そのほか作品一覧

非表示の作品があります

  • 旅と鉄道 2020年1月号 スゴイ駅
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 『旅と鉄道』2020年1月号は「スゴイ駅」を特集 表紙とインタビューには東京駅と松井玲奈さんが登場しています。 表紙と巻頭インタビュー「鉄道愛を語る」、そして大特集「東京駅はスゴイ」のグラビアに女優・タレントの松井玲奈さんが登場。東京駅丸の内駅舎を前に素敵な姿を見せてくれました。メインルポでは私鉄最大のターミナルである阪急電鉄の大阪梅田駅から始まる「阪急電車でスゴイ駅めぐり」の旅へ。そのほか、夜景の美しい駅、明治時代のままの駅などを特集しています。また新連載に漫画家・漫画原作者の久住昌之さんによる「終着駅から旅さんぽ」がスタート。 ★松井玲奈さんの「鉄道愛を語る」×「東京駅がスゴイ」 巻頭インタビュー「鉄道愛を語る」にタレント・女優の松井玲奈さんが登場。鉄道を好きになったきっかけから、気になる列車の顔やデザインについてとことん語ってくれています。取材を行ったのは、105年の歴史を誇り、1万円札に描かれることも決まった東京駅丸の内駅舎。レンガ造りの趣あるターミナルを前に、「東京ステーションホテル」の客室やバーで、かわいらしい表情を見せてくれています。 ◆阪急電車の10のスゴイ駅をめぐる旅へ 10面9線の頭端式ホームが圧巻の私鉄最大のターミナル阪急電鉄大阪梅田駅をスタートして、ホーム幅の狭い駅、3線同時入線が見られる駅、御神木の生えた駅、昔のままの歴史を感じる駅、学生専用改札のある駅、昭和初期のコンクリートアーチが残る駅、次世代へ4階建てに生まれ変わる駅、高速バスと直結の駅など、全10のスゴイ駅をめぐります。 ◆歴史を感じさせるターミナルは、夜が美しい 大正初期から昭和初期にかけて建てられた当時のままを残す、東武鉄道浅草駅、阪神電気鉄道神戸三宮駅、南海電気鉄道難波駅、JR九州門司港駅と4つのターミナル駅を取材。その姿がもっとも美しく感じられる夜景の写真とともに、歴史を振り返ります。 ★新連載「久住昌之の終着駅から旅さんぽ」がスタート! 第1回はアルピコ交通新島々駅 漫画家で漫画「孤独のグルメ」の原作者の久住昌之さんによる新連載「久住昌之の終着駅から旅さんぽ」がスタート。ローカル線の終着駅からその先へと、気ままな旅をリズミカルに楽しくレポートしてくいます。第1回の旅は、長野県松本市を走るアルピコ交通上高地線の新島々駅から、かつての終着駅があった島々駅跡をめざします。
  • 旅と鉄道 2020年9月号 タビテツが選んだ 鉄道絶景百選
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 一度は車窓から楽しみたい! いつか必ず乗って欲しい! 心躍るような絶景を楽しめる列車の車窓風景から、編集部が選んだ絶景百選を発表します。そのほか鉄道タレント、鉄道カメラマン、鉄道ライターなど、旅鉄のスタッフ総勢23名によるお気に入りの絶景BEST5、さらには全国111社の鉄道会社による“我が社イチオシの絶景”を紹介。実に総数300以上となる感動モノの絶景をまとめた、写真を眺めているだけで楽しい、いつか旅に出てみたくなる、これからの旅の計画の参考にも役立つ、完全保存版となる絶景大特集です。 全国の絶景路線から、至極の美しい景色を楽しめるBEST10を発表! 鉄道絶景百選を選定した中から、死ぬまでに一度は乗ってその絶景を楽しんでもらいたい! という至極の美しい風景を楽しめる路線・区間BEST10を発表。鉄道カメラマンが撮影した絶景写真の数々とともに紹介しています。 絶景を、「海」・「山と里」・「街」に分けて紹介。 車窓の左右どちらに景色が見えるかが、ひと目でわかります 鉄道絶景百選は、「海」・「山と里」・「街」に分けて誌面を構成し、美しい写真とともにお届けしています。初めて乗車する路線でも絶景を見逃すことなく楽しんでもらいたいという思いから、すべての絶景区間について、列車の進行方向の左右どちらの車窓に絶景が広がるのかがひと目でわかるアイコン付きの絶景紹介としています。 鉄道タレント・カメラマン・ライターなどの「私の大好きな鉄道絶景BEST5」を特集 本誌の取材ルポなどで活躍中の鉄道タレントをはじめ、鉄道カメラマン、鉄道ライター、本誌編集部メンバー、合計23名による「私の大好きな鉄道絶景BEST5」を掲載。個人的な熱い思いや強いこだわりの詰まった、合計で115にのぼる絶景案内となっています これは必見! 鉄道会社111社に教えてもらいました「我が社のイチオシ絶景」 旅客運行を行う鉄道会社の広報担当、営業担当、観光列車担当など色々な業務に携わる方々に「我が社のイチオシ絶景」を教えてもらいました。その数、JR6社を筆頭に合計111社と、壮大なスケールでお届けする鉄道ファン必見の企画です 連載インタビュー「鉄道愛を語る」には、タレントの小島よしおさんが登場! 連載インタビューにはタレントの小島よしおさんが登場。年に数回は夫婦で旅行に出かけるという小島さんに、オフピーク通勤や、プライベートで旅をした海外の鉄道などについて語っていただきました。
  • 旅と鉄道 2020年5月号 ガンバレ小さな鉄道
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 始発駅から終着駅まで乗り尽くしても、わずか15㎞以下という、なぜか気になるとっても短い距離を走る小さな鉄道路線を特集。 距離こそ短いけれども、乗って車窓を楽しみ、数少ない駅で降りてみて周辺観光地やグルメを満喫し、線路に沿って歩いてみると、新しい発見が!? 途中下車の旅にでることで、決して距離に比例しない、とっても大きな楽しみのある旅をお届けします。  メインルポにはタレントのダーリンハニー・吉川正洋さんが登場し和歌山電鐵と紀州鉄道を乗り尽くして、和歌山の小さな鉄道を旅しています。 連載インタビュー「鉄道愛を語る」は、日本テレビアナウンサーの藤田大介さん。 自ら鉄道番組を企画する魅力を熱く語ってくれています。 そのほか、人気連載「久住昌之の終着駅から旅さんぽ」は、京急電鉄大師線の小島新田駅からのさんぽ旅。 久住さんらしい視点と、リズミカルな文章、描きおろしの趣ある終着駅イラストをお楽しみください。 ★“小さな鉄道”のたまらなく応援したくなる、短い路線にひそむ魅力をお伝えしています 全長15㎞以下という短い路線の魅力を、本誌で活躍している執筆陣と、カメラマンに教えてもらいました。 ★メインルポはダーリンハニー・吉川正洋さんの和歌山電鐵・紀州鉄道の旅 メインルポの旅人は、タレントのダーリンハニー・吉川正洋さん。 ねこの駅長やたま電車などの水戸岡鋭治さんデザイン列車を走らせるなど、オリジナリティあふれる鉄道空間を楽しませてくれる和歌山電鐵と、わずか2.7㎞を走る紀州鉄道の旅へ。 ★銚子電鉄・阿佐海岸鉄道・四日市あすなろう鉄道も総力取材! ぬれせんべいの発売や、駅名のネーミングライツ、今では映画の製作をも手がけるなど、ユニークな施策で赤字脱却をはかる銚子電鉄、世界初のDMV、線路も道路も走れる車両の年内運行を目指している阿佐海岸鉄道、そして国内でも貴重なナローゲージ(762㎜の狭い線路幅)で運行する、文字通り“小さな”車両で走る四日市あすなろう鉄道を徹底取材。 ★インタビュー「鉄道愛を語る」は日本テレビアナウンサー・藤田大介さん 鉄道を好きになったきっかけから、テレビ局のアナウンサーならではの鉄道企画を考え、取材をしてという番組づくりへの熱い想いを語ってくれました。
  • 旅と鉄道 2020年11月号 秘境駅入門
    -
    1巻1,056円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 駅を降りても何もない、そして誰もいない、もちろん密もない、それなのに何故か人をひきつけてやまない駅……。『旅と鉄道』の人気企画のひとつでもある“秘境駅”の魅力を、あらためて分かりやすくお伝えする「秘境駅入門」を特集。今回は北海道の秘境駅を空から撮影。広大な原野の中に、ポツンと駅がある壮大な風景は必見です。そのほか現地に行かなくてもおうちで楽しめる秘境駅や、近場で楽しむ秘境駅として47都道府県のおすすめ秘境駅を選定するなど、秘境駅ファンにも、これから秘境駅を楽しみたいという秘境駅初心者でも楽しめる特集です。さらに特別付録として、秘境駅ランキング200位までの駅が地図上でわかる小冊子「秘境駅地図帖」が付いています。 北海道の駅をドローン撮影。感動モノの絶景秘境駅をとらえました! 表紙にも採用した、写真家・林明輝氏撮影による秘境駅ランキング第1位のJR室蘭本線小幌駅を筆頭に、12の秘境駅をドローン撮影。これぞ北海道ならでは! という果てしなく広がる大地の美しさの中に秘境駅があり、列車が走るシーンを空からとらえました。風景の広がりが感じられる写真の数々は感動モノです。 47都道府県それぞれにイチオシ秘境駅を選定しています! 遠距離で時間をかけた旅になかなか出られない今、県内移動や、近場のおでかけでも楽しめる秘境駅として、全47都道府県からひとつずつ、編集部イチオシの秘境駅を選定し、紹介しています。 春風亭昇太師匠が、福井県一乗谷城の謎に迫ります! 大河ドラマ「麒麟がくる」の舞台にもなった、越前朝倉氏の居城があった福井市の一乗谷。大のお城ファンとして知られる春風亭昇太師匠と、「福井県立一乗谷朝倉氏遺跡資料館」をリモートで結んでクイズ形式の対談を実施。現地の学芸員・文化財調査員の案内のもとでクイズに答えながら、一乗谷城の謎に迫っています。 連載企画「鉄道愛を語る」には、鉄道BIG4としてもお馴染みの南田裕介さんが登場! 連載のインタビュー企画「鉄道愛を語る」には、ホリプロのマネージャーでありながら、日本テレビ系列のバラエティ番組「笑神様は突然に…」の鉄道BIG4のメンバーとしても活躍する南田裕介さんが満を持して登場。鉄道への情熱とともに、上梓したばかりの『南田裕介の鉄道ミステリー 謎を求めて日本全国乗り鉄の旅』(天夢人刊)に込めた熱い思いも語ってくれています。
  • 旅と鉄道 2020年増刊3月号 山手線新時代
    -
    1巻1,056円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 2020年3月14日、ついに山手線30番目の駅となる高輪ゲートウェイ駅が開業します。 新駅ではAIによるサービスが行われます。また1月にはE231系電車から最新型E235系電車への置き換えも完了。 この2020年は、山手線が新しい時代へと向かって走り出す節目の年となりました。 そこで『旅と鉄道』では、山手線をまるごと特集した増刊号を発刊。 気になる新駅・高輪ゲートウェイ駅から、E235系電車、歴代車両、全30駅完全解説、山手線の歴史など、山手線のすべてを盛り込んだ1冊です。 ★気になる新駅・高輪ゲートウェイ駅を先取り紹介! 山手線最大のトピックスとなる新駅・高輪ゲートウェイ駅を豊富な写真、完成予想図などとあわせて先取り紹介しています。 2019年12月に行われた報道公開で見えた新駅の全貌とあわせ、AIが行うサービス、開業後に行われる駅前イベント「Takanawa Gateway Fest」の概要などをお伝えします。 さらに、高輪ゲートウェイ駅が中核をなすこととなる、2024年に街びらき予定の「グローバルゲートウェイ品川」にも迫ります。 ★新たに生まれ変わるふたつの駅、渋谷と原宿に注目!! 渋谷駅の真上に「渋谷スクランブルスクエア」が完成し、12年間をかけて大改造が行われている渋谷駅と、2020年3月21日から西口新駅舎が共用を開始する原宿駅。 この隣り合う二つの駅をクローズアップし、新しくなる駅の全容を分かりやすく解説しています。 ★山手線の新しい主役であるE235系から、歴代車両までを一挙解説 統一が完了し、新しい山手線の主役となったE235系電車は、東京車両センターで取材した写真で車内外を徹底解説。 そのほかの歴代車両も、2020年1月に山手線から引退したE231系をはじめ、205系、103系、101系とそれ以前の鋼製車までを網羅しています。 ★山手線のすべての駅を図鑑で紹介 山手線のすべての駅を、できるかぎりの出入り口を取り上げた図鑑で紹介しています。 1日の乗車人員数と、山手線内におけるランキング、接続路線などがわかる詳細データも掲載しています。 ★山手線の沿線に広がる鉄道遺産さんぽがおもしろい! 山手線の沿線に点在する鉄道遺産をめぐる、おさんぽルートを紹介しています。 赤れんがの建物から、オブジェのような踏切、木造の原宿駅まで楽しく歩けるコースガイドです。
  • たまねぎ麹
    -
    〈電子書籍版について〉 本書は固定レイアウト型の電子書籍です。リフロー型と異なりビューア機能が制限されるほか、端末によって見え方が異なります。 【もうコンソメはいらない。「たまねぎ麹」が毎日の料理を変える!】 たまねぎ麹ブームを生んだ料理教室「ひねもす発酵研究所」初のレシピBOOKが登場! 毎日の料理を変えたいなら、自家製発酵調味料の「たまねぎ麹(こうじ)」が近道です。ひねもすのたまねぎ麹なら、そのまま食べてもおいしい! ドレッシング、スープ、和えもの、炒めもの……まるっとみんな簡単、時短、おいしくなります。たまねぎ麹を使った78の展開レシピは、すべて小麦粉、砂糖不使用です。 ●まずは「たまねぎ麹」の作り方、そして本書で使うそのほかの発酵調味料(しょうゆ麹、乳酸発酵たまねぎ、タルタル、塩バジル)の作り方を紹介。写真つきのレシピなので、だれでも簡単に作れます。 ●たまねぎ麹を使ったレシピは、たまねぎ麹だけで作るシンプルなものからはじまっています。「そのまま食べてもおいしい」たまねぎ麹の魅力を存分にたのしんでください。 ●たまねぎ麹をアレンジして作るドレッシングを11種類紹介。ドレッシングの味わいをたのしむシンプルなつけ合わせ(サラダ)も12種類用意しました。 ●もう市販のコンソメはいりません。たまねぎ麹だけで味わい深い季節のポタージュと定番スープは11種。 ●定番の家庭料理に、たまねぎ麹を使うレシピも紹介。カレーにハンバーグ、チャーハン……いつものメニューもたまねぎ麹を使えば、もっと簡単に、おいしく仕上がります。 ●「ひねもす発酵研究所」ならではの、ちょっとたのしい一皿も紹介。たまねぎ麹を使ったケークサレ、えびカツライスバーガー、チーズフォンデュ、フォー、ベジテリーヌ、ガランティーヌ……などバラエティ豊かな19レシピです。 〈こんな方にオススメ〉 ・発酵調味料を手作りしたい ・料理の味つけがなんとなく決まらない ・子どものために、マイナートラブルのある家族のために、健康のために、美容のために……食を変えるアクションを考えている ・野菜や体にいい食材を簡単においしく食べたい 〈本書の内容〉 【1】たまねぎ麹とおすすめの調味料 【2】たまねぎ麹で素材が生きる絶品レシピ 【3】たまねぎ麹で作るドレッシングとつけ合わせ 【4】季節のポタージュと定番スープ 【5】アレンジ自在小さいサラダ 【6】たまねぎ麹で作る定番レシピ 〈プロフィール〉 近藤ヨーコ(ひねもす発酵研究所) 2006年から2020年まで静岡県沼津市で「ひねもすカフェ」を運営。2018年より「ひねもす発酵研究所」を主宰し、オリジナルの調味料を使った料理教室を開催。2022年に富士山麓に移住し、自然豊かな環境のもとで日々、発酵調味料の研究を行っている。 ■Instagram:@hinemos_labo ■YouTube:www.youtube.com/@hinemos_labo ■HP:hine-labo.com/
  • タルタロス劇場ワイルド
    完結
    4.3
    大ヒットRPG『ペルソナ5』の人気キャラクターたちが、まさかの一面を見せるシュール4コマ『タルタロス劇場ワイルド』がついに単行本に! 『ペルソナ5』、『ペルソナ4』、『ペルソナ3』、そのほか関連タイトルなど、『ペルソナ』シリーズのすべてをネタにする、『ペルソナ』愛が深い人ほどおもしろい、奇跡の1冊です!
  • 短時間でしっかりわかる 図解 依存症の話
    -
    1巻1,045円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 特定の物質や行動をやめたくてもやめられない病の「依存症」。 スマートフォンの普及や時代の変化にともない、 依存症の種類も多様化しました。 「スマホ依存」「ゲーム障害」などの言葉は、 テレビやインターネットのニュースで目にする機会も増え、 社会問題として注目されています。 依存症は一度症状が出てしまうと完治が難しい病気です。 本書はその依存症について具体例を交えながら、依存する人としない人の違いや依存症の進行の仕方、 依存症が起こるメカニズムなどを、メンタルマネジメントや環境、 生活習慣の観点から図解でわかりやすく解説。 病院に行かずに自宅でできる認知行動療法ワークシートや 周りの人ができるサポート法なども掲載しており、 現在なんらかの依存症状に不安を覚える方にもすぐに役立ちます。 症例は、スマホやアルコール、薬物、ギャンブルなど 一般的によく耳にするものから、 新しく浸透している課金中毒やカフェイン中毒など幅広く紹介。 そのほか、近年若者を中心に増加傾向にあり、 問題視されている性に関する問題行動(強迫的性行動症)の ホスト依存や地下アイドル依存なども実例とともに掲載しています。 自分や大切な人を守るために、 今知っておきたい新しい知識が満載の一冊です。
  • Turn! Turn! Turn!
    -
    1巻1,650円 (税込)
    直木賞作家の最新エッセイ集。いつかは自分だけの一文に出会える。まずは求めよ。話はそれからだ。 小説と旅は似ている。物語を突き動かすのは葛藤だが、旅だってそうだ。私たちは、自分では処理もできなければ理解もできない衝動に突き動かされて最初の一文、もしくは最初の一歩を踏み出す。魂に抱えこんだ葛藤をどうにかなだめるために。小説と旅がこれからの私を定義していく。今回はその手始めだ。(本文より) 【目次】 1 転機はふいに霧の中から。台湾への旅がはじまりだ! 2 猫と始めた新しい暮らし第二の人生はここから。 3 子どもたちを育んだ町から新天地へ旅立ちのとき。 4 懐かしさと諦観とままならぬ世にも浮かぶ瀬あり。 5 酒なくて何がわが人生ぞプリミティブな酒に酔う日々。 あとがき 【著者】 東山彰良 1968年台湾生まれ。福岡市在住。2002年に第1回「このミステリーがすごい!」大賞銀賞・読者賞を受賞し、翌年『逃亡作法 TURD ON THE RUN』でデビュー。『路傍』で第11回大藪春彦賞、『流』で第153回直木三十五賞、『罪の終わり』で第11回中央公論文芸賞、『僕が殺した人と僕を殺した人』で織田作之助賞、読売文学賞、渡辺淳一文学賞を受賞。そのほか『どの口が愛を語るんだ』『怪物』など。
  • 大コメ騒動 ノベライズ
    4.0
    映画『大コメ騒動』を完全ノベライズ化! 「コメを旅に出すな---!」 時は1918(大正7)年、富山県の貧しい漁師町で起こった「米騒動」。井戸端から社会を変えた、日本の女性が初めて起こした市民運動といわれる騒動で活躍したおかか(女性)たちの奮闘ぶりを臨場感たっぷりに描き出す“大痛快”エンタテイメント映画『大コメ騒動』(監督・本木克英、主演・井上真央。2021年1月8日より全国公開)を完全ノベライズ化! いつも周りの目を気にしているが、日に日に米が値上がりし、追い詰められる中で、諦めるばかりでは何も変わらないと自覚し、やがて騒動を引っぱっていく存在となる松浦いとを演じるのは井上真央さん。そのほか豪華な俳優陣たちが演じる個性的な富山のおかかたちの奮闘ぶりを小説で活写します。 おかかたちは、どうする? どうなる? 命の源であるコメを守れるのか? 子供たちを、家族を、守りきれるのか!? ぜひおかかたちの活躍ぶりを映画で、ノベライズで、見届けてください。
  • 第22回 業界最高権威 TRYラーメン大賞 2021-2022
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「東京で一番旨いラーメンを決めようじゃないか」という 呼びかけのもと、雑誌『TOKYO★1週間』で始動した TRY(通称:トライ/Tokyo Ramen of the Yearの略称)。 22年目を迎えるTRYが、今年度における最高の一杯を発表します。 今年は、コロナ禍でも役に立つ「通販」「テイクアウト」アイコンを掲載。 そして、電子版ならではの特典として、3本のSpecial動画を購入者限定公開! 〇電子版動画特典 ・本誌で伝え切れなかった「TRY審査会」の様子を25分30秒とロング収録&初公開!! ・TRY大賞1位『ラーメン屋 トイ・ボックス』店主・山上貴典さんのSpecialインタビュー! ・TRY新人大賞1位『Ramen FeeL』店主・渡邊大介さんのSpecialインタビュー!!  両店主に受賞の背景にある想いなどを熱く語っていただきました そのほか、世界の食通をも魅了する「トップシェフが心に響いた一杯」企画や TRY審査員が「人生で一番リピートしている店」「愛してやまない老舗店」を 紹介している企画など、TRY審査対象以外のお店についても紹介。 ※紙の書籍と内容が一部異なるページがあります。 ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • 第24回 業界最高権威 TRYラーメン大賞 2023-2024
    -
    1巻1,100円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 24年目を迎えるTRY(トライ)が、 本年度における最高の一杯を発表します。 ラーメンのエキスパートである TRY審査員とゲスト審査員が選び抜いた結果、 『新店大賞』の頂点に輝いた店とは...? そして、 『TRY大賞』1位に君臨した王者とは...? 6名のTRY審査員と2名の特別審査員が、 1年間かけて本気で食べ歩いた結果を、堂々発表! 今年は、例年以上に新店が増え、 クオリティが高い一杯を提供する店が多いことから、 新店部門のジャンルを増設、さらに8P増にて発売! また、新たに「TRY 新店部門」に「個人賞」を新設。 「TRY 名店部門」では、激戦部門の「しょう油」「しお」は 例年よりも掲載数を増やして紹介。 「TRY 殿堂入り」の超有名店『とみ田』『飯田商店』 『大島』『福一』の近況や、『ajito ism(閉店)』が 新たにオープンした『三つ由(みつよし)』の最新 NEWS も。 そのほか、TRY 審査員・青木&田中の“ガッツリ系”、 しらす&尾瀬の“家系”最新潮流を語る企画などなど、 いまもっとも知りたい情報をたっぷり収録!! ●TRY(トライ)とは? 「東京で一番旨いラーメンを決めようじゃないか」という 呼びかけのもと、情報誌『TOKYO★1週間』で始動した TRY(Tokyo Ramen of the Yearの略称)。通称トライ。 ~2024年、TRYは25周年を迎えます~ ※編集部で順位の操作をすることはありません。 ※広告クライアントへの配慮によって順位が変動することなども一切ありません。 ※電子版では紙の書籍と内容が一部異なるページがあります。 ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • 第2版 ラクラク突破の消防設備士4類 解いて覚える!問題集
    -
    1巻2,860円 (税込)
    本書は「第4類消防設備士試験」に短期間で合格できるように、 本試験でよく出る問題や最新傾向の問題を盛り込んでいます。 出題頻度の高い問題を、解きながら効率よく短期間で覚えられる問題集です。 重要ポイントや問題を解くために必要な基本事項は、 図や表を使って分かりやすく解説。 くわしい解説を読むことで、無理なく合格力を身に着けることができます。 そのほか、覚えておきたい用語やワンポイント解説は「合格ポイント+α」で、 しっかり説明しています。 巻末には試験直前の最終チェックとして使える、「電気の単位・公式と頻出用語集」が付いています。

    試し読み

    フォロー
  • 抱きたいカラダ
    完結
    -
    モデルの郁也が、事務所の社長・奏一とカラダの関係になってから1年が経つ。郁也は奏一の大人の魅力に夢中になっていくが、いつまでも本気を見せてはくれない奏一に焦れてしまって――…!? そのほか、ラテンな外国人とツンデレ社長の高層ビルの窓越しの恋など、トキメキをぎゅぎゅっと詰合わせ☆ よしだりょうファーストコミックス。
  • だっころりん
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ◆親子が自然とだっこせずにはいられない!だっこせずには読めない!スキンシップでコミュニケーションがとれる絵本です。だっこするしあわせ、だっこされるしあわせを、絵本を通して改めて実感してみてください。 ◆大地の上でのしあわせいっぱい!うれしいだっこからはじまり、だっこしている親子をまるごとだっこしてくれる大きなキャラクターも登場。 だっこしている人はひとりじゃないという、著者のナムーラ先生のメッセージが込められています。 そのほか、『だっだぁー』で人気を博した「あの子たち」の親子だっこシーンも登場! 後半はゆったりとした心地いい、じんわりやさしいだっこへ。自然と眠りに誘います。 ◆イラストは今回も『だっだぁー』と同じく、粘土による作品たちが大活躍! 赤ちゃんたちが思わず顔まねしてしまう、ユニークなキャラクターがたくさん登場します。
  • ダメ…弟なのに
    完結
    -
    全1巻660円 (税込)
    寄り添いあって生きてきた幼なじみの私と羽純(はすみ)。 姉弟みたいに育った二人の関係、いまさら男と女に変わってしまうなんて…。 そのほか不倫や二股、女装男子くんとの恋など、ちょっとイケナイ恋のお話がまんさい!
  • 小さな組織の「番頭」論 トップを目指さないリーダー
    -
    多くの「リーダー論」は組織のトップリーダーを最終的には目指すものになっているか、または、トップリーダーもナンバー2も、そのほかの小さなチームのリーダーも区別せずに論じているケースが多いようです。 しかし、組織にはナンバー2のリーダーもそのほかのリーダーもいて、それぞれに役割があります。またトップよりもナンバー2、ナンバー3のリーダーのほうが向いているタイプの人も多いのです。 この本では「トップを目指さないリーダー」「ナンバー2のリーダー」に焦点をあてて、その役割や心構えを様々な方向から解き明かしています。これから組織のなかで成長しようとする若手、中堅のビジネスパーソン、NPOなどの非営利組織で働く人にとって、長く役立つノウハウが詰め込まれています。 著者は、1983年に学生時代の同級生と二人で「国際自然大学校」を起業し、以来35年にわたり「ナンバー2=番頭」として活動してきました。その間、任意団体だった組織をNPO法人とし、現在では全国8ヶ所の校舎を運営すると共に、多くの公営施設の指定管理業務を担う自然体験活動の世界では有数の規模と実績をもつ組織に育て上げました。 この本では、その35年間に培われた経験と知見を余すところなく披露しています。自然学校やNPO、非営利組織で働く人だけでなく、一般企業で働く人にとってもヒントや学ぶポイントが数多くあるでしょう。

    試し読み

    フォロー
  • 小さな部屋でも快適!収納アイデア帳
    値引きあり
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 小さい家には、小さい家だからこそ生きる「収納のコツ」や「暮らしかた」があります。 小さいおうちに引っ越されるかたに。 いま狭いお部屋に住んでいて収納に困っているかたに。 どんな場所にどんな収納スペースを作ると心地がいいのか、 どういう動線でモノを置くと家の狭さが気にならないか、 などさまざまな実例をもとにわかりやすくご紹介します。 小さいおうちで暮らす7軒の実例は、全軒間取り図入り。 みなさんそれぞれが小さいおうちの暮らしをとことん楽しみ、 心地よく収納しているかを大きな写真でご紹介し、 小さい家の魅力を伝えていきます。 そのほか、壁面を上手に生かした収納、ショップみたいに見せる収納、 かける&つるす収納など、収納アイデアをコーナー実例で紹介します。
  • 地球の歩き方 D16 東南アジア 初めてでも自分流の旅が実現できる詳細マニュアル 2020-2021
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※電子版では、紙のガイドブックと内容が一部異なります。掲載されない写真や図版、収録されないページがある場合があります。あらかじめご了承下さい。 プランニングのコツから町歩き情報まで、旅のノウハウを徹底解説。「見るべきもの」は厳選紹介、ホテルは「町のどこにあるか」を、食事は「何を食べるべきか」を記載。具体的な物件情報はありませんが、自分自身の手で旅を創るための「使える」ガイドブックです。 ●特集 ・東南アジア 旅テク&旅のトレンド 持っているとスマートに旅ができる…かも?/イマドキの宿泊事情/配車アプリを使いこなす/アプリを活用してスマートに旅をする1/アプリを活用してスマートに旅をする2/事前に知っておきたいトラブル/フォトジェニックな観光スポット/いま人気の穴場ビーチリゾート/はずせないアジアングルメ ・東南アジア 旅のルート作り 航空券を賢く利用して2、3都市巡り(バンコク&シンガポール、バンコク&シェムリアップ、ホーチミン&シンガポール&バンコク)/東南アジア大周遊!(陸路で行くマレー半島縦断の旅、インドシナ3ヵ国を空路でつなぐ旅) ・食べ物ガイド ・おみやげカタログ ●基礎知識編1:東南アジア旅行の準備 旅の必要書類/パスポート/海外旅行保険/フライトの予約/日本からのルートを決める/ホテルの基礎知識/気候と服装・持ち物/旅先でモバイル通信/海外で役立つアプリ/お金の持ち方/物価/現地で現金の両替/現地でクレジットカード払い/旅のかばんの選び方/パッキングのコツ ほか ●基礎知識編2:東南アジアの諸都市へ 東南アジアの空港あれこれ/主要空港へのアクセス/空港でチェックイン/出国手続きと搭乗/保安検査/税関検査/空港到着~市内へ/入国審査/日本へ帰国/ネットのつなぎ方/郵便と電話/旅のトラブル/貴重品の管理/移動中の注意/病気と受診情報 ほか ●基礎知識編3:東南アジア域内の移動 移動手段の比較/LCC入門/鉄道旅行入門/客車の種類/チケットの購入、予約/バス旅行入門/国境の越え方/ビザは必要?/国境越えのルート ほか ●本書に掲載されているおもな都市・観光地 【タイ】バンコク、アユタヤー、スコータイ、チェンマイ、プーケット、ピーピー島、クラビー、パタヤー、サムイ島、そのほかの町 【マレーシア】クアラルンプール、ペナン島、マラッカ(ムラカ)、ジョホール・バル、イポー、そのほかの町 【シンガポール】シンガポール 【ベトナム】ホーチミン(サイゴン)、メコンデルタ、ニャチャン、ダナン、フエ、ホイアン、ハノイ、ハロン湾、サパ、そのほかの町 【カンボジア】プノンペン、シェムリアップ、アンコール・ワット、シアヌークビル(コンポンソム) 【ラオス】ビエンチャン、ルアンパバーン、バンビエン、そのほかの町 ●国境関連情報&コラム タイ~ラオス国際鉄道で国境を越える/国境情報(タイ編、マレーシア編、シンガポール編、ベトナム編、カンボジア編、ラオス編)/旅のトラブル対策/緊急時の医療会話/国際ツーリストバスを利用しよう/入出国カードの記入方法/東南アジア トラブル体験集/こんな犯罪・トラブルに注意!/旅行会社を使いこなそう/「古くて新しい」カンボジアの楽しみ方 ほか ※本商品は過去にダイヤモンド社から発行されていた商品になります。収録内容に変更はありませんので、重複購入にご注意ください。
  • 地球の歩き方MOOK ハンディ ホノルル ショッピング&グルメ 2018-2019
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※電子版では、紙のガイドブックと内容が一部異なります。掲載されない写真や図版、収録されないページがある場合があります。あらかじめご了承下さい。ハワイのグルメとショッピングなら、この1冊で決まり!進化するハワイで話題の新店はもちろん、永久定番の人気店まで幅広く網羅。初めての旅行者はもちろん、毎年通い続けるリピーターにも本当に使える情報が満載です。そのほかSNSで「いいね!」間違いなしの絶景巡りや、極上の癒やしを与えてくれるスパなど“自分みがき”のコンテンツも見逃せません! ※本商品は過去にダイヤモンド社から発行されていた商品になります。収録内容に変更はありませんので、重複購入にご注意ください。
  • 地図とか路線図とか@chizutodesign
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 X(旧Twitter)等のSNSで作品を公開している「地図とかデザインとか @chizutodesign」(加藤創)がこれまでに発表した作品をまとめた作品集です。 東京の山手線の各駅から郊外に伸びる路線の最終電車を表現した「東京終電マップ」や、“江戸時代にGoogleマップがあったら……”という発想を可視化した「Googleマップみたいな 江戸時代・関東地方の地図」など面白いアイデアを形にした作品を数多く掲載しています。地図や地理が好きな方に間違いなく楽しんでいただける一冊です! 【もくじ】 ◆CHAPTER 1 地図とか Googleマップみたいな 江戸時代・関東地方の地図/Googleマップみたいな江戸時代の地図 経路検索 Googleマップみたいな 明治時代・関東地方の地図/Googleマップみたいな 江戸時代・東海地方の地図 Googleマップみたいな 江戸時代・近畿地方の地図/電力系統マップ/コンビニシェアマップ/道路だけの地図 未来の高速道路マップ 2100/青春18きっぷ 到着時刻マップ/東京 終電マップ/大阪 終電マップ 山手線 時間マップ/高速バス 時間マップ/新幹線 到着時刻マップ/デフォルメした地図 ◆CHAPTER 2 路線図とか 関東 電力系統図/乗降客路線図/古代道路 路線図/五街道ネットワーク/構造線 路線図/気温路線図 ◆CHAPTER 3 そのほか 羽田新ルート断面図/新幹線タイムテーブル/何かおかしい北海道マップ/湖の立体模型 COLUMN 1  桜の開花を可視化したアニメーション COLUMN 2  Web地図「れきちず」とは
  • 中学の理科「総まとめ」を7日間で攻略する本
    -
    1巻1,100円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 中学の理科の短期攻略には、「良質」の応用問題を解きながら、重要ポイントを確実に把握することが大切である。本書は、総合的な理科の力をアップするために、1.化学、2.電流、3.光・音・熱・力、4.運動とエネルギー、5.生物、6.宇宙・天気、7.大地といった項目ごとに、よりすぐった「良問」を厳選している。また、1日1コース、わずか7日間で中学理科の総復習ができるように工夫されており、入試前の総チェックや、ビジネスマンの力試しにも最適な一冊となっている。そのほか、本書の大きな特徴として、各項目の上に、内容の重要度に応じて★マーク(1つ~5つまで)がついており、時間がない時には、★マーク5つの「要点超整理」を読むだけでも、基本的な項目が総復習できるようになっている。著者は、「理科は感動だ」と唱え、毎日理科教育を推進している。この一冊で、単に入試のための知識に止まらず、科学的な判断力、考え方を身につけてほしい。
  • 中学校の英単語1800が1冊でしっかりわかる本
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 中学生に必要な英単語約1800がしっかり覚えられる&身につく 「挫折しにくい英単語帳」! 英単語を覚えるのは友達と仲良くなるプロセスと同じです。名前は知らないけど顔は知っている、顔と声は知っているけど名前は知らない。そんな状態がある時を境に顔と声が一致していくのが人間関係ですね。単語を覚えるのも同じ。大切なことは「何回その単語と遭遇するか」です。 本書では中学生に必要な英単語を、4つのステージで、何度も単語に遭遇して覚えていきます。 ◆First Stage イッキワケ(知っている単語と知らない単語を一気に仕分け!) ◆Second Stage ウスアン(うっすら暗記しながら1日100単語) ◆Third Stage ミミベン(音声をダウンロードして耳から勉強) ◆Fourth Stage クリアン(仕分け作業を繰り返して暗記) さらに、効率よく英語の成績があがることを目的に考えられた順番で単語を掲載しています。動詞と名詞を覚えるとグンと英語が読めるようになりますから、この本でも動詞、名詞をメインに覚えていき、そのほかの品詞に進みます。進んでいくほど、英語が得意になる単語帳です。
  • 中国人富裕層はなぜ「日本の老舗」が好きなのか――中国インバウンド54のヒント
    4.0
    1巻1,650円 (税込)
    【内容紹介】 「中国インバウンド」を呼び込みたい人、 「爆買いの現在〈いま〉」を知りたい人、 「中国人富裕層マーケット」を取り込みたい人へ…… 『「爆買い」後、彼らはどこへ向かうのか?』(2015年刊)で、モノ消費からコト消費への移行を予見した著者が、中国のトレンドを牽引する成熟した富裕層の等身大の姿を描く──。 見えてきたのは、《中国インバウンドを狙うためのヒント》だった! 「百度(バイドゥ)」「銀聯カード」「Ctrip(シートリップ)」「京東商城」「日本美食」など13社以上の中国系インバウンド企業への取材、中国のトレンドリーダーといえる複数の富裕層たちへの緻密なインタビューから紐解く、彼らが日本に惹かれる理由とは──? 【著者紹介】 中島 恵 (なかじま・けい) 1967年、山梨県生まれ。新聞記者を経て、フリージャーナリストに。 中国の経済や文化から、中国人の考え方や生き方にいたるまで、現地へ赴き、生の声を聞いて集める取材力に定評がある。近著に『なぜ中国人は財布を持たないのか』(日本経済新聞出版社)、中国のインバウンドに関する『「爆買い」後、彼らはどこに向かうのか?』(プレジデント社)、そのほか『なぜ中国人は日本のトイレの虜になるのか?』『中国人エリートは日本をめざす』(中央公論新社)などがある。 【目次より】 まえがき プロローグ 「爆買い後」の今だからこそ、日本に惹かれる中国人 第1章 洗練された富裕層が心を揺さぶられるもの 第2章 中国系インバウンド企業は“黒船”ではない 第3章 ニーズはある。あとは彼らとどう繋がるか 第4章 「スマホがすべて」。中国人の劇的な変化からわかること 第5章 観光こそ日本の未来を明るくする“生命線” エピローグ 洗練された富裕層を惹きつけるために必要なもの あとがき
  • 中国茶の教科書:体にいい効能と茶葉の種類、飲み方、すべてがわかる
    値引きあり
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 心と体をやさしく癒してくれる中国茶、はじめてみませんか? 烏龍茶、プーアル茶など、日本でもすっかりおなじみとなった中国茶。 本場中国では生活には欠かせない必需品として、人々の生活に深く根付いています。 それはもちろんおいしいから、という理由もありますが、根底には漢方的な体を大切にする考えがあるのです。 たとえば、緑茶は免疫力を高めるので冬の朝に一杯飲むと、インフルエンザにかかりにくい、とか、プーアル茶は消化を促進するので痩身に効果的、とか。 こういったお茶の効能は、人々の間で一般的に言われていること。 中国茶が身近になった今、香り、味を楽しむのももちろんいいけれど、どうせ飲むなら体に効果的に飲みたい! ということで、本書では中国茶の効能、簡単な飲み方、効果的な飲むタイミングなど、中国茶を飲むときに「本当に知っておきたいこと」を紹介。 さらに最新トレンドも取り入れた約150種類の茶葉を、全種類写真付きでわかりやすく紹介しています。 そのほか、食前酒代わりのスパークリングジャスミンティーや、大人の夜にぴったりの紅茶「正山小種」×シングルモルトの組み合わせなど、中国茶をもっとおいしく、より楽しむための具体的な提案も。 体によく、おいしく楽しく中国茶を飲むために必読の一冊です!
  • 注文の多い料理店/銀河鉄道の夜
    3.0
    賢治の作品の中でもっとも有名で、ユーモアにあふれた傑作『注文の多い料理店』、銀河鉄道に乗って宇宙を旅するファンタジー『銀河鉄道の夜』、大風の日に現れた転校生の物語『風の又三郎』、そのほか、いろいろな動物たちによる不思議な物語『どんぐりとやまねこ』『よだかの星』『やまなし』『セロ弾きのゴーシュ』や、『雨ニモマケズ』の8編を収録。賢治の世界へ旅立てる決定版!【もくじ】序/やまなし/どんぐりとやまねこ/注文の多い料理店/セロ弾きのゴーシュ/よだかの星/風の又三郎/銀河鉄道の夜/雨ニモマケズ/解説/スラスラわかる読書のコツ!(森川成美)
  • 超得!スマホ決済まるわかり
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 現金払いは損しかない!政府も推進するキャッシュレス決済を徹底解説。これから始めたいという初心者も、すでに使っている人にも、お得な情報が満載です。●特集:6大「ペイ」完全ガイド PayPay、LINE Pay、メルペイ、楽天ペイ、d払い、Origami Payを徹底比較!導入・使い方の解説はもちろん、上手なポイントのため方も紹介。 コンビニ向き、ネット通販向きなど、それぞれ強みが異なり、自分にあった決済方法が見つかります。 ●そのほかのお得な決済方法 ファミペイ、AmazonPay、ゆうちょPayなど、様々な決済方法を解説 ●Google Pay、Apple Pay スマホ持ちなら、必ず抑えておきたい2大プラットフォームが提供する決済方法も! ●Q&A セキュリティの不安、機種変更時のこと、アカウント管理のことなど、よくある質問や問題に、わかりやすいQ&A形式で答えます。
  • 超人気ARPG最強攻略ガイド
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 マインクラフトダンジョンズ 徹底攻略!最強装備を求めてひたすらダンジョンに潜れ!この1冊でマインクラフト ダンジョンズを完全攻略!DLCにもバッチリ対応! ●マインクラフトダンジョンズ ・スタートガイド ハード毎の導入方法、フレンド登録、マルチプレイのやり方など、初めて遊ぶときに必要な情報を掲載。 ●システムガイド アクションや各種操作の解説、キャンプ施設でできること、強い装備の選び方、効率的なレベル上げといった攻略の基本を伝授。 ●ダンジョンガイド 各種ダンジョンの攻略情報を網羅。ドロップアイテム、出現モブ、攻略チャートはもちろん、敵の倒し方、謎の解き方、さらにはシークレットのポイントまで詳細に解説。 ●装備&モブガイド マイクラダンジョンのキモともいえる装備を、画像付きで一挙紹介。入手先や効果もバッチリ!そのほか、エンチャントやモブ情報も完備。
  • 超まるわかり 理科のきほん 上:新感覚!謎解き“体験学習”まんが
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 月刊誌『子供の科学』の超人気連載まんが「放課後探偵」が単行本になって登場! 科学が大好き、好奇心旺盛な小学5年生の女の子・ニコ、メカ大好き、工作が得意な小学5年生トーマ。 幼なじみの2人が出会った転校生フーコは、有名科学者の孫だった! ニコとトーマはひっ込み思案なフーコを誘って、放課後探偵団を結成。 学校で巻き起こる謎を科学のチカラで解決していく。 お話は推理編と解決編にわかれ、推理編ではキミも探偵団の一員となって、謎解きにチャレンジ! 解決編のあとには、実験や工作をしながら理科のきほんが学べる解説がついています。 謎解きを楽しみながら、小学生の理科の教科書で学ぶ分野を、体験学習によってトータルで学んでいくことができます。 また、中学校で学ぶちょっと背伸びした発展的な内容まで一緒に身につくので、科学の知識や興味が一気に広がります。 『子供の科学』本誌の連載では紹介できなかった詳しい解説や、単行本のための書き下ろしスペシャルまんがも掲載! 【上巻で学べる主なテーマ】「光の性質」「物の重さ」「空気と水の性質」「温度と体積」「物の燃焼」 そのほか科学全般を幅広く学べます。
  • FCSnovels チョコレート・ヴァンパイア ~黒百合家の秘密~
    4.0
    チョコヴァン初の小説版! 大ヒット中の「チョコレート・ヴァンパイア」、初のノベルズが登場!千代は警備隊の任務中、異常に戦闘能力の高い、フラッシュ化したヴァンパイアに出会う。彼は最近ヴァンパイア達に流行している薬物「スパイス」を摂取していた。この薬はヴァンパイアの力を増強するが、正気を失わせる副作用も持っているという。警戒感を強める千代たちだったが、そんな中、霖が何者かにさらわれてしまい・・・。コミックス6巻特別版のドラマCDを、ファンからの熱い要望によりノベルズ化!カバーイラストはもちろんくまがい杏子かきおろし。さらにこの本でしか見られないさし絵もたっぷり収録。千代と雪が仮面舞踏会に潜入するドキドキシーン、篝月兄弟の大活躍など、チョコヴァンの世界をたっぷり楽しめること間違いなし!そのほか、Sho-Comi増刊で発表され大人気を博した、雪のクリスマスストーリー、雷火の初恋ストーリーの短編2編も同時収録。チョコヴァンファン必読の1冊です! ※この作品は底本と同じクオリティのイラストが収録されています。
  • 通知表をやめた。
    4.0
    【3月25日『朝日新聞』「オピニオン&フォーラム」にて、著者の國分一哉先生のインタビューが掲載】 【3月24日NHK「首都圏情報 ネタドリ!」にて香川小学校の取り組みを紹介!】 【2月17日NHK「おはよう日本」(関東甲信越)にて香川小学校の取り組みを紹介】 【推薦!】 公立なのに定期テストも制服もやめた世田谷区立桜丘中学校元校長 西郷孝彦氏 “子どもファーストな教育”を描くドキュメンタリー映画「夢みる小学校」監督 オオタヴィン氏 【全国25紙で取り上げられ大反響!】 共同通信で配信、全国25紙で取り上げられ多数の賛否両論を巻き起こした、通知表をやめて1000日の神奈川県茅ヶ崎市立香川小学校の挑戦の記録。 なぜ香川小学校は通知表をやめたのか? 通知表はなくしてもいいのか? どのような議論がされたのか? 保護者の反応は? そして、なにより子どもたちは変わったのか? そして、これからどうなるのか? 共同通信の記者が丁寧に取材を続けた記録から、これらの疑問への答えが見えてきます。 子どもたちの成長のために、その姿を保護者へ伝えるために、日々格闘する教師たちの率直な声、そしてこの取り組みの教育的な価値とは・・・香川小学校の取り組みの全貌がわかります。 「茅ヶ崎市立香川小学校は、2020年度から『通知表』という手段で保護者や子どもに評価を伝えることをやめました。……通知表という手段ではなく、そのほかの手法で子どもたちの姿を保護者に知らせていくことを選びました。これは一つのチャレンジで、これが正解かどうかはまだわかりません。……通知表ではない形で保護者に子どもの姿を伝えていくことを決断したことで、見えてきたものが多くあります。……わたしたちは、通知表をなくす取り組みによって、子どもも学校も変わっていくと信じています。」(香川小学校長 國分一哉「まえがき」より)
  • 月と幸せ ──ムーンスペルズ
    3.0
    地球にもっとも近い天体である月は、地球や私たち人間にさまざまな影響を与え、その全容は今なお謎に包まれています。 本書で紹介する『月まじない』は、5つの基本的な月相(新月、上弦、満月、下弦、晦(つごもり))が人に与える不思議なパワーとそのほかの自然力を使って、願いをかなえる方法です。 基本となる月相にはそれぞれ異なるパワーがあるので、願う内容に適した月相を選びます。たとえば新しい仕事を始めるなら新月のとき。ダイエットを始める、依存を断ちたいときは下弦の月。サイキックパワーがさえわたり人間関係や目標を見直すには満月が絶好のチャンス。 この月相のパワーに加えて、方位のもつ影響力も威力を発揮します。北に適したテーマはヒーリングやサイキックパワーの覚醒など。北は四方位のなかで最強といわれます。愛情に関する願いごとなら南、新しいスタートに適しているのは東。そして西は断捨離や自他への許容などに適しています。 まじないを行うには円や三角などの魔法陣を描きますが、この魔法陣の形にも意味があります。 パート1では月まじないの基盤となるこれらの要素について詳しく解説しています。 実はこれらの情報は、まじないのためだけでなく日々の行動においても有効です。就職試験を受けるとき、恋人が欲しいとき、さまざまな場面で適切な月相や方位を選ぶことで、良い方向に導かれます。
  • 作って楽しい、毎日使える 簡単!手作りエコバッグ
    値引きあり
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 エコバッグを手作りする本。暮らしニスタが提案する家族全員で色々な用途で使えるバッグが満載。面白リメイクや百均アイテムも! 2020年7月からレジ袋が有料化され買い物はバッグ持参が新しい常識となりました。これからはスーパーの買い物はもちろん、コンビニでお弁当を買うにも旅行でおみやげを買ってもバッグが必要。 そこで様々なシーンで役立つエコバッグを提案します。大、中、小のサイズ違いや、メンズでも持てるバッグなど。日本最大の暮らしの投稿サイト「暮らしニスタ」から、猪俣友紀さん、田巻由衣さん、こうしまきさん、田中千穂さん、奥田倫子さんなどハンドメイド系暮らしニスタの方々も提案。 毎日使える定番のナイロンバッグはもちろん、百均のPVC袋やカフェカーテンを利用したり、米袋やTシャツのリメイクなど作る過程も楽しめるアイデアバッグがいっぱい。 そのほか、レジかごバッグ、スーツケースベルトにつけられるバッグ、かご風プリントバッグ、てぬぐいバッグ、あずま袋、サコッシュなど。定番バッグは写真でプロセスを解説。初心者でも作れます。
  • 綱 啓永ファースト写真集 繋がり
    -
    1巻2,970円 (税込)
    ※電子版はアザーカット5枚の特典画像つきです。 今、大注目の俳優・綱啓永のファースト写真集。 地元である千葉県船橋市と都内を中心に撮影。船橋市では地元にいたころによく訪れていたという思い出の地をめぐり、 都内では彼氏感たっぷりの素顔やドキッとするようなクールな表情など、綱啓永の魅力を詰め込みました! そのほか、 『綱啓永ファンミーティング2023~in TSUNA ROOM~』の様子や、インタビューも収録予定の盛りだくさんです。

    試し読み

    フォロー
  • つのだじろう傑作選 女たちの詩 悲しげな女が踊る
    完結
    -
    全1巻550円 (税込)
    新宿のフラメンコダンサー、ロシータ・丘は人生の全てをフラメンコに捧げた女だった。寝ても覚めても、来る日も来る日もフラメンコしか心にも体にもありはしなかった。そういう彼女に周囲の人々はある種危険を感じていた。そしてそれは現実となった。追い詰め追い込まれた人間がどうなるのかをフラメンコダンサーの女を題材に哲学的に描いた異色作。そのほか恋の街を彷徨う(さまよう)女たちをつのだじろうが描く。オカルト漫画だけではない著者の一面が楽しめる傑作選の第四弾。
  • 2D☆STAR Vol.9
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※電子版に『A3!』ミニクリアファイルと各種ポスターは付録しません。 ※応募者全員サービスなど、一部の企画は紙版を購入しないとお楽しみいただけません。 大人気2次元スターたちの語り下ろし&撮り下ろし多数でおくるインタビューマガジン第9弾。 今号は「A3!」と「アイドルマスター SideM」のW表紙! クリスマスにまつわるエピソードや合宿での出来事などたっぷり伺ってきました。 また恒例の書きおろしショートストーリーは3作。 そのほか、スタレボ☆彡のJudgement撮り下ろしグラビアもあり!! 【目次】 【A3!】 佐久間咲也&碓氷真澄&斑鳩三角&兵頭十座&月岡紬&御影密 皆木綴&シトロン&三好一成&七尾太一&有栖川誉 茅ヶ崎至&皇天馬&向坂椋&伏見臣&高遠丞 瑠璃川幸&摂津万里&古市左京&雪白東 【アイドルマスター SideM】 W/Jupiter/DRAMATIC STARS/Beit/S.E.M/High×Joker 【KING OF PRISM -PRIDE the HERO-】 エーデルローズスタァ候補生/Over The Rainbow 【スタミュ(第2期)】 空閑愁&虎石和泉&辰巳琉唯&申渡栄吾 【ツキノ芸能プロダクション】 SOARA/VAZZROCK/ROCK DOWN 【MARGINAL #4 KISSから創造るBig Bang】 LAGRANGE POINT/MARGINAL#4/UNICORN Jr. 【スタレボ☆彡 88星座のアイドル革命】 Judgement/新ニコ★イチ/グロリアス/petit march 【アイ★チュウ】 F∞F/Lancelot 【ディアヴォーカリスト Wired】 RE-O-DO & JOSHUA & JUDAH & A’ & MOMOCHI & (2)YOU 【あにまるぷらねっと】 starlit blue topia 【ときめきレストラン☆☆☆】 3 Majesty/X.I.P. 【S+h】 S+h 【夢色キャスト】 夢色カンパニー 【アニドルカラーズ】 7Colors/Clarity 【真夜中アイドル! モザチュン】 モザチュン 【アイドルタイムプリパラ】 WITH 【アイドル DTI】 キャンドル&ソルト&宝生翡翠丸 異業種特集 (1)【パレットパレード】 (2)【スタンドマイヒーローズ】 オリジナルショートストーリー (1)KING OF PRISM -PRIDE the HERO- (2)真夜中アイドル! モザチュン (3)S+h
  • ティードリンクの発想と組み立て:ベースとなる茶葉、具材、シロップ、トッピングの組み合わせから、淹れ方、演出法まで
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ホテル、レストラン、カフェ、パティスリーの顧問バリスタ、調理師・製菓専門学校の特別講師として活躍する著者による、ティードリンクをテーマにした発想と組み立てシリーズの1冊。 今、コーヒーをアレンジした甘いコーヒーフレーバードリンクに代わり、お茶をベースにしたデザート感覚で飲めるティードリンクが人気を集めています。 その代表であるタピオカミルクティーや、ほうじ茶ラテ、ジャスミンミルクティなどは定番ですが、そのほかにも、さまざまなティーをベースに食材やトッピングを組み合わせたティードリンクが登場しています。 本書では、ティードリンクの発想の方法をセオリーにもとづいて解説しながら、オリジナルドリンク作りのアイデアを紹介します。 ティードリンクのおもな構成要素は、中国茶、紅茶、日本茶、フレーバーティーなどのベースとなる「ティー」と、フルーツや牛乳などの「食材」、フルーツやスパイスを使った「ソース・シロップ」、ホイップクリーム、タピオカ、ゼリー、ナタデココ、杏仁豆腐などの「トッピング」の4つ。 オリジナルドリンク作りの鍵となるこれら4つの要素の組み合わせ方を、味と香り、食感などの面から理論的に解説。 セオリーを知り、応用させることで、味わい、見た目ともにオリジナリティあふれるドリンクのアイデアが無限に広がります。 ベースとなるティーを含め、ドリンクのレシピは100点以上を掲載。 ベースのティーの淹れ方をはじめ、ソースやトッピングのレシピも多数紹介。 また「SNS映え」する演出テクニックも披露します。 台湾や中国での最新ドリンク事情や、日本でのドリンクスタンド開業ノウハウや、ドリンクに季節感を盛り込むアイデアを紹介したコラムも充実。 ティーをベースにしたドリンクを商品として販売したいカフェやレストラン経営者、企業の商品開発担当から、イベントやパーティーでドリンクを作る機会の多いフードコーディネーターやプロデューサー、また自宅でドリンクを楽しみたい一般消費者まで、オリジナルティードリンクを作りたいと考える人すべてに向けたコツとヒントをまとめた1冊です。
  • TBSテレビ おびゴハン! 北斗晶と有名シェフの厳選レシピ128品
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 放送1周年を迎えた人気料理番組「おびゴハン!」初のレシピ本が登場! 東京で最も注目される有名料理店のシェフ8人が作る「主菜」と、番組MCの北斗晶が主菜の余った材料を使って5分でパパッと簡単にできる「副菜」を考案。 本書では、番組で反響の大きかったレシピを厳選し、主菜54品、副菜54品、コラムでそのほかの副菜20品の全128品を各月ごとに掲載。 季節ごとに旬の食材を活用したレシピで栄養バランスも抜群。 また、北斗晶の「食について」「家族での食事」「健康など」についてのインタビューも掲載。
  • 定期便でいく豪華フェリー船旅ガイド
    値引きあり
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 いま、新しい旅の形態として、定期航路フェリーを使った船旅が人気です。 長距離フェリー利用客数は、2014(平成26)年の215万人から2015(平成27)年の237万人ヘと10%も増えています。(※日本長距離フェリー協会14航路調べ) マイカーと一緒に旅ができるフェリーは、従来からのドライバーの負担軽減、運賃が安いといったメリットに加え、最近は新造船が就航。豪華客船に負けない施設、サービスを提供できることで、隠れた人気を獲得しています。ホテルに負けない個室や豪華デッキ、ラウンジ、大浴場のほか、優雅なディナーやバイキングなど、従来のすし詰めフェリーとは一線を画すサービスを提供しているのです。本書は、そんな最新のフェリー旅の楽しさを実際に乗船してレポート。海からしか見えない絶景と、船上ならではの非日常体験をあますところなくお伝えします。 そのほか、 ・船室からレストラン、共用施設までフェリー船内全ガイド ・航路図付き・全フェリー航路・運賃・設備全データ紹介 など、実用性の高い情報も満載。 たっぷり一日、まったりと船上で過ごす非日常の贅沢を満喫ください。 【ご利用前に必ずお読みください】■誌面内の目次やページ表記などは紙版のものです。一部の記事は、電子版では掲載されていない場合がございます。■一部マスキングしている写真、掲載順序が違うページなどがある場合がございます。■電子版からは応募できないプレゼントやアンケート、クーポンなどがございます。以上をご理解のうえ、ご購入、ご利用ください。 ●表紙●スローライフな船旅●北海道へペット同伴の客室でゆったり船旅●女2人北の大地へ、満足至極の船旅で北海道に上陸!●本州と北の大地を結ぶ日本の名航路●50年来の友人たちが九州・四国へ●長距離カーフェリー・船内設備オールカタログ●日々の喧騒を忘れさせてくれる瀬戸内海離島巡り●フェリーを賢く利用しよう!●フェリー・旅客船定期航路完全網羅
  • 定年自衛官再就職物語 - セカンドキャリアの生きがいと憂うつ -
    -
    自衛官の定年は一般企業、他の公務員よりも早い。 年間6000人の退職者の大部分が55歳前後。 超エリートたちだけは大企業顧問、研究機関の長、大学、メディアなどで活躍できるが、そのほかの自衛官は「幹部」(3尉以上)といえども、厳しい現実と向き合わなくてはならない。 自ら起業したり、資格を活かすなどして充実したセカンドキャリアを歩む者も多いが、慣れない営業に苦労し、民間との意識の違いに戸惑い、やりがいを見いだせない仕事に気持ちが沈み、これまでの経験がまったく活用できずに悩みつづけるケースも非常に多い。 防大出身の著者ならではの視点で彼らの「セカンドキャリア」を追う。 【内容の一部】 大企業顧問で「仕事なし」の元陸将 営業で結果を出せず打ちのめされた元海将補 地方自治体の防災意識の低さに愕然とした元1佐 「自衛隊は街の便利屋じゃない!」と嘆く元1佐 航空機部品の価格をはじめて知った元2佐 損保会社で事故の示談交渉に奮闘 いきなり下っ端の二等航海士からスタートの元2佐 まったくつぶしがきかない元戦闘機パイロット 夜勤守衛、工事車両誘導、ビルの清掃などに奮闘 やりがいを探し続けて繰り返す転職 定年とともに燃え尽き、鬱病を発症 ほか 【著者プロフィール】 松田小牧 (まつだ・こまき) 1987年、大阪府生まれ。 2007年防衛大学校に入校。人間文化学科で心理学を専攻。 陸上自衛隊幹部候補生学校を中途退校し、2012年、株式会社時事通信社に入社。 社会部、神戸総局を経て、政治部に配属。 2018年、第一子出産を機に退職。 その後はITベンチャーの人事を経て、現在はフリーランスとして執筆活動などを行う。 近著に『防大女子 - 究極の男性組織に飛び込んだ女性たち -』(小社刊)。 発行:ワニ・プラス 発売:ワニブックス
  • TEST the BEST Beauty 2024
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 あなたの代わりにTESTしてわかった本当にいいもの集めました コスメやスキンケアを本音で評価する雑誌の人気テスト記事をまとめた1冊です。 化粧水や乳液、美容液はもちろん、エイジングケアができる洗顔料などを紹介。 また人気のコスメ特集には今人気の眉マスカラやアイライナーなどが登場。 ドラックストアで買える人気アイテムを本気でテストして評価しました。 そのほか最新光美容器やヘアアイロン&ドライヤー、冬に活躍するハンドクリームなども特集しています。
  • 哲学の三つの伝統 他十二篇
    -
    哲学は前6世紀頃,ギリシア・インド・中国でほぼ同時に誕生した――.京都大学で哲学を講じた野田又夫(1910―2004)は,これを哲学の三つの伝統と捉え,哲学の大胆な世界史的通覧を試みた.そのほか西田幾多郎・田辺元・九鬼周造ら恩師の哲学の本質を述べた簡潔かつ含蓄に富む諸論考等を収録.(解説=伊藤邦武)

    試し読み

    フォロー
  • 鉄道KING Vol.4
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「新幹線のヒミツ65」を特集、シンカリオンも登場! 【スマートフォンを誌面にかざすと、写真の新幹線が高速で走りだす!】 『鉄道KING』Vol.4の特集は「新幹線のヒミツ65」。子供たちに人気の新幹線を大特集。 充実した車両図鑑と、路線ごとの新幹線ヒミツで新幹線の謎に迫ります。Vol.3で“まるで未来の本のようだ!”と子どもたちに大好評だった、誌面から列車が走りだすAR動画を倍増。 スマホの専用アプリを誌面にかざすだけで列車が誌面上を走りだすAR動画が、1冊で10本も楽しめるようになりました。親子で一緒に読んで鉄道に詳しくなれ、豊富なAR動画も楽しめる1冊となっています。 今回は新幹線特集のスペシャル企画として「新幹線変形ロボシンカリオンTHE ANIMATION」のページもあり、表紙にも「シンカリオンE5はやぶさ」が登場。 その上、誌面のE5系がシンカリオンに変形するAR動画も掲載しているので、いつでも「シンカリオン」の変形シーンを楽しむことができます。 「シンカリオン」が大好きな子供たちにも読んで欲しい、新幹線のヒミツがぎっしりとつまった1冊です。 【特集】 新幹線のヒミツ65 ◎わかりやすく、よりくわしい新幹線図鑑 ●現役のすべての形式の新幹線を詳しく掲載。 ◎路線別の新幹線のヒミツ ●東北新幹線・北海道新幹線・秋田新幹線・山形新幹線・上越新幹線・北陸新幹線・東海道新幹線・山陽新幹線・九州新幹線と、すべての路線のヒミツを紹介しています。 ◎トンネルドン! 保守車両 ドクターイエロー にも迫ります! ●新幹線の先頭部分はどうして長いのか? ドクターイエローはいつ走るのか? など子どもたちの気になるヒミツに迫ります。今回は、東北新幹線の安全を守る「鷲宮保守基地」に潜入取材。人知れず夜中に働くレール交換車両「REXS」をはじめとした、ふだんは見ることとのできない、新幹線をささえ、守るヒミツ車両を特集! ●鉄道KINGに収録されたAR動画 1 トンネルですれ違うN700系 2 「シンカリオンE5はやぶさ」変形シーン 3 カーブを走ってくるN700系 4 時速320kmで走りぬけるE5系「はやぶさ」 5 雪原を迫りくるE6系「こまち」 6 豪雪地帯を走るE3系「つばさ」 7 高速で走り抜ける2階建てE4系「Maxとき」 8 カーブでN700系とすれ違う500系「こだま」 9 下り坂を走る坂道に強いE7系「かがやき」 10 とても幸運な富士山の前を走るドクターイエロー ※そのほか、QRコードを読み取ると見られる新幹線動画6本と、新幹線が目の前を走るように見えるVR(仮想現実)動画4本を掲載しています。
  • 旅鉄BOOKS 022 鉄道珍百景
    3.0
    1巻1,408円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 日本列島北から南までを撮影でまわっている四国在住の鉄道カメラマン・坪内政美さんによる、思わず笑ってしまうような、ユニークで面白い鉄道シーンの数々を一挙公開。 JR予土線を走る0系新幹線や駅舎が巨大な土偶駅、踏切待ちをする路面電車などなど、鉄道風景、駅、車両にわたってとっても珍しく、楽しい鉄道シーンを363点収録した1冊です。 写真中心のわかりやすく読みやすい構成で、珍百景をユニークなキャッチコピーとともに紹介しています。 第1章では沿線に広がる景色を切り取った「鉄道珍風景」を、第2章では駅舎そのものの形にビックリの「珍駅、珍駅舎」、第3章では見ても乗っても楽しい「珍車両」と、テーマ別の3本立てで構成しています。 巻頭企画は、選りすぐりの珍風景をぎゅっと掲載。 四国のローカル線・JR予土線沿線に広がる珍風景を、タレントのダーリンハニー吉川正洋さんが登場する写真でお届けします。 そして、坪内カメラマンお気に入りのイチオシBEST18景は目を疑う鉄道シーンが続々登場します。 コラム企画は写真を見比べることで、じわりと心に響くユーモアシーンを特集。 全国で見つけた「保存SLがおもしろい!」ではちょっと変わったSLの一部保存の様子を、「ふぞろいの新幹線たち」では街や駅構内で見かける新幹線デザインの違いを、そのほか「ツボにはまる珍駅名」「珍読駅Quiz」「鉄道もどき珍遊具」などで、こだわりの楽しい珍風景の世界へと案内します。 【目次】 <巻頭企画> ●予土線“珍”探しの旅 ●どつぼカメラマンイチオシ今すぐ旅して欲しい珍風景BEST18景 <本文企画> ★第1章目を疑う⁉ 珍鉄道シーン ★第2章降りてビックリ珍駅・珍駅舎 ★第3章見て楽しい!乗って楽しい!珍車両 <コラム企画> ◎列島保存SLのあれこれ ◎交通標識に見るふぞろいな新幹線たち ◎ツボにはまる珍駅名 ◎なんと読むんじゃろ?珍読駅 ◎偶然見かけた鉄道もどき珍遊具
  • 鉄道むすめコレクション
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ホビーメーカーの株式会社トミーテックが展開する人気コンテンツ「鉄道むすめ」。 「鉄道むすめ」とは、オリジナルキャラクターたちが実在する鉄道事業者の現場で、実際に使用されている制服を着たキャラクターコンテンツです。漫画、小説、フィギュアなどの商品から鉄道会社のラッピング車両まで、その活躍は目を見張るものがあります。 今回は、そんな人気の鉄道むすめの中から「#鉄道むすめ巡り2023」に参加する41人のキャラクターを取り上げ、それぞれの鉄道むすめが所属する鉄道会社の情報と合わせて紹介します。トミーテックの担当者やイラストを担当したイラストレーターのインタビューも掲載。そのほかコンテンツの歴史なども紹介しているため、イラスト集としてだけではなく、読み物としても楽しめる一冊です。 【もくじ】 「鉄道むすめ」とは 鉄道むすめ 歴史年表 トミーテックインタビュー「鉄道むすめ」誕生秘話 イラストレーターインタビュー「鉄道むすめ」を描く! 全国規模の人気イベント「鉄道むすめ巡り」を楽しもう! #鉄道むすめ巡り2023 スタンプラリーポイントMAP 「鉄道むすめ」図鑑
  • TensorFlowとKerasで動かしながら学ぶ ディープラーニングの仕組み 畳み込みニューラルネットワーク徹底解説
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書は、ディープラーニングの代表とも言える「畳み込みニューラルネットワーク(CNN)」を例として、その仕組みを根本から理解すること、そして、TensorFlowを用いて実際に動作するコードを動かしながら学べる書籍です。 ディープラーニングについて解説する書籍は多数発行されていますが、本書では、「きちんとニューラルネットワークの原理から理解すること」と、「その原理をどのようにコードとして書くか」の両方がバランスよく学べます。 表面的にコードを覚えるだけでは、応用力は身に付きません。本書で根本から理解しておくことで、現場に出てからも長く使える基礎力を身に付けましょう! ※本書では、プログラムの実行環境としてGoogle Colaboratoryを利用するため、面倒な環境構築は不要です。 ※本書は、2016/9発行の『TensorFlowで学ぶディープラーニング入門』をもとに、Python3系、TensorFlow 2.0ベースに書き換えたほか、全体的に解説を見直し、修正しています。そのほか、実行環境をGoogle Colaboratoryに変更、オートエンコーダーによるアノマリー検知やDCGAN による画像生成などのトピックを追加しています。
  • 天文年鑑 2021年版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 天文ファンが毎年安心して手に取れる、天文現象を観測するためのデータブックです。 12カ月の毎月の星空、日食や月食、各惑星の動き、彗星、流星群などの各天文現象についての予報など、2021年に起こる天文現象について数値データや図版をもとに解説します。 さらには、2019年夏~2020年夏にかけての天体観測の観測結果を掲載します。 そのほか天体観測に役立つ星図、月面図などの資料も掲載します。 2021年に見るこのできる主な天文現象としては、5月26日 皆既月食、6月10日 金環日食(北極圏)、11月8日 昼間の金星食、11月19日 部分月食、12月3日 昼間の火星食、12月4日 皆既日食(南極)などがあります。
  • 天文年鑑 2023年版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 天文ファンが毎年安心して手に取れる、天文現象を観測するための予報データブックです。12カ月の毎月の星空、日食や月食、各惑星の動き、彗星の予報、流星の予報など、2023年に起こる天文現象について数値データや図版をもとに解説します。また2021年~2022年にかけて観測した天文現象についての観測結果を掲載。そのほか天体観測に役立つ星図、月面図などの資料も掲載します。 2023年に見るこのできる主な天文現象としては日食が2回、月食が1回が起こります。4月20日はオーストラリアで皆既日食が起こり、日本では部分日食を見ることができます。10月15日にはアメリカを縦断する金環日食が起こります。10月29日に起こる部分月食は、満月から12%欠ける部分月食を見ることができます。そのほか3月24日には、南西諸島で金星食が起こります。 ● 2023年の主な天文イベントとして 3月24日夕方:南西諸島で金星食 4月20日:日本の一部で部分日食(オーストラリア北西部での金環・皆既日食) 9月21日:日没直後にアンタレスが上弦の月に隠されるアンタレス食 10月29日:部分月食 明け方の西天で月没帯食 10月中旬:2P/エンケ彗星 明け方の東の空で双眼鏡で見られる 12月2日:アンドロメダ座流星群の出現
  • 天文年鑑 2022年版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 天文ファンが毎年安心して手に取れる、天文現象を観測するためのデータブックです。 12カ月の毎月の星空、日食や月食、各惑星の動き、彗星、流星群などの各天文現象についての予報など、2022年に起こる天文現象について数値データや図版をもとに解説します。 さらには、2020年夏~2021年夏にかけての天体観測の観測結果を掲載します。 そのほか天体観測に役立つ星図、月面図などの資料も掲載します。 2022年に見るこのできる主な天文現象としては、日食が2回、月食が2回(日本では11月8日の皆既月食のみ1回)、5月27日金星食、7月21日~22日 火星食、11月8日 天王星の食などがあります。 また12月1日には、火星の地球への中接近があります。
  • 天文年鑑 2024年版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 天文ファンが毎年安心して手に取れる、天文現象を観測するための予報データブックです。12カ月の毎月の星空、日食や月食、各惑星の動き、彗星の予報、流星の予報など、2024年に起こる天文現象について数値データや図版をもとに解説します。また2022年~2023年にかけて観測した天文現象についての観測結果を掲載。そのほか天体観測に役立つ星図、月面図などの資料も掲載します。 2024年に見るこのできる主な天文現象としては、4月9日に、メキシコ・アメリカを縦断する皆既日食が起こります。皆既継続時間が4分を超える長い日食で、かつ観測地へのアクセスも良いため、多くの天文ファンが遠征観測に出かけることが見込まれます。5月5日には、火星か月に隠される火星食(昼間)、12月9日には土星が月に隠させる土星食が起こります。また、2025年1月12日には、火星の地球への大接近があり、2024年12月は大接近を控えた火星が夜空で赤く輝き多くの人の目を引きます。 ● 2024年の主な天文イベント 4月 9日:メキシコ・アメリカで皆既日食 4月21日:12P/ポン・ブルックス彗星が明るくなる 5月 5日:昼間の火星食 8月10日:宵の西空でスピカ食 8月12日:ペルセウス座流星群が極大 10月中旬:紫金山・アトラス彗星が宵の西空で明るくなる 12月 9日:土星食 2025年1月12日 火星が地球に大接近
  • 出会い系サイトと若者たち
    -
    1巻495円 (税込)
    インターネットや携帯電話で見知らぬ者同士をつなげる「出会い系サイト」などの匿名メディアがいま急速に広まっている。そこには、人に言えない悩みや「生きづらさ」をかかえ、癒しや救いを求めてアクセスする人がいる。時には、援助交際(児童買春)、殺人事件、ネット心中など怪しげで危険と隣り合わせの世界でもある。なぜ彼らはさまよい、そこに魅入られるのか? 若者への直接取材で生の声を伝え、また同時に、拙速な法規制の危険性を警告する。 序章 若者を引き寄せる「出会い系サイト」 第1章 「出会い系サイト」とはなにか? 第2章 「出会い系サイト」を利用する若者たち 第3章 「出会い系サイト」関連事件簿 第4章 「出会い系サイト」規制のなにが問題か? 最終章 「出会い系サイト」のゆくえ ●渋井哲也(しぶい・てつや) フリーライター。ノンフィクション作家。中央⼤学⾮常勤講師。 栃⽊県⽣まれ。東洋⼤学法学部卒。東洋⼤学⼤学院⽂学研究科教育学専攻博⼠前期課程修了。教育学修⼠。家出、援助交際、摂⾷障害の取材の過程で「⽣きづらさ」という⾔葉を聞いて以来、子ども・若者の⽣きづらさ、⾃殺、⾃傷⾏為、依存症などに関⼼を持つ。そのほか、いじめや不適切指導による自殺(指導死)などの教育問題、ネット・コミュニケーション、ネット犯罪、ネット自殺、東⽇本⼤震災やそれに伴う原発事故・避難⽣活の取材を重ねる。週刊女性の取材班として「グッドプレス賞」(依存症問題の正しい報道を求めるネットワーク主催、雑誌部門、2020年度)受賞、『ルポ自殺 生きづらさの先にあるのか』(河出新書)で「貧困ジャーナリズム賞」(反貧困ネットワーク主催、2022)を受賞。
  • Discover Japan_DESIGN うつわ作家名鑑
    -
    ますます盛り上がりを見せる、作家もののうつわブーム。 豊かなうつわ文化を持つ日本において作家の数は年々増え、 作品も多様化しています。 そして単に料理を盛るための道具という役割を超え、 眺めて愛でるようなインテリアとしての役割も果たすようになってきました。 本誌は、うつわ大国ニッポンの今現在の「旬」を詰め込んだ一冊です。 巻頭企画では、安齋新・厚子夫妻や二階堂明弘さんなど、 いま注目の作家五組の工房を取材。 そのほか、うつわにこだわる料理店に教えてもらう 「料理×うつわ」の上手な組み合わせ方や、人気ギャラリー&ショップの店主が選んだ いま注目の作家100人の作品カタログなど、完全保存版の内容でお届けします。 ※デジタル版は、紙の雑誌とは内容が一部異なり、表紙画像や目次に掲載している記事、画像、広告、付録が含まれない場合があります。また、本誌掲載の情報は、原則として奥付に表記している発行時のものです。
  • Discover Japan_TRAVEL 伊勢神宮と出雲大社
    -
    古から、その強い求心力でニッポン人の心を支えてきた伊勢神宮、そして並び称される出雲大社。 お伊勢参りの例を持ち出すまでもなく、ふたつのお社は、旧くから信仰の対象であるほかに、旅の目的地としての側面も持ち合わせてきました。 本書では、めぐり方、歴史、建築、神事、遷宮、参拝の方法まで、全方位からお社を徹底解剖。 さらに特別企画として、巻頭と巻末に写真家の宮澤正明氏、増浦行仁氏によるグラビアページを掲載しています。 そのほか、旅をするうえで欠かせない、ワンランク上のくつろぎを提供する名宿情報もしっかり詰め込んでいます!  初詣への意識が高まるこの時期、本書片手にふたつのお社へ足を運んでみてはいかがでしょうか。 ※デジタル版は、紙の雑誌とは内容が一部異なり、表紙画像や目次に掲載している記事、画像、広告、付録が含まれない場合があります。また、本誌掲載の情報は、原則として奥付に表記している発行時のものです。
  • ディズニーNAVI’16 冬のイベント&春休みspecial
    -
    ◆速報!「アナとエルサのフローズンファンタジー」。東京ディズニーランドで行われる、昼も夜も1日中楽しいイベント内容をクローズアップ!新パレ―ドや新グリーティングショー、スノーギースが主役のグッズ情報も。そして2016年「スウィート・ダッフィー」で行われる内容をピックアップ!そのほか、ニュースが盛りだくさんの東京ディズニーシーの春コンテンツを紹介します。※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • DAYSNEO傑作選
    -
    漫画家さんと編集者のマッチングサイト「DAYS NEO」が生まれて約4年。 総投稿数は約20000作品、これまで800組以上がマッチングをしてきました。 漫画家さんのみならず、漫画読者の方からもさらに注目を集めているDAYS NEO。 今回『DAYS NEO傑作選』では、特に反響が大きかった投稿作品9本を運営チームが厳選! メディア化を果たした『ギャルと恐竜』も、すべてはDAYS NEOのマッチングからはじまりました。 そのほか、SNSを中心に話題となった『俺は沢口靖子のことを何も知らない』や、 12件もの担当希望が殺到した『ウェザーリポート』など、才能あふれる珠玉の読み切り作品を掲載! 漫画家さんの生の声が分かるインタビュー記事は読み応えたっぷり。 編集者から届いた愛にあふれるメッセージもぜひご覧ください!
  • デキる大人になるレシピ マナーとお金まるわかり
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★「デキる大人」になるための基礎を楽しく身に付ける! 本書では、就活やビジネスで役立つ基本のビジネスマナーと、 お金に関するトピックを、イラストと図を多用した構成で楽しく紹介。 デキる大人のベース作りができます。 1見開き完結で読みやすく、 丁寧に説明した本文でポイントを押さえやすくなっています。 身だしなみや敬語、電話応対や名刺交換といったビジネスの基本。 結婚式や葬儀など、冠婚葬祭にまつわるルール。 そのような、大人として知っておくべきマナーを身に付けることができます。 加えて、給与明細の見方や貯蓄のコツなど、 知っておくと役立つお金の管理や使い方についても、 分かりやすく理解できます。 効率よく働くための、小さな工夫やヒントについても言及。 働き方改革など社会の流れを踏まえた、今どきの仕事の仕方が分かります。 そのほか、SNSとの付き合い方やストレス対策、 残業代の考え方や年金の仕組みなどについても取り上げた、実用的な一冊です。 【目次】 [1章]下ごしらえ編 社会人の基本  ――これだけは知っておきたい基本の10レシピ ●身だしなみ ●SNSとの上手な付き合い方 など [2章]ビジネスマナーの基本  ――毎日の仕事に役立つ定番レシピ ●電話応対 ●メールの書き方 ●ストレス対策とレジリエンス など [3章]冠婚葬祭のマナー  ――いざという時に役立つ保存食 ●ご祝儀の基本 ●訃報を受けたら ●食事での大人のふるまい など   [4章]正しく知っておきたいお金の基本  ――健康な生活を送るための必須レシピ ●給与明細の見方  ●年末調整の仕組み  ●残業代について など [5章]お金の使い方、管理の仕方  ――生活を美味しく実り多いものにするためのレシピ ●お金とのつき合い方  ●お金の管理  ●公的年金の仕組み ●自己投資の必要性 など
  • できる逆引き Excel VBAを極める勝ちワザ716 2021/2019/2016&Microsoft 365対応
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 仕事の能率を飛躍的に高める Excel VBAのワザ集 売上No.1のExcel VBA書籍にExcelの最新バージョンに対応した新刊がついに登場。 使用頻度の高い基本的な処理から、「Access」や「Google Chrome」といった外部アプリケーションとExcelを連携させる応用的なプログラムまで、全912ページの大ボリュームに、仕事で使えるExcel VBAの「勝ちワザ」を716項目収録! 逆引き形式の書籍のため、知りたい項目や、やりたいことを辞書のように引いて読むことができます。日々の業務でExcel VBAを存分に使い、効率化を図りたい方に最適な1冊です。 ■すぐに使えて理解が深まる練習用ファイル付き 本書で解説されている各ワザには、練習用ファイルが付いています。練習用ファイルを使って実際に操作しながら読み進められるため、理解が深まり、すぐに実務で活用できます。 ■購入特典として検索しやすい電子版PDF付き 購入特典として、電子版PDFもダウンロードできます。知りたい項目を検索して拾い読みしたり、スマホやタブレットなどに保存して手軽に参照したりすることができます。 ■目次 第1章 VBAの基礎知識 第2章 プログラミングの基礎 第3章 セルの操作 第4章 セルの書式 第5章 ワークシートの操作 第6章 Excelファイルの操作 第7章 高度なファイル操作 第8章 ウィンドウの操作 第9章 リストのデータ操作 第10章 印刷 第11章 図形の操作 第12章 コントロールの使用 第13章 外部アプリケーション 第14章 VBA関数 第15章 そのほかの操作
  • デキる店長は実践している!飲食チェーンの売上を120%伸ばすスタッフ教育の極意。30分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量24000文字以上 32,000文字未満(30分で読めるシリーズ)=紙の書籍の50ページ程度) 【書籍説明】 「あなたのお店は良いお店ですか?」そう聞かれて、自信を持ってYESといえるでしょうか。 「仕事は楽しいですか?」と聞かれて、はい!といえますか? 僕は、いえませんでした。お店の売上を前年比85%まで落とし従業員からバカにされ、上司からムシケラと呼ばれて、死ぬことを考えていたからです。 そんな僕が、本書でご紹介するメソッドを実践したところ、お店の売上は前年比124%(通年前年比117%)を達成しました。そして、優秀店長に名を連ね、独立も果たしたのです。 料理の味が、ちょっとした手間をかけることでガラッと変わるように、お店の売上もちょっとしたコツを覚えることで大きく飛躍します。 もし、あなたがいま、 ・売上が停滞している ・上司から圧力を受けている ・従業員とうまくいってない ・・・といった状態なら、あなたに伝えたいことがあります。 いいチームが作れば、上司からの圧力は消え、お客様の笑顔が増えます。そして、売上が上がり仕事も楽しくなるでしょう。 ムシケラと呼ばれた僕にもできました。ぜひ、あなたの周りにいる人たちを、僕がお伝えするメソッドで笑顔にしてあげてください。 【目次】 第1章 なぜ、繁盛店の店長は自信に満ちあふれているのか? 第2章 なぜ、繁盛店はスタッフ教育が充実しているのか? 第3章 売上どん底のすし屋を復活させた元店長の告白 第4章 笑顔が生まれるアファメーション 第5章 料理の質は1g単位まで徹底せよ! 第6章 スタッフとの雑談はアイデアの宝庫 第7章 すべてのスタッフに伝えるべき経営の数字とは? 最終章 「行動」のゴングを鳴らせ! 【著者紹介】 宮本けんこう(ミヤモトケンコウ) 空飛ぶ出張寿司料理人・まぐろ解体師「出張笑顔寿司」寿司職人歴15年。 寿司店勤務時代、未経験最速の2年10カ月で店舗責任者となる。400人以上の従業員教育を経て、上海寿司店立ち上げにも携わる。 現在は、大手ゲーム会社・芸能プロダクション・東京湾クルージングなどのパーティーイベントや個人宅での出張寿司、大手メディア会社・番組制作会社・結婚式場などでのまぐろ解体ショーなど、年間300件近い会場に出張している。 そのほか、社外顧問やさいたま市鮨店総料理長、高級仕出し弁当のメニュー開発担当など、活動は多岐にわたる。 メディア出演はテレビ東京「TVチャンピオン極~寿司職人選手権~」ほか多数。
  • できるPowerPoint 2019 Office 2019/Office 365両対応
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 PowerPoint入門書の決定版が登場! PowerPoint 2019には、多種多様なイラストをスライドに挿入できる[アイコン]という新機能が追加されました。この機能を活用すれば、スライドの表現の幅を広げられます。また、デジタルペンでスライドに書き込みができる[インク]の機能もパワーアップ。図や文字をスライド上に手書きできます。そのほかに、3Dモデルを挿入できる[3Dモデル]などの便利な機能が充実しています。本書では、そうした最新機能を含む、PowerPoint全般の機能について詳しく解説しています。とりわけ重点的に掘り下げたのは、「スライドマスター」の機能。スライドのデザインの大元に当たるスライドマスターに修正を加えれば、複数スライドのプレースホルダーを1つ1つ修正するような手間を省け、PowerPointで行う操作を劇的に効率化できます。便利な一方で、苦手意識を感じている方も多い機能ですが、このたびスライドマスターの章を新設し、前書から内容を強化しました。さらに、解説内容はPowerPointの操作にとどまらず、「見やすい資料の作り方」「伝わるプレゼンの方法」といった資料作成・プレゼンテーションに関するノウハウにも及んでいます。PowerPointを用いた見やすい資料、伝わるプレゼンの作り方が、効率的に身に付けられる1冊です。
  • デザイナーズ年賀状2023
    -
    〈電子書籍版に関する注意事項〉 本書は固定レイアウト型の電子書籍です。リフロー型と異なりビューア機能が制限されるほか、端末によって見え方が異なりますので、ご購入前にお使いの端末にて「無料サンプル」をお試しください。 〈『デザイナーズ年賀状2023』電子版について〉 『デザイナーズ年賀状2023』電子版の素材データはWebからダウンロードしてご利用いただけます。ダウンロードデータには「年賀状の完成カード素材」「デザインパーツ」「フォント」などが含まれます(年賀状ソフトウェアは含まれません)。詳しくは本誌の「素材データのダウンロードについて」をご確認ください。 【かっこいいデザインの年賀状素材集!『デザイナーズ年賀状2023』が電子版で登場!】 今年もデザイン力No.1! 第一線で活躍するクリエイターがつくった年賀状デザインを700点以上収録。 どこよりもハイセンスでかっこいい年賀状素材集です! 今年は読者アンケートに答えていただいた方から抽選で、50名様にQUOカードをプレゼントします! 巻頭企画「デザイナーズスペシャル年賀状」では、一流のデザイナー&イラストレーター25組によるとっておきのデザインを収録しました。スペシャル企画「インク節約、でもかっこいい! 余白を生かした年賀状」は、一部の年賀状デザインをLINEやメールなどで送信できます。 メインコンテンツとなるテーマ別デザイン年賀状は、デザインにこだわる本誌ならではのテーマ「タイポグラフィ」「図形構成」などのほかに、人気のテーマ「北欧デザイン」「ボタニカル」「和モダン」なども取り扱った充実のラインナップです。素材を使って自由にオリジナルの年賀状が作れる「デザインパーツ素材」は、「はがき背景」「賀詞・年号」といったパーツ別で約450点収録しています。 そのほか季節の挨拶で利用できる「グリーティングカード」や、ユニークなデザインフォントを40書体も収録しています。 さらに定番の年賀状ソフト「筆まめ」「筆王」「宛名職人」「筆ぐるめ」「Word」の使い方を、最新バージョンで解説。おまけ素材として、2023年オリジナルカレンダー素材も収録しています!
  • デザイナーの英語帳
    4.0
    ※この商品は固定レイアウトで作成されています。お使いの端末で無料サンプルをお試しいただいたうえでのご購入をお願いいたします。 ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 アプリやサービスを作るプロダクトデザイナー、デザイナーとやりとりをするエンジニアも必携。グローバルな場やチームで、臆せず活躍するための一冊。 カフェでコーヒーを注文することもままならなかった著者が、突然アメリカに移住。2年後にはサンフランシスコのスタートアップスタジオでデザイナーとして働くまでに! プロダクトマネージャーやエンジニア、他のデザイナーと日々会話するやりとり、説明のための英語表現を、デザインのフェーズ毎に厳選してまとめました。英語学習に悩む日本のデザイナーに向けて、デザインの現場で欠かせない100のキーワードを基点に、シンプルな単語の超実践的な使われ方と例文を紹介しています。そのほかにデザイナーがよく使う用語集、特定のシーンで使える表現集、著者が英語にどのように向き合ってきたかを伝えるコラムも収録。

    試し読み

    フォロー
  • DESIGN Watch In Style
    -
    機能、ステータス、ストーリーなど腕時計の魅力はいくつもありますが、ファッションアイテムとしての価値が高まっている現在、その最大の魅力といえるのが“デザイン”だと思います。そこで、一般的な時計雑誌ではあまりメインテーマとして取り上げられることのない“デザイン”の魅力を再考するべく、カジュアルウオッチ専門誌“TIMEGear(タイムギア)”が特別編集したのがこの本です。 第1特集では“意外と知らない時計デザインの基礎知識”と題して、“アナログ”“デジタル”“クラシック”“ミリタリー”など、時計雑誌や店頭でよく目にする主要な時計デザインの意味と特徴を改めて解説。時計をはじめて購入する人も安心して時計を選べるように、後半ではパーツと機能の基本的な知識も解説しています。 第2特集では“3大デザイン時計の魅力と最新動向を探る。”と題して、現在の時計界でトレンドとなっているドイツ、北欧、イタリアのデザインウオッチをクローズアップ。それぞれの国ごとに特徴と最新動向を解説し、日本で展開している時計ブランドも一挙に紹介していきます。  また、独自の感性を具現化して時計デザインを進化させるデザイナーに焦点を当てた“デザイナー22人の仕事”では、巨匠から新鋭までデザイナーが手掛けた入魂の時計を一挙に紹介。そのほかにも、時間の見やすさよりもいかに個性的な時刻表示にするかをあえて突き詰めた“判読不能の個性派時計”など、他とはひと味違ったセレクトと企画でファッションウオッチの最新動向を紹介している“DESIGN Watch In Style”を、ぜひチェックしてみてください!

    試し読み

    フォロー
  • デジキャパ!総集編2017Summer
    3.7
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 電子版デジキャパ!で好評だった特集をまとめた総集編の第二弾。今回の巻頭特集では、「風景」「スナップ」「ポートレート」といった撮影ジャンル別で、その基本テクニックから一歩進んだ撮り方までを解説。そのほか、花火や海・川の撮影術など旬ネタも満載。
  • デジタルツールで描く!明治・大正時代の洋装・和装の描き方
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 明治時代・大正時代の洋装、和装の描き方の解説書です。 この時代特有の和装と洋装が混じった服装、刀や銃刀、髪型などの描き方を解説。 構造が難しい「和服」については、名称や着方、シワの入り方なども詳しく説明しています。 さらにスチームパンクや大正ファンタジー用のアレンジもたくさん掲載。 専門家による監修も行っているため、 大正、明治時代を舞台にした作品の歴史資料としてご活用いただけます。 <内容> 明治・大正時代の基本 ・明治・大正時代のできごと ・明治・大正時代の人々 ・明治・大正時代の文化 服飾の描き方 ・和服(男性/女性)基本と部位の説明、着方の解説 ・洋服(男性/女性) ・職業制服(男性/女性) 武器・小物の描き方 ・当時の刀  ・そのほか武器・小物 ポーズの描き方 ・武器メインのポーズの描き方 ・戦うポーズ ・日常ポーズ ・アレンジ衣装を動かす ・軍服や羽織ものの動き
  • 電撃文庫MAGAZINE Vol.61 2018年5月号
    -
    【表紙:ガンゲイル・オンライン(イラスト/黒星紅白)】 ◆巻頭特集 4月よりTVアニメ放送スタート!! 【ガンゲイル・オンライン】最新情報をいち早くお届け。 CV Time! にはレン役の楠木ともりさんが登場! さらには『SAOアリシゼーション』のアニメ最新情報も!! ◆電撃文庫25周年&電撃文庫MAGAZINE10周年突入!! 【電撃文庫MAGAZINE創刊10周年記念企画 第1弾】 「電撃文庫 人気作品書き下ろし10連発! その1」では、「誕生日」をテーマにした書き下ろし作品を掲載! 第1弾となる今号は、『新約 とある魔術の禁書目録』『86―エイティシックス―』『はたらく魔王さま!』『新説 狼と香辛料 狼と羊皮紙』『俺を好きなのはお前だけかよ』の5作品が登場!!  ◆コミック連載 『ソードアート・オンライン プロジェクト・アリシゼーション』 『ソードアート・オンライン ガールズ・オプス』 そのほか人気作品の書き下ろし小説や特集が満載! 【本書は、 『電撃文庫MAGAZINE Vol.61』を電子配信用に再構築したものです。電子化に伴い、一部省略されたページがございます。紙の雑誌についている付録は付属しておりません。 本文中に掲載されている情報、価格は、2018年4月現在のものです。内容につきましては、変更される可能性があります。この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照などの機能が使用できないことがあります】
  • 電撃萌王 2015年12月号
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 人気イラストレーターの珈琲貴族、CARNELIAN、そして新作ゲームが発売間近の「クリミナルガールズ」をイラストギャラリーで大特集。そのほか連載イラスト企画「プリティ▽モード10」では、“聖なる一夜”をテーマに、狗神煌、七尾奈留、タケイオーキ、藤真拓哉らがキュート&セクシーなファッションデザインを披露するぞ。
  • 電撃萌王 2015年6月号
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 今号より表紙にてぃんくる先生が登場。また新連載として、狗神煌先生、藤真拓哉先生、七尾奈留先生など10人の人気イラストレーターがキュートなファッションデザインで競いあう「プリティ▽モード10」が開幕。そのほか「戦国武将姫MURAMASA」のガイドキャラクター・みの吉によるコラムなど、連載企画もますます充実。
  • 電撃萌王 2017年8月号
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 いよいよ読者参加企画「もえへん」(あおしまたかし×フミオ)が本格的にスタート。架空の電撃萌王編集部で主人公を待ち受ける嬉し恥ずかしのトラブルの数々! そのほか館川まこ、しんたろー、高橋哲哉、ゆき恵の豪華イラストギャラリーや、「常夏☆水着アイランド」など、2次元の理想郷がここに!
  • 電撃萌王 2014年10月号
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 人気イラストレトレーターによる美少女満載のビジュアルマガジン。今月のイラストギャラリーは狗神煌、鶴崎貴大、赤賀博隆の3名の絵師に加えて、人気ゲーム「閃乱カグラ」を大特集。また高橋哲哉による超王道の“妹”コミック「どきどきシスター▽葵ちゃん」も連載スタート。そのほか、1022件の萌えイラストの頂点にたつ「TOP OF MOE 2014」の結果も大発表。 ※電子版には付録は未収録となります。また、紙版とは一部記事の内容が異なります。
  • 電撃萌王 2014年8月号
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 人気イラストレーターによる美少女イラスト満載のビジュアルマガジン。今月のイラストギャラリーは「ロウきゅーぶ!」で人気のてぃんくる、籠目、桜はんぺんの3名の絵師を特集。また「恋騎士Purely☆Kiss 」の憂姫はぐれのピンナップポスターも連載開始。そのほか、旧知のクリエイター同士による特別対談「萌えトーク」では狗神煌とすがぢが登場。
  • 電撃萌王 2016年12月号
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 圧倒的なビジュアルでお届けするギャラリー特集には珈琲貴族、萌木原ふみたく、Mitha、Syrohの4名が登場。そのほか人気連載企画「プリティモード10」では“勝負ランジェリー”というお題で狗神煌、七尾奈留、藤真拓哉ら10名のイラストレーターが腕を競います。
  • 電撃萌王 2016年2月号
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 巻頭では、美少女ゲームの原画家として大人気のちこたむ氏を大特集。ライトノベル挿絵から描きおろしグッズイラストまで網羅し、16Pの大ボリュームでお届け。そのほか菊池政治氏、refiea氏の豪華イラストギャラリーも収録。
  • 電撃萌王 2016年 4月号
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 特集イラストギャラリーには、みやま零、トモセシュンサク、へるるんと人気作家がそろい踏み。そのほか好評連載中の「プリティ▽モード10」では「癒しのメイド服」をテーマに狗神煌、藤真拓哉、七尾奈留らがキュートに競作。
  • 電子機械入門シリーズ  センサの技術 (第2版)
    -
    1巻2,640円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。 メカトロニクスを構成する[センサの基礎と応用・活用技術]がよくわかる。 メカトロニクス技術の中から、人間の感覚器官に相当するセンサを取り上げ、 その基礎知識と応用例、マイクロコンピュータの活用と制御システムなどを解説。 第2版では、最新の技術動向を踏まえて全体の内容を見直し、適用事例を増補しました。 機械系の教育機関、職業訓練機関、企業研修のテキストに最適。 機械系の学生・若手技術者におすすめです。 ※本書は2001年2月発行『電子機械入門シリーズ センサの技術』の改訂第2版です。 第1訳 センサ概論 1章 メカトロニクスとセンサ  1・1 センサとは  1・2 身近にあるセンサの例 演習問題 2章 センサの基礎 2・1 センサの概要  1. センサの分類  2. エネルギー変換形センサと制御形センサ 2・2 センサとコンピュータ  1. センサの利用  2. センサの出力信号  3. センサ信号のマイクロコンピュータへの入力 演習問題 3章 センサの取扱いと活用例 3・1 センサ取扱い上の留意事項  1. センサの選択  2. 具体的なセンサの取扱い例 3・2 センサの応用例  1. テレビ・オーディオ機器への応用  2. 自動照明と自動水洗装置への応用  3. 火災およびガス漏れ報知器への応用  4. 全自動洗濯機への応用  5. そのほかの応用例 演習問題 第2訳 各種センサとその応用 4章 機械量検出センサ 4・1 機械量検出センサの種類 4・2 機械量検出センサの動作とその応用  1. 差動変圧器  2. ポテンショメータ  3. ロータリエンコーダ  4. 圧力センサ  5. ひずみゲージ  6. 加速度センサ 演習問題 5章 光センサ 5・1 光センサの種類 5・2 光センサの動作とその応用  1. 光導電効果形センサ  2. 光起電力効果形センサ  3. 光電子放出効果形センサ  4. 焦電効果形センサ  5. 光ファイバのセンサへの応用 演習問題 6章 温度センサ 6・1 温度センサの種類 6・2 温度センサの動作とその応用  1. 熱電対温度センサ  2. 白金測温抵抗体  3. サーミスタ温度センサ  4. IC温度センサ 演習問題 7章 磁気センサ 7・1 磁気センサの種類 7・2 磁気センサの動作とその応用  1. ホール素子  2. ホールIC  3. 磁気抵抗効果素子  4. リードスイッチ 演習問題 8章 そのほかのセンサ 8・1 超音波センサ 8・2 ガスセンサ 8・3 バイオセンサ 8・4 湿度センサ 8・5 ドップラーレーダセンサ 8・6 流量センサ  1. オリフィス流量計  2. 電磁流量計 演習問題 第3訳 マイクロコンピュータとセンサ 9章 コンピュータの構成と入力インタフェース 9・1 マイクロコンピュータとその入出力制御の構成  1. マイクロコンピュータの構成とその働き  2. 入力インタフェース 9・2 制御用プログラム  1. マイクロコンピュータの入出力命令  2. プログラムの例 演習問題 10章 コンピュータ入力のためのインタフェース回路 10・1 スイッチ関連センサのインタフェース  1. マイクロスイッチ用インタフェース  2. リードスイッチ用インタフェース  3. 光スイッチ用インタフェース 10・2 温度関連センサのインタフェース  1. 熱電対用インタフェース  2. サーミスタ用インタフェース 10・3 圧力関連センサのインタフェース  1. 差動変圧器用インタフェース  2. ひずみゲージ用インタフェース 演習問題 第4訳 センサの活用技術 11章 オペアンプとA/D変換器 11・1 オペアンプの回路  1. オペアンプの基本  2. オペアンプの回路 11・2 A/D変換器の取扱い  1. A/D変換の構成  2. A/D変換器と周辺回路の接続 演習問題 12章 センサの活用法 12・1 光センサの活用法  1. LEDの駆動法  2. フォトダイオードの駆動法  3. フォトトランジスタの駆動法 12・2 温度センサの活用法  1. 熱電対の活用法  2. サーミスタの活用法  (1) サーミスタの使用上の留意事項  (2) 温度制御への活用例  3. IC化温度センサの活用法  4. 感温リードスイッチの活用法  5. 焦電形赤外線センサの活用法 12・3 機械量検出センサの活用法  1. 非接触形ポテンショメータの活用法  2. ストレインゲージの活用法  3. 半導体圧力センサの活用法 演習問題 演習問題解答 引用および参考文献 索引
  • データセンター調査報告書2022[外資の不動産・物流事業者参入で急拡大するハイパースケール型DC ]
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書は、インプレスの専門メディア『クラウド&データセンター完全ガイド』による監修のもと、データセンターの市場動向、サービス動向、データセンター事業者の意向、ユーザー企業の利用動向などをまとめた調査報告書です。 近年は、DXの進展やICTサービスの需要増を支えるクラウドサービスの利用増を背景に、その基盤となるハイパースケール型データセンターは昨年までとは比較にならないほど急拡大しています。この1年間に、海外のデータセンター事業者に加えて、不動産投資・開発や物流不動産といった外資系事業者の新規参入が相次いでいること、すでに日本国内で展開中のデータセンター事業者が資産規模を大幅に拡大したこと、発表・予定されていた複数の新規データセンターの開設が前倒しになったことが大きな動向として挙げられます。一方で、リテール型データセンターは、引き続きネットワークを重視して接続性・インターコネクションによるエコシステム構築を目指した戦略に従った接続向けデータセンター新設が見られ、IX(インターネットエクスチェンジ)が充実してきた福岡市博多に注目が集まっています。 このような中、本書では近年の国内データセンター新設トレンド、地域ごとの動向、データセンター事業者とユーザー企業調査などから、急拡大するハイパースケール型データセンターとネットワーク・IXで差別化するリテール型データセンターの動向を中心に分析しています。 そのほか、提供・需要の両者意向調査として、データセンター事業者を対象としたサービス・施設状況についての現状・意向、ユーザー企業におけるITインフラ利用の現状・意向をそれぞれアンケート調査してその結果を収録しています。
  • トイ・プードル絶対主義♪ 今日のフランビー
    完結
    -
    全1巻462円 (税込)
    小型犬、バンザーイ!! わがままトイプー様の言いなりです☆ フランビー4歳、女の子。体は小さいのに態度はLL……。こんなハズじゃなかったのに~(泣)。わがまま姫と飼い主のほのぼのコミックエッセイですっ。そのほか、動物ギライの失恋ムスメが"ドッグレスキュー"(=虐待を受けたわんこを保護し、里親を捜す)お仕事を通じて成長していく感涙ドラマ、「DOG CAFE 日和」も同時収録しちゃいました!!
  • 東海秋Walker2015
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※P3~18 スペシャルクーポンは収録しておりません。 東海エリア季節情報誌最安値で、秋のお出かけを網羅したムック。 東京ディズニーリゾートとユニバーサル・スタジオ・ジャパンのハロウィーンイベント情報をはじめ、秋の最新ニュースやイベント情報も満載!! 秋らしい「紅葉」特集では、東海随一の名所・香嵐渓を筆頭に厳選した23スポットを紹介するほか、風情ある京都の紅葉さんぽやライトアップも掲載しています。 そのほか、食欲の秋にぴったりな「秋のめし旅」特集や、買ってすぐに使える「夕涼みドライブ」特集など盛りだくさんの内容で、この1冊で秋のおでかけはカンペキです!! ※ページ表記・掲載情報は紙版発行時のものであり、施設の都合により内容・休み・営業時間が変更になる場合があります。クーポン・応募券は収録しておりません。一部記事・写真・別冊や中綴じなどの特典付録は掲載していない場合があります。
  • 東海秋Walker2016
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 東海エリア季節情報誌売上No.1&最安値で、秋のお出かけを網羅したムック。 秋の食欲を満たす「ごちそうドライブ」特集では、カニ、カキ、フグ、マツタケ&近江牛、カツオなど、旬のグルメを大きな写真で一挙に紹介。 秋の代名詞でもある「紅葉」特集では、東海随一の名所・香嵐渓を筆頭に厳選した29スポットを掲載。風情ある京都の紅葉ライトアップも紹介しています。 そのほか、買ったその時からすぐに使える「夕景&夜景」特集や、連休にぴったりの「日帰り列車旅」など、内容盛りだくさん。 もちろん、東京ディズニーリゾートとユニバーサル・スタジオ・ジャパンのハロウィーンイベント情報をはじめ、 秋の最新ニュースやイベント情報も満載し、この1冊で秋のおでかけはカンペキです!! ※ページ表記・掲載情報は2016年7/28時点のものであり、施設の都合により内容・休み・営業時間が変更になる場合があります。クーポン・応募券は収録しておりません。一部記事・写真・別冊や中綴じなどの特典付録は掲載していない場合があります。
  • TokaiWalker特別編集 ごほうびLife Vol.1
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 いつもより少しだけいい旅、食、モノ、コト。 日々頑張る自分に、ちょっとしたごほうびをあげたい時、 手に取ってほしい1冊です。 今回は、オープン&リニューアル2年以内で、心も体も癒される温泉宿を特集。 絶景が楽しめるインフィニティ風呂や全室スイートルームの宿、名料理長が目の前でサーブしてくれる美食など 1日贅沢な気分が味わえる温泉宿を厳選紹介。 また、東海の手みやげ特集では、秘書やデパートバイヤーなど贈り物上手のとっておきの逸品から 有名店の新味、一度は行きたい一流料理店のテイクアウトメニューなど 心ときめく手みやげがズラリ。 そのほか、とっておきグルメやビューティなど、 自分をちょっと甘やかしたくなる時に知りたい情報が満載です! ※掲載情報は18年11/14現在のものであり、施設の都合により内容・休み・営業時間が変更になる場合があります。クーポン・応募券は収録しておりません。一部記事・写真・別冊や中綴じなどの特典付録は掲載していない場合があります。
  • 東海夏Walker2016
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 東海ウォーカーが総力を挙げて制作した、夏のおでかけを網羅したムック。 夏らしさ満点の「花火」特集では、東海の有名大会を筆頭に厳選した花火大会を紹介。夏の花火カレンダーも掲載しています。 そのほか、東海の夏ならではの遊びを紹介した「東海夏遊び」特集や好評の「ホタル」特集など内容は盛りだくさん!! もちろん、東京ディズニーリゾートとユニバーサル・スタジオ・ジャパンの夏イベント情報、買ってすぐに使える夏の最新ニュースやイベント情報も満載!! この1冊で夏のおでかけはカンペキです!! ※ページ表記・掲載情報は紙版発行時のものであり、施設の都合により内容・休み・営業時間が変更になる場合があります。クーポン・応募券は収録しておりません。一部記事・写真・別冊や中綴じなどの特典付録は掲載していない場合があります。
  • 東海ファミリーWalker2015夏休み号
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 東海エリアのファミリーのおでかけガイド決定版! 3世代おでかけドライブ特集や無料格安夏遊び特集、名所&イベントニュースなど、 夏休みはもちろん、秋まで使える盛りだくさんの内容で、最高の夏遊びを提案します! 「3世代おでかけドライブ特集」では、テーマ別・目的別に紹介するスポットは、家族みんなと行きたい所を厳選して掲載。 ドライブコースももちろんあります! 「無料格安夏遊び」特集では、キッズが大満足する「親水公園」「川遊び」「格安プール」「屋内遊び」を大紹介! お財布にもやさしいスポットが満載で、パパママもうれしい!! 東海の2大アミューズメントパーク「ナガシマスパーランド」と「鈴鹿サーキット」の最新NEWSでは、 ナガシマスパーランドに15年ぶりに誕生する新大型コースターや、鈴鹿サーキットのパワーアップした進化形プールを紹介。 そのほか、レジャー施設の夏の注目ニュースや、家族向けイベントを網羅したイベントカレンダーも! 東京ディズニーリゾートのリロ&スティッチの新アトラクション、 ユニバーサル・スタジオ・ジャパンの妖怪ウォッチの新アトラクションやONE PIECEのショーなど最新ニュースもチェックしよう。 ※ページ表記・掲載情報は紙版発行時のものであり、施設の都合により内容・休み・営業時間が変更になる場合があります。クーポン・応募券は収録しておりません。一部記事・写真・別冊や中綴じなどの特典付録は掲載していない場合があります。
  • 東海冬Walker2016
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 東海エリア季節情報誌最安値で、冬のおでかけを網羅したムック。 冬らしさ満点の「イルミ」特集では、東海の有名スポットを筆頭に厳選した30スポットを紹介。大阪で開催される必見の大規模イルミイベントも掲載しています。 そのほか、東海の冬ならではの景色を紹介した「東海冬絶景BEST15」特集や好評の「いちご狩り」特集、「年末年始」特集、「旬のめし旅」特集など内容は盛りだくさん!! また、東京ディズニーリゾートとユニバーサル・スタジオ・ジャパンのクリスマス・年末年始イベント情報や、買ってすぐに使える冬の最新ニュースやイベント情報も満載!! この1冊でクリスマス~年末年始を含めた冬のおでかけはカンペキです!! ※ページ表記・掲載情報は紙版発行時のものであり、施設の都合により内容・休み・営業時間が変更になる場合があります。クーポン・応募券は収録しておりません。一部記事・写真・別冊や中綴じなどの特典付録は掲載していない場合があります。
  • 東京観光ランキング
    1.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※「東京スカイツリー天望デッキ当日券優先購入券」は、電子版ではご利用いただけないため掲載しておりません。 日々の情報発信で蓄積した東京ウォーカー編集部のデータや人脈を生かし、東京観光で行くべきスポットをランキング形式で紹介! 巻頭では東京ディズニーリゾートの最新情報から効率的なまわり方まで、パークを思い切り楽しむためのワザとコツを大公開。 また、東京スカイツリータウン全体の紹介や、天望デッキの各おすすめポイント、グルメやおみやげ、エンタメ情報のほか、周辺のビュースポットなど、スカイツリーの見どころ&遊びどころも。 特集では進化を続ける東京で、今行くべきスポットやマストなアイテムを、編集部員やスタッフ、地元の人などのクチコミを入れ、ランキング形式で紹介。 後半のエリア別カタログでは、エリア内でのランキングで特性を紹介しつつ、絶対に行くべきスポットをピックアップ! そのほか、主な街の特徴と路線図で東京の全体像を把握でき、どこに行きたいかがすぐわかる東京一目でまるわかりガイドや、タイプ別・目的別などパターン別の1dayプランも作成。 付録の手みやげBOOKでは、東京限定商品などここでしか買えないおみやげを全網羅。 そして旅行に便利な街歩きMAPも付いているので、初めて東京に来た人でも迷わず楽しめるとてもお得な1冊です! ※ページ表記・掲載情報は17年3/8現在のものであり、施設の都合により内容・休み・営業時間が変更になる場合があります。クーポン・応募券は収録しておりません。一部記事・写真・別冊や中綴じなどの特典付録は掲載していない場合があります。
  • 東京国際大学式 「勝利」と「幸福」を求めるチーム強化論
    -
    現役時代は日本代表キャプテンとして不遇だった時代の日本サッカーを牽引。その時から「世界で勝つため」に必要なことを考え続けてきた前田秀樹氏。現役引退後は指導者の道に進み、ジェフ市原(現千葉)アカデミー監督時代には阿部勇樹をはじめ、数多くのJリーガーを輩出。その後、水戸ホーリーホックの監督に就任。後に日本代表に選出される田中マルクス闘莉王を発掘し、才能を開花させた。そのほかにも低予算で運営されるチームの中で数々の無名の選手を育て上げ、J1に送り出した。 2008年からサッカーでは無名の東京国際大学のサッカー部監督に就任。当時埼玉県リーグ2部に所属していた同チームを鍛え上げ、毎年カテゴリーを上げていき、関東1部リーグに昇格した今季は常にトップ争いを演じ、2位でフィニッシュ。 プロと大学という2つの現場で、多大なる実績を残し、数多くの選手を育成してきた選手の個性を伸ばし、次のステージへと羽ばたかせてきた前田監督の指導における哲学や信念、また多くの部員を抱えながら選手一人一人がサッカーに打ち込める環境を整え、結果も出している組織マネジメント術、監督が考える大学サッカーの意義などをまとめた1冊。
  • 東京ディズニーランド完全ガイド 2022-2023
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 東京ディズニーリゾートに、5つめのディズニーホテルが誕生します。それが「東京ディズニーリゾート・トイ・ストーリーホテル」です。ディズニー&ピクサー映画『トイ・ストーリー』シリーズをテーマにしたホテルで、ゲストは、おもちゃの世界に入り込んだような、わくわくした気分を味わうことができます。この新しいホテルをいち早く紹介します!  さらに、新しいショー「ミッキーのマジカルミュージックワールド」や「クラブマウスビート」も掲載しています。そのほか、東京ディズニーランドの最新情報をもれなく紹介しています。 ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • 豆腐メンタルのわたしが宅浪で東大に入れた理由
    -
    勉強をがんばりたいすべての人へ! 勉強がしんどいとき、やる気を上げたいとき、休憩中のひとときに―― 読めば思わず、机に向かいたくなる 勉強が楽しくなる魔法の本 元気が出る! やる気が出る! ときどき泣ける! みおりん初の「Study Essay」! *** -みおりん 勉強法デザイナー。 地方の公立高校から東大を受験するも、高3では大差で不合格に。 1年間の自宅浪人の末に東大に入学し、その後法学部へ進学。3年生修了と同時にカナダでのワーキングホリデーに挑戦し、2019年3月に同大学を卒業。都内のIT企業での勤務を経て、2020年に独立。 YouTube「みおりんカフェ」(チャンネル登録者数15万人/2023年10月時点)をはじめとした各種SNSでは、「すべての人にごきげんな勉強法を」をコンセプトに、子どもから大人まで使える勉強法やノート術を紹介中。そのほか、文房具シリーズ「みおりんStudy Time」のプロデュースや学校講演なども行っている。 *** 《目次》 プロローグ 【01 勉強で失敗したこと】 ●わたしのトンデモ勉強風景 ●浪人生なのに模試で6点をとった話 ●人生で一度だけしてしまったカンニング ●二年以上こじらせた「英単語帳大嫌い病」 ●最初は解けない問題ばかりです ●夏休みの宿題、最終日になっても終わらない問題 ●一時間遅い電車に乗ってしまう謎の癖 【02 勉強でいちばん大事なこと】 ●勉強で大切な「品性」の話 ●「学校の勉強は役に立たない」は大嘘 ●がんばっていればきっとごほうびはあるだろうって話 ●ありきたりじゃない勉強法は、一度疑ったほうがいい 【03 勉強が上手くいかないときのこと】 ●わたしはすごく運が悪いし、すごく運がいい ●勉強できずに自己嫌悪に陥ってしまうときの考え方 ●勉強がしんどいときにわたしが考えていたこと ●「苦手なことはやらない」はべつにかっこよくない ●浪人中に一度だけ、すべてをあきらめかけた話 【04 人生の選択のこと】 ●無知と思い込みで決めた東大受験 ●わたしの座右の銘や好きな言葉たち ●自分が信じられない夢なんて、誰も信じてはくれない ●自分の人生の責任は自分にある ●わたしのワーキングホリデー挑戦記 【05 受験のこと】 ●自分が欲しい環境は、「受験」で手に入れる ●わたしが予備校浪人ではなく自宅浪人を選んだ理由 ●浪人は挫折なんかじゃない ●受験期に失恋しても、志望校に受かれるんだっていう話。 ●「間に合いますか?」じゃない、間に合わせるんだ ●わたしが合格発表前夜の日記に書いていたこと ●東大に合格した日の話 【06 友だち関係のこと】 ●上を見るのはキリがない、下を見るのは品がない ●「友だちと話が合わなくなってきた」は自分が脱皮している証拠 ●「必要友情量」は人によって違う 【07 社会人になって考えたこと】 ●就職から一年半で会社を辞めてフリーランスになった理由 ●わたしが独立するときに自分と約束したこと ●わたしが0か100かの完璧主義を卒業できた理由 ●二人称で話せる大人になりたい ●「なめさせ力」のある人がかっこいい 【08 家族のこと】 ●わたしの両親がしてくれたこと ●付かず離れずの大事な弟 ●ずっと見守っててくれたんだね。 エピローグ
  • 時の迷路 ~恐竜時代から江戸時代まで~
    4.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【本作品は、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。電子書籍の特性上、書き込み等はできません。予めご了承ください。】さあ迷路をぬけて、いろんな時代を旅しよう。謎をとき、かくされた絵をみつけよう。きみは、時の石(トケイ石)を全部あつめて、現代にもどってこれるかな。詳細に描かれた各時代の風景の中に、迷路がはりめぐらされています。それをうまく乗り越え、かくし絵のクイズを解きながら時代を旅するゲーム感覚の絵本です。一見開きに二つの迷路といくつかのかくし絵、そのほかにクイズもあり、何度でも繰り返し楽しめる内容になっています。旅するのは(1)現代→(2)恐竜時代→(3)氷河時代→(4)縄文時代→(5)弥生時代→(6)古墳時代→(7)奈良時代→(8)平安時代→(9)鎌倉時代→(10)戦国時代→(11)江戸時代→(12)時間のさけめとなっている時の回廊、の全12画面です。どうしても答えがみつけられなかったときように、詳細な回答頁もつけています。歴史考証イラストの専門家として、歴史雑誌や学習参考書などに多数の作品を提供している香川元太郎氏の初の絵本です。
  • ときめいて大人の脳が若返る 美しい着物のお姫様ぬり絵 十二単、打掛、振袖など日本の伝統衣装の魅力が満載
    値引きあり
    -
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 優雅で華やかな日本のお姫さまのぬり絵本。飛鳥から江戸まで45人の姫が二十四節気順に並び四季の花々も満載で心ときめきます 【ご注意:電子版でぬり絵はできません】 飛鳥時代から江戸時代の日本のお姫様が華やかな衣装をまとってずらりと並ぶぬり絵の本。 立春からの四季の景色や風物を行事を楽しみながら、様々な時代の姫君たちが次々と登場します。 絢爛豪華な衣装、髪型、文様、四季の花が咲き乱れる画面構成も美しく、 ページをめくるごとにわくわくし、ぬることで心ときめき、脳が活性化することでしょう。 ●登場する姫君は、歴史上の姫や、物語の姫があり、 明日香皇女、持統天皇、光明皇后、お市の方、浅井三姉妹、細川ガラシャ、巴御前、 千姫、紫式部、篤姫、和宮、木花咲耶姫、紫の上と光源氏など。 そのほか、菜の花姫やあやめ姫など四季の花々をテーマに著者が創作した姫君も。 また ■時代別お姫様の装いの魅力を、国際文化学園美容考古学研究所所長の村田孝子さんが解説。 ■手習いの章■では、ぬり絵の基本とぬり方のコツを丁寧に紹介。 著者は着物や歌舞伎テーマのぬり絵本のベテラン・鈴木淳子さん。 鈴木 淳子(スズキジュンコ):漫画家。1988年デビュー以降、少女漫画誌各誌に作品掲載・コミックス発行。ぬりえの著書に『歌舞伎絵巻ぬりえbook』『平安王朝絵巻ぬりえbook』(ともにディスカバー・トゥエンティワン)。そのほか『仏教プチ入門』 (PHP研究所)。装画も多い。●Yahoo! ニュース個人『断捨離アンな日々』執筆中。LINEスタンプ『ありがトン』発行。 ●少女漫画デビュー以来、「ご依頼があればそれは何かのご縁なので極力断らない」をモットーに描くお仕事を続けた結果、現在では、名刺サイズの似顔絵から4コマ漫画、広告イラスト、販促漫画、水彩・油絵などの記念イラストや絵画など、幅広く受注製作をする『萬画家』となる ●2018年 新潟県長岡市の実家に転居したのをきっかけに地元の重要文化財である縄文土器の火焔土器造りを始める。 ●立体制作やデザインなどのお仕事も請け負うことになり、ますます何でも屋に。

    試し読み

    フォロー
  • TRYラーメン大賞全国版  特選! 日本全国の本当に旨い一杯
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 一都三県を審査対象にしたラーメンアワード本 『TRY(トライ)ラーメン大賞』の全国版が発売!! ラーメンに精通したTRY審査員6名が、 一都三県以外(TRY圏外エリア)で、 「ここは絶対に食べてほしい!」という店を選出し、 北海道から沖縄までのラーメンを掲載。 そして、「まだまだある! 地方の推し店座談会」や 「TRY受賞店から独立した地方の有力店」企画では、 知らせざる地方のラーメンをあらゆる角度から展開。 そのほか、お出掛けせずに自宅でお店と同じ味を楽しむ 「TRY受賞店のお取り寄せラーメン」、 「自宅ラーメンを最後の1滴まで楽しむ“ちょい足し アイデア”」などを収録。 さらには、「TRY×TRY全国版コラボ企画」として、 本書オリジナルのお取り寄せラーメンセットを 2022年10月末頃に発売予定!  TRY殿堂入り店である『とみ田』と『飯田商店』 × 地方の有力店2軒のお取り寄せラーメンセットが楽しめます。 <TRY×TRY全国版コラボ企画> ・中華蕎麦 とみ田(千葉県) × Japanese Ramen Lab Q(北海道) ・らぁ麺 飯田商店(神奈川県) × 佐賀ラーメン いちげん。(佐賀県) 本書を手にとってラーメン一杯のために旅に出てみるのもよし、 自宅に居ながらお店で提供するものと同じクオリティの ラーメンをお取り寄せしてみるのもよし、 自分の心の赴くまま、”ラーメン”をご堪能ください。 ■「TRY(トライ)」とは? Tokyo Ramen of the Yearの略称。 「東京で一番旨いラーメンを決めようじゃないか」という呼びかけのもと、 『TOKYO★1週間(現在は休刊)』 誌上で2000年よりスタートし、 今年で23年目を迎えるラーメンアワードMOOK。 本年度は、2022年10月20日発売予定。 ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • 囚われのパルマ 公式ファンブック
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書では、ハルト編・アオイ編の各全6話を振り返ります。実田千聖氏(CAPCOM)が手がけるゲーム内スチルとともに、各話を解説。 そのほか、舞台となる絶海の孤島の紹介や、物語を彩るサブキャラクターの紹介も充実。 スペシャル面会や夢アプリなどのお楽しみ要素なども収録し、『囚われのパルマ』の世界観をたっぷり楽しめる1冊となっています。 さらに、過去に各メディアや雑誌で公開された白鳥Dによる書き下ろしショートストーリー&実田千聖氏による描き下ろしイラストも再録。
  • 鳥の落としもの&足あと図鑑
    -
    1巻1,683円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 鳥たちの「フィールドサイン(痕跡)」がわかると野鳥たちの生態や行動を推測できるようになる!! 本書を読めば、キミも“野鳥探偵”だ!! 鳥たちがいた場所に残されたもの(落としもの)、足あとをはじめ、鳥たちがそこにいたことがわかるあと(痕跡)。これらを「フィールドサイン」と呼びます。 日常的に見られるいちばん多い鳥の落としものは、排せつ物です。地上、木の上、そして空や水中と、鳥にはあらゆる場がトイレになります。そして、生きるためになくてはならない羽毛も時期によってたくさん落としますし、せっかくとった食べものも空や樹上から落としてしまうことがあります。 この本では、そんなさまざまな落としものや、足あとをはじめ、鳥がその場所にいたしるし(痕跡)にフォーカスします。 日中行動することの多い鳥たちは、やはりその姿を目にすることに価値がおかれがちですが、彼らが去ったあとに残される落としものや足あとも、鳥たちについて多くのことを教えてくれます。 本書ではふだんは見すごしてしまう鳥の落としものや痕跡の見つけ方、そこから読みとれる鳥の種類や生態、嗜好などについて紹介していきます。 【本書の内容】 ◆プロローグ 鳥の落としものの現場をキャッチ! ◆鳥の落としもの&痕跡にまつわる基礎知識 鳥の「落としもの」って? │ 鳥ならではの落としもの │ 落としものが見られる場所 鳥の「痕跡」って? │ 鳥のさまざまな「痕跡」 ◆鳥たちの落としもの図鑑 ふん編① COLUMN 鳥のふんをマネる生きもの │ ひなのふんを運ぶ親鳥たち │ 鳥の落としものと種子散布 ◆鳥たちの落としもの図鑑 ふん編② COLUMN ふん&足択コレクション │ 足択で歴史のなぞとき ◆鳥たちの落としもの図鑑 ペリット編 COLUMN ざんねんな落としもの〈人間編〉 │ いちばんざんねんな落としもの 現場コレクションⅠ ざんねんな落としもの ◆鳥たちの痕跡図鑑 足あと編 COLUMN 足あとが刻まれたスポット 現場コレクションⅡ 足あと交差点 ◆鳥たちの痕跡図鑑 そのほか編 ◆さまざまな巣 子育ての痕跡編 樹上、人工物の上部に │ 自然物、人工物のすきまに │ 自然物、人工物の壁に 木の幹に穴をあけて/木のほらに │ 土崖などに穴を掘って │ 水上に/地上に
  • 鳥のしぐさ・行動よみとき図鑑
    -
    1巻1,683円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 鳥のことがもっと知りたい! ※文章すべてにふりがながふられており、小学校中学年以上対象の書籍です。 鳥たちが日常的によく見せるしぐさ・行動を紹介する図鑑です。 どういう意図(目的)・状況でそのしぐさ・行動を行ったと考えられるか、その基準、指標となる代表的なものを紹介します。 写真を見ながら鳥の生態を学べる興味深い雑学集であり、鳥と人の共存がもっとスムーズになるために役立つ実用知識集です。 たとえばカラスは人を攻撃するとよく言われますが、その要因は育雛中で他者にナーバスになっているカラスのなわばりに人が知らずに侵入し、巣の近くに立ち止まったりすることだったりします。 また、野鳥のさまざまな表情やしぐさを撮影したいという人は多いと思いますが、その前提となるのが鳥の生態にまつわる知識です。 激しく威嚇行動をとっているときは近くに敵・ライバルがいるということや、同じように見えるしぐさでもこの鳴き方、一連の流れがある場合はオスからのメスへの求愛行動であるといったことを、ビジュアルとともに紹介していきます。 【本書の内容】 20のSCENE(場面・現場)の鳥たちのしぐさ・行動と それに関連するそのほかのしぐさ・行動、別の鳥の同じ現場もあわせて紹介。 COLUMNでは場面ごとのしぐさ・行動の背景など関連テーマについてもうちょい深掘り! <知しれば知るほど知りたくなる鳥の基礎知識> 鳥ってどんな動物? からだのよび方と測り方 日本で会える鳥と渡り区分 鳥のくらし方と形の関係 鳥のくらしと自然環境 <どうして? あれナニ? 鳥のしぐさ・行動よみとき図鑑> どうして? あの鳥(スズメ) 、まんまる! 食欲の秋で太った? あれナニ? あの鳥(カワセミ) 、空中でとまってるよ! …など <COLUMN> 「擬態」スキルの高い鳥たち 色(個性)とりどりの求愛行動! …など <資料集> 鳥の基本のしぐさ・行動 ①羽づくろい/頭かき ②ストレッチ …など 鳥にまつわる用語解説 成長段階・役割/くらしの様式 …など <もっと知りたい!「よみとき図鑑」に登場した“あの鳥”ガイド> 86種類の鳥たちを写真付きで全紹介!!! カシラダカ/ゴイサギ/シロチドリ/アオサギ/ジョウビタキ ヒヨドリ/カワウ/スズメ/オオバン/カワセミ/コサギ…など
  • 鳥の食べもの&とり方・食べ方図鑑
    3.5
    1巻1,683円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 気になる食事メニューから からだのひみつまで 鳥たちの食まわり事情をまるっと大紹介! ※文章すべてにふりがながふられており、小学校中学年以上対象の書籍です。 あの鳥、なにを食べているの? 一般にはあまり知られていない食性、食べもののとり方、食べ方まで…食べたり食べられたりという自然界のつながりが凝縮された、鳥たちの謎多き食卓事情にせまります! 身近な野鳥の名前や特徴についてはだいぶわかるようになってきた♪という人、鳥のことがもっと知りたい!という人の好奇心にお応えする、鳥図鑑シリーズ第2弾。今回のテーマは「食」です。 微生物、藻類、植物、動物…昆虫、ミミズやゴカイ、カニにザリガニ、そのほかの陸生生物や水生生物、魚類、は虫類、鳥類、ほ乳類などなど――。鳥の食べものには動物質と植物質があり、食の対象はその種やくらす環境によって異なりますが、じつに広範囲かつ多彩です。 そんな鳥のからだは、くちばしや足や翼など、食べものをできるだけうまく採ったり捕ったりするために、さまざまな変化を遂げてきました。鳥たちはどのような食べものを、どのようにとって、どのように食べているのか。本書は、食べものの対象、種類だけでなく、その採食、捕食の流れが鳥の形態や生態も含めて見えてくる図鑑です。 【本書の内容】 ◆プロローグ 鳥の親子のごはんのじかん  スズメ/ノビタキ/メジロ/ツバメ/ハヤブサ …など ◆鳥と食べものにまつわる基礎知識  鳥たちの食のひみつをひもとく第一歩 鳥ってなにを食べているの? / 鳥のからだの消化のしくみ / 仲間と食べものの関係 形態と食べものの関係 / 生息地=食べものがある場所 渡りと食べものの関係 / 鳥と食べものと食物連鎖 ◆鳥の食べもの&とり方・食べ方図鑑 鳥たちの食生活のふしぎと技にせまる 生態ピラミッドの頂点 猛きん類=王者の食卓ってどんなもの? 猛きん類の代表、ワシとタカ、ハヤブサの基本的な獲物のとり方 ナイトハンター フクロウの仲間の夜型の狩りの特徴 食べものをいつも他の鳥からブンどるギャングな鳥たち ツバメの仲間ほかフライングキャッチが得意な鳥たち …など ◆〈エリア別〉鳥たちの採る捕るの瞬間!写真館 山地・森林で見られる鳥編 エゾライチョウ/サンコウチョウ/キクイタダキ/ジュウイチ …など 平地・草原で見られる鳥編 ジョウビタキ/チョウゲンボウ/ホオアカ/ベニマシコ …など 川・湖沼で見られる鳥編 カワウ/コハクチョウ/ヨシゴイ/オオバン …など 海岸・外洋で見られる鳥編 コアジサシ/ミサゴ/ダイゼン/ミヤコドリ …など ◆鳥たちの食べる実がなる樹木 鳥の世界がもっとわかる!資料集 アキグミ/イイギリ/ウバメガシ/トベラ/ハマヒサカキ/ヤマグワ …など ◆フィールドノート(自然観察ノート)をつくろう
  • とろける豚肉の食べ方
    値引きあり
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「夏バテ防止に効果あり!」と宣伝されることが多い豚肉。ビタミンB1の含有量が多いことはよく知られていますよね。そのほかにも、私たちには欠かせない栄養素がたっぷり含まれている豚肉の栄養価について、管理栄養士さんにお話を聞きつつ、人気ブロガーさんにおいしい豚肉レシピをたくさんご紹介いただきました。美味しくヘルシーに、豚肉の栄養効果を摂取して元気に暮らしていきましょう。 【ご利用前に必ずお読みください】■誌面内の目次やページ表記などは紙版のものです。一部の記事は、電子版では掲載されていない場合がございます。■一部マスキングしている写真、掲載順序が違うページなどがある場合がございます。■電子版からは応募できないプレゼントやアンケート、クーポンなどがございます。以上をご理解のうえ、ご購入、ご利用ください。 ●表紙 ●巻頭特集 栄養の宝庫!毎日でも食べたい健康食材 豚肉のおいしい秘密 ●第1章 豚バラ肉(スライス&ブロック) ◎番外編 すぐ作れる豚加工肉レシピ【ハム編】 ●第2章 豚こま切れ肉レシピ ◎番外編 すぐ作れる豚加工肉レシピ【もつ編】 ●第3章 豚ロース肉レシピ ◎番外編 すぐ作れる豚加工肉レシピ【ソーセージ編】 ●第4章 豚ひき肉レシピ ◎番外編 すぐ作れる豚加工肉レシピ【ベーコン編】 ●第5章 豚ヒレ&もも肉レシピ ●豚肉雑学エトセトラ
  • TOEIC L&Rテスト 壁越えトレーニング Part 1-4(音声DL付)
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ゴールデンタッグが徹底サポートする「壁越えトレーニング」シリーズ! ひとことで「このPartが苦手」と言っても、 なぜそのPartが苦手なのか、なかなかスコアが伸びないのかという理由は人それぞれ違います。 診断テストで自分の「得意」「苦手」を把握し、 Part 1-2の著者の濱崎潤之輔先生と、Part 3-4の著者の大里秀介先生による 「トレーニング・カウンセリング」を読んで計画を立て、 「設問[場面]タイプ別攻略法」でトレーニングをしましょう。 そのほかの特長は、以下のとおりです。 ・Final Testで実力チェック! ・診断テスト・Final Testは自動採点対応 ・濱崎先生・大里先生の対談付 ・英米加豪の4カ国 ナレーターによる音声ダウンロード付 ※本書の音声は、公式アプリ「英語の友」でもお聞きいただけます。詳しくは、公式サイトをご覧ください。
  • TOEIC L&Rテスト 壁越えトレーニング Part 5-6(音声DL付)
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ゴールデンタッグが徹底サポートする「壁越えトレーニング」シリーズ! ひとことで「このPartが苦手」と言っても、 なぜそのPartが苦手なのか、なかなかスコアが伸びないのかという理由は人それぞれ違います。 診断テストで自分の「得意」「苦手」を把握し、 大里秀介先生と、この本の著者の濱崎潤之輔先生による 「トレーニング・カウンセリング」を読んで計画を立て、 「設問タイプ別攻略法」でトレーニングをしましょう。 そのほかの特長は、以下のとおりです。 ・Final Testで実力チェック! ・診断テスト・Final Testは自動採点対応 ・濱崎先生・大里先生の対談付 ・本書の英文を収録した音声ダウンロード付 ※本書の音声は、公式アプリ「英語の友」でもお聞きいただけます。詳しくは、公式サイトをご覧ください。
  • TOEIC L&Rテスト 壁越えトレーニング Part 7(音声DL付)
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ゴールデンタッグが徹底サポートする「壁越えトレーニング」シリーズ! ひとことで「このPartが苦手」と言っても、 なぜそのPartが苦手なのか、なかなかスコアが伸びないのかという理由は人それぞれ違います。 診断テストで自分の「得意」「苦手」を把握し、 濱崎潤之輔先生と、この本の著者の大里秀介先生による 「トレーニング・カウンセリング」を読んで計画を立て、 「文書[設問]タイプ別攻略法」でトレーニングをしましょう。 そのほかの特長は、以下のとおりです。 ・Final Testで実力チェック! ・診断テスト・Final Testは自動採点対応 ・濱崎先生・大里先生の対談付 ・本書の英文を収録した音声ダウンロード付 ※本書の音声は、公式アプリ「英語の友」でもお聞きいただけます。詳しくは、公式サイトをご覧ください。
  • TOEIC L&Rテスト 730点 奪取の方法(音声DL付)
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 730点を奪取するために必要な問題・解法を厳選! 今の英語力や、目標スコアによって、学習するべき内容は異なります。 600点を超えたけれど、実は基礎固めがきちんとできておらず、 その結果、なかなか730点を取ることができないという方も多くいます。 そういった方に向けて、今押さえておきたい内容に絞りました。 例えば、Part 1、2、6では以下のようなポイントがあります。 ・Part 1:写真を描写する切り口を増やそう! ・Part 2:ストレートではない応答をマスターしよう! ・Part 6:文挿入問題を攻略しよう! 著者は、990点満点を70回以上取得している古澤弘美先生。 TOEIC L&Rテストを毎回のように受験しながら行っている問題研究の成果や、 18年間のTOEIC専門塾「英語屋」での指導経験をこの1冊にまとめました! そのほかの特長は、以下のとおりです。 ・実際の試験の約半分の問題数のFINAL TESTで実力チェック! ・英米加豪の4カ国ナレーターによる音声ダウンロードサービス付。  ※電子書籍版をご購入いただいた方は、紙の書籍に付属しているCDと同内容の音声ファイルをダウンロードすることができます(PCが必要となります)。 ・スマホで音声を聴ける! 旺文社リスニングアプリ「英語の友」対応
  • TOEIC L&Rテスト 860点 奪取の方法(音声DL付)
    4.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 860点を奪取するために必要な問題・解法を厳選! 今の英語力や、目標スコアによって、学習するべき内容は異なります。 「730点を超えたけれど、なかなか860点の壁を超えることができない……!」 そういった方に向けて、今押さえておきたい内容に絞りました。 例えば、Part 4、5、7では以下のようなポイントがあります。 ・Part 4:設問・選択肢の読解スピードを上げよう! ・Part 5:難易度の高い前置詞を習得しよう! ・Part 7:文挿入位置問題はパラグラフリーディングで攻略しよう! 著者は、2007年3月からTOEIC L&Rテストを100回以上連続受験し続けているRabbitこと、藤枝暁生先生。 これまでに200回以上開催してきた勉強会での指導経験を余すところなく収録しました! そのほかの特長は、以下のとおりです。 ・実際の試験の約半分の問題数のFINAL TESTで実力チェック! ・英米加豪の4カ国ナレーターによる音声ダウンロードサービス付。  ※電子書籍版をご購入いただいた方は、紙の書籍に付属しているCDと同内容の音声ファイルをダウンロードすることができます(PCが必要となります)。 ・スマホで音声を聴ける! 旺文社リスニングアプリ「英語の友」対応
  • TOEIC L&Rテスト 470点 奪取の方法(音声DL付)
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 470点を奪取するために必要な問題・解法を厳選! 今の英語力や、目標スコアによって、学習するべき内容は異なります。 「はじめてTOEICを受けることになったけど、  英語は苦手で何からやったらよいかわからない…!」 そういった方に向けて、今押さえておきたい内容に絞りました。 例えば、Part 1、2、5では以下のようなポイントがあります。 ・Part 1:「人」の動作や状態を表す表現をマスターしよう! ・Part 2:「WH疑問詞」の問いかけや「Yes/No」での応答をマスターしよう! ・Part 5:頻出する基本文法問題に対応できるようにしよう! 著者は、990点満点を60回以上取得している濱崎潤之輔先生。 監修した書籍も含めると累計40万部以上の実績を誇り、 大学生をはじめとする「TOEIC初心者」への指導にも定評があります! そのほかの特長は、以下のとおりです。 ・学習した単語を「復習単語集700(FUKUTAN)」で繰り返し学習しよう! ・英米加豪の4カ国ナレーターによる音声ダウンロードサービス付。  ※電子書籍版をご購入いただいた方は、紙の書籍に付属しているCDと同内容の音声ファイルをダウンロードすることができます(PCが必要となります)。 ・スマホで音声を聴ける! 旺文社リスニングアプリ「英語の友」対応。

最近チェックした本