 新保泰秀先生】 ・足首のゆがみが全身のゆがみにつながる  ・正しい歩き方であれば 1日300歩でダイエット効果あり  ・両方のくるぶしを結んだ線=バランスポイントに重心を置く  ・バランスポイントで立つといきなりカッコよく見える  ・新保式ボールウォーキングを徹底解説  ・ハイヒールで出かけるときのボールウォーキング  【日常生活の動作編/監修 佐々木豊先生】 ・胴体に「円柱」をはめ込むイメージを持つ  ・家事、職場・・・気づいたときに胴体に円柱を入れる  ・円柱を入れる=体幹を中心としたトレーニング   行動スケジュールモデルつき。 巻末には体をゆるめるトレーニングも収録!
  • 凧と円柱
    4.0
    1巻2,200円 (税込)
    ◆待望の第二句集! 心は、以前にも以後にもうつる。それは感情に限らず、見える、聞こえる、匂うといった感覚に関しても。ときに心は、未来の出来事を先に見ることでさえ、ある。─今のこの出来事は、いつか遠い昔にも見えていたし、これからずっと先にも、また新たに聞こえ続けるだろう─ この句集はいわば、心の編年体による。 (あとがきより) 風船になつてゐる間も目をつむり 人参を並べておけば分かるなり まなうらが赤くて鳥の巣の見ゆる こほろぎの声と写真にをさまりぬ 上着きてゐても木の葉のあふれ出す 南から骨のひらいた傘が来る ひあたりの枯れて車をあやつる手 うすぐらいバスは鯨を食べにゆく
  • 玉ちゃんのライティング話
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 スタジオ撮影のライティングを基礎から知りたい人へ 月刊誌コマーシャル・フォトで約3年にわたり連載された「玉ちゃんのライティング話」を再構成した1冊です。 カラー作例をふんだんに使い、プロのスタジオ撮影の基礎を解説したライティング読本です。 わかりやすい解説で、プロだけでなく、プロを目指す学生や、ハイエンドアマチュア、自社で簡単な撮影を行なう企業の宣伝担当者まで、「1ランク上の写真」を目指す方々にも読んでいただける内容です。 【CONTENTS】 「初めて外部ストロボを使う人へ」 PART 1 基礎実践編  ・フィルインライトは天空の輝き?  ・メインライトの位置を考える  ・四角い箱のライティング  ・円柱・円錐・球のライティング  ・明暗のグラデーションを作る  ・柔らかい光、硬い光  ・鏡面の被写体を撮る  ・黒でシャドーを締める  ・透明物の透過光撮影と黒締め  ・半逆光で「物」がよく見える  ・入射光式と反射光式露出測定  ・レンブラントライティング  ・ループ、スプリット、バタフライ  ・ポートレイトライティングの組み立て  ・モーテンセンの5つのパターン  ・商品撮影に便利な「天トレ」  ・バンクライト2灯でクラムシェル  ・透明感を演出するライトテーブル  ・スポットで被写体を強調  ・ボトルのエッジを光らせろ  ・背景のグラデーションを作る  ・カラーフィルターで作る背景  ・アクリルボードの背景演出  ・スローシャッターで表現する  ・ライトパネル+アンブレラ撮影 ライティングの歴史 PART 2 デジタル編  ・ヒストグラムとライティング  ・グレースケールのヒストグラム  ・3段アンダーを救う3つの方法  ・グレーバランスとRGB 数値  ・Photoshopでライティングの仕上げ  ・色味の調整で朝~夕の光を演出  ・段階露光した写真を合成  ・デジタルカメラの落とし穴 照明機材&光を演出するアクセサリー

    試し読み

    フォロー
  • 誰でも上手にイラストが描ける! 基礎とコツ
    -
    「絵を描きたいけど、うまく描けない」という方に 絵画指導歴10年の著者が教える、だれでもわかる絵の描き方! 本書では、絵が苦手でも描ける「基本形の描き方」を習得して、応用力を身につけ、頭に描いたものを形にできる力をつけてもらうのが目的です 立方体、円柱、円錐、球の形が描けるようになれば、それらを少し変形し、組み合わせていくと、他の物も描きやすくなります。 これらの形をマスターした上で、身近にあるもの、食器や家具、自分や動植物を見て形を当てはめていきます。そのまま当てはまる物もあれば、楕円になったり、角が丸かったりと変形するものもあります。人物を描く際も、円柱や球体の変形だと思えば描きやすくなります。 最後に遠近法の中の「透視図法」も描けるようになると、遠近を感じる自然な絵も描けるようになります。 一緒に描いてみましょう。 (はじめに より) (※本書は2019/10/25に発売し、2022/5/17に電子化をいたしました)
  • 天元坊 1
    完結
    -
    江戸末期の鳥取藩・因幡郡円柱寺村。間引きされかけた男の子・忌吉は、とろい上に盗み食いをして脚を折られた。役立たずと馬鹿にされるが、将棋を覚えて1文を賭けて勝負し、飢え死にを免れていた。だが願光和尚に負け、教えを請っていた。やがて父が死んで一家離散した忌吉は、寺に引き取られて碁も覚えた。鬼封じの天元打ちを教えた願光は、城に呼ばれての争棋で体力をすり減らし、忌吉に九登寺に行けと言い残して死ぬ。残された忌吉は願光の言葉に従うのだが……。数奇な運命に弄ばれた天才棋士の物語「奇手鬼封じ」ほか「賭け棋士誕生」「苦悩する忌吉」を収録。
  • ディスコ探偵水曜日(上)
    4.1
    1~3巻770~946円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 迷子専門の米国人探偵ディスコ・ウェンズデイは、東京都調布市で、六歳の山岸梢と暮らしている。ある日、彼の眼前で、梢の体に十七歳の少女が〈侵入〉。人類史上最大の事件の扉が開いた。魂泥棒、悪を体現する黒い鳥の男、円柱状の奇妙な館に集いし名探偵たちの連続死──。「お前が災厄の中心なんだよ」。ジャスト・ファクツ! 真実だけを追い求め、三千世界を駆けめぐれ、ディスコ!! ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きなディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
  • デジタルツールで描く!服のシワと影の描き方
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 『キャラクターは描けたのに服のシワが上手く描けない』 『どう影をつけたらいいのかわからない!』 そんな方に向けた、服のシワと影の描き方に特化したイラスト技法書です。 1章では、シワ ・影の基本解説から、素材の違いや立体感を出すためのコツまで。 2章では、モデル写真をもとに、2次元イラストに落とし込むためのテクニック解説。 さらに3章では、素体からどのように服のシワや影を描き入れたら良いのかの実践ワザを説明していきます。 著者は、初心者にもわかりやすい解説で定評のある「ダテナオト」氏です。 <本文構成> 【1章】基本編 ・シワって何?  シワの種類 ・シワのできる場所  シワができやすい場所/シワの考え方 ・シワの形  シワの形のパターン(y型、人型、連山型、始点型、菱形、波型など) ・素材感を描き分ける  テンションとフロウ/布の硬さ/布の重さ/服のフィット感 ・シワの立体感  人体は円柱でできている/パースを意識する ・シワの動き  腕/脚 ・影の基本 ・影のできる場所 ・より立体的なシワと影の表現 【2章】実例編 ・シワと影の描き方  シワを入れる/影を入れる/アレンジ ・服の違いによるシワのでき方  ブレザー、セーラー、学ラン/スカート比較/Tシャツ比較  ワンピース比較/メイド服/スーツ/アウター比較 【3章】実践編 ・シワと影を描いてみよう  立ちポーズ/シワの多い服/座りポーズ ・いろんな影を描いてみよう ■著者 ダテナオト 1977年、福岡県生まれ。 漫画家を経て、現在フリーの企業向けイラストレーター兼インターネットお絵描き講座の講師として活動。 著書に『イラスト解体新書』(マイナビ出版・刊)がある
  • デッサン パーフェクトレッスン 新版 基礎から応用までマスター
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ 技術力&観る目がレベルアップ! * 道具の特徴を理解して表現に活かそう * 複雑な対象もまずは塊で捉えよう * 正確なデッサンのための描き始めを知ろう ★ 習得すべき基本テクニックから、 作品としての表現力まで。 ★ デッサン上達の『具体的なコツ』をレクチャー! ◆◇◆ 本書について ◆◇◆ 「絵心」という言葉があります。 一般的には絵がうまい人を指して使われているようですが、 私は「絵を自由に描きたいと思う心」 「絵を自由に創りたい心」だと考えています。 「見て写すこと」の根源的な意味を考え直し、 秀作に隠された技法の謎を読み解いてみました。 すると「観ること」と「表現すること」は 別であると気づいたのです。 デッサンはインスピレーションではありません。 そもそも三次元のモチーフを二次元の 画用紙の上にどう表現するかを 考えるところからはじまるのです。 思いつきではなく、モチーフがどのように 見えたかを表現する技量と、それを脳内で処理して 正確に描くためのプロセスが重要なのです。 この本ではムーブマンやパースペクティブ、 ディティールなどの私が発見した 法則を紹介しながら、クリエイティブの 基礎となるデッサンを習得していきます。 紙と鉛筆という最もシンプルな画材で、 学べることは山のようにあります。 さぁ、「 観る目」+「考える頭」+「表現する力」 =「真のデッサン力」を身につけましょう。 河村 栄一 ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ☆ Part1 道具の使い方とデッサンの基本を理解するコツ * デッサンに必要な道具を用意 * 鉛筆の削り方・持ち方・描き方 * 消しゴムの使い方・使い分け方 * デッサンに適した姿勢と構図の取り方 * 絵の自然感を出すためのバルール(トーンバランス)の扱い ・・・など ☆ Part2 基本図形を正確に描くコツ * 垂直線と水平線は四角い画用紙の画面を使って練習する * 最も基本となる楕円を美しく描く方法 * ガーゼと定規を使った反射の表現と硬質の鉛筆を使った回り込みの表現 * 床の影のつけ方と陰影のグラデーション * 定規を使って角度を測る&ベースタッチと直方体のグラデーションのルール ・・・など ☆ Part3 静物の形を捉えるコツ * 置いてあるモチーフの楕円の形のルール * バラバラに重なった箱を描く円柱の法則 * モチーフの陰影は文字の後&瓶の肩の膨らませ方 * 正確なデッサンにするためのモチーフの描き順 * 形が取りづらいモチーフの補助道具の使い方 ・・・など ☆ Part4 静物の質感を表現するコツ * 穴の中の回り込みのタッチと調子の入れ方 * 野菜や果物をリアルにするヘタのセットの仕方 * ガラスのデッサン力を高める3種類の表現方法 * 反射の集合体である光沢感の出し方 * 彩度を表現するための鉛筆の粒子と紙の関係 ・・・など ☆ Part5 動物や人物を描くコツ * 生き生きとした姿に描くグループ化される毛の表現 * 密度を上げて描く甲羅の模様や質の表現 * 流れでなく大きな塊で見た羽の毛の表現方法 * 魚の生き生きとした動きを面で捉えて描く手法 * 骨格構造とパーツの特性を捉えた猫の形の合わせ方とディティール表現 ・・・など ☆ Part6 風景を描くコツ * いろいろな消しゴムを使った白の表現バリエーション * 練り消しゴムの使い方のバリエーションのつけ方 * ムーブキャッチを使った動くものの描き方 * 風景の奥行を出す一点透視図法と葉の表現 * 風景の画面を安定させるベースタッチの使い方 ・・・など ☆ Part7 もっと上達するためのコツ * 細かい描写をするときの消しゴムと鉛筆の使い方 * モチーフを自然に見せる2つの描法のバランス * 前後のモチーフに距離感を出すテクニック * 全体の印象が変わるスポッティングポイント * 比率を覚えて想定で描く豊かな描写方法 ・・・など ※ 本書は2017 年発行の 『基礎から応用までマスター デッサン パーフェクトレッスン』 の新版です。
  • 100年使える「箱の家」をつくる
    -
    ・「対面キッチン」はやめなさい ・収納は「家具」でつくる ・「水回り」「家事」を1カ所に集める ・「リビング」は家づくりで最も重要 本書は、孫の代まで使えるコンパクトな家づくりのノウハウを凝縮した一冊です。 ▼長く住めて、無理せず手の届く価格の家をつくる▼ 日本人の平均年収は420万円といわれますが、30代・40代の所得の伸びは鈍っていて、年収300万~400万円の層が分厚くなっています。 そうした現状で、多くの人が住まいに望んでいる大きな条件は2つ。 「長く住める家」であり、「無理せず手の届く価格の家」であることです。 そのための一つの方法として、本書は「箱型の家」を提案します。 円柱形やでこぼこ形の冷蔵庫はあまり見たことがありませんよね? 最も合理的に広く空間がとれて、屋根や基礎や外壁も最小面積で済み、かつ構造としても頑丈なのが、箱型の家なのです。 ▼3万軒の家を見てきた超プロが教える、本当に役立つ家づくりの新常識!▼ 自身も不動産鑑定士として3万軒もの家を見てきた著者が提唱するのは、QOL(クオリティ・オブ・ライフ=生活の質)の高い家を建てることです。 また、住宅におけるQOLをわかりやすく表すために、本書の監修者でもある佐賀大学医学部の堀川悦夫教授にも協力を依頼。 同教授の指導のもと、多変量解析という手法で「生活の質」を数値化することにも取り組みました。 「リビングを中心に考える」 「家族構成の変化に合わせられるようにつくる」 「初期コストだけで考えずランニングコストを含めて抑える」 など、数多くの家をその目で見てきた著者が、エビデンスも交えて教える目からウロコの一冊、ぜひあなたの家づくりにお役立てください。
  • 変形菌
    5.0
    1巻3,278円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 変形菌。それは,アメーバのごとく移動しながら微生物を食べる“動物的性質”,キノコのように子実体を形成して胞子で増える“菌類的性質”を併せもつ,とても奇妙な生物。じみーに動き回って狩りをしているのに,ある日ひっそりキノコ化して佇む。。。この“わけのわからない”生態だけでも惹かれるのに,さらに魅力的なことが!変形菌がつくる子実体が,言い表すことができない素晴らしさ!!たった一つの細胞からできたと思えない,複雑な構造。丸いもの,円柱系,網の目,ひだひだ……多種多様な形。そして,赤,白,青,黄……果てはメタリックな金属光沢を放つ多様な色彩。これほど不思議あふれる変形菌とは,一体どんなものなのか?本書は,そんな変形菌の魅力を1冊に凝縮。多種多様な変形菌を,1種1種丁寧に撮り下ろし。魅力ある変形菌の姿に,大判で迫力ある美しい写真で迫ります。変形菌の美しさにふれたい初心者はもとより,ドップリはまった愛好家にも大いにご満足いただける大人向けビジュアル図鑑。変形菌が放つ不思議な世界を,存分にご堪能ください。
  • マンガの基礎デッサン くっつくキャラの表現編
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 身を寄せ合ったり、抱きしめたり、キスしたり…… キャラの「くっつき表現」がマスターできる! マンガやイラストでは、キャラクター同士のくっつきシーンが数多く登場します。仲の良い友だちと身を寄せ合ったり、恋人を抱きしめたり、キスをしたり……。けれど、「キャラがくっついてるポーズって描きにくい!」「ひとりなら描けるけど、ふたりがくっつくと急に難易度が上がる!」そんな悩みを抱えている人も多いもの。そこで本書は、キャラの「くっつき表現」を徹底解説。うまく描けない悩みをひとつひとつ解決していきます。 ●女友だち、男友だち、恋人たちまで……さまざまな関係のくっつき表現を解説! 女の子同士でほっぺをくっつけたり、手を組んではしゃいだり。男の子同士で肩を組んだり、ふざけて飛びついたり。恋人たちが身を寄せ合ったり、キスやハグなどのスキンシップをしたり……。本書では、キャラの関係性によって変わるくっつき表現を幅広く紹介。友情から恋愛まで、いろんなシーンの描写をマスターできます。 ●キャラの「アタリ」の描き方から徹底解説。体の形がつかみやすくなる! キャラの体が重なり合う密着ポーズは、線が複雑に入り組んで形がとらえにくく感じられるもの。そこで本書では、キャラの体をシンプルな箱や円柱に見立てた「アタリ」の描き方から丁寧に解説していきます。複雑そうに感じられる密着ポーズも、アタリから組み立てることで形がつかめるようになります! ●キスやハグ、お姫様抱っこまで……人気のシチュエーションが学べる! キスシーンを描くとき、鼻の角度や唇の描写はどうしたらいいか。お姫様だっこのポーズでは、腕の形をどう取ればきちんと抱えているように見えるか。手をつなぐシーンで、複雑にからんだ指の形はどう描けばいいか……。「描きたいけど難しい!」そんな人気シチュエーションの描写についても詳しく解説していきます! キャラクターたちの「くっつき表現」をマスターすれば、描けるシーンの幅はぐんと広がります。友情から恋愛まで、心ときめくシーンの数々を、あなたも描いてみませんか?
  • やさしい海岸環境工学
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【内容紹介】 海岸工学が社会に果たす役割は多岐にわたり、自然災害からの人命の防護、港や親水空間の整備に伴う利用性と機能の向上、海洋生物の生息場の安定化による海岸環境の保全などが挙げられる。 学修範囲は広範となるため、多様な学修者が初めて海岸環境工学を学習する際に、海岸工学や港湾工学などについての基礎知識を半年間で分かりやすく習得することができるように、基本的な内容に章構成の的を絞った。 【著者紹介】 著: 鷲見 浩一(すみ ひろかず) 日本大学 生産工学部 土木工学科 教授 有田 守(ありた まもる) 金沢工業大学 工学部 環境土木工学科 准教授 武村 武(たけむら たけし) 日本大学 生産工学部 環境安全工学科 教授 中村 倫明(なかむら ともあき) 日本大学 生産工学部 土木工学科 准教授 【目次】 1章 序論 1.1 海岸環境工学とは 1.2 海岸環境の構成要素 2章 波の基本的な性質 2.1 波の基本諸量と波の分類 2.2 微小振幅表面波 2.3 群波 2.4 波のエネルギー 3章 波の変形 3.1 はじめに 3.2 浅水変形 3.3 波の屈折、回析と反射 3.4 砕波 3.5 回析 演習問題 4章 風波の基本的性質 4.1 はじめに 4.2 波別解析手法 4.3 不規則波の特性 4.4 スペクトル解析法 4.5 風波の発生・予測 5章 海面の変動 5.1 海面変動を起こす力 5.2 長周期波 5.3 潮汐 5.4 津波 5.5 高潮 6章 沿岸域の流れと漂砂 6.1 沿岸域の流れ 6.2 ラディエーション・ストレス 6.3 海浜流の基礎方程式 6.4 漂砂 6.5 海浜の平面的な地形の特徴 7章 海岸構造物に働く力 7.1 円柱構造物に作用する波力 7.2 ケーソンおよび捨石に働く波力 7.3 捨石堤の斜面の安定性 7.4 港湾の役割と種類 8章 沿岸域の自然環境 8.1 沿岸域の環境 8.2 海域の生態系 8.3 環境影響評価(環境アセスメント) 8.4 モデルによる環境評価
  • みるみる上達するコツ教えます なるほどデッサン
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 絵の描き方を目優先から脳優先にするだけ! あしたから絵がうまくなる新発想のデッサン法 「絵が苦手で上手く描けない!」 「ある程度描けるけど、デッサンをどうやって直せばいいかわからない…」 一般的な「絵の上手さ」とは、「モノの形を上手くとる」ことです。 「モノの構造と形状」のプロであるプロダクトデザイナー視点の「モノの形のとりかたのコツ」はセンスに頼らないから、誰もが絵が上手くなります! 現役プロダクトデザイナーだから教えられる「早く絵を上達させるためのコツ」が詰まった一冊です。 【本書の内容】 STEP1:モノをよく見ても絵は描けない STEP2:「モノの形のしくみ」を理解しよう STEP3:「なるほどパース」のススメ STEP4:「なるほどパース」で立方体を描こう STEP5:「なるほどパース」で円柱を描こう ―単体― STEP6:「なるほどパース」で円柱を描こう ―組み合わせ― STEP7:「なるほど陰影法」のススメ STEP8:モノの形のとり方のコツ STEP9:いろいろなモノを描いてみよう STEP10:絵を上手く見せるコツ

最近チェックした本