スタイリスト作品一覧

非表示の作品があります

  • 荻野目洋子 RETURN THE HERO【デジタル原色美女図鑑】
    -
    30年を経ても色褪せない魅力! デビューから33年目にして、再び「ダンシング・ヒーロー(Eat You Up)」で大ブレイクした荻野目洋子さん。今もなお進化し続ける彼女が、ついにデジタル原色美女図鑑のラインアップに参加します。 スタイリスト・SHUN WATANABE氏が熟考の上セレクトした衣装を着こなす彼女を、ファッション誌を中心に活躍するカメラマン・下村一喜氏が情熱的に撮影。 週刊文春7月5日号の「原色美女図鑑」の掲載写真とインタビューに加え、アザーカットをふんだんに盛り込んだ、「荻野目ちゃん」の色褪せない魅力がつまった一冊です。 オトナの魅力を放つ新たな「荻野目ちゃん」をぜひお楽しみください。 おぎのめ・ようこ 1968年12月10日生まれ。千葉県出身。84年に歌手としてデビュー。85年にリリースした7枚目のシングル「ダンシング・ヒーロー(Eat You Up)」で初のベストテン入りを果たし、翌年に発売されたアルバム「NON-STOPPER」は87年オリコン年間売上チャート1位を獲得した。2017年、「ダンシング・ヒーロー」を取り入れた大阪府立登美丘高等学校ダンス部のパフォーマンス動画が話題になり、リバイバルヒット。第59回日本レコード大賞で登美丘高校ダンス部とともに特別賞を受賞した。
  • おくりものがたり
    3.7
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「おくりものの数だけ、物語がある。気がつくと、いつもこんな風に心のすみっこでおくりもののことを考えています」。モノのプロであるスタイリストならではの、センスあふれる贈ったり&贈られたりのエピソード集。贈り物のカタログとして、またラッピングなどのアイディアも満載の一冊。
  • おしゃ修行
    3.3
    衝動買いがやめらない、コーディネート力の向上が見込めない……。多くの女性と同じ悩みを抱える著者が「おしゃれピープル」を目指し、修行を積みます。レンタルバッグ、フリマ参戦、服を買わない工夫、セールの歩き方、おしゃれタウンの視察。悪戦苦闘する姿に共感と笑いが止まらないおしゃれエッセイ。文庫化にあたり、人気スタイリスト地曳いく子氏との対談を収録!
  • おしゃべりクロゼット
    完結
    -
    おしゃれは無敵! きずなはスタイリストを夢見る女の子。なんと、お洋服の声が聞こえるという不思議な力を持ってるの! 友だちと仲良くできない・・・ 好きな人に素直になれない・・・ あこがれの先輩につり合う女の子になりたい・・・ そんな悩みをきずなのセンスとハッピーパワーでおしゃれに解決しちゃうよ♪
  • おしゃれでカッコいい メンズヘアカタログ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【 COVER INTERVIEW】 YouTubeなどで大活躍のユニット! 「真夜中の12時」が登場! サロンモデルを経て、現在、俳優やYouTuberとして活動している 相馬 理 & 新納 直に二人がメンズヘアカタログに帰ってきました。 今回は、それぞれがお気に入りのサロンスタイリスト(LIPPS /fifth)とコラボして、最新ヘアをコーディネイト。 二人の出会いから現在に至るまで、ヘアについてのこだわりなど盛りだくさんのインタビューも要チェックです! 【 人気サロンの最新スタイルを発信! レングス別 最旬トレンドHAIR 】 VERY SHORT /SHORT /MEDIUMのレングス別で、メディアで活躍中の人気サロンが最新ヘアを提案! 全スタイル2WAYアレンジで紹介しているから、自分のなりたいスタイルやスタイリング方法がよりイメージできます。 新しい1年、まずはヘアを変えて爽やかな気分でスタートしよう! 【 注目サロン特集 / fifth フィフス 】 ヘアシーンでもっとも注目される新トレンドセッター「fifth」。 その魅力を気鋭のスタイリストたちが最新スタイルで表現します。 現在、都内を中心に全国各地10店舗。多くのスタッフたちが輝く秘密とは? 最高マーケティング責任者の木村允人氏のインタビューも必読です! 【 今、使うべきスタイリング剤が勢揃い スタリング剤アワード 2023 】 PART.1  本当に使うべきスタイリング剤やヘアケアは? 美容師さんがガチで選んだスタイリング剤ランキング PART.2  人気サロンスタッフのリアルスタイルを激写! トレンドマスターSNAP
  • おしゃれでかわいい 大人髪最新スタイル
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 メディアで活躍中の人気サロンが提案する! 20代後半~30代の大人女子向け最新ヘアが盛りだくさん ! 【 COVER INTERVIEW】 あざとかわいさのスパイスでつくる 休井美郷 大人の旬の髪と服 【特集1】 ALL 2WAY スタイル!人気サロンが提案!「私に似合う」が見つかる最旬 レングス別 オーダーカタログ 【特集2】 抜け感、攻め感 ニュアンスで差がつく 大人のためのカラーガイド ・2023夏 人気スタイリスト30人がおすすめ!スタイリング&ヘアケア マストバイアイテム ・最旬ヘアコーデSNAP ほか
  • おしゃれでかわいい 大人髪スタイル2024
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【 COVER INTERVIEW】 宇垣美里さんに聞く 本命の大人の着こなし 【特集1】 ALL 2WAY スタイル!人気サロンが提案! 「私らしい」がいちばんかわいい♡ 最旬 レングス別 オーダーカタログ 【特集2】 ウエストエリアの人気サロン集結! 抜け感、やわらか 大人の透明感カラーヘア 【特集3】 いまっぽさも、似合わせも、髪色チェンジで自由自在 ニュアンスカラーで叶える史上最高の自分 ・人気サロンのスタイリスト&次世代ホープがリアルに愛用中! 冬のおすすめスタイリング&ヘアケアアイテム ・憧れサロンスタッフの最旬ヘアコーデSNAP ほか
  • おしゃれな大人が実は! している小さな習慣
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 新しい生活様式が始まり、世の中の誰もが、ふと足元を見直して 毎日のおしゃれについても 新たなスタイルを取り入れたいと考えている今、 ぶれない自分らしさを持った達人たちのヒントを参考にしてみませんか? 今回おはなしを伺ったのは、総勢20人の着こなし上手な女性たち。 雑誌『大人になったら、着たい服』で人気のセレクトショップオーナーから、 スタイリスト、デザイナーといったおしゃれのプロの方、 キュレーター、エッセイスト、アンティークバイヤーまで。 20人の豊富な経験から導き出された「小さな習慣」を実践していくうちに、 あなたもきっと、なりたい大人になれるはずです…! 【“小さな習慣”を教えてくださったみなさん】 林多佳子さん(「パーマネントエイジ」)/丸山寿子さん(「レミオ・ジャパン」ディレクター) 板倉直子さん(「ダジャ」ディレクター)/chizuさん(スタイリスト) 原順子さん(コーディネーター)/岡本敬子さん(服飾ディレクター)/西ゆり子さん(スタイリスト) 藤岡篤子さん(ファッションジャーナリスト)/ミランダかあちゃん・輪湖もなみさん(ブランドプロデューサー) 上野朝子さん(コラム&エッセイスト)/原田陽子さん(「三越伊勢丹」アシスタントマーチャンダイザー) 山端朱美さん(「スーヴニール ド パリ」アンティークバイヤー)/小林一美さん(「ル・ピボット」デザイナー) 一田憲子さん(ライター)/原田照美さん(「リカヴ」オーナー)/前田潤子さん(「ウズラ」店主) 梶川由紀さん(「何必館・京都現代美術館」キュレーター)/浦田亜規子さん(「スタイルスペック」オーナー) 朴ユリさん(「ユリ・パーク」デザイナー)/美木ちがやさん(トータルビューティクリエイター) ◆CONTENTS 1|MAINTENANCE|「お手入れ」の習慣 2|SHOPPING|「お買い物」の習慣 3|STYLING|「着こなし」の習慣 4|CONDITIONING|「気持ちと体づくり」の習慣
  • おしゃれな大人のスウィートコーデ
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 甘い服を着たい。でも、イタく見えるのはイヤ! 数々のファッション誌でスタイリストとして活躍し、 幅広い世代を対象に、女性らしさと品を大切にしたコーディネートを提案する著者が、 「30代、40代がかわいく着こなすためのメソッド」を、8つのルールにまとめました。 全身を変える必要はありません。どこか1か所に甘さをとり入れるだけで、 見た目の印象も気分も変わり、人に会うのが楽しくなるはずです! 【内容】 ★ルール1★ 甘いディテールはひとつだけ! ★ルール2★ ベーシックカラーで甘さを引き締める ★ルール3★ ひざ下スカートは、大人かわいい永遠のアイテム ★ルール4★ バレエシューズ&ブーツで足元からトレンドを ★ルール5★ ピンクをあきらめない! 大人ピンクな色味しだい ★ルール6★ リボンは背中か袖口に使う! ★ルール7★ フリル&レースを、大人きれいなスタイルに ★ルール8★ シンプルアイテムはプチプラでいい! ・甘めカラーかディテールを1か所だけとり入れる ・かわいい3:シンプル7のバランスで大人かわいいワードローブに ・使っていいのは3色まで! そのうち2色は基本カラーに ・ダークカラーの基本アイテムとして1着はほしいワイドパンツ ・ロイヤルブルーやイエローで大人の上品な甘さを楽しむ ・甘めトップスには辛口スカートを。レザースカートが1枚あると便利! ・細めのバレエシューズで甘めコーデを大人顔に! ・ショートブーツにグレーのタイツで足元にトレンド感を ・あなたに合うピンクが必ずある! ファンデの色も参考に ・ピンクのボトムスには、黒やブラウンのシンプルなトップスを ・大人のリボン使いは、顔から離してバックスタイルで ・リボンバレッタやヘアゴムで後ろ姿に大人の甘さを ・ふんわりフリル袖は、ワイドパンツで大人コーデに ・靴やバッグの部分フリルなら大人でも浮きにくい ・甘さを抑えるシンプルアイテムはファストファッションで十分 ・H&Mやユニクロのデニムでトレンドが早わかり! 《35歳からの体型カバー&ヘアメイクの基礎知識》
  • 「おしゃれな人」はおしゃれになろうとする人
    3.5
    おしゃれは生まれつきのギフトではなく、心がければ誰もが上達するもの。一生をかけて完成していくものだと思っています。――「とにかく写真を撮ってもらう」「9号サイズが正しいわけではない」「時計は5年後のあなたを映す鏡」「美しさのピークを、60歳に設定する」。人気スタイリストが、もっと自分を好きになれる、「幸せ」のヒントを伝授。
  • おしゃれな輸入建材 リノベ活用BOOK 輸入建材で彩る個性を活かしたリノベーション
    -
    リノベ&リフォームに役立つ輸入建材の施工事例150以上掲載! 中古住宅のリフォームやボロ戸建てのリノベーションから部屋のインテリアの模様替えまで、おしゃれな輸入建材で彩る個性豊かなスタイルを提案。洗面ボウルや鏡、水栓、アイアン建材、照明、ポスト、フェンスや階段にいたるまで実際の施工事例や多数の商品を紹介。ボロ家の衝撃ビフォーアフター実例や築古住宅専門不動産投資家のDIY紹介、ジェネリックチェアカタログなどリフォームに関連する企画も多数掲載。リフォーム予定の方や不動産投資家、住宅設備に携わる方は必見の内容です。 【目次】 ●INTRODUCTION ●再建築不可物件 BEFORE→AFTER ●SPECIAL INTERVIEW インテリアスタイリスト 窪川勝哉 ●日本一DIY会に人が集まる築古住宅専門不動産投資家のDIYに密着!! ●ボロ戸建ビフォー&アフター実例 ●おしゃれな輸入建材で洗面スペースをDIY SWEET/RETRO/SIMPLE/COOL/ORIENTAL/NATURAL/FUNNY ●エリック×ふかぽん ボロ戸建オーナー対談 ●スタイル特集① Think Your Style 洗面スペースで変わるおしゃれなインテリアスタイル集 ●スタイル特集② 再建築不可物件リノベ実例ビフォー&アフター カタログ ●SDGs推進がキーワード賢いリノベで「強い大家」になる! ●ChatGPTを使えばカンタンにできる 生成AIで部屋をデザインする ●スタイル特集③ エクステリア・インテリア建材カタログ ●Generic Chair Catalog 【著者】 入江尚之 1964年生まれ。株式会社インクコーポレーション代表。リフォーム、クリーニング業界の第一人者。「10年保証の洗えるクロス」を開発し、大ヒット商品に。その後も「タバコのコゲが消せる床材」、「割れないポスト」など数々のアイデア商品を次々に開発。ビジネスの立場から地球環境問題にも取り組み、問題提起を続ける21世紀型の経営者。著書に『禅の思想で幸せな大富豪』『ビジネスマンに贈る366日の朝メール』(ともに文芸社)、『「再建築不
  • おしゃれになりたかったら、トレンドは買わない。 誰も教えてくれなかった脱おしゃれ迷子のルール56
    4.3
    人気ウェブマガジンmi-mollet(ミモレ)で特集が組まれるたびに大反響の次世代スタイリスト川上さやかの初のおしゃれ指南本。●著者紹介ウェブマガジン『mi-mollet(ミモレ)』で連載をもつほか、雑誌『Oggi』『BAILA』やファッションブランドのカタログなどで活躍するスタイリスト。大手銀行に7年勤めたのち、スタイリストに転身した異色の経歴の持ち主で、明日オフィスに着ていけるリアルな通勤ファッションの提案に信頼を寄せるファンが多い。シンプルでベーシックなアイテムを基本としながら知的で品のよいファッションを得意とする。身長154センチと小柄な体形を生かした本人の私服コーディネートも人気。●主な内容銀行員からスタイリストに転身したという経歴から、職場で悪目立ちするファッションは提案しないというモットーももつスタイリスト川上さやかが「おしゃれが迷走しがち」な人に伝えたいたったひとつのこと。おしゃれになりたい人ほど、トレンドアイテムは買わなくていい。着るのに勇気がいるトレンドアイテムもトレンドカラーも着なくていい。キャラにない服は着なくていい。“こなれ感”“抜け感”“甘辛ミックス”などのファッション用語に踊らされなくていい。ショップ店員さんもファッション誌も言わない誰も教えてくれなかった服選びルールを伝授します! 少ない服でいつも自分らしいおしゃれが叶うと、気持ちがラクになる、自信がもてる、お金も時間も節約できるといいことだらけ! でも服の見極めはかなりシビアです。「買ったのに着てない服」がいっぱいあるあなたへ、川上さやかが厳しく指南します!●目次よりみんなに伝えたい! おしゃれ迷子を脱する4つの発想の転換ファッショニスタではなく、元会社員の私が思う、おしゃれってこういうこと買い物以前のおしゃれの心得仕事服にはトレンドはいらないプチプラ、セール活用術スタイリスト流コーディネートの決め方アイテム選びの極意小柄でもバランスよく服を着る方法
  • おしゃれの「落とし穴」 45歳からの永遠のファッション・セオリー
    2.6
    「黒のタートルが似合わなくなってきた」「白のコットンシャツを着るとなんだか違う」……似合わなくなってきたのには理由あり。年齢による変化による似合うものの違いとカバーする工夫を、スタイリストとしての長い経験から基づき、アドバイスします。「やせて見せようとするとかえって年齢を強調する」「大きさを強調するアイテムはやめる」など目からうろこの視点満載!今、見直せば一生おしゃれになれます!
  • おしゃれの魔法 18人の物語 ~おしゃれが上達する大人服
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 ​ 年を重ねるにつれ「おしゃれ」は自分を励まし、くじけない心の支えのひとつに。 そんな魔法の力を得た18人の女性達の物語です。 50代、60代、70代……、 介護や死別、自分の病気、夫や子どもとの関係の見直し、 妻や母親、あるいはサラリーマンというこれまでの役割からの卒業など、 自分をとりまく環境の変化や、老いや体形の変化に拍車がかかる世代。 「心が折れ、外にも出られない」「誰とも話たくない」と引きこもりがちのとき、 ちょっとしたきっかけで石田さんの本を手にし 「洋服をすすめてもらった」、「着てみたら褒められた……」ことで 毎日が変わったという話をたくさん聴きます。 若いときのファッションは着飾るもの、 見栄えを良くするツールでしかありませんでしたが、 年を重ねるにつれ、自分を励まし、元気づけ、 自分が折れない、くじけない支えのひとつに 「おしゃれ」がある、と感じている女性が増えています。 人生100年時代。 寿命が伸びた分、楽しいこともまた試練も増えて行きます。 でも、大丈夫。 おしゃれの魔法にかかる心があれば、今日の1日がまた輝き出します! 石田 純子(いしだじゅんこ):スタイリスト。ファッション誌編集者を経て独立。 女性誌のファッションページや広告、テレビなどのスタイリングを手がける。 女優、アナウンサーなども数多く担当。また百貨店の販売研修やトークショーほか、 30~80代に渡る幅広い世代の女性を対象にしたパーソナルなスタイリングアドバイザーとしても活躍。 若作りでない若々しいスタイリングに定評がある。
  • おしゃれも人生も映画から
    3.5
    ◆ベストセラー『服を買うなら、捨てなさい』のスタイリストと、ハリウッド女優のファッションにも詳しい映画ジャーナリストによる激辛放談。30年来の仲の二人は、おしゃれも恋愛も人生も、映画から学んだと断言します。 ◆「映画は、ちょっと先の未来を見せてくれる」という二人が、今こそ観てほしい映画をピックアップ。ファッションと映画という華やかな世界で活躍し続けてきた二人が語る、オシャレ観、恋愛観、人生観は、これからを生きる女性たちに、勇気と希望を与えてくれます。 ◆トレンドの最前線にいるハリウッド女優の話や、リアル女子の手本となったファッションアイテムについてなど、女性が気になるポイントも登場。映画通の人はもちろん、仕事や子育てで映画を観ることから離れてしまった人、今まで映画を観ることの少なかった人も、「もう一度映画を観てみたい」と思える1冊
  • Oggiエディター 三尋木奈保 My Basic Note~「ふつうの服でおしゃれな感じ」のつくり方~
    4.2
    Oggiエディター発「好感度」ベーシック。 上品でベーシックなスタイルで30歳前後の“働く女性”に支持されているファッション誌『Oggi』。そのファッションエディター三尋木奈保さんは、Oggi誌面にもたびたび登場し、彼女の私服のおしゃれセンスは読者から厚い信頼を寄せられています。白シャツ、ブルーデニム、くるぶし丈パンツ、など三尋木さんの愛用品はベーシックで誰もが持っているアイテムばかり。でもその“ふつう”の服をファッションエディターとしてのセンスと経験で「好感度の高い」おしゃれな着こなしに見せているのです。    この本では、「ふつうの服を地味に見せないアクセサリーや小物の重ね方」「流行との上手なつきあい方」「着回しできるアイテムの選び方」など、オトナの女性なら誰でも知りたかったことを三尋木さんの私物を使ってご紹介。シンプルでベーシックな服を好みながらも、どこかおしゃれに見えないと悩む女性は多いモノ。そんな多くの女性にとって、すぐ真似できて必ずおしゃれに見えるヒントが満載です!    三尋木さんの友人でもある大人気スタイリスト大草直子さんとのおしゃれ対談も収録。 ※この作品はカラー版です。
  • 男と女の上質図鑑
    3.6
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「暮しの手帖」編集長・松浦弥太郎さんとスタイリスト・伊藤まさこさん、当代人気の2人が選んだ、上質な100のいいものを紹介します。大人のおしゃれ、テーブルを豊かに、気分よく暮らすの3章立てで、ものにまつわるエッセイ、平野太呂さんの美しい写真、2人の対談で構成されています。「上質なものとは、いつまでも自分にうれしさやしあわせを与え続けてくれるものなのだ。僕はここに挙げたものたちとそんなふうに暮らしている。(松浦弥太郎)」「この本では私が時間をかけて選んできた本当によいと思うものを紹介している。あなたの上質な時間作りのお手伝いができたらこんなにうれしいことはない(伊藤まさこ)」本書は、見て、読んで、使って、あなたの心と暮らしを上質へと誘う本です。
  • 男のお洒落の方程式 たかが見た目で損をしない
    4.0
    森岡さんに出会ってから洋服のムダ遣いが驚くほど減りました――俳優 沢村一樹敏腕スタイリスト初著書! ルールさえわかれば、男のお洒落は簡単です! ●トレンドに踊らされるくらいなら知らないほうがマシ ●ブラックスーツはビジネスシーンには「ありえない」 ●テクニックいらず。ネイビースーツで洗練された印象に ●センスいらずの単色ネクタイを活用せよ ●持つべきものは「休日ジャケット」と「白パンツ」
  • 男の「外見(ヴィジュアル)」コーチング 一瞬で「できる男に変わる」服装術
    3.7
    外見を変えるだけで、ビジネスはもっとうまくいく!本書は、これまで1000人を超える人たちを、生まれ変わらせてきた売れっ子パーソナルスタイリストが、第一印象で好感を持たれる「服装術の基本」を徹底指南。「上着の袖丈は、袖口からシャツが1~1.5cmのぞく長さがベスト」など、絶対抑えておきたいポイントから意外と知らない素朴な疑問まで、お教えします。あなたの魅力が、一瞬で引き出される一冊!

    試し読み

    フォロー
  • 男は食事で出世させなさい
    -
    スタイリストとして活躍していた30代の頃、過労で健康を損ない、仕事も収入も失って空白の2年間を過ごした著者。そんななか、血液データから多くを読み取り、不足している栄養素を摂るという「分子整合栄養医学」に出会い、これにのっとった食生活に変えると、みるみる回復。この体験と、血液栄養診断士の知識を元に、人それぞれが持てる能力を最大限発揮するために、本当に必要な栄養と吸収のメカニズムを紹介します。
  • 大人暮らしで見直した10のもの
    3.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※電子版に『大人になって見直したものアンケート』ページは掲載されておりません。 30代よりも40代、40代よりも50代、 そして、50代よりも60代のほうが、うんと自由で楽しい。 素敵な先輩方は、そう口を揃えます。 経験を重ねてきたことで気持ちに余裕ができたり、 自分の好きなものに、まっすぐ正直になれたり、 視界がぐんと広がるすがすがしさは大人になってこそ、実感できるもの。 とはいえ、ぶつかる壁も増えてくるようで……。 以前のようにシュッシュッと動くことはできなくなってくるし、 小さな文字は読みにくい。 家族との向き合い方や仕事の進め方だって、 変えざるを得なくなってくるかもしれません。 でもそれは、一度立ち止まって今の自分の暮らしを見直すための大切なステップ。 大人ならではの壁を、愉快に乗り越えるためのもの、 気張らず、それらの壁に寄り添って暮らすために必要なものが実はたくさんあるんです。 今回取材させていただいたみなさんも長年使い続けてきたものには全く頓着せず、 今の暮らしにしっくりくるものをうれしそうに、軽やかに、選び取っていました。 もちろん、買い替えるだけではなく改めて「やっぱり好き」と再確認し、 使い続けることにしたものも。ここでご紹介するのは、 そうやって今の自分に向き合い暮らしに取り入れた“10のもの”たちです。 大人になって自分を見直すことは 年を重ねたからこその楽しみでもあるのですね。 【目次】 堀井和子さん/「1丁目ほりい事務所」 chizuさん/スタイリスト 引田かおりさん/「gallery feve」オーナー 飛田和緒さん/料理家 後藤由紀子さん/雑貨店「hal」店主 坂井より子さん/主婦・料理家 山本ふみこさん/随筆家 RARI YOSHIOさん/クリエイター column 1|いつも座る場所 2|リーディンググラス 3|ブラックフォーマル 4|体のためのおいしいもの 5|やっておけばよかったこと、最近始めたこと 6|大人になって感銘を受けた本 7|毎日のスキンケア 登場したものリスト
  • 大人スタイルの新常識
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 何を着ればいいのかわからない、着たい服がみつからない。 でも、おしゃれをあきらめたわけではない!! そんな悩みを持つ女性に向けて、2000人以上のファッションアドバイスをしてきた 人気スタイリスト石田純子さんの「おしゃれの法則」を明かします。 シンプルな服、普通の服を着こなす人こそ、おしゃれ達人との思い込みはありませんか? 崩れた体形でセンスよく服を着こなすなんてどうせムリ、とあきらめていませんか? ベージュ色こそ、女性を上品に輝かせると信じていませんか? そんな数々のファッションに対する思い込みが、あなたをおしゃれ難民にしているかもしれません。 シンプルな白シャツより、デザイン性のある白シャツの方が着まわせる。 便利そうなベージュのボトムは老けさせる。処分したくない服は捨てない。 好きな色は似あう色・・・など、これまでの思い込みを一新するメソッドが、あなたのこれまでの「わからない」「似合わない」を相殺します。
  • オトナにしてね 官能R-18メイク
    完結
    -
    全1巻495円 (税込)
    かけだしモデルの私・早苗はスタイリストの風見さんが好き。メイク中ついつい顔がこわばって、いつも「力抜け」ってダメ出しされるの。でも、キスするくらい近づく唇、性感帯の耳に触れるイヤラしい指先に、感じちゃってムリ!!おとなっぽい服で悩殺★のはずが、相手にもされてない!?思わず泣きだした私に「可愛いすぎんだよおまえは!!」って……はじめてのH。足を持ち上げられて奥まで突かれたら、イキすぎて壊れちゃいそうっ!! ――表題作ほか、4本を収録したオムニバス
  • 大人になったら、着たい服 ’18-’19秋冬
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※電子版には愛読者はがきが付属していないため、読者プレゼントにご応募できません。 大人世代に役立つ普段着コーディネートの本。 今号は、本誌創刊号のカバーも飾ったスタイリスト、chizuさんが久々に登場! 人気エッセイストの光野 桃さん、「コチュコチュ」を手がける片山優子さん、 N.Y.在住のモニカ・カスティリオーニさんほか、 自分らしさを確立した魅力的な女性たちが、大人になった今だからこそ楽しめる、 ワクワクするおしゃれのヒントを教えてくれました。 手持ちのワードローブを生かしながら素敵になれる 小松貞子さんのコーディネートレッスンも必見です。 【目次】 〈巻頭エッセイ 大人の階段〉コンプレックスって、個性の根っこだった おしゃれに大事なのはTPOを楽しむこと/chizuさん(スタイリスト) 1|浦田亜規子さん(「スタイルスペック」オーナー)/心と体が健康であることがおしゃれの基本と知りました 2|片山優子さん(アーティスト)/60歳を過ぎて、一緒に時を重ねていけるデニムが定番に 3|佐藤加奈子さん(「ハチテン」店主)/歳を重ねたからかわいい服が着られるようになりました 4|渡邊笑理さん(アーティスト・「ヌーテル」)/絵を描くように思うがままに装いたい 5|田内玲子さん(スタイリスト)/ひと技ある服に、自分流ミックスを加えて楽しむ 6|相澤理恵さん(アパレルショップ勤務)/経験に磨かれた大人の普段着を 7|中石真由子さん(ビオホテルジャパン理事)/白いスニーカーを履いた日から新しい自分に アウトドアにならない大人のダウン 冬のコートに“+1”アイテム 小松貞子さんのコーディネートレッスン 「今」を楽しむために、軽やかに外へ/林行雄さん、多佳子さん(「パーマネントエイジ」オーナー) 正直であれば、人生はシンプル!/モニカ・カスティリオーニさん(ジュエリーデザイナー) 大人のおしゃれアーカイブ|光野桃さん(エッセイスト) スタッフのお買い物帖
  • 大人になったら、着たい服 ’21-’22秋冬
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 おしゃれな女性たちに支えられ、2021年に創刊10周年を迎えた『大人になったら、着たい服』。この秋冬も、鎌倉のセレクトショップオーナーや、インテリアスタイリスト、デザイナー、主婦……などなど、着こなし上手な大人が続々と。自分らしくて、ちょっと気分の上がるおしゃれの楽しみ方を教えてくれました。パリでうわさの「カフェ キツネ」で働くグレイヘアマダム、石井ナミさんも登場! 1冊丸ごと、「服のチカラで気分を上げる」ためのヒントが詰まっています。 [内容抜粋] 服のチカラで 気分を上げる 1:黒田美津子さん インテリアスタイリスト  おしゃれに自信がなくても、おしゃれに見える3つの法則を 2:広田とも子さん 「リミニ」店主  シンプルな服に小物を足し算。  着こなしのスパイスは、自分の「好き」に正直であること 3:青木 令さん 主婦  おしゃれ=好奇心。  いくつになっても格好よくいることが永遠のテーマです 4:宮嶋康江さん 「ヒューマンウーマン」デザイナー  新しいものと古いものをミックスして、  パリマダムのように自由に楽しみたい 5:大河敦子さん 音声反訳者  いいものを長く着る。  そう気づいたら、おしゃれの迷子から抜け出せました 6:小野玲子さん スタイリングディレクター  小柄な体型を生かすのは、ワンピースを軸にしたスタイル いつもの服が見違える “ちょい足し”コーデのすすめ ふたりのオフタイム 髙橋初美・克則さん 坂元峰子さん・隆夫さん 「Daja」板倉直子さんに教えてもらう おしゃれの循環力の磨き方 “withマスク”の時代だからこそ 大きなアクセサリーを身につける 「パーマネントエイジ」林 行雄さん・多佳子さんに聞く 今、注目はジッパーズつきトップス! グレイヘアを生かして、ちょっと楽しく 髪の色を遊ぶ パリジェンヌより、パリジェンヌ! 石井ナミさんの パリと服と私 一田憲子さんエッセイ そろそろプラスの眼鏡にかけかえなくちゃ、間に合わない! など
  • 大人になったら、着たい服 ’20-’21秋冬
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ショップオーナー、アートディレクター、スタイリスト… さまざまなライフスタイルを持つ女性たちのリアルな着こなしをご紹介。 「こんな大人になりたい」と思えるおしゃれのヒントが満載です! 【目次】 “これから”のベーシック/20周年を迎えて「サイ」デザイナー 日高久代さんに聞く これから、何を着よう?  1|山村ヒロミさん(「eatrip soil」店長)/おしゃれは、ずっとへそ曲がり  2|高野真由美さん(アートディレクター)     /出会った人、もの、音楽、アート。すべてがおしゃれにつながりました  3|吉川恵理奈さん(「ハウス オブ ロータス」プレス)/大人のエスニックのさじ加減  4|吉村由美子さん(スタイリスト)     /1年の350日はデニムで。音楽もカルチャーも洋服も自分が自分でいられるものが好き  5|三木美佳さん(「LUCA」オーナー)/おしゃれとは、よく考えること  6|近藤波子さん(「ボンジャポネ」コーディネーター)     /平日、週末、仕事の日。着こなしは、過ごす時間をつくるツール 今ほしいのはラクに着られておしゃれな服 “新しい生活様式”で変わったことは何ですか? 大人のスニーカー履きこなし術 金沢「石田屋」店主・田中佳美さんに聞く 肌に心地よいおしゃれ 「パーマネントエイジ」林行雄さん、多佳子さんに聞く 今年の秋冬のおしゃれは“うちでも、外でも” 歳とともに着こなしは変わっても、フリーダムなスピリットは今もずっと変わらない  /ミュリエル・ファヴァロさん(パーソンズ・スクール・オブ・デザイン講師) 大人のおしゃれアーカイブ|安奈淳さん(歌手) 〈エッセイ 大人の階段〉   すぐに結果が出なくても、今日袖を通したシャツが、明日の私をつくってくれる/一田憲子 スタッフのお買い物帖
  • 大人になったら、着たい服 ’23-’24秋冬
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 どこか胸がキュンとするような冬のマリンスタイルを楽しむ井上保美さんをはじめ、 人気アーティストの衣装を手がけるデザイナーやスタイリスト、SNSで話題のグレイヘアの女性まで 気になっていた大人のリアルな着こなし実例が続々登場! 軽やかにはおれるアウター選びやボリュームのある足元の作り方など 「やっぱり、おしゃれが好き」と思える秋冬のヒントを詰め込んでお届けいたします。 巻頭エッセイ|大人の階段/一田憲子 1|小和田妙子さん 写真館運営/「今日」が幸せになるように。「この日」を楽しむ洋服選びを 2|依田邦代さん 編集者・コンセプトディレクター/グレイのショートヘアに。思い込みを手放したら、おしゃれを楽しめるようになりました 3|内山奈津子さん 「マッセ*メンシュ」デザイナー/お手本は’50~’60年代の映画。どこか懐かしい、スタイルがある着こなしを 4|三上津香沙さん 「w&fw」ディレクター/心も体も元気でいるために着たい服を着る 5|三好和美さん 「KANEMAN」プレス/好きな色味のワントーン。それが、自分らしく心地いいという結論です 〈気軽にはおれて、きれいに見える〉大人のコートは「ちょっとゆったり」or「短め」で 〈「ダジャ」板倉直子さんが提案〉今だから、大人の黒を再発見 〈林多佳子さん・桃井しのぶさんに聞きました〉冬のおしゃれは、お買い物の順番が大事 〈足元を見直して〉ボリューム靴のすすめ 〈Less is More〉「アンビエンテ」浦田亜規子さんの小さな日常 大人になったら、着たい服 × 阪急うめだ本店 やっぱり、おしゃれが好き展 おしゃれとおへそのお買い物展 in 博多阪急 連載|「45R」デザイナー 井上保美さんのやっぱり、これが好き。 軽やかに、でも暖かに秋冬を乗り切る名品/完売アイテムの再販売も!「大人になったら、着たい服」公式通販 Fabulous Fashion Tips from New York|マーシャ・パトモスさん「M. パトモス」デザイナー スタッフのお買い物帖
  • 大人になったら、着たい服 2017春夏
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 これまで着ていた服が似合わなくなった、 何を選べばいいのか、わからなくなった……。 そんな大人世代のための普段着おしゃれの本。 最新号のテーマは「“私”を引き出すおしゃれ」。 ショップオーナー、デザイナーなど、 素敵な女性たちの私服コーディネートをはじめ、 毎日がちょっと楽しくなるような服選びや 着こなし方のコツを盛りだくさんにしてお届けします。 【目次】 〈巻頭エッセイ 大人の階段〉おしゃれの実力は不要な服で磨かれる 〈大人のおしゃれアーカイブ〉秋山恵倭子さん(「BRUSH」代表)  おしゃれをすることは幸せになること 1|土井内淑子さん(「アジテーションズ・ダイアリー」代表)  歳を重ねるおしゃれに何より必要なのは、水泳とストレッチ 2|山下りかさん(スタイリスト)  ベーシックなアイテムもかわいらしいレースも私の中に普遍的にあるもの 3|イワタトシ子さん(「shop 22」主宰)  頭で考えず感じたまま心で着る 4|振原久子さん(「トロワ・ファミーユ」オーナー)  自分に似合うものはジャストサイズで自分で作る 5|岩部敦子さん(「ファミリーハウス」スタッフ)  髪の毛を染めるのをやめた日から新たなおしゃれが始まりました 時を超えて着る「ミナ ペルホネン」の服 歳を重ねた今だから、春は白のトップスから 天然素材で大人の旅へ/プランテーションの春夏スタイル 大胆に、繊細にカジュアルに楽しむアクセサリー 「パーマネントエイジ」オーナー林行雄さん、多佳子さんに聞く 今年の夏のトップスは Tシャツ以上、ブラウス未満で 大人が元気になれる服展 in 阪急うめだ本店 “いつも”を上質にするリネンシャツ/やっと出会った納得の一枚 パリ「クリムゾン」オーナー・リンダさんを訪ねて/シンプルシックのお手本! おしゃれの名脇役に注目!/秘密のキーアイテム、こっそり教えます 編集スタッフのお買い物帖
  • 大人になったら、着たい服 2018春夏
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※電子版には愛読者はがきが付属していないため、読者プレゼントにご応募できません。 これまで着ていた服が似合わなくなった、 何を選べばいいのかわからなくなった……。 そんな大人世代に役立つ普段着コーディネートの本。 今号のテーマは「小粋なおしゃれ」。 主婦、デザイナー、蕎麦店の女将……さまざまなライフスタイルを持つ素敵な女性たちが、 自分を知った大人ならではの着こなしの秘訣を教えてくれました。 彼女たちが選ぶのは、どんな普段着?  気負わないのに格好いい着こなしのヒントを学びます。 また女優・草笛光子さんの“おしゃれアーカイブ”も必読です。 【目次】 〈巻頭エッセイ 大人の階段〉元気でないと、おしゃれはできない! 今、目指すのは小粋なおしゃれ 1|井上尚江さん(主婦)/おしゃれをして自分が幸せになれば、きっと誰かにおすそ分けできる 2|小林泰子さん(「アピースオブライブラリー」デザイナー)/ワークウェアの必然性と女らしさを 3|高橋明美さん(スタイリストマネージメント会社経営)/選び取るための目印は「好き」か「嫌い」かだけ 4|中川美奈子さん(ホメオパシー・自然療法士)/ナチュラルすぎず、モードも取り入れ格好いいカジュアルを 5|阿部由美さん(「ヒュッテ」オーナー)/50歳を過ぎて知ったカジュアルなおしゃれ 6|山田美求さん(「案山子」女将)/メンズの着こなしをお手本に、女らしさをほどよくプラス 大きくても、小さくても、自分らしく着こなす服/小松貞子さんと渡辺靖子さんに聞きました。 天然素材を凛と着るナチュラルなモノトーン/プランテーションの春夏スタイル おしゃれの新陳代謝展/大人になったら、着たい服×阪急うめだ本店 Presents 春夏もおしゃれをもっと快適に!/ワザありの機能を備えたアイテムで 大人の肌と髪に必要なのは、ツヤです。/ありのままで美しく 林多佳子さんの12日コーディネート/「パーマネントエイジ」オーナー 大人の眼にこそサングラスを/春~夏の紫外線対策 スタッフのお買い物帖 草笛光子さん(女優)/80代になっても人生に飽きることはない
  • 大人になったら、着たい服 ’16-’17秋冬
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 12号目を迎える、40歳からのおしゃれ本。 「大人だからこそ楽しめる、自分らしい着こなし」 を実践する方々の素敵なこだわりやポリシーを今号も余すことなくお届けします。 大人世代にとって気になる普段着のおしゃれテーマが満載です! 【目次】 〈巻頭essay 大人の階段〉おしゃれは体で覚え、頭で熟成させるもの 1|坂戸千鶴子さん(通信販売カタログ商品MD) 「おしゃれとは削ぎ落とすこと。自分の心地よさを知ること」 2|上田千春さん(「Onthebook」店主) 「たった一着で“今の気分”を語ってくれるフォルムの美しい服が好きです」 3|吉川玲子さん(臨床検査技師) 「齢を重ねても何かが進化している自分でいたい」 4|中村早苗さん(販売員) 「いくつになっても今が旬今日を楽しむ生き方を」 5|緒方環さん(イラストレーター) 「更新しながらたどり着いた、黒が主役のマイスタイル」 6|遠藤智恵さん(翻訳者) 「いくつになっても心がときめく服を着ていたい」 7|成田結実子さん(「クローク」店主) 「憧れの東京から故郷に戻ったとき、おしゃれのスタイルが決まりました」 ・そろそろお尻を隠すのをやめませんか? 「パーマネントエイジ」オーナー林行雄さん、多佳子さんに聞く ・「頑張りすぎない大人服展」阪急うめだ本店で開催 ・天然素材をちょっぴりモダンに/プランテーションで、秋いちばんのはおりもの ・大人をきれいにみせるワンピース/これからの一着、どう選ぶ? ・東 涼子さんのクロゼット/服を減らせば人生の後半が軽やかに ・今の自分を生かす、大人の髪型とは?/ヘアスタイルがおしゃれの決め手! ・なりたい自分を探して。着痩せレッスン/「Daja」板倉直子さんに教えてもらう 〈大人になったらほしいもの〉たたずまいのいい服 サイの定番コート 〈大人のおしゃれアーカイブ〉高橋靖子さん(スタイリスト)好きなのはお転婆な服 他
  • 大人になったら、着たい服 2021春夏
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 2011年3月に創刊し、10周年を迎える『大人になったら、着たい服』。 表紙を飾ってくださった俳優の銀粉蝶さんをはじめ、 彫金家、デザイナー、スタイリスト、活版印刷のディレクターなど、 自分らしいおしゃれを楽しんでいる女性たちが続々と登場します。 年齢を重ねて、生活様式もガラリと変わって… そんな“今”の自分に合うおしゃれに迷ったら、ぜひ手に取ってみてください。 【目次】 “今”の自分に合うおしゃれって?  1|オオクボスミエさん(彫金家)/おしゃれは自分が見てきたものの足し算。基本はTシャツ+デニムで  2|前沢祐子さん(「リュンヌ」デザイナー)/     仕事のときは脇役モード、オフの日は気分を上げて。切り替えを楽しむ  3|矢野加智子さん(「やの家」店主)/短パンが好き! おしゃれの基本は、過不足がないということ  4|細山田亜弥さん(「レタープレスレターズ」ディレクター)/     まずは「やってみる」ことが新しい扉を開けるコツ  5|西ゆり子さん(スタイリスト)/生きるには“ワクワク”が必要。だから、好きな服だけを着る “エコバッグ以上、おめかし未満”のバッグがほしい ラクチンなのにすっきり見える万能パンツを探しに 「ボンジュール・ビキ・ボンジュール」デザイナー 唐澤明日香さんのおしゃれの10年変化 「マダムH クローゼット」デザイナー・佐藤治子さんに教えてもらいました  価値ある大人のベーシックってなんですか? 「パーマネントエイジ」林行雄さん、多佳子さんに聞く 今年の春夏は一枚で二度おいしい着まわしトップスを 心は自由に、旅するようにおしゃれを楽しむ/クリスティーナ・ジッティさん(「マッタ」デザイナー) 大人のおしゃれアーカイブ|銀粉蝶さん(俳優) 〈エッセイ 大人の階段〉 おしゃれのセンスを育てるのは「愛」なのよ! スタッフのお買い物帖
  • 大人になったら、着たい服 2024春夏
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 定番のはずなのに、しっくりこない、なんだか気分が上がらない…… そんなふうに感じたら、ちょっと立ち止まって、服選びを見直してみませんか? ずっと大好きだというアイビースタイルを今の時代にアップデートさせて楽しむ 「45R」デザイナー・井上保美さんや、ライフスタイルに合わせて 軽やかに着られる服を選び直したという「ダジャ」ディレクター・板倉直子さん、 きれいな色や大人のかわいさに目覚めたという人気カフェの元店主・桜井かおりさん……。 魅力あふれる女性たちの着こなし実例のほかにも、シンプル服をモダンな顔に変えるバッグや 一枚だけで“上がる”立体トップスの選び方など、大人世代がもう一度、 おしゃれを楽しむためのヒントが詰まっています。 〈巻頭企画〉「45R」デザイナー 井上保美さんのやっぱり、これが好き。 1|山岡まさえさん 一般社団法人日本グルーデコ協会代表/私はありのままで大丈夫。そう思えたとき、引き算のマイスタイルが決まりました 2|桜井かおりさん 文筆家/お手本はパリマダム。“かわいい服”を大人流に自分らしく 3|山川幹子さん 主婦/仕事と遊びのバランスも自分に合うスタイルも決めるのは私自身 4|古賀みどりさん パーソナルスタイリスト/同じ服でも、おしゃれは何杯も楽しめる。大事なのは今ここでやってみること 5|小藤真優さん 「テーラーコフジ」主宰/人がみんな違うようにおしゃれも人と違うからこそ輝くもの 〈欲しいのは、抜け感とちょっとの華やかさ〉フワッと軽やか“量感”トップス 〈「ダジャ」板倉直子さんが提案〉今の気分はノーブルな女性らしさ 〈スタイリスト 地曳いく子さんに聞きました〉「ま、いいか」とあきらめムードに陥っていたおしゃれ心に“リブート=再起動”をかけるには? 〈「パーマネントエイジ」の〉今年の夏はさらさら感覚で 〈シンプル服に効く!〉モダンなバッグでお出かけを 〈おしゃれに迷ったら〉まずは、髪を切ってみよう。 大人になったら、着たい服 × 阪急うめだ本店 Presents もう一度おしゃれを始めよう展 「大人になったら、着たい服」「暮らしのおへそ」 in 大丸札幌店 おしゃれとおへそのお買い物展 サラッと着るだけで決まる! 春から夏の名品/「大人になったら、着たい服」公式通販 スタッフのお買い物帖
  • 大人の素敵ファッション帖
    -
    歳を重ねたいまだからこそ、着る服がわかったいまだからこそ、本当のおしゃれを楽しめる。大人のための着こなしの本が登場です。 大人になっても素敵な着こなしをつづけている、モデル、料理研究家、ショップオーナーや、いつの時代も輝き続けるフランス女優のファッションを大公開。また、街ゆくおしゃれな60代を中心とした女性たちをスナップ。 ほかにもスタイリストが教えるシニアのファッションのお悩み解決法など盛りだくさん。 どれも動きやすくて、着ているだけで楽しくなる。 そんな心も喜ぶおしゃれが身につく保存版の内容です。 ※デジタル版は、紙の雑誌とは内容が一部異なり、表紙画像や目次に掲載している記事、画像、広告、付録が含まれない場合があります。また、本誌掲載の情報は、原則として奥付に表記している発行時のものです。
  • 大人のひとつ結び&おだんごヘアBOOK
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 若々しく、あかぬけて見える! 人気ヘアスタイリストが教える、大人のためのひとつ結び&おだんごヘアブックです。 人気ヘアスタイリスト、工藤由布さんの新刊! もっと簡単に、おしゃれなヘアアレンジをしたい大人のために、 ひとつ結びとおだんごヘアのコツを丁寧に教えてもらいました。 内容) LESSON1 まずはこの3スタイルをマスター!大人のひとつ結び LESSON2デイリーからきちんとまで幅広く活躍大人のおだんご LESSON3ひと手間で仕上がりをアップデート大人のヘアアレンジQ&A 髪のボリューム問題/ヘアケア/カラー・白髪ケア/髪の分け目/簡単に巻くコツ/前髪アレンジ/耳にかける、かけない/おくれ毛/お直し/マスク着用時のポイント/便利グッズ LESSON4なりたいイメージやシーンに合わせて選べるひとつ結び&おだんごヘアコレクション 工藤 由布(クドウユウ):恵比寿のヘアサロン、「N.Mist」のスタイリスト。Instagramにポストする自分ヘアアレンジが、可愛くて解説もわかりやすいと人気アカウントに。(アカウント名:nyan22u22nyan)。フォロワーは7万人以上。サロンワークのほか、ウエディングヘア&メイク、人気ファッション誌やラジオへの出演、ウエディングブランドとのコラボなど活躍は多岐にわたる。既刊「ヘアアレンジの便利帳 動画付き」、「ボブ&ミディアム ヘアアレンジの見本帳 動画付き」など、著書好評発売中。
  • 大人のわたしに似合う服
    3.5
    40's女性に大人気のスタイリストが教える、いつも新鮮なクローゼットのつくり方。 ・高くても買う―シンプルなTシャツとタンクトップに投資する ・安くても買わない―アウターはセールで買わない ・処分する―白シャツはシーズンごとにアップデートする 大人こそできるおしゃれのための新セオリー!
  • 大人はもっと綺麗になれる 1万人以上を輝かせた人気スタイリストの黄金ルール77【DL特典:あなたの夢がカタチになるワーク付き】
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「とりあえずこれでいいや」をなくすと人生は豊かになる 1万人以上の人生を変えた人気スタイリストが送る、 大人を輝かせる黄金ルール77 「パッとしない」「いつもと一緒」「太って見える」「何を着ても似合わない」 ↓ 「自信が持てるようになった」 「自分に手間をかけるのって楽しい!」 「似合う服だけでなく人生も学べた」など喜びの声多数! 「大人がキレイになるためには生まれつきのDNAは関係ない」 「面積の広い部分からテコ入れすると、うまくいく」 あさイチ(NHK)、スッキリ(日本テレビ)、EVERY (日本テレビ)など情報番組・雑誌出演多数 プロデュースweb媒体計450万PV 前著10刷のベストセラー 人気スタイリストによる待望の新刊! ≪こんな人におすすめです≫ ・若い頃に比べて、肌がくすんできたみたい ・体重は変わっていないのに、体型が丸くなってきたような気がする ・好きだった服が似合わなくなった ・何を着ても似合わないような気がする ・美容院に行っても、大きな鏡を直視できない ・外を出歩いたり、知らない人と会うのがおっくうに感じる ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
  • お隣さんの誘惑フェイス(単話版)
    -
    「悪いけど止まんないよ」駆け出しのファッションスタイリストの美登里は、お隣に住むズボラなのに甘え上手なオジサマ・柊木の世話を焼いている。そんなある日、仕事のストレスでヤケ酒をした美登里に柊木はいつもと少し違う対応をしてきて…。「こんな行動して、オオカミにぱくりと食べられても文句言えないよね?」【クセモノおじ様】×【ワーカホリック女子】のバックステージLOVE! ※この作品は「18歳差の恋わずらい おじさまは溺愛体質」「無敵恋愛Sgirl 2018年2月号」に収録されております。重複購入にご注意下さい。
  • 鬼平料理番日記(小学館文庫)
    4.0
    【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 わずか数分の出番「消え物」に工夫を注ぐ、それが料理番。今風に言えばスタイリストだ。現代劇と異なり歴史への造詣の深さと卓抜した想像力を必要とする。阿部孤柳は約八年間『鬼平犯科帳』の料理番を勤めた。シナリオには「鬼平田楽に舌鼓」とだけ書かれている。そこから関東串1本、関西串2本という絵献立を導き出す。考古学に於ける発掘作業にも通ずるスリリングな考察で、「鬼平江戸の食」に迫る料理番日記。
  • 「思い込み」を捨てれば、断然おしゃれに ~おしゃれが上達する大人服
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 >知らず知らずに身についた自分を縛る先入観。おしゃれは自由に、もっと楽しく。いろいろな色やデザインの服が試したくなる1冊。 50歳を過ぎたあたりから、顔立ちや体形の変化につまずき、 おしゃれに対して臆病になりがちです。 加えて、「シンプル、ベーシックこそおしゃれの王道」。 「フルレングスの黒パンツは永久不滅の定番アイテム」 といったこれまでの数々のおしゃれセオリーに縛られ、 今のあなたをおしゃれ難民にしているかもしれません。 そこで今回は、知らず知らずのうちに自分を縛っていた「これまでの思い込み」や、 石田さんに救いを求めにくる「おしゃれがわからない」人たちの声を大特集します。 第1章/「大人世代にありがちな思い込みベスト8」。 第2章/「石田さん教えて。おしゃれQ&A」。 第3章/「主役を決めて構成する。おしゃれ組み立て法」など。 自分では思い込んでいない、と思っているその思い込みが、 あなたのおしゃれの邪魔をしているかもしれません?! こんな思い込みは捨てて、今の自分を輝かせるおしゃれノウハウをマスターしましょう。 石田 純子:スタイリスト。文化出版局『装苑』編集部を経て独立。 婦人誌のファッションページや、広告、テレビなどのスタイリングを手がける。 女優さんほか、アナウンサーなども数多く担当。スタイリングアドバイザーとして、 テレビ出演やトークショーなど、その活動は幅広く、多方面にわたる。
  • 表参道のヤッコさん
    3.5
    新しいもの、知らない空気に触れたい――普通の少女が、デヴィット・ボウイやT・レックスも手がけた日本第一号のフリーランスのスタイリストになるまで!六十~七十年代のカルチャー満載。
  • 俺の生き方、俺の価値観。
    -
    1巻1,100円 (税込)
    波乱万丈な半生を綴った、悩める人たちに贈るエッセイ 幼少期にはイジメを経験し、高校時代は暴走族、社会人になってからはスタイリストとしてパリコレに参加、そして独立してサロン経営者へ!? めまぐるしく変化する人生の中で見つけたのは、“人と支え合うことの大切さ”だった――。 順風満帆よりも、紆余曲折した人生の方が面白い! そう思わせてくれる、一歩を踏み出す勇気が持てない人へのエールを込めた作品。 【目次】 はじめに 俺の人生篇 俺の価値観篇 あとがき 【著者紹介】 土屋 学(つちや まなぶ) 1961年12月24日、東京都生まれ。 学生時代にイジメを経験し、高校生で不良仲間とすごす。 ある歌手の生き方にあこがれ「自分の人生、自分で切り開かなければ!」と職を探し 美容師に。 19歳になりたての頃に手帳に書いた自分への言葉は、「自分に厳しく、自分に優し く、自分に勝つ!」。 美容業界で頑張って自分の会社を設立。業界の先輩、スタッフや仲間に応援されなが ら自分の生き方を業界関係なく少しでも若い人たちに理解して頂きたいと初めて出版 しました。

    試し読み

    フォロー
  • 女の年齢は髪で決まる
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「見られているのは正面の顔ではなく髪」「四十を過ぎたら分け目はいらない」「大人の年齢は後頭部で決まる」 髪のスペシャリストである、ヘアライター佐藤友美(さとゆみ)とヘアスタイリスト八木花子(MINX)の2人によるテクニック満載! うねり、白髪、ボリューム減など、年齢による髪悩みを解決します。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
  • 女らしさはけせない シンプルなファッションでステキになる!
    -
    「あの人、素敵!」と感じる人は、何が違うのでしょうか? それは、「ハッと思わせるポイント」があるかどうか、そして、そこに「女性らしさ」を感じられるかどうかだと、亘つぐみさんは言います。たとえば、シャツとパンツというシンプルなスタイルでも、胸元に華奢なネックレスを1本たらすだけで、その「ハッと思わせるポイント」を作ることができるのです。シンプルだけど女性らしくて、セクシーなのに品がある。そんな大人の女性のスタイリングに定評のある著者が、「おしゃれをしたいけれど、何からはじめればいいかわからない」という方に、いつまでも女性らしく輝き続ける方法をお伝えします。人気スタイリスト、初の著書。 【目次より】●Lesson1 たった8枚でつくる「シンプル・スタイル」 ●Lesson2 上品な肌魅せで「女性らしさ」をプラス ●Lesson3 楽しめば「自分らしい」センスが磨かれる ●Lesson4 コーディネートは「細長バランス」をねらえ! ●Lesson5 本当におしゃれな人の「細部へのこだわり」 ●Lesson6 おしゃれは、最高の「アンチエイジング」
  • 開高 健 電子全集19 最後のエッセイ大全
    -
    『知的な痴的な教養講座』『シブイ』他、開高健最晩年に編纂されたエッセイ集を収録。 「週刊プレイボーイ」に連載され、知性と痴性を見事にブレンドし、お酒のTPO、宗教、哲学、ファッションなど、博覧強記の作家・開高健が男の世界の森羅万象を語り尽くした魅力あふれる教養エッセイの「知的な痴的な教養講座」をはじめ、雑誌「BACCHUS」に連載された「シブイ」、「月刊プレイボーイ」に連載された「一字萬金大辞典」など、開高健最晩年の極上エッセイを収録しています。 【収録数】4本 付録:開高健のスタイリストによる回顧談など5点
  • 顔型とカラー診断で、自分が一番きれいに見えるメイクがわかる本
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 コスメコンシェルジュインストラクター、16タイプパーソナルカラーアナリスト、骨格分析パーソナルスタイリスト、口紅アドバイザー、 メイクセラピープロデューサー、スキンケアマイスターとして活躍中のメイク&カラーコンサルタント・あやんぬの初書籍。 あなたの顔は横長? 縦長? 自分の顔が映える色は何色か知っていますか? まずは顔型とパーツの配置、パーソナルカラー診断から、自分のタイプをセルフチェック♪ 自分の顔型、パーソナルカラーを知ることで、本当に似合うメイクやファッション、カラーを取り入れることができます。 大人気イラストレーターitabamoeさんの顔、ファッションイラストでわかりやすくメイク、ファッションポイントを解説。 「エラが気になってしまう」「頬紅の位置はどこがいいの?」「離れ目を解消したい」といった お悩みも解決できる美人度UPテクニックや、オススメコスメ早見表もタイプ別に紹介しています。 知っていそうで今さら聞けない美容とメイクの基礎知識や、セミナー受講者から寄せられる よくある質問も一挙公開!  美容部員の経験と、コスメコンシェルジュとしてのノウハウがぎっしり詰まった一冊です。
  • カサンドラのティータイム
    3.9
    1巻1,699円 (税込)
    スタイリスト見習いとして働く友梨奈と、牛肉加工工場でパートをしている主婦の未知。それぞれに何かから「抑圧」されている。現代社会で生きていく女性のやるせなさを見事な筆致で描きつつ、他者と他者がつながれることを希求する、期待の新鋭の飛躍作。
  • 賢いスーツの買い方―一流の男だけが知っている
    3.9
    高いスーツと安いスーツの違いは? 百貨店で買うべき、それともスーツ量販店? シャツやネクタイはどうすればいい? 「スーツの買い方がよくわからない」という悩みを、ズバリ解決します! 【著者紹介】 しぎはらひろ子(しぎはら・ひろこ) ファッションプロデューサー 服飾戦略家 一般社団法人メンズファッション協会専門会員。日本ベストドレッサー賞選考委員。一般社団法人ファッションエデュケーション協会代表理事。ミストグレイ代表。文化服装学院グローバルビジネスデザイン科特別講師。 多くの企業でブランド構築、戦略の策定、プロデュース、人材教育に関わる。 これまで、アパレルスタッフ、スタイリストなど 8 万 5000 人に服飾指導を行い、近年はそのメソッドを「服飾戦略=プレゼンス・マネジメント」と名付け、経営者、医師、弁護士、作家をはじめビジネスパーソンのために「存在感が際立つスタイリング」を行っている。 ファッションをロジカルに説明できる服飾専門家として、日経新聞、朝日新聞、「ZIP!」(日本テレビ系列)など、メディアでも幅広く活躍中。 著書に『「成功している男」の服飾戦略』『何を着るかで人生は変わる』(ともに三笠書房)、 『「なりたい私」になるクローゼットのつくり方』(宝島社)、『その無難な服では稼げません! 朝5秒の鏡の魔法』(講談社)がある。 【目次より】 ◆第1章 ビジネススーツは、センスではなくルールに従って買いましょう ◆第2章 スーツの前に、まずシャツを買いに行きましょう ◆第3章 いよいよスーツを買いに行きましょう ◆第4章 コーディネートを左右するネクタイ、靴……などの揃え方 ◆第5章 ネクタイ不要なオフィスが増えている!? 失敗しないジャケパンスタイルの基本
  • 家事が楽しくなる110のヒント 暮らしのレッスン12カ月
    -
    フラオグルッペという掃除会社の経営者であり、ライフスタイリストである著者が、1月から12月までの暮らしに応じた「とっておきの快適生活の知恵」を公開! これを知っていれば、家事が苦手な人も、思わず楽しくなってしまうこと請け合いです。内容例を紹介すると、「現代風のお正月飾りとは」「お吸い物のコツ」「コロッケが油の中で割れるときには」「カーペットの手入れ」「タケノコのゆで方」「ステンレスの流しをピカピカに」「卵の見分け方」「香水のつけ方」「梅雨どきの湿気対策」「網戸の掃除」「涼しくくらすコツ」「ニンニク料理のニオイ」「布団の手入れ」「壁紙の汚れ」「ワッペンをはがす」「古着のボタン」「家具選び」「師走の家事」など。料理、掃除、インテリア、マナーなど、暮らしについての様々な沖幸子流のアドバイスが網羅されています。この一冊でシンプル、スピーディー、ビューティフル、スマートな快適生活をあなたのものに!
  • 家事がラクになる 小さな家、建てました 土地選び、断捨離、間取り。施主だからわかる、家づくりのポイント
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております。文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ご購入前に、無料サンプルにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください】 小さいからこそ、暮らしやすい家をつくる! いつかはマンションを買いたい…。そう思っていた東京在住のフリーランス夫婦+娘の3人家族が急きょ家を建てることに。仕事やライフスタイルから都心に住みたい、もちろん予算は限られる。様々な問題をクリアしながら、あえて選んだ小さな家と小さな暮らし。片付け魔な著者が整理収納アドバイザーの視点からも考え、こだわった家事動線のよい、暮らしやすい家のつくり方とは? 家づくりのきっかけは、何と占い(!)。「真南」という条件にしたがって見つけたのは15坪の土地でした。小さな土地でも、間取りは様々。自分たち家族にとって何が大事なのか?家づくりは自問自答の繰り返し。現実の暮らしと理想をすり合わせながら、著者の家づくりは進みます。 片付いた家というと収納が多いと思ってしまいますが、収納が多ければ多いほどモノが家に入ってきて、整理も収納も大変に。結局はモノの量を減らして適正にするのがベスト。そのうえで、とにかく家事をすばやく終わらせられる動線を考えて間取りを決めました。例えば、洗面所とファミリークローゼットを隣接させて、畳んだ衣類はたった3歩で収納OK。ファミリークローゼットは寝室ともつながっているので、朝の着替えも楽ちん。 土地探しからハウスメーカー選び、間取りの考え方、インテリア選び、引っ越し、そして予算まで。暮らしやすい家ができるまでの過程を読みやすいエッセイと役立つ情報コラムにまとめました。楽しく読めてわかりやすい、施主目線で家づくりのポイントを紹介します。 <本書の内容> 1あえて小さな暮らしを選ぶ 2小さな家ととことん向き合う 3知っておきたい小さな家づくりのマナー 4小さい家だからできること 5小さな家の施主検査と引き渡し <著者紹介> 竹村真奈(たけむら・まな) 編集プロダクション・タイムマシンラボ代表。29冊の著書ほか、手掛けた本は200冊以上。サンリオ、松本 隆、Chara、坂元裕二、小泉今日子、秦 基博などのメモリアルブックや、お笑い雑誌などの編集を手掛ける。主な著書に『小さなお店、はじめました』シリーズ5作、『整理収納を仕事にする』『あたらしい暮らしを作る。部屋づくり、働き方、時間術、お金、心と身体。わたしらしい、これからの生活習慣』(翔泳社)などがある。整理収納アドバイザー1級、ルームスタイリスト・プロ、ホームステージングの資格を持つ。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 家事のしくみを、整える
    3.3
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 掃除に洗濯、食事の支度。 毎日、必ず繰り返さなければいけない家事をもし、やらなくてもよくなったら…。 ばんざ~い、と身軽になって、なんでも好きなことができるようになるかもしれません。 でも、もしかしたら、そんな毎日はちょっとつまらないかも? 今回、いろいろな方に「いつもの家事」を教えていただきました。 うまく日々を回している人はみんな「自分だけの家事」を持っていました。 毎日のことだからこそ、どこかの誰かの真似では、続けることができません。 まずは、当たり前に繰り返している家事へ意識を向けることから始めてみませんか? これって本当にやらなくちゃいけないこと? この順番じゃなくてもよくない? そして、顔を洗ったついでに、洗面所を洗ってみたら…。 たったそれだけで、ピカピカになった洗面ボウルが、新しい一日を運んできてくれるはず。 家事のしくみを整えることは、自分の手で、今日からできる人生の変え方のような気がします。 【目次】 第1章|「こんな私にできること」を探す ・chizuさん(スタイリスト)/隅っこ、端っこがきれいならすべてきれい ・Emiさん(「OURHOME」主宰)/苦手と向き合うシステムをつくる ・ぴょこぴょこぴさん(インスタグラマー)/考えないで家事をする ・ハギヤマジュンコさん(整理収納アドバイザー)/面倒くさい日には  焼き鳥のたれでチャッチャと味つけ 第2章|わが家の「おいしい」は自分で決めていい ・馬田草織さん(ポルトガル料理研究家)/自分が好きな味をストックしておく ・麻生要一郎さん(料理家)/「誰のため?」を忘れない ・ワタナベマキさん(料理家)/循環をつくる ・石川博子さん(「ファーマーズテーブル」店主)/夕飯は夫が作ったラーメンで 第3章|家事に正解なんてない ・飛田和緒さん(料理家)/「できるとき」に「できるだけ」する ・鈴木美帆子さん(「コンマリメディアジャパン」コミュニティディレクター)/  家事よりも「なりたい自分」を優先する ・山﨑宏さん、端弥さん(「お米農家 やまざき」主宰)/夫を育てるには、失敗とユーモアが大事 ・沢野ひとしさん(イラストレーター)/毎朝10分間片づける ・洗濯ブラザーズに教えてもらいました/その洗濯、あってますか? 吉本ばななさん特別寄稿|ばななさんにとって「家事」って何ですか? 海外の家事事情 アメリカ・ポートランド編/イギリス編
  • 家事のニホヘト
    3.8
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 やってもやっても終わりがなく、あんまり褒めてももらえない。そんな家の中のお仕事も、ちょっとした工夫や心がけで、ずいぶん違ってくるものです。地に足のついた暮らしで人気のスタイリストが、自宅で実際に行っている家事をご紹介。日々の生活をバージョンアップさせる十四の鍵がぎゅっと詰まった写真エッセイ。
  • 片付け過ぎない片付け術1 ~あなたにピッタリの片付け術を見付けよう~
    -
    【内容紹介】 片付けようと思ってサイトや本を見ても片付けられなかったり、片付けてもリバウンドしたことはありませんか?あなたが片付けやすく、続けられて、使いやすく、心地良い「片付け術」は、あなただけが知っている方法なんです。本書では、あなたに合った片付け術を組み立て、無理なく続ける方法を、タイプ別にお伝えします。片付けの苦手意識とサヨナラする方法もご紹介。「あなただけの片付け術」を一緒に身に付けてみませんか? ※本書は、qufourの同名Web連載を内容別に3分割し、未掲載原稿を追加した第1冊目です 【目次】 ・自分の嗜好を知って、収納の失敗を防ぐ ・きっちり?ざっくり?利き脳でストレスゼロ ・「自分に合った片付け」を見付けるコツ3つ ・片付けの「やる気」引き出し方、3ステップ ・「片付け時間の作り方」時間整理3つのコツ ・物の「定位置決め」で、散らかっても笑顔! ・片付かないとイライラする「3つの理由」 ・「捨てられない人」でも片付く、3つのコツ ・物が増えるのを防ぐ「買うときの選別法」 ・リバウンドなし「自分の片付け術」組み立て方 ほか 【著者について】 NON(のん) 「めんどくさがり屋でも楽にできる暮らしの整え方」を提唱する、埼玉県在住のライフオーガナイザー。ライフオーガナイザー1級、ルームスタイリスト1級所持。もっとラクに、ハッピーに暮らしたいと学んだライフオーガナイズで、「暮らしが整うと心も整うこと」「片付け法は十人十色であること」を実感。Webメディア・qufourの連載や、片付け相談や出張片付けを通して、ママが頑張り過ぎず、のんびり笑顔で暮らせる生活を応援中。会社員の夫、高校生の長男の3人家族。
  • 片付け過ぎない片付け術3 ~乱れやすい場所の片付け術&キレイを続ける掃除術~
    -
    【内容紹介】 せっかく片付けようと思ってサイトや本を見ても、片付けられなかったり、片付けてもリバウンドしてしまったことはありませんか?それには理由があるんです。片付けやすく、続けられて、使いやすく、心地良い「片付け術」は、あなただけが知っている方法だから。本書では、トイレやお風呂、洗面所など汚れやすい場所、玄関や薬、節句人形などの忘れがちだけど散らかりやすい場所の片付け術をご紹介します。また水回りで、キレイを無理なく続けられるお掃除術もご紹介。キレイの続く「あなただけの片付け術」、身に付けてみませんか? 【目次】 ・「来客直前」は、3カ所だけの掃除で準備万端 ・「プチ掃除道具のチョイ置き」で手軽に掃除 ・苦手な家事を「ラクに習慣付ける」コツ4つ ・分類と流れる仕組みが「溜めない家事」のカギ ・浴室のカビ防止「吊るす収納」アイデア6選 ・最短手順で「トイレ掃除」ストレス減らそう ・ゴチャつく「薬」は「種類別収納」が便利 ・ひな人形をラクに出し入れ!お悩み別収納術 ・しまったままの「引き出物」整理方法3つ ・奥行き&高さを活用!「押入れ収納」のヒント ほか 【著者について】 NON(のん) 「めんどくさがり屋でも楽にできる暮らしの整え方」を提唱する、埼玉県在住のライフオーガナイザー。ライフオーガナイザー1級、ルームスタイリスト1級所持。もっとラクに、ハッピーに暮らしたいと学んだライフオーガナイズで、「暮らしが整うと心も整うこと」「片付け法は十人十色であること」を実感。Webメディア・qufourの連載や、片付け相談や出張片付けを通して、ママが頑張り過ぎず、のんびり笑顔で暮らせる生活を応援中。会社員の夫、高校生の長男の3人家族。
  • 片付け過ぎない片付け術2 ~ママと家族の片付け術~
    -
    【内容紹介】 せっかく片付けようと思ってサイトや本を見ても、片付けられなかったり、片付けてもリバウンドしてしまったことはありませんか?それには理由があるんです。片付けやすく、続けられて、使いやすく、心地良い「片付け術」は、あなただけが知っている方法だから。本書では、あなたとあなたの家族に合った片付け術を組み立て、無理なく続ける方法を、タイプ別にお伝えします。キッチンやリビング、洋服などは、何度片付けても散らかりやすいもの。あなたのタイプに合わせた方法で、リバウンドのない片付け術を身に着けてみませんか? 【目次】 ・「見せないキッチン」を実現する3ステップ ・使いやすく素敵な「見せるキッチン」のコツ ・「保存容器」の収納は、使い方に合わせよう ・食材のムダをゼロに!簡単「冷蔵庫管理術」 ・メイク終了と同時にコスメも片付く収納テク ・衣替えをラクに「オールシーズン服」の考え方 ・「生活感のあるリビング」でもスッキリ収納 ・「片付けない夫」が片付ける、タイプ別収納 ・年齢別3段階「子どもの片付け力」アップ術 ・子どもの「プリント&作品」保管、最適化術 ほか 【著者について】 NON(のん) 「めんどくさがり屋でも楽にできる暮らしの整え方」を提唱する、埼玉県在住のライフオーガナイザー。ライフオーガナイザー1級、ルームスタイリスト1級所持。もっとラクに、ハッピーに暮らしたいと学んだライフオーガナイズで、「暮らしが整うと心も整うこと」「片付け法は十人十色であること」を実感。Webメディア・qufourの連載や、片付け相談や出張片付けを通して、ママが頑張り過ぎず、のんびり笑顔で暮らせる生活を応援中。会社員の夫、高校生の長男の3人家族。
  • 片づけられない人の最終手段! 人生を救う10分片づけ術&収納ワザ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 急な来客時、時間がないからとお部屋の片づけを断念してしまった経験はありませんか? 来客まであと10分という時でも、あきらめるのはまだ早い! たとえお部屋が「キレイ度ゼロ」の状態でも、起死回生は可能です。“隠す”、“入れる”、“かける”だけでできる「キレイみせ」技をご紹介します。 雑然としたお家からおさらばしたい方のために、「10分で片づくお部屋づくり」もエリア別にご紹介。 片づけが苦手……という方でも心配ご無用! ズボラでも断捨離できるモノの「分類術」・効果的な配置を示した「理想の収納マップ」を参考に、お家をおそうじしやすく、暮らしやすく生まれ変わらせましょう。 収納グッズを使った「キレイみせ」技も、100円グッズを使用していますので経済的な心配も要りません。まずは本書を手に、チャレンジしてみてください。 【ご利用前に必ずお読みください】■誌面内の目次やページ表記などは紙版のものです。一部の記事は、電子版では掲載されていない場合がございます。■一部マスキングしている写真、掲載順序が違うページなどがある場合がございます。■電子版からは応募できないプレゼントやアンケート、クーポンなどがございます。以上をご理解のうえ、ご購入、ご利用ください ●表紙●部屋は散らかっている→そうじはしていない→それでもなんとかしたい! 来客10分前のキレイ見せ5カ条(収納スタイリスト◎吉川永里子さん)●ズボラそうじの三種の神器●〈MISSION 1〉カーテンと窓を開け「光」と「風」を入れる→明るいと「キレイ」に見える●〈MISSION 2〉ものが出しっぱなしのふきだまり→箱か袋で目線から逃す●〈MISSION 3〉奥から床の「角・隅っこ」をからぶきする→水ぶきは“黒汚れ”が出るので×●〈MISSION 4〉玄関に出ている靴を全部しまう→家の第一印象を整える●〈MISSION 5〉トイレの床と便器をからぶきする→トイレットペーパーなら流せる●吉川永里子さん流キレイに見える+αのそうじのポイント
  • 家庭画報特別編集 振袖大好き! 2016-2017
    -
    968円 (税込)
    成人式のための「振袖スタイル」最新情報!ひとめでわかる初めての振袖マナー&謝恩会・結婚パーティにも使える、充実の振袖ヘア・帯結びカタログ。最新版は、表紙女優の清水富美加ちゃんはじめ人気モデルが最新の着こなしを展開します。キレイ色の正統派を品よく可愛く着こなすのが2016年流。人気スタイリストが提案する振袖ヘア&プロセス付き帯結びカタログも充実、すぐに役立つ1冊です。 目次 清水富美加ちゃんの春爛漫 艶やかに美しく彩る 振袖記念館 華やかさと個性でわたしが主役!ドレスna振袖 やってみたいヘアがすぐ見つかる!振袖ヘアBEST33 やってみたいヘアが丸わかり!振袖ヘア★トレンド分析 フツーが可愛い!お団子&サイドダウン 意外性で人気!なんちゃってボブ 今や定番!編み込みプラス ワザありで注目!コサージュ風ヘア 秘かな憧れ!伝統的日本髪 クラシック&モダン 華やかアップヘア 低めの位置で大人風アップ 短い髪もバリエーション豊富 ヘッドアクセでモダンスタイル あなたはどんな色合わせが好き?振袖をわたし好みに 華やか帯結びクラシックVS.モダンand基本の着付け 正統派帯結び・クラシック&モダン 創作帯結び・クラシック&モダン 帯締めと帯揚げの結び方 美しく着崩れしない振袖の着付け きりっとキュートに見える袴の着付け 初めてさんも安心 振袖マナー 美的振袖 いにしえからの美を纏い花咲く振袖 It’s FURISODE party time!! ようこそ!振袖写真館へ 最新振袖カタログ2016-2017 SHOP LIST 協力会社/読者モデル募集要項

    試し読み

    フォロー
  • 家庭画報特別編集 私らしいキレイが楽しい 大人ヘア
    -
    968円 (税込)
    思うままに、無邪気にヘアスタイルを楽しむ時期を経て、自分らしい美しさを楽しみたいと切望する、30代後半~50代の女性に。忍び寄るエイジング問題に適切に対応する術がわかれば、いつも自分らしくキレイでいられて気分も上がります。そんなスタイルがみつかるヘアカタログです。 目次 Part1 悩み別ヘアカタログ 大人の美髪講座 お手入れ編 Part2 得意スタイル別 おすすめサロンのヘアカタログ 大人の美髪講座 スタイリング編 Part3 Instagramで人気のスタイリスト集合!! 大人の美髪講座 白髪編 サロンガイド Shop List & 奥付

    試し読み

    フォロー
  • 家庭画報特別編集 40代からの美ヘアカタログ ゆるふわボブ&ショートBEST100
    -
    880円 (税込)
    人気スタイルに特化、ボブ&ショートの決定版。オール撮り下ろし、BEST100。誌面モデルの髪型になれる今旬、若見えスタイルが満載です。 CONTENTS ひし形ボブ“最旬”Style ナチュラルフェミニンStyle エレガントStyle ショートStyle ミディアムボブStyle Plusヘアアクセサリーでイメージチェンジ! ヘアスタイリストさんのボブ&ショートスタイル 取材協力サロンガイド 奥付

    試し読み

    フォロー
  • 家庭画報特別編集 超図解!大人可愛いはじめてのヘアアレンジ
    -
    815円 (税込)
    人気のくるりんぱ、ねじり編み、ハーフアップなど各スタイルのプロセスは、特大コマ送り写真&イラスト&図版でわかりやすく解説! 教えてくれるのは、青山・原宿・表参道のトップ女子美容師。即使える簡単テクや可愛くなれるコツもレクチャーしてくれます。これならわかる! 絶対できる! 史上最強のヘアアレンジ入門書です! CONTENTS 本書の正しい使い方 “アレンジ道具”早見表 ひとつ結び お団子 くるりんぱ ハーフアップ 輪結び 三つ編み 編み込み ツイスト ピンアレンジ 短い髪 「巻き髪」の基本 パーツ辞典 もっとアレンジ上手になるためのQ&A サロン&スタイリスト 撮影協力リスト/奥付

    試し読み

    フォロー
  • 家庭画報特別編集 なりたいスタイル別! ナチュラル女子のヘア&アレンジBOOK
    -
    1,019円 (税込)
    今いちばんマネしたい100のスタイルを集めました! 可愛いアレンジ大図鑑。原宿・青山・表参道…人気美容師さんのアイディア満載! 「結ぶ」「巻く」「編む」「留める」のおしゃれ決定版。 教えてくれるのは、青山・原宿・表参道のトップサロンの女子美容師さん。旬を取り入れたアレンジを丁寧にレクチャーしてくれます! そのほか、前髪の作り方やヘアアイロンを使った巻き方など役立つテクニックも超満載! バリエも豊富なので、なりたいスタイルが必ず見つかります。 目次 ナチュラル派必見。シンプル可愛いアレンジが大集合! みんなの憧れ♪ プリンセススタイル ナチュ女ライクな編み込みアップヘア ナチュラル&レトロ 編み込みお下げ ナチュ女におすすめ 編み込みダウンヘア 超簡単! だけどかわいい お団子&アップヘア ナチュ女の定番 ダウンスタイル みんな大好き! くるりんぱバリエ ハンパ髪も楽しく 短い髪のアレンジ 【コラム】ナチュ女的 編み込み図鑑。 アレンジのキホン。 Q&A アレンジ上手なサロン&スタイリスト 奥付

    試し読み

    フォロー
  • 家庭画報特別編集 大人可愛いまとめ髪アレンジ
    -
    880円 (税込)
    結婚式、パーティ、発表会、セレモニー……およばれヘアの決定版! トップサロンのスタイリストさんが今旬スタイルを披露! 詳細プロセスで丁寧にレク。TPO別のヘアアクセのつけ方&選び方のマニュアルも。 およばれアレンジ5つの法則 目次 Part.1 最旬・大人可愛いおよばれアレンジ Part.2 大人可愛いアップヘア Part.3 大人可愛いダウンスタイル Part.4 おしゃれなアクセヘア Part.5 大人のブラックフォーマル Part.6 リゾート・アレンジ Part.7 ゆかたヘアアレンジ 大人可愛いまとめ髪Q&A アレンジ上手なサロン&スタイリストガイド Shop List

    試し読み

    フォロー
  • 辛うま!燃焼レシピ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 なぜか無性に食べたくなる、辛くておいしい辛うま料理。チゲ、カレーから薬膳火鍋までヤミつき必至! そのうえダイエットにも! 麻婆豆腐、よだれ鶏、担々麺、火鍋、雲白肉、 スンドゥブチゲ、ピビン麺、チーズタッカルビ、 タンドリーチキン、シシカバブ、 トムヤムクン、ヤムウンセン、タイカレー……。 なぜか無性に食べたくなるのが、 辛くておいしい、やみつきメニュー。 辛うまメニューが大好き&自分で作ってみたい人へ。 実は全品糖質オフ。 糖質量を明記。 おいしく食べながら、 脂肪を燃やしてスムーズにダイエット! レシピと合わせて、 唐辛子やスパイスの力で美やせがかなう情報も満載。 読んで納得。 作るとハマる。 辛いもの好き&ダイエッター必携。 ☆Part1 絶対においしく作りたい! 人気の辛うま料理 ☆Part2 辛うま! やせる 韓国料理 ☆Part3 激辛! やせる 四川料理 ☆Part4 クセになる辛うま! やせる タイ&ベトナム料理 ☆Part5 スパイシー! やせる インド&メキシコ料理 ☆Part6 辛うま! やせる ハーブ&スパイス料理 上島 亜紀:料理家、フードコーディネーター&スタイリストとして女性誌を中心に活躍。 簡単に作れる家庭料理を大切にしながら、日本各地、世界各国のレシピも好評。 著書に『天板1枚で、ごちそうオーブン料理』『鍋ごとオーブンで、ごちそう煮込み料理』(学研プラス)、 『塾ごはん』(幻冬舎)ほか著書多数。
  • カラーに口紅
    -
    生家は神田のトンカツ屋、大学では柔道部の女子キャプテンで黒帯の極め付き硬派、森原ケイ・22歳。ひょんなことからスタイリストとなって広告業界へと飛びこんだ彼女は、やがて憧れの海外ロケへ。失敗も、争いも憎しみも、そして恋も知った。幾つもの夢が彼女の前を通り過ぎ、九つのラブ・ソングに彩られて九つの物語が生まれた時、ケイは初めて泣いた。愛した。戦った。そして、人生に乾杯した―。海と空と風と虹とをこよなく愛する人気赤丸急上昇の気鋭が放つ愛の物語。
  • カリスマスタイリストの極上テクニック
    完結
    -
    「もっといっぱい感じさせてやる」彼にさわられただけでカラダ中あつくなり、声を聞いただけでとろけそう――! ヘアアーティストの見習いために通うことになった美容院で出会った彼。カットの腕は天才的! すごく楽しそうにカットする。彼はいつの間にかあたしの憧れになった。「オレをシャンプーしてみろよ」と練習に付き合ってくれた彼に、いきなりキスされて……!?
  • カリスマスタイリストの極上テクニック【完全版】
    完結
    -
    「もっといっぱい感じさせてやる」彼にさわられただけでカラダ中あつくなり、声を聞いただけでとろけそう――! ヘアアーティストの見習いために通うことになった美容院で出会った彼。カットの腕は天才的! すごく楽しそうにカットする。彼はいつの間にかあたしの憧れになった。「オレをシャンプーしてみろよ」と練習に付き合ってくれた彼に、いきなりキスされて……!? ――表題作の他『えっちな彼氏にピンクのシルシつけられました』『ずっと抱きしめて 初恋相手と極トロえっち』を収録しています。重複購入にご注意ください。
  • カリスマスタイリストの蜜なお仕事
    完結
    -
    全1巻220円 (税込)
    大きな鏡の前で、足を開かれ、「エッチだなゆかりは。自分の姿見ながら感じてたのか?」憧れの彼に後ろから責められて……。No.1スタイリストの彼があたしの髪に触れる度、とても気持よくてもっと触れてほしくなる。彼の大きなカラダ、たくましい腕に抱きしめられてみたい。あの唇にキスされたら、あたしどうなっちゃうんだろう――
  • 火龍の宝玉
    3.0
    1巻660円 (税込)
    和泉真幸は有名ヘアサロンで異例の早さで昇格テストに合格してきた人気スタイリスト。その才能をうらやむ同僚も多く、困っていたところ尊敬する先輩から独立しての美容室の共同経営を持ちかけられた。だがそれは巧妙に仕組まれた罠で、真幸は失業した上、多額の借金まで背負わされてしまう。借金のカタにヤクザの愛人にされてしまう真幸だったが!?
  • 軽井沢週末だより
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ここは、どことも違う信州!! スタイリスト伊藤まさこの私的軽井沢ガイド! 雑誌「LEE」などで人気のスタイリスト伊藤まさこが案内する、私的軽井沢ガイド。夏から秋、冬へと移り変わる季節の美しい写真と24のエピソードで新しい軽井沢を綴ります。〔目次より〕○Early Summer(満開のバラ園を訪ねる/軽井沢のおいしいものたち)○Mid Summer(桃のスープ、りんごのスープ/万平ホテルの思い出)○Late Summer(スタイリスト椎名さんの山の家/細川亜衣さんと料理をつくる)○Autumn(建築家中村好文さんのLemm Hut/きのこレストランのきのこの話/軽井沢と北欧)○Winter(ハルタのパン/軽井沢のクリスマス)
  • KAREN’s VOL.1 2019/春・夏 桐島かれん LIFESTYLE & TRAVEL
    -
    1~2巻1,650~2,178円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 旅をしながら育ち、旅は生活の一部という桐島かれんさん。 世界中の文化に触れ、各国の路地の裏にある雑貨店まで 知り尽くしたかれんが提案する新しいライフスタイル誌が誕生しました。 初号の大特集は「かれん流 ハワイの休日」。 夫である写真家・上田義彦氏が撮りおろした巻頭企画は50ページ。 久しぶりにそろったファミリーの、ビーチや森、タウンで過ごす時間が 珠玉の写真で展開します。 それに続く、グルメ、ショッピング、街歩きなど、かれん流オアフ島案内は 新しい発見が満載です。 第2特集は、葉山の家の夏じたく。 春が過ぎ、夏を迎える古い民家。 ここでの、自然を身近に感じる古きよき日本の暮らし方をご紹介します。 料理は、ハワイの味を自宅で楽しむ「ハワイアン ソウルフード」。 味付けを日本人向けにアレンジしました。 また、カッティングボードを使った華やかな盛り付けの提案、 「オン・ザ・ボードでおもてなし」は、 買ってきた食材だけでも、並べ方ひとつで フォトジェニックな食卓が出来上がるという、 あっと驚くアイデアです。 インテリアでは、子どもと一緒に手作りするのも楽しい 「トロピカル キッズ パーティ」のデコレーション。 テーマカラーを決めて、 葉っぱや風船をあしらうのが、かれん流です。 ファッションは、「大人のカジュアル」をテーマに スタイリストの金子夏子さんと対談。 年齢を重ねるごとに難しくなるカジュアルのキーアイテム、 Tシャツ、デニム、スニーカーの選び方と着こなしについて、 本音トークでお届けします。 そのほかにも、花やアートの楽しみ方、世界のお弁当事情のエッセイなど 暮らしを豊かに彩る生活提案が盛りだくさん! 大人の女性が人生を楽しむ道案内となる一冊です。
  • 可愛いままで年収1000万円
    3.8
    ゆるふわキャリアで仕事もプライベートも上手くいく。 好きなときに、好きなことを、好きなだけ! いま、大人気のワークライフスタイリストが、 週休5日、実働10時間で、年収1000万円を稼ぐ、仕事とお金の法則を大公開! 「どう働きたいか」ではなく、「どう生きたいか」。 理想のあなたに近づき、お金のブロックをスルリと外して豊かになれる方法が満載です。
  • 簡単スグワザで“愛され女子”になれる! 美人肌の心得(大和出版)
    -
    「なにもしてなさそうなのに、なぜかキレイ」と思わせる――著者が試した“ちょいワザ”をぜーんぶ公開。「こんなに素敵肌になれるなんて!」を作る本。神崎恵1975年生まれ。 ビューティ・ライフスタイリストであり、13歳と9歳の息子を持つ母。何気ない日常から特別な瞬間まであらゆる場面での女性の美しさを叶える応援をしている。ひとりひとりに合わせたメイクやライフスタイルを提案する アトリエ「mnuit」を主宰しながら雑誌やウェブの連載、書籍の執筆を手がけるとともに、日々の美しさを盛り上げるアイテムのプロデュースやビューティ講座、イベントなどを行っている。また、自らあらゆるものを試し、ほんとうにいいと実感できるものだけをすすめる、というスタイルが世代を問わず支持されている。

    試し読み

    フォロー
  • Casa BRUTUS特別編集 美しいキッチンと道具。
    4.3
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。 KITCHEN & TOOLS 美しいキッチンと道具。 STAY HOMEが続いた結果、家でごはんを作って食べることがより身近になりました。 そこで、これからのライフスタイルはキッチンと道具から考えていきませんか。 佇まいのいい調理器具、最先端の調理家電、クリエイターたちがこだわって作ったキッチン。 いつも心地よく料理をするための美しいデザインを、たくさんの事例とともにご紹介します。 CHAPTER 1 KITCHEN TOOLS デザインと機能で選ぶキッチンツール。 達人たちのキッチンツール。 田中美和子(スタイリスト) 柳原照弘(デザイナー) デザイナーの美学を知るキッチンツール。 キッチンツールを買う。 至高のキッチン&ダイニングショップ。 機能的で美しいキッチンの名品。 CHAPTER 2 KITCHEN APPLIENCES おいしいを作るキッチン家電。 料理家が注目する調理家電、7日間レシピ。 野村友里×《大同電鍋》 冷水希三子×《ボニーク》 アベクミコ×《プチマレンギ》 “おいしいごはん”を叶えるグッドデザインの炊飯器。 料理人が本当に愛する調理家電。 CHAPTER 3 KITCHEN SAMPLES 美しいキッチンの参考書。 HAPPY KITCHEN 01 古澤一記・千恵(料理人・アンティークコーディネーター) 02 冷水希三子(料理家) 03 皆川明(〈ミナ ペルホネン〉デザイナー) 04 ツレヅレハナコ(編集者) 05 滝沢伸介(〈NEIGHBORHOOD〉代表) 06 ステファニア・ディ・ペトリロ(プロダクトデザイナー) 07 伊藤博昭(一級建築士) 08 ノエル・ヴィエトー&フレッチャー・タッカー(〈Gnome Life Records〉レーベル主宰) OUTDOOR KITCHEN 09 小雀陣二(アウトドアコーディネーアー) 10 仁田ときこ(エディター・ライター) 11 檀琢磨(〈CLUB3719〉主宰) 12 川畑健一郎(〈DWELL〉主宰)
  • Casa BRUTUS特別編集 美しい照明術
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。 LIGHT & LIFE 美しい照明術 美しい空間には美しい照明あり。 昼はオブジェとして、夜は光と影で周囲の印象をガラリと変える… 照明は、場の空気感を演出するインテリアの要です。 いまさら聞けない基礎知識から名作照明カタログ、スタイリング術まで 1冊あれば完璧! 新しい照明ガイドの決定版を作りました。 INTERIOR あの人の照明術。 ピーター・ブンゴー・ルッツォー 〈SPACE COPENHAGEN〉主宰 皆川 明 〈mina perhonen〉デザイナー エエロ・アアルニオ 家具デザイナー クリスティーヌ・ルドルフ インテリアスタイリスト 熊谷隆志 スタイリスト ニーナ・ヤッシャー 〈Nilufar〉オーナー ミケーレ・デ・ルッキ デザイナー、建築家 TREND 上品で繊細な、今欲しい照明。 新しい照明を作る7組のデザイナー。 世界の目利きが注目しているのは? ジェイク・ダイソン、LEDへの挑戦。 WORKSHOP プロが教える照明使いのコツ。 勝田隆夫 〈LINE-INC.〉主宰 リンゼイ・アデルマン 照明デザイナー 噂の照明デザイナー〈NEW LIGHT POTTERY〉に聞く照明Q&A つくってみよう! 北欧、イタリア、日本の光。 料理家の食卓の明かり。 MASTEPIECE 知っておきたい照明の5大巨匠。 1. アッキレ・カスティリオーニ イタリア 2. ポール・ヘニングセン デンマーク 3. インゴ・マウラー ドイツ 4. ミゲル・ミラ スペイン 5. ジノ・サルファッティ イタリア 3人のクリエイターがフランク・ロイド・ライトの 《タリアセン》にオマージュを捧げます。 イサム・ノグチの《AKARI》に世界がラブコール! MY BEST 僕の、私の、マイベスト照明 建築家が住空間に照明をひとつ選ぶなら? CATALOG 買える世界の名作照明100。 オブジェになる工芸のランプ。 主役級の電球カタログ。 VINTAGE あのファッションデザイナーは照明もヴィンテージがお好き アズディン・アライア トム・ディクソン マニアもうなる、貴重な照明が買える5軒。 照明コレクターのお部屋拝見! ヴィトラが復刻したい今はなき名作照明。
  • Casa BRUTUS特別編集 美しい住まいの教科書
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。 TOMORROW'S HOUSE 美しい住まいの教科書 26組の美しい住まいと暮らしの作り方。 住まいとは暮らしにまつわる美意識や世界観が凝縮された空間であり、 ライフスタイルの天才たちのエッセンスが学べる最高の教科書です。 カーサ ブルータスが出会った26組の美しい住まいを紹介します。 宮原圭史&山下郁子 TSUBAKI 植物と暮らす。 伊藤まさこ スタイリスト 気持ちよく暮らす知恵。 ルシアン・ペラフィネ lucien pellat-finet ブラジルで築いた桃源郷。 中村ヒロキ visvim アーカイブの家。 ジェームス・フリーマン BLUE BOTTLE COFFEE コーヒーのある暮らし。 谷尻 誠 建築家、起業家 鉄と木の実験住宅。 阿部潤一 kolor ファッションデザイナーが選ぶ家具。 ピーター・アイビー ガラス作家 住まい兼アトリエをDIY。 熊谷隆志 スタイリスト、フォトグラファー 家をデザインするということ。 佐藤オオキ nendo モノトーンな居住空間。 鰤岡力也 MOBLEY WORKS 昭和20年の古屋を再生。 木村ユタカ COMPLEX UNIVERSAL FURNITURE SUPPLY 世界のミッドセンチュリー家具。 NIGO クリエイティブディレクター モノと暮らす。 レイ・キャッピ 建築家 世界一美しい名作住宅を訪ねる。 齊藤太一 造園家 渓谷に建つ家。 野村友里 eatrip 増沢洵が設計した家に住む。 皆川 明 mina perhonen シーンを見立てる。 シーネ・ビンスレウ・ヘンリクセン Space Copenhagen アートが際立つモノトーンの空間。 ピーター・ブンゴー・ルッツォー Space Copenhagen 直感とバランスを取り入れた空間。 細川亜衣 料理家 時代も国籍も飛び越える家。 半沢健 フォトグラファー 緑と光を感じる家。 相澤陽介 White Mountaineering ロジックのある椅子と暮らす。 高木由利子 写真家 陰翳礼賛。 TAKU ヘアスタイリスト 細部のこだわりが心地よい家。
  • Casa BRUTUS特別編集 自然と暮らす家
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。 At Home in Nature 自然と暮らす家 自然を満喫する暮らしと、キャンプの愉しみ。 自然豊かな環境に住まいを設けて、生活を始める人たちがいます。 ある人は新しい暮らしの拠点として、またある人は週末住宅として。 そこで本書では、自然の中に身を置くことを選んだクリエイターの家を訪ねるほか、 山辺と海沿い、それぞれの土地探しや環境に適応するための建築的メソッドも紹介します。 後編では、より手軽に自然を満喫できるキャンプの楽しみ方を特集。 自然の中に自分だけの居住空間を作り、気の置けない仲間と焚き火や調理を楽しむ。 そんな気持ちのいい週末の過ごし方を、美しいキャンプギアとともに提案します。 Summer House 山の家、海の家。 須摩光央_HIKE, LICHT フィリップ・テリアン&ジゼル・ゴー_DAMDAM 瀬川誠人_SEEALL 宇南山加子&松岡智之_SAMNICON by SyuRo 本間良二_スタイリスト 吉田裕美佳_FLOOAT 吉原秀明_HYKE 伊藤弘_groovisions 大田由香梨_ライフスタイリスト 相澤陽介_White Mountaineering Real Estate Guide 山派と海派のための、 知っておきたい不動産知識。 Location Guide 山派と海派のための、エリアガイド。 軽井沢/湘南/長野・山梨/箱根・伊豆/群馬・栃木 Architectural Methods 山の家、海の家の建て方。 【山の家編】 八島建築設計事務所 【海の家編】STUDIO COCHI ARCHITECTS Cabin by Masters 山荘の名作。 夏の家_アントニン・レーモンド 脇田和アトリエ山荘_吉村順三 ヒアシンスハウス_立原道造 Nordic Summer House 北欧のサマーハウスを訪ねる。 ブルーノ・マットソン エーリック・グンナール・アスプルンド 写真家が過ごす海の家と山の家。 写真・語り/上田義彦 Camping キャンプの愉しみ。 Camping Style ─キャンピングスタイルと美しいアウトドアギア─ Wanderout Nicetime Mountain Gallery DAICHI
  • Casa BRUTUS特別編集 収納上手の整理術
    3.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。 STORAGE & ORGANIZING IDEAS 収納上手の整理術 収納上手25組の美しすぎる整理術! 家で過ごす時間が増えた今、住まいを整理して暮らしを整えてみませんか。 暮らしを整えるとは身の回りの物を見つめ直すことであり、美しい空間とは整理と収納の集積ということであります。 デザイナーの片山正通、佐藤可士和、深澤直人から、建築家の谷尻 誠・吉田 愛、スタイリストの伊藤まさこ、等々。 常に審美眼を磨き、美しい暮らしをデザインしてきた、収納上手25組の美しすぎる整理術、ぜひ参考にしてください。 川村元気×近藤麻理恵「おしゃべりな部屋 特別編」も必読です。 竹内誠一郎(建築家)・松島悠衣(ギャラリーオーナー)|アートを際立たせるシームレスな収納壁。 石井佳苗(インテリアスタイリスト)|美しく見せるインテリア的整理術。 高野現太(建築家)|自然とつながる収納の森。 松田美智子(料理研究家)|辿り着いた超機能的キッチン。 片山正通(Wonderwall)|美しすぎる箱使いの整理術。 荒木信雄(建築家)・高見 薫(デッカーズジャパン)|天井まで届く圧巻の靴棚。 グエナエル・ニコラ(デザイナー)|壁にすべてを収める。 小林 恭・小林マナ(設計事務所 ima)|飾る空間、しまう場所。 刀根弥生(うつわshizen)|うつわ1,000枚、完璧収納。 谷尻 誠・吉田 愛(サポーズデザインオフィス)|収納の大階段。 吉井仁実(美術館理事長・アートディレクター)|日常を芸術的に隠す。 伊東史子(ジュエリー職人)|小さな収納を重ねる。 中代拓也(アートディレクター)|スライディングウォールで住機能を覆う。 赤津ミワコ(イラストレーター)|引き出しの整え方。 米谷ひろし・増子由美(TONERICO:INC.)|ミニマルを極めたプロの壁面収納。 伊藤まさこ(スタイリスト)|定期的に入れ替える。 葉田いづみ(グラフィックデザイナー)|余白をつくり、ゆとりを手に入れる。 新保美沙子・新保慶太(アートディレクター)|増やさない。減らさない。 佐藤可士和(SAMURAI)|さらに進化した超整理術。 鈴木 元(プロダクトデザイナー)|キッチンを収納の中心に。
  • Casa BRUTUS特別編集 リノベーション大全
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。 RENOVATION STYLE BOOK リノベーション大全 住空間の価値を見直し、ポテンシャルを引き出すことのできるリノベーションは、 美しい住まい作りに欠かせない選択肢として、多くの人に選ばれています。 この本には、確固たるスタイルと審美眼を持つ住み手が施したリノベの先端事例や、 建築家たちの斬新なアイデア集、その道のプロによる床材や水回りのアドバイス、 住宅設備のカタログなどを収録。新しい時代のためのリノベーション大全です! 【STYLE SAMPLE】 住まいの達人のスタイルサンプル 杉田明彦(漆作家) 江戸時代の「金澤町家」をシンプルな住居と工房に。 石井佳苗(インテリアスタイリスト) 経験から導き出された、セルフリノべのメソッド集。 永山祐子(建築家) 見晴らしのいいマンションを仕切りのない大空間に。 城戸雄介(陶磁器作家) 大きな屋根の下に家族や友人が集う場所。 大坪洋介(コンサルタント) オリジナルに敬意を払いながら、住みやすさを追求する。 【MASTERPIECE】 名作をリノベするということ 〈YAECA〉の服部哲弘が、 吉村順三の名作住宅を再生。 【KITCHEN, BATH & SANITARY, FLOORING】 キッチン、バス&サニタリー、フローリング! 建築家・長坂常の自宅キッチン改修計画。 デザインオフィスimaの美しい水回りタイル術。 床材のプロ集団ティンバークルーのフローリング 【CATALOG】 住宅設備カタログ スイッチシステム/水回り/照明/ドアハンドル/フック/マテリアル 【TRY! DIY!】 3組のクリエイターが エンツォ・マーリをDIY TANK ビスを一本も使わない組み立て式テーブル TORAFU ARCHITECTS 構造材を再利用したベンチ GELCHOP 既製品の椅子をミックス 【YOUNG GUNS’ METHODS】 若手建築家の手法 403architecture [dajiba] SNARK 【CASE STUDY by ARCHITECTS】 住空間を変えるケーススタディ集 リノベーションの達人リスト 建築家編/エキスパート編
  • 崖っぷちパラダイス
    -
    1巻1,980円 (税込)
    崖っぷちの女たちのサバイバル。 ライターの翔子、コーディネイターの恵、カメラマンのルミ、スタイリストの友美。この4人は、女性誌「クワランタ」のフリーランススタッフだ。充実した仕事に追われているうちに約40歳になった4人は、気がつくと人生の崖っぷちに立っている。こじれた不倫、見合いの失敗、昔の男の接近、仕事のトラブル、親の介護、自分の健康。男の謎の失踪や犯罪への関与、はてはスパイ疑惑までが舞い込んで来て、女たちは右往左往する。 アラフォー・シングル・フリーランスの「三重苦」を抱え、それでも必死にサバイバルする女たちと、その周りの少なからず問題のある男たちを描く、笑えて泣ける連作小説。
  • Girly Prop Styling
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 パーティーや結婚式などで大活躍するフォトブースやプロップスの作り方、インスタグラム写真の撮り方などを紹介! 可愛い空間を作るカリスマ プロップスタイリスト遠藤歩が教える、SNS映え120%なスタイリング術。 最近、若い女性の間で話題になっている、プロップスタイリング。家具やインテリア、雑貨をはじめ、手作りのアイテムやデコレーション用品などを用いて、空間をコーディネートしていくことです。本書は、プロップスタイリングの第一人者である著者が、フォトブースの作り方や、ガーランドやフォトプロップスなどの小物のDIY方法などを紹介。パーティーやイベント、結婚式などはもちろん、お部屋のインテリアを飾る上でも大活躍間違いなしの一冊です。

    試し読み

    フォロー
  • 着かた、生きかた
    4.2
    シリーズ累計47万部突破! 宝島社文庫『服を買うなら、捨てなさい』の続編、宝島社文庫『大人のおしゃれは、力の抜き方次第』を『着かた、生きかた』に改題して電子書籍化しました。 まだまだおしゃれになれない……。 大人の女性の、終わらないファッションの悩みに、スタイリスト地曳いく子が、再び答えます! 【内容】 第一章 なぜ、おしゃれに見えないのか? 第二章 おしゃれな人がやっていること、やってないこと 第三章 スタイルの見つけかた 第四章 これからの着かた、生きかた
  • 起業でも副業でも!「おしゃれが好き」を仕事にして私らしく稼ぐ方法
    -
    私の「おしゃれが好き」が誰かをハッピーにする! 「家庭との両立」も、「第二の人生」も、欲張りに叶えよう!! アパレル経験ゼロでも地方でも活躍できる。 ファッション資格がもっと活かせる。 成功者、続出!!! 「会社員でもパートでもなく、マイペースに私らしく働きたい」 「主婦でも好きなことで稼ぎたい」 「会社員と並行して、まずは副業としてやっていきたい」 「第二の人生を充実させたい」 「おしゃれが好き」「ファッションが好き」なあなたにこそ、ぴったりの仕事がパーソナルコーディネーターです。 なぜなら、自分の好きな時間に、自分の好きな分だけ、自由に働くことができるからです。しかも、初期投資は必要ありません! 実は、現在、パーソナルコーディネーターとして活躍している人たちの半数以上がアパレル未経験者です。 会社員、秘書、編集者、会社受付、主婦、パーソナルスタイリスト、イメージコンサルタント、整理収納アドバイザー、骨格診断士、ライフオーガナイザー、ジュエリーデザイナー、カラーアナリスト、CA…etc. なかでも、パート主婦が3割を占め、子育てと仕事を両立しながら楽しく自分らしく働いて起業、あるいは副業し、成功を収めています。 この本では、実際に多くの女性を稼げるパーソナルコーディネーターに導いた著者が、ファッションビジネスのノウハウをすべてお教えします! いずれは「起業したい方」をはじめ、「起業から数年経った方」はもちろん、「副業からはじめたい方」「仕事と子育て(介護)の両立に悩みはじめた方」におすすめします。 好きなファッションに携わりながら、時間と場所を自由に調整してマイペースに働くことができる起業ほど、女性のライフスタイルに合った働き方はありません。 子育てママにも、会社員の副業にも最適!
  • キスで騙して落ちないで kiss.1
    -
    デザイナー補佐兼スタイリストのザッキ。 クールだけど頼りになる後輩・凌央(りょう)にも慕われていて、仕事も至って順調…のはずが、元カノに復縁を迫られているのが悩みの種で…。 「俺が恋人のフリ、しましょうか?」 困っていたら、そう言って凌央から突然キスされて…!? しかも酔った勢いでセックスしてしまい、オスの顔をした凌央の巨根でカラダを開かれて―― 偽りのキスからはじまる、ドタバタHなラブコメディ!
  • 季節と暮らす12カ月 漢方養生ダイアリー
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【「8つの体質タイプ別」×「春夏秋冬の食べ方・暮らし方」で 心と体がラクになる!】 40歳頃から、今までとはちょっと違う「不調」を感じることが多くなります。 個人差はありますが、ホルモンバランスが乱れやすくなることで、 心と体に様々な変化が現れてくるからです。 本書は、そんな「ゆらぎ世代」にぴったり! 毎日の食事を美味しく食べながら、心と体を内側から整えていく 「ライフスタイルとしての漢方」を提案する1冊です。 ・体の中で起きていることを読み解く ・今の自分に一番いいもの」を選ぶ ・スーパーで購入できる身近な食べ物の性質を利用して、  美味しく食べて、漢方的に食生活を整える 日々の暮らしの中で、自然治癒力を借りながら、 根本的に体質を整えていくための食養生メソッドです。 12カ月を通して、 季節ごとに感じやすい不調の読み解き方と、 体の内側から整えるための「食べ方」や「暮らし方」を わかりやすく&楽しくご紹介します。 <著者について> 吉田揚子(よしだ ようこ) 漢方スタイリスト/中医薬膳師/きたかまくら日々響主宰 「すこやかに、うつくしく、ゆたかに暮らす」をキーワードに、書籍や雑誌での執筆や監修、レシピ提供、セミナー講師、イベント企画など幅広く活動。2010年に「きたかまくら日々響 hibiki」を設立し、「ライフスタイルとしての漢方」を提案。 神奈川県立湘南高校、早稲田大学第一文学部卒業。株式会社リクルートにてメディアプランニングや企業広告制作、編集企画職などを経て独立。著書に、「漢方と暮らす。わたしが目覚めるエッセンス」(幻冬舎)「普段に生かすにほんの台所道具。」(技術評論社)「お香が好き。にほんの香りを楽しむための便利帖。」(SBクリエイティブ)「今日からはじめる漢方ごはん ビジネスパーソンのための漢方」(経法ビジネス新書)。
  • 季節を束ねるブーケとリース
    4.0
    1巻2,090円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ​【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。​ 2015年刊行の名著『ブーケとリース』の新装版。春夏秋冬の章に分け、四季を通してブーケとリースの楽しみ方を提案している。 テレビや雑誌でいま一番注目されているフラワースタイリスト、平井かずみさんが2015年に刊行した『ブーケとリース』の新装復刻版。 ブーケ=ウエディング、リース=クリスマスという特別な日のイメージでなく、 ブーケとリースをふだんの暮らしの中で楽しむアレンジやスタイリング、しつらえ方を提案した一冊。 春はヒヤシンスやスズラン、スミレなど、夏はアジサイやクレミチス、ダリア、ヒマワリなど、 秋はコスモスやアカリリス、キクなど、冬にはツバキやミモザなどを生かして、 春夏秋冬、四季を通してさまざまなスペースやシーンでブーケとリースをしつらえ、花の種類としつらえ方を説明していきます。 巻末の「ブーケとリースの作り方」ではタイプ別のプロセス写真を使ってくわしく解説しています。 全編を当代一の人気カメラマン・加藤新作さんが撮りおろし、 季節の移ろいの中で繊細な花々の魅力がデリケートに表現された写真集のような一冊です。 平井 かずみ(ひらいかずみ):フラワースタイリスト。「ikanika」主宰。 “しつらえる”という感覚を大切に、暮らしの中に季節の花をとり入れる「日常花」を提案。 東京・自由が丘「cafeイカニカ」を拠点に、花の会やリース教室を全国各地で開催。 雑誌や広告、イベントでのスタイリング、ラジオやテレビなど多方面で活躍中。著書に『フラワー タイリングブック』(河出書房新社)、『花のしつらい、暮らしの花色』(扶桑社)などがある。
  • 着物&ゆかたのヘアアレンジ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 着物や浴衣の日の、浮かないヘアアレンジが知りたい!  いまどきなのに、自分でカンタンにできる旬のヘアアレンジをまとめました。 Part1 くるりんぱで15分! 「きちんと見える」「可愛くなれる」   Part2 ラ・ドンナ小田切ヒロさん教えて。和装ヘアのベストアレンジ  Part3 伊勢丹新宿店のキモノ講座で大人気。一生モノのセルフUPテク  Part4 下準備、ピンワーク、かんざしのさしかたココが肝心。 青山、中目黒の有名サロンによるヘアカタログは、美容院へのオーダーにも便利。 監修は着物スタイリストの森由香利氏。着物、着物ヘアのインフルエンサーも登場します。 この1冊で結婚式、七五三、入学式、卒園式、お呼ばれいの日の気分がアガります。
  • 着物の髪型 いちばん親切な着物の教科書
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 着物姿に自信が持てる!品よくお洒落なTPO別髪型カタログ。・着物姿を素敵に決める!TPO別髪型を全プロセス付きで紹介。・浴衣・紬・小紋から訪問着・留袖・振袖の髪型まで、雰囲気別・長さ別できめ細かく解説。・鈴木富美子さん、山﨑伊久江さんなど、人気のカリスマスタイリストが提案。着物姿の印象を決めるのは髪型だと、昔からいわれています。ふだん着物からフォーマル着物まで、着姿を魅力的に上げる素敵な髪型を、全プロセス付きで紹介します。浴衣や紬・小紋は粋でお洒落に、パーティや結婚式の訪問着・留袖は華やかな雰囲気で、茶席には品格ある髪型が合います。自分でできるボブ&ショートやウイッグアレンジも。シンプルなプロセスと品よくモダンなセンスが人気のカリスマスタイリスト・山﨑伊久江さんと鈴木富美子さんの提案です。
  • 今日からもっと自由にもっと楽しく 60歳からの着こなし(大和出版)
    -
    大切なのは、「若く見られる」ことではなく「自分を素敵に思える」こと――。「おしゃれを楽しむコツを教えてくれる」と大人気のスタイリスト初の著書。おしゃれは、女性の気分をすぐに上げてくれる魔法のお薬です。一方で、「リアルな60代のための、おしゃれを楽しむノウハウがない!」のも事実。世の中にはさまざまなファッションセオリーがあります。ところがそのほとんどが40代までの女性もので、60代になると、おしゃれよりも健康やお金のほうが大事と思われているようです。幾つになっても、おしゃれは女性を元気にします。元気で楽しく過ごすために、もっともっとおしゃれをしましょう! そんなにお金をかけられない、という方も大丈夫。何を買い、何を買わないか? 何にお金をかけて何をプチプラにするか? そのためのノウハウを、そして「今の自分がいちばん好き!」になるおしゃれのヒントを本文ではくわしくご紹介していきます。
  • 金髪のダーリン【電子限定描き下ろし付き】【コミックス版】
    完結
    4.5
    全1巻660円 (税込)
    スタイリストの盤は正志がバイトする居酒屋のお客さん。 金髪で背が高くて女みたいな喋りかたで にぎやかなのは苦手なのに、盤のことは不思議といやじゃない。 それどころか、無防備な笑顔をとびきりかわいいと思ってしまう始末。 ある夜、酔っ払った盤が告白したのは過去の恋について。 それが金髪の理由だと知った正志は もやもやする気持ちをこらえきれず…
  • Gift 買いものはいつも贈りもの
    3.0
    『Gift 買いものはいつも贈りもの』菊池京子 大切な人に、愛する人に、人生のすべてを一緒に乗り越えてきた「私」という特別な人に。 「贈りもの」をコンセプトに大人気スタイリストが選ぶ56の逸品。 誰にでもどんなシーンにも似合うセーター、あたたかな気持ちをそのまま渡せるマフラー、自分へのご褒美にこそふさわしいジュエリー、見た目にもかわいいハッピーなおもたせ……。すべて撮り下ろしの美しい写真に、菊池京子のものを選ぶ視点、実際の使い心地、私的なエピソードなどをつづった書き下ろしのエッセイを添え、そのものが持つ本当の美しさや豊かな物語を伝える。 菊池京子の著書、初の電子書籍化!
  • GINZA特別編集 一生ものの、本と映画と音楽とアート
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。 『GINZA』が敬愛する50人のクリエイターに投げかけた「人生に大きな影響を与えたカルチャーを教えてください」。 振り返ると、新しい何かに目を開かせてくれたり今に繋がるきっかけとなった本、映画、音楽、アート。 それぞれのジャンルで一点ずつリストアップするに際してすんなりと決まる、取材当日まで悩むは、まさに人それぞれ。 出合った順番に、当時の境遇や心情とともに話を聞くことでそれらが喜怒哀楽とシンクロして、より色濃く浮き上がる。 “一生もの”という視点からのチョイスは、実に興味深いものだ。 もちろん、リストは更新される可能性を多分に秘めている。 道中のそこかしこで、カルチャーは邂逅のときを待っているから! Contents 佐藤亜沙美 ブックデザイナー 山田紗子 建築家 児玉雨子 作詞家、小説家 松本花奈 映画監督 加賀美 健 現代美術作家 永井玲衣 哲学者 小林エリカ 作家、漫画家 山田智和 映像作家 藤田佳子 アートディレクター 植本一子 写真家 森 美穂子 デザイナー 崎山蒼志 ミュージシャン たなかみさき イラストレーター 美和小織 インテリアデザイナー 幡野広志 写真家 按田優子 「按田餃子」店主 塩谷 舞 文筆家 小池アミイゴ イラストレーター 林 央子 編集者 石塚元太良 写真家 小菅くみ 刺繍作家 田代翔太 パティシエ ジェリー鵜飼 イラストレーター、アートディレクター 在本彌生 写真家 若林 萌 アニメーション作家 佐藤健寿 写真家 酒本麻衣 アーティスト、〈Lalitpur〉CEO 松島大介 「PADDLERS COFFEE」「LOU」代表 森岡督行 「森岡書店」店主 竹中万季 編集者、プロデューサー 田尾沙織 写真家 ワクサカソウヘイ 文筆家 鈴木優香 山岳収集家 花井祐介 アーティスト 堀 道広 うるし漫画家 根本絵梨子 写真家 小池花恵 料理ユニット「and recipe」 柏田テツヲ 写真家 花田菜々子 「蟹ブックス」店主 牟田都子 校正・校閲者 TEPPEI スタイリスト 三田修平 ブックディレクター、「BOOK STAND 若葉台」店主 米代 恭 漫画家 池田晶紀 写真家 冷水希三子 料理家 小山 健 漫画家、イラストレーター
  • GINZA特別編集 おしゃれな人が集めているもの
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。 CONTENTS 池田エライザ 俳優 Emily Adams Bode Aujila デザイナー 誠(ヨネダ2000) お笑い芸人 長濱ねる タレント 吉田ユニ アートディレクター 真鍋大度 アーティスト、プログラマー 黒木 華 俳優 中納良恵 ミュージシャン 三井リンダ デザイナー 細川亜衣 料理家 瀧波ユカリ 漫画家 藤田貴大 劇作家、演出家 Adrian Appiolaza デザイナー 村田沙耶香 作家 「人はなぜ集めたくなるのか」考察1 森永邦彦 デザイナー 長見佳祐 ファッションデザイナー Maro Kuratani アップサイクルデザイナー 進 美影 デザイナー 細田 守 アニメーション映画監督 大竹彩子 アーティスト 山本康一郎 スタイリスト ヒコロヒー お笑い芸人 ジュエ・ジェンファン デザイナー 清水奈緒美 スタイリスト Gia Seo クリエイティブディレクター 芋生 悠 俳優 Laura & Deanna Fanning デザイナー GOGOLUPIN スタイリスト Marie-C-Yuki Meon フードデザイナー Harold Berard クリエイティブデザイナー Masae Takanaka ファッションコーディネーター 久保嘉男 デザイナー 堀内太郎 デザイナー 西村隆ノ介 フルーツサンド職人 「人はなぜ集めたくなるのか」考察2 河合優実 俳優 福富優樹(Homecomings) ミュージシャン 落合翔平 画家 小野寺匠吾 建築家 高橋ラムダ スタイリスト Chieko Tanaka デザイナー、アーティスト Cyril Rahon バイイングディレクター 服部昌孝 スタイリスト 「人はなぜ集めたくなるのか」考察3 「人はなぜ集めたくなるのか」考察4 VIDEOTAPEMUSIC ミュージシャン、映像ディレクター 岩井勇気 お笑い芸人 藤澤ゆき テキスタイルデザイナー Cora Walters オークションハウスオーナー 川上智之 写真家、撮影監督 池田尚輝 スタイリスト 片貝俊 スタイリスト AJ Elias 裁縫師 Raquel Sanchez Montes 流行予測家、スタイリスト 山田陵太 スタイリスト 小林新 スタイリスト
  • クライ・ムキ バッグ作りの超基本プラス パターンを使って作るバッグ45点
    -
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 大好評のバッグ作りの基礎本第2弾!ソーイング界のカリスマが多彩なバッグの作り方を徹底解説! 【電子版には実物大型紙はついていません】 好評の『クライ・ムキのバッグ作りの超基本』の第2弾が登場! 著書100冊以上というソーイング界のカリスマ、 クライ・ムキによる、 前作以上に作りやすく使いやすい多彩なバッグを紹介しています。 作り方ポイントはプロセス写真で徹底解説。 作品を作るとソーイングの基本テクが身につくメリットも。 中でも誰でも簡単にきれいにできるファスナーつけと、 口金つけは必読です。 前作で好評だった、 がま口の口金にも合わせられるオリジナル型紙の作り方は、 まちつきタイプの進化版を紹介。 ●掲載アイテムは、 ハトメバッグ、ぺたんこバッグ、スポーツバッグ、グラニーバッグ、フラップつきハンドバッグ、バルーンバッグ、トラベルバッグセット、エコバッグ、通園通学バッグ、バケツバッグ、ボディバッグ、斜めがけバッグ、お手玉バッグ、スタイリストバッグ、クラッチバッグ、巾着、がま口、バネ口ポーチ、ペットボトルホルダーの45点。 クライ・ムキ:ソーイングデザイナー。本名、倉井美由紀。岩手県花巻市出身。女子美術大学短期大学部を卒業。誰でも簡単にできるソーイングを提唱し、「らくらくパターン」を考案。著書120冊、全国に教室200店(トーカイKMソーイングスクール)を持つソーイング界のカリスマ。雑誌、テレビ、セミナー、等で広く活躍中。最近はyoutubeでも注目を集める。

    試し読み

    フォロー
  • 暮らしのおへそ Vol.34
    3.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 前倒ししてやってしまえば、明日がきっとラクになるはず。 そう考えても、明日は明日の用事がきっと出てきます。 だったら、明日やるべきことは今日やらない、 と決めてしまうのもひとつの手。 「何にもすることがない」という時間を 自分にプレゼントしてあげるのもいいものです。 新たに習慣をつくるだけでなく、「これ、本当に必要?」と考えて、 「やめてみる」ことも時に効果的です。 足し算、引き算しながら、自分だけの習慣をアップデートする。 だから何歳になっても「おへそづくり」は楽しいのです。(編集ディレクター/一田憲子) スペシャルインタビュー|篠原ともえさんの「好き」を形にするためのとことん準備するおへそ 【第1章】清潔のおへそ 田中ナオミさん(建築家) 細川亜衣さん(料理家) 内田彩仍さん(スタイリスト) 【第2章】おやつのおへそ 馬田草織さん(編集者、ポルトガル料理研究家) 下川宏道さん(「ヒーミー」デザイナー) 福岡光里さん(陶芸家) 【第3章】やめて、減らすおへそ 堀井美香さん(フリーアナウンサー) 津田晴美さん(「クインテッセンス」主宰) 笠井奈津子さん(栄養士、健康経営アドバイザー) 松尾たいこさん(イラストレーター、アーティスト) 「暮らしのおへそラジオ」が始まりました
  • 暮らしのおへそ Vol.36
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 スペシャルインタビュー|木村多江さんの自分のフタをパカッと開けるおへそ 第1章|冷蔵庫の前とあと 写真家 小暮徹さん、イラストレーター こぐれひでこさん 「ヤエカ」企画運営 井出恭子さん 編集者 堺あゆみさん 随筆家 山本ふみこさん 第2章|家族をケアするおへそ 「お米農家 やまざき」山崎宏さん、山崎瑞弥さん 作家 甘糟りり子さん 料理研究家 上田淳子さん 「エブリマン」代表 藤澤緑朗さん、主婦 藤澤陽子さん 第3章|お風呂のおへそ 写真家 雨宮秀也さん、挿花家 雨宮ゆかさん 眼鏡スタイリスト 藤裕美さん 料理研究家 サルボ恭子さん ちいさなおへそ/「HUIS」主宰 松下昌樹さん、松下あゆみさん 〈告知〉おへそ展 in 博多阪急 開催のお知らせ
  • 暮らしのおへそ vol.20
    3.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 20号を迎えた「暮らしのおへそ」。創刊から10年目となる記念すべき今号は、愛らしいショートケーキが表紙です。女優・室井滋さんのインタビューを巻頭に、スタイリスト・伊藤まさこさん、写真家・上田義彦さん、「ヤエカ」デザイナー・井出恭子さんなどが登場し、それぞれの「おへそ=習慣」を語ってくださいました。 編集ディレクター:一田憲子 主婦と生活社刊   【Contents】 ・鏡を手放したら、何でもできるようになりました  女優 室井滋さん ・“やらないこと”を決めたら “やりたいこと”がくっきり見えてきました  スタイリスト 伊藤まさこさん ・カフェマスターとして濃く生きる  「カフェ・ヴィヴモン・ディモンシュ」店主 堀内隆志さん ・日々の料理には、生活のセンスすべてが含まれている  「ヤエカ」デザイナー 井出恭子さん ・シンプルライフは老後でいい。買って、使って、ワクワクする。  ものから教えてもらうことは、まだまだたくさんあるはずだから。  「ディエチ」店主 田丸祥一さん・堀あづささん ・求めているのは“リアルなこと”なのだと思います。  写真家 上田義彦さん ・スタイリスト 小暮美奈子さんの真鶴の旅 一日ルポ 「Coco工房」主宰 野村紘子さん 「にしだ果樹園」主宰 西田淳一さん 会社員  千葉瑞希さん 日本画家 杉本歌子さん 美術家  ミヤケマイさん バッグの中身 お気に入りの本とお茶 ほか
  • 暮らしのおへそ vol.21
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 その人だけが持つ習慣。それをこの本では「おへそ」と名づけています。 今号で『暮らしのおへそ』は21号目。10周年を終えて、11年目に、また新たな一歩を踏み出します。 テーマは「外へ」。漫画家のヤマザキマリさん、フラワースタイリストの平井かずみさん、 チーズ研究家のかのうかおりさんなど、 さまざまな方が「いつも」の自分から一歩外へ出る方法を教えてくれます。 普段と違う場所に、おへそを探しに出かけてみませんか? 編集ディレクター:一田憲子 撮影:日置武晴、大沼ショージ、興村憲彦、中川正子    米谷享、馬場わかな、岡田久仁子、寺澤太郎    有賀傑、枦木功、鍵岡龍門、亀和田良弘、岡理恵子 主婦と生活社刊 【目次】 モノから始まるおへそづくり 1.心の「タガ」の外し方/ヤマザキマリさん(『テルマエ・ロマエ』著者) 2.体力や筋力は人生を支えてくれる力/高橋百合子さん(「イーオクト」代表) 3.片づけで、人生はきっと変わる/平井かずみさん(フラワースタイリスト) 4.日本からフランス、そしてフランスから日本/パトリス・ジュリアンさん(ライフスタイルデザイナー) 5.呼吸を合わせ自然の音に耳を傾けて/渡邊乃月さん(中国茶の稽古「月乃音」主宰) バッグの中身 6.実は私、面倒くさがりなんです/本多さおりさん(整理収納コンサルタント) 7.対談 暮らしのなかの本と絵/森岡督行さん(「森岡書店」店主) × 平松麻さん(画家) 8.興味があることは行って、味わい、蓄積する/かのうかおりさん(チーズ研究家) 9.実験と結果から「私ができること」を拾い上げる/附柴彩子さん(「サボンデ シエスタ」主宰) 10.子育てがラクになるおへそとは?/親野智可等さん(教育評論家) おへそを定着させるためのルーティン力の鍛え方 11.自分にとって気持ちがいいことを探す/引田ターセンさん 引田かおりさん(「ギャラリーフェブ」主宰) 12.1枚の器との出会いでお店をオープン/吉田真弓さん(「サビタ」主宰) 他
  • 暮らしのおへそ vol.23
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※電子版に読者プレゼントページは掲載されておりません。 その人だけがもつ習慣、それを「おへそ」と名づけました。 女優、雑貨店オーナー、器作家、カフェ店主、理学博士、スタイリスト…… さまざまな職業の方の個性豊かな「おへそ」を取材してみると、 それぞれの視点でとらえた、豊かな暮らしが見えてきました。 丁寧に作られたおいしさをしみじみ味わったり、空を見上げ、星を眺めたり。小さなことを深く楽しむ……。 これからは、そんな「おへそ」を育ててみようかと思います。 編集ディレクター:一田憲子 撮影:日置武晴、枦木功、興村憲彦、有賀 傑、岡田久仁子    馬場わかな、白石和弘、キッチンミノル、砂原文、亀和田良弘 【目次】 1.樹木希林さん(俳優)/無欲になったら、何が見えますか? 2.渡辺恭延さん、雅美さん(「北の住まい設計社」オーナー)/豊かさとは、感じること 3.イイホシユミコさん(器作家)/変化のなかで、決して変わらない時間 4.なかしましほさん(「フードムード」主宰)/すーっと体に入っていけばいい 5.渡邉格さん、麻里子さん(「タルマーリー」店主)/変わってからわかる 6.在田佳代子さん(「チェックアンドストライプ」主宰)/見えるところより、見えないところ 7.佐治晴夫さん(理学博士)/「今さら」ではなく「今から」。それだけで人生は変わります 8.前沢リカさん(「七草」店主)/以前のやり方を進化させる 9.黒田泰蔵さん(陶芸家)/どうして、なんでもない白い器だけ作るのですか? 10.城素穂さん(スタイリスト)、白石和弘さん(写真家)/違いを融合していく作業 11.柴田寛子さん(主婦)/まずは自分の身支度を整えてエンジンを 12.サカキトモコさん(造形作家)/自然のリズムに寄り添って バッグの中身 モノから始まるおへそもある アプリ&サービス利用で新たなおへそ作りを 他
  • 暮らしのおへそ vol.26
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※電子版に読者プレゼントページは掲載されておりません。 女優、エッセイスト、料理家、飲食店主、主婦、漫画家、医師…… いろいろなジャンルで活躍する方々の「習慣」を「おへそ」と名付け、 習慣を切り口にその方の生き方、暮らし方を紹介します。 ―――――――――――――――――――――――――――――― 今号で取材をお願いした、愛媛県で暮らす主婦、 藤田志保さんの言葉にハッとしました。 「私は、ショートケーキならいちごから、 おかずは好きなものから食べます。 あとで、と思っても、もしかしたら『あとで』がこないかもしれないから」 「こんな人になりたい」「こんな暮らしをしたい」 と夢や目標を立てて、そこへ向かって頑張る。 そんな積み重ねは大事だけれど、未来のために準備ばかりしていては、 いつまでたっても自分を楽しませることができません。 〈中略〉 今回、表紙の撮影のために、スタイリストの城さんがわざわざドーナツを作ってくれました。 撮影のあといただいた、揚げたてのドーナツのおいしかったこと!  揚げたてでしか味わえない味がある。だから躊躇せずに手を伸ばせるように……。 心の反射神経を研ぎ澄ませて、「今」に向き合うおへそを探してみませんか? 編集ディレクター 一田憲子 ―――――――――――――――――――――――――――――― 【目次】 1.今井美樹さん(女優、ミュージシャン)/空を見上げること。 2.根本きこさん 西郡潤士さん(「波羅蜜」店主)/今の身の丈でできることからやればいい。 3.平松洋子さん(エッセイスト)/「残さない」「増やさない」 4.按田優子さん(「按田餃子」店主)/晴れた日には必ず布団を干します。 5.小島聖さん(女優)/歩くことは思考の時間。 6.ウー・ウェンさん(料理研究家)/無理はしない。自然でいい。 7.稲葉俊郎さん(医師)/私は無意識を信頼しています。 8.藤田志保さん(主婦)/やりたいことを優先させます。 9.ひうらさとるさん(漫画家)/ムラのない生活を送ることが目標です。 10.キッタユウコさん(「kitta」主宰)/そもそも人間も自然の一部。 11.井田典子さん(整理収納アドバイザー)/時間を濁らせない、ということです。 12.松林誠さん(版画家)/大切なことは日々の「落書き」。
  • 暮らしの図鑑 ガラス 楽しむ工夫×基礎知識×注目の作家・ブランド50
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 私らしい、ガラスアイテムの選び方・楽しみ方。 私たちの暮らしを形作る、様々なモノやコト。 自分で選んだものは、日々をより心地よくしてくれます。 「暮らしの図鑑」は、大人の女性に向けた翔泳社の実用書シリーズです。 今回のテーマは、私たちの生活に欠かせない「ガラス」。 日常的に触れる機会の多いガラスの楽しみ方を、 人気インテリアスタイリスト みつまともこさんが提案します。 器の選び方や食卓でのコーディネート、 インテリアとしての使い方、 アクセサリーとして身に付ける際のコツなど、 背伸びせず、自分に合ったアイテムと 使い方を見付けてみましょう。 PART01では、ガラスを暮らしの中で もっと楽しむ方法を紹介します。 飲み物を入れるだけではない、 ガラスの食卓への取り入れ方。 吊るす、置く、並べる、入れるなど、 インテリアコーディネートのコツ。 気取らず、日常的にガラスを使うアイデアを、 ビジュアルとともに掲載。 PART02では、手元に置きたいガラスアイテムとして、作家・ブランド50組を 魅力的な作品写真とともに紹介。 あなたのお気に入りがきっと見つかります。 コラムでは、知っておくと ガラスを選んだり使ったりするのが もっと楽しくなる基礎知識を かわいいイラストとともに解説しています。 透明であること、 素材として安定しているため長く使えること 加工しやすいことなどの特徴から、 ガラスは古代より生活の道具として使われてきました。 もっとガラスが好きになる、 見て楽しくて役に立つ1冊です。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 暮らしのもやもやを、整える
    3.3
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※電子版に愛読者はがきは付属しておらず、読者プレゼントにご応募できません。 家事と育児と仕事に追いかけられて、ハッと気づいたら一日が終わる。 私の時間は一体どこへいったのだろう? スッキリとした部屋で心地よく暮らしたいのに、どうしてわが家は散らかっているのだろう? 「私らしさ」を生かしたいのに、どこにそんな「場」があるのだろう? 老後には、いくらぐらいお金があれば安心なのだろう? そんな暮らしの「もやもや」は、きっと解決しない、とどこかであきらめていないでしょうか? 「もやもや」を解消したいなら、正面からではなく、 すぐ横にある「もうひとつの扉」を見つけてみるほうがずっと早道。 この本では、「今」から一歩離れ、暮らしのすぐ横にある、もうひとつの扉に気づく方法を いろいろなジャンルのプロに教えていただきました。 【目次】 スペシャルインタビュー|前田裕二さん(「SHOWROOM」代表)/暮らしのもやもやをメモで解決できるって本当ですか? 第1章|日常生活のなかのもやもや ・やまぐちせいこさん(ミニマリスト)/「今、大切なもの」を見極めて人生の最適化をする ・内田彩仍さん(スタイリスト)/今できることを見つけて行動する ・中臣美香さん(「コロモチャヤ」店主)/おしゃれの幅は広くなくていい ・野口真紀さん(料理家)/冷蔵庫も頭も心もすべてを見通せる状態に 第2章|自分を見つけるもやもや ・為末大さん(「デポルターレパートナーズ」代表)/思い込みのふたをポン!と外すのがおもしろい ・保手濱歌織さん(サービスデザイナー)/「やらなきゃ」を毎日のなかから追い出す ・福田春美さん(ブランディングディレクター)/頭のなかにあるものを広げて平らに見る ・ひぐまあさこさん(主婦)/背伸びするより与えられた場で花を咲かせればそれでいい 第3章|未来のもやもや ・大木春菜さん(ライター)/手帳をつけるのは、やりたいことに時間を使うため ・鏡リュウジさん(占星術研究家)/自分の心は自分のモノじゃない ・横山光昭さん(ファイナンシャルプランナー)/お金の管理はざっくりでいい もやもやしたら、ここに行けば、抜け道が見えてくるかもしれません ・岩下牧子さん(食べ物)/前田利恵子さん(心)/木下紫乃さん(仕事)

最近チェックした本