検索結果

非表示の作品があります

  • 小学生でも安心! はじめてのハムスター 正しい飼い方・育て方
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 おうちに迎える準備から、 毎日のお世話や健康管理、 コミュニケーションを深めるポイントまで ハムスターと仲良く元気に暮らすコツが この一冊できちんとわかる! フリガナ付きだから 小学生でも読みやすい! かわいい写真とイラストによるわかりやすい解説! エサを口いっぱいほおばったり、 回し車の上を一生懸命走ったり、 おどけた表情を見せてくれたり…。 ハムスターって本当にかわいいですね。 イヌやネコよりずいぶん体が小さくて、 ペットショップでも安く手に入ります。 そのせいか、ハムスターはお家の中で飼える 手軽なペットというイメージがあるようです。 でも、ハムスターは夜行性のため、 人間が起きている昼間はずっと寝ているし、 寿命はほんの数年間です。 間違った飼い方を続けると、 長生きできない動物です。 ハムスターとたのしく暮らすためには、 ハムスターのことを良く知ることが大事です。 まずはハムスターを診察してくれる かかりつけの病院を見つけましょう。 ハムスターを診察してくれる病院は、 実はとても少ないのです。 病院が見つかったら、 ハムスターの正しい飼い方を教えてもらってください。 そして同時にこの本を読んでください。 お子さんが、動物の命を責任持って 大切に育てられるよう、 お父さん、お母さんも 一緒になって読んで欲しい飼育書です。 小学生低学年でも本が読めるように、 漢字には全てふりがなをふっています。 本の解説だけでは意味が分からない場合は、 おうちの人に聞いてよく理解しましょう。 ★ 全部で37個のコツを紹介しています。 ★ 6つの章の大きなテーマに分けられています。 ハムスターの種類と特徴、 飼う前の準備、 お世話の仕方、 コミュニケーションの取り方、 季節のお世話と外出時の注意点、 病気やけがの予防に分けられています。 最初から順番に読んでください。 ★ 飼育の仕方ややってはダメなことなどを、 テーマごとに「 チェック 」で紹介しています。 ★ 実際に人に飼われているハムスターの写真を使って、 文章の説明をしています。 ハムスターの愛くるしい表情やしぐさの写真を見ていると、 とても癒されますよ。 ★ 「 アドバイス 」は、補足の説明や、 面白い情報などを紹介しています。 ★ 写真で説明しにくい内容は、 イラストを描いて分かりやすく解説しています。 ※本書は2013年の 「小学生でも安心!かわいいハムスターの飼い方・育て方 はじめてBOOK 」を元に加筆・修正を行っています。
  • 小学生でも安心!はじめてのモルモット 正しい飼い方・育て方
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ モルモットと仲良く元気に暮らすコツが この1冊できちんとわかる! ★ おうちに迎える準備から、 毎日のお世話や健康管理、 コミュニケーションを深めるポイントまで。 ★ ふりがな付きだから小学生にも読みやすい! ★ かわいい写真とイラストによるわかりやすい解説! ◆◇◆ 本書について ◆◇◆ 小学生低学年でも読めるように、 漢字には全てふりがなをふっています。 本書の解説だけでは意味が分からない部分は、 保護者(おうちの人)に聞いてよく理解しましょう。 また、小学生にも分かるように 飼育のコツを紹介していますが、 ケージの掃除やモルモットの世話、 病気の場合の連絡など、 モルモットは保護者の協力がないと、 子どもだけで飼育するのはとても難しいです。 おうちの人にも読んでもらって、 家族みんなで協力して育てましょう。 本書は、内容ごとに、6つの大きな章に分けています。 「基礎知識」「季節の注意点と行動」 「飼う前の準備」「お世話の仕方」 「コミュニケーション」「健康管理」の分け方です。 飼いはじめてから、準備し忘れたものを 慌てて買いに行ったり、モルモットを診てくれる ペットクリニック探しに苦労する場合もありますので、 最初から順番に読んで、モルモットを 飼えるかの判断や準備をしてください。 ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ☆ 第1章 モルモットの基礎知識を学ぼう * 体の部位の機能や正常な状態を知っておこう * モルモットの歴史を知ろう! モルモットの原種を食肉用として家畜化 * いきなり多頭飼いは難しい! まずは1匹を大切に育てよう ・・・など ☆ 第2章 季節の注意点と行動を知ろう * 季節ごとの注意点を知りしっかり対策をしてあげよう! * 鳴き声の特徴を覚えてモルモットの気持ちを読もう ・・・など ☆ 第3章 飼う前に準備をしよう * 自宅の近くで、小動物を診療できるペットクリニックを見つけよう * モルモットをお迎えする方法! 譲り受けるかペットショップ等へ * 好みだけで選ぶよりも健康で元気な個体を選ぼう ・・・など ☆ 第4章 モルモットのお世話をしよう * いよいよお迎え! 最初の1週間は静かに見守ろう * 基本は夜行性 飼われるうちに飼い主の生活リズムに合わせる * 落としきれないケージの汚れ! 月に1から2回は丸洗いしよう ・・・など ☆ 第5章 コミュニケーションをとろう * 飼い主や家に慣れるまであせらずゆっくり仲良くなろう * ケージから出して部屋の中を散歩させてあげよう * モルモットがよろこぶ体の部位をマッサージしよう ・・・など ☆ 第6章 健康管理で長生きさせよう * 健康に気を遣っていても病気になることがある * モルモットがかかりやすい病気を知ろう * ケージや部屋の環境を見直して飼い主がケガを防いであげよう ・・・など
  • 小学生の漢字1006字 書き取りドリル 中学に上がる前に完全マスター
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 中学に上がる前に、これだけはやっておきたい! 小学校6年間で習った漢字の書き取りをメインに学年別に復習できる。 4つのステージに分け、いろいろな出題形式で出題。 繰り返し学習で、「書く力」がしっかり身につく。
  • 小学生の漢字1006字 読み取りドリル 中学に上がる前に完全マスター
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 中学に上がる前に、これだけはやっておきたい! 小学校6年間で習った漢字の書き取りをメインに学年別に復習できる。 4つのステージに分け、いろいろな出題形式で出題。 繰り返し学習で、「読む力」がしっかり身につく。
  • 小学生の学習クロスワードパズル1・2年生 楽しみながら知識が身につく! 新版
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ 『答えの解説』『豆知識』で 勉強がおもしろくなる!好きになる! ★ あそび感覚で取り組める ★ ひらめき力と集中力がぐんぐん伸びる! ◆◇◆ 本書について ◆◇◆ クロスワードパズルは、タテとヨコのカギをヒントに、 マスの数をあわせて、 言葉をうめていくパズルのこと。 はじめてのきみも気軽に楽しめ、 遊びながら学ぶことができるよ。 この本は、クロスワードパズルを中心に、 マスをうめていく問題がいっぱい! 問題はどのページからはじめてもいいので、 「このテーマがいい!」「これ、やってみたい!」 と思う問題に、どんどんチャンレンジしよう。 こたえがわからないときは、 すぐにこたえを見ないで、おうちの人や友だちと いっしょにかんがえるのもいいね。 問題をといていくうちに、 国語力やかんがえる力が確実にアップ! 「気がついたら、学ぶことを楽しんでいた」 「もっと問題をといてみたい」 と感じてもらえるとうれしいな。 いつでもどこでも、気軽に楽しく…、 さっそくチャレンジしよう!! ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ * 使い方が正しいのはどっち * カタカナクロスワード * くだものクロスワード * 空のクロスワード * 海の生きものを知ろう * 植物のことを知ろう * イラストクロスワード * 日本の遊びを知ろう * 三たくクロスワード * たし算、できるかな * 2つのヒントでクロスワード * 生活スケルトン * 乗りものの名前をさがそう * ものの数え方を知ろう * つなぎ言葉を入れよう * 反対の意味をあらわす言葉 * 自然の音をあらわす言葉 * 野さいの名前をあてよう * 地図を見てかんがえよう * 動きをあらわす言葉 ・・・など ※本書は2017年発行の 『小学生の学習クロスワードパズル 1 ・ 2 年生 楽しみながら知識が身につく! 』 を「新版」として発売するにあたり、 内容を確認し一部必要な修正を行ったものです。
  • 小学生の学習クロスワードパズル3・4年生 5教科の知識がひろがる! 新版
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ 勉強に役立つ「豆知識つき解説」で 興味が深まりステップアップ! ★ あそび感覚で取り組める ★ ひらめき力と集中力がぐんぐん伸びる! ◆◇◆ 本書について ◆◇◆ クロスワードパズルは、タテとヨコのカギをヒントに、 マスの数をあわせて、 言葉をうめていくパズルのこと。 この本は、クロスワードパズルを中心に、 マスをうめていく問題がたくさんのっているよ。 問題はどのページからはじめてもいいので、 「このテーマがいい!」「これ、やってみたい!」 と思う問題に、どんどんチャンレンジしよう。 答えがわからないときは、 すぐに答えを見ないで、おうちの人や友だちと いっしょに考えるのもいいね。 問題をといていくうちに、 国語、算数、理科、社会、英語の知しきがふえ、 表現力や考える力もアップ! この本を通して、問題をクリアしたときの達成感や、 考えることの楽しさを感じてもらえるとうれしいな。 いつでもどこでも、気軽に楽しく…、 さっそくチャレンジしよう!! ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ * 漢字の読みクロスワード * 漢字の書きクロスワード * 様子をあらわす言葉 * 故事・ことわざ * ニュースのカタカナ言葉 * 四字熟語で数字リレー * 読み方が同じ漢字 * 雑学クロスワード * ルールにそって数字を入れよう * 算数で使う言葉 * アルファベットを書こう * 英単語をさがそう * 世界めぐりをしてみよう * 日本の地理を知ろう * 職業をあてよう * 日本の気候と農林水産業 * 世界の大陸と海洋を知ろう * 戦国武将を知ろう * 昆虫スケルトン * 「太陽・月・星」のパズル * 水よう液の性質 ・・・など ※本書は2017年発行の 『小学生の学習クロスワードパズル 3 ・ 4 年生 5 教科の知識がひろがる!』 を「新版」として発売するにあたり、 内容を確認し一部必要な修正を行ったものです。
  • 小学生の学力を上げる秋田県式“勉強のルール”親子でできる「家庭学習ノート」活用術
    完結
    -
    全1巻1,650円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 家庭に取り入れてほしい秋田県の教育のエッセンスをポイントにしてまとめたもの。55のポイントを「正しい学習方法を身につける」「秋田県式『家庭学習ノート』を作ろう」「規則正しい生活が学力を支える」「学力向上にかかせない、学校との連携」「親の関わり方で子どもの学力は伸びる」の5章に分類し、わかりやすく解説。
  • 小学生の国語クロスワードパズル 中級 楽しみながら「ことば力」アップ!
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ あそび感覚で取り組めるから 国語の基礎が楽しく身につく! ★ 「答えの解説」+「マメ知識」で 勉強がおもしろくなる!好きになる! ◆◇◆ 本書について ◆◇◆ この本は、小学校2~4年生の みなさん向けにつくられた、 「国語」のクロスワードパズルの本です。 楽しみながら国語の勉強ができるようにつくってあるので、 「国語の勉強、にがてだな―」 というお子さんにも、安心です。 また、なかには小学校の高学年で ならうような問題もありますが、 クロスワードパズルというかたちにしたことで、 きっとすんなり受け入れてくれるはずです。 さらに、答えのページにある 「おぼえておこう!」には、 問題の解説が詳しく書かれてあるので、 この本をすべて解き終わったころには、 国語の力がとてもついていることでしょう。 なお、もう少し簡単な問題を用意した 1~3年生向けの初級編もお薦めです。 ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ * 漢字の書き * 漢字の読み * この漢字、書けるかな? * 音や声を表現しよう * 数字をふくむことわざ * 形容詞を学ぼう * たとえて表現してみよう * 感動や呼びかけの言葉 * 食べものをあらわす言葉 * 学校で使ういろいろな言葉 * もののようすを表現しよう * 反対の意味の言葉 * 日記を完成させよう * 物語の世界 * 意味のよくにている言葉 ・・・など全41問題 ※ 本書は2007年発行の 「楽しくできる!小学生の国語クロスワードパズル4・5・6年生」 を元に加筆・修正を行った新版です。
  • 小学生の語彙力アップ 基礎練習ドリル1200 新装版 どんな子も言葉力が伸びる!
    完結
    -
    全1巻1,870円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ 10歳までに身につけたい! ★ 学力に差がつく! ★ 「本当の国語力」に 役立つ言葉を厳選。 ★ 楽しいドリルで 「わかる」⇒「覚える」⇒「使える」 ◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆ 本書は、10才までに身につけておきたい言葉を集めた 学習ドリルとなっています。 ふだんの暮らしの中でよく耳にする言葉、 また、本や新聞などでよく目にする言葉を 1200も集めましたので、 この本を一冊しっかり勉強することで、 お子様の『語彙力』は 大いに向上することでしょう。 ただ、言葉とその意味をおぼえるだけでは、 実際に言葉は身につきません。 その点、本書では 言葉を例文に当てはめるという形式で 問題を作成していますので、 「言葉+意味+使い方」のセットで しっかりと学習することができ、 言葉を自分のものにすることができるのです。 本書が子どもたちの語彙力を伸ばし、 さらに、国語への興味をもたせる きっかけとなれば幸いです。 学習国語研究会 石田 吉雄 ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ☆1章 よく使われる言葉 「原因」「成長」「消費」など名詞を中心に 構成しています。 この章で学ぶ言葉は、会話や読書において 本当によく使われるものばかりです。 そのなかには、「セキュリティー」「アドバイス」 といった外来語もふくまれています。 国語の力をのばすためには、 ぜひとも身につけておきたいところです。 ☆2章 動き・様子をあらわす言葉 動きをあらわす動詞、ようすや性質をあらわす 形容詞・副詞を中心に構成しています。 豊かな表現を身につけるためには、 欠かすことのできない言葉ばかりを選びました。 ☆3章 おぼえておきたい言い回し ことわざ・慣用句・四字熟語を中心に 構成しています。 この章の言葉を身につけることができれば、 自身の表現力が大幅にアップするだけではなく、 相手の伝えたいことを感じとる力も、 大きく向上します。 ※ 本書は2012年発行の 『どんな子も言葉力が伸びる! 小学生の語彙力アップ 基礎練習ドリル1200』 の書名・装丁を変更し、新たに発行したものです。
  • 小学生の語彙力アップ 実践練習ドリル1100 新装版 中学までに必要な言葉力が身につく!
    完結
    -
    全1巻1,892円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ 中学生に上がる前に これだけは完全マスター! ★ 「国語力」を底上げする 実力アップ&チャレンジ編で 全教科でみるみる差がつく。 ★ 「言葉チェック」⇒「使い方の練習」⇒「正しく覚える」 ◆◇◆ 本書について ◆◇◆ 本書は、普段の暮らしの中でよく耳にする言葉、 本や新聞などでよく目にする言葉、 そして中学受験に出題される傾向の強い言葉などを 集めたドリルです。 収められた言葉の数は、なんと1100。 どの言葉も、中学に上がる前に ぜひ身につけておきたいものばかりです。 本書の特徴は、言葉を例文に当てはめる形式で 問題を作成している点にあります。 それによって、「言葉+意味+使い方」の セットでしっかりと学習できるようになっています。 言葉というものは、単にその意味を 暗記するだけでは身につきません。 その適切な使用例を身につけることによって、 自分のものにすることができるのです。 本書が子どもたちの語彙力を伸ばすのはもちろんのこと、 国語への興味を増すきっかけとなれば幸いです。 学習国語研究会 石田 吉雄 ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ☆1章 よく使われる言葉 「価値観」「効率」「義務」「需要」 「テクノロジー」など、日常でよく耳にする 機会の多い言葉を中心に構成しています。 ☆2章 動き・ようすをあらわす言葉 「備える」「ためらう」「つつましい」 「つぶさに」など、動きを表す動詞や、 ようすや性質をあらわす形容詞・副詞が 中心となっています。 ☆3章 おぼえておきたい言い回し 「一目置く」「転ばぬ先の杖」「以心伝心」 など、慣用句・ことわざ・四字熟語が 中心となっています。 ※ 本書は2012年発行の 『中学までに必要な言葉力が身につく! 小学生の語彙力アップ 実践練習ドリル1100』 の書名・装丁を変更し、新たに発行したものです。
  • 小学生のゴルフ プロが教える レベルアップのコツ
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ 世界ジュニア日本代表監督が教える上達のポイント! ★ 本当に正しいスイングを「完コピ」しよう! ★ グリップ、クラブ別の揃え方、アドレス、各ショットの打ち分け、バンカー対策、すぐ取り組める練習法・・・etc. ★ 写真と図解で読みやすい&よくわかる! ★ 実践豊富なプロコーチが、小学生ゴルファーに、上達スキルを丁寧に解説! ◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆ 好きこそものの上手なれ! ゴルフを好きになろう。 ゴルフの練習を1万時間すると、プロゴルファーになれるといわれています。 毎日2~3時間練習したとして、10年間かかる計算です。 ゴルフを早くから始めたり、毎日5~6時間練習したおかげで、若いうちからプロゴルファーになる人もいます。 どんな若いプロゴルファーも1万時間の練習を積んでいます。 「1日1時間の練習を1年間しただけでプロになれた」という人はいないのです。 1万時間をとほうもなく長い時間だと思いますか? ならば1万時間を短縮しちゃいましょう。 どうするか。 ゴルフを好きになることです。 イヤなことをしているときはなかなか時計が進まないのに、好きなことをしているときはアッという間に時間が過ぎると感じるはず。 ゴルフが大好きになれば、1万時間はアッという間です。 この本ではゴルフを好きになって楽しみながら練習に取り組めるよう、完コピのポイントや素振りのやり方、練習方法、ボールが曲がる仕組みの解説などさまざまな要素を取り入れました。 「好きこそものの上手なれ」ということわざの通り、どれだけゴルフがうまくなれるかは、どれだけゴルフを好きになれるか次第。 みなさんが、ゴルフを好きになれるよう願っています。 プロゴルフコーチ 井上透 ◆◇◆ 本書について ◆◇◆ ゴルフ上達はお手本を「完コピ」するのが近道! みなさん、どうしたらゴルフがうまくなれると思いますか? 「たくさん球を打つ」という答えは、間違い。 ゴルフの場合、球を打ってばかりいると「球を当てる」ことに一生懸命になりすぎて、スイングを崩してしまうこともあるのです。 ゴルフで何より大事なことは「キレイなスイングを身につける」こと。 そのためにはお手本をよく見てまねをするのが近道。 この本では、「お手本になるスイング」、そして、お手本のスイングを「完コピするためのポイント」を紹介しています。 鏡を見たり、スイングをビデオでとってもらったりして、お手本のスイングに近づけているか、確認しながら練習してください。 これからゴルフを始める人ももっとうまくなりたい人も、楽しみながらゴルフに取り組んでいきましょう! ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ☆序章 今さら聞けない!?ゴルフの?を大解決 * 本当にゴルフって何がおもしろいの? * ゴルフはいつだれが始めたの? ・・・など全18項目 コラム 打つ人より前に出ては絶対にダメ! ☆第1章 クラブの握り方&構え方 * 正しい握り方と構え方を覚える * クラブの握り方1 ・・・など全11項目 *コラム 正しいアドレスができているかチェックしてみよう ☆第2章 フルスイング * フルスイング連続 * フルスイング完コピポイント1 ・・・など全14項目 *コラム できたらかっこいい!! クラブでボールを拾っちゃおう ☆第3章 アプローチ * アプローチショットの種類 * ピッチ&ランの構え方 ・・・など全14項目 *コラム バンカーへの入り方と砂のならし方に注意 ☆第4章 パッティング * パッティングの構え方 * パッティングを構える手順 ・・・など全11項目
  • 小学生のサッカー 最強のテクニックが身につく本 新装版
    完結
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ 試合で役立つ『基本&実践テクニック集』 ドリブル/キック/ボールコントロール… ★ 全国大会で活躍し、多くのプロ選手や 日本代表選手の基礎を育んだ 実力チーム指導者ならではの上達のポイント ★ 実戦で使える『個人技』徹底レベルアップ!! ◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆ バディサッカークラブでは、 「おへその高さを一定にすると早く走れる」 「ひざを曲げて体を低くすると体重が重くなり、あたり負けしない」 「始めの一歩を小さく出せば、素早く動ける」など、 独自のスポーツ理論にもとづいた サッカー指導を行っています。 子どもが本当にわかる言葉で 指導をしている点も特徴です。 たとえば、ヘディングをするとき、 「アゴを引け」と指導されますが、 子どもは下を向いて上手くボールに おでこをあてられないことがあります。 このとき、「歯をかめ」というと、 頭が安定して、ボールをしっかり見て へディングできます。 また、サッカーの練習をするとき、 「なぜ、どうして…」を、常に考えさせます。 プレーを行う理由を理解し、 そこに集中力と目的意識をもって、 くり返し練習を行います。 基本のテクニックを本当の意味で理解して 身につけることで、応用力は自然と生まれてきます。 本書で紹介したことをベースにして、 想像力をふくらませ、自分なりの新しい答えを導き出す きっかけにしてください。 バディサッカークラブ コーチスタッフ一同 ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ☆第1章 ドリブル * なぜ、ドリブルをするの * 足の内側を使ってドリブルをする * 足の裏を使ってドリブルをする * 足の外側を使ってドリブルをする * 速いドリブルをする * 「ゆっくり」と「速く」を切りかえるドリブル * ジグザグにドリブル ・・・など ☆第2章 ボールコントロール * なぜ、ボールコントロールをするの * 足裏でボールコントロール * インサイドでボールコントロール * アウトサイドでボールコントロール * 胸でボールコントロール * ももでボールコントロール * 浮き球をコントロール ・・・など ☆第3章 キック * なぜ、キックをするの * インサイドキック * インステップキック * インフロントキック * アウトサイドキック * ヘディング * トーキック ・・・など ☆第4章 基本テクニック集 * 基本テクニックとは * パスを出すタイミング * パスをもらうチェックの動き * 味方を使って敵をぬくワンツー * パスコースがないときの横パス * ボールをとられないスクリーンプレー * ワンサイドカットのディフェンス ・・・など ☆第5章 実戦テクニック集 * 実戦テクニックとは * ポストプレーからサイドへ * ポストプレーからシュートへ * スローインからシュートへ * 浮いたクロスをヘディング * 速くクロスをシュート * 1対1でボールを横にずらしてシュート ・・・など ※ 本書は2011年発行の 「ライバルに差をつける! 小学生のサッカー 最強のテクニックが身につく本」 を元に、書名・装丁を変更した新版です。
  • 小学生のサッカー 実力アップのための最強のトレーニング プレーの質で差をつける!
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ 日本代表選手を輩出するチームの 独自の成長メソッドが1冊に! ★ とっさに動くための基礎力 ★ 実戦で使えるワザを磨くトレーニング ★ 多彩な攻撃パターンと夢のテクニック ◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆ バディサッカークラブは、東京を中心に活動する 小学生のサッカーチームです。 ここでかつてプレイしていた子どもたちが、 今、SAMURAI BLUE日本代表、 なでしこジャパン日本代表など、 日本のサッカー界を引っ張るトップ選手に 成長しています。 セレクションを行わず、 誰でも入れる街クラブにもかかわらず、 どうしてこれだけ多くのすぐれた選手を 輩出しているのでしょうか。 それは、バディサッカークラブの指導法に 秘密があります。 子どもだからといって、プレイを制限したり、 監督がすべて指示を出したりということはしません。 難しいことにあえて挑戦することで、 強い気持ちを育み、 自分達で考えながらするよう導きます。 子ども目線の言葉で指導するのも とくちょうのひとつ。 たとえば、「ドリブルに緩急をつけろ」ではなく、 「ひざを曲げて、『ゆっくり』と『はやく』を切りかえる」など、 子どもが感覚的に理解できる言葉で伝えています。 本書では、バディサッカークラブで取り組んできた トレーニング方法を紹介しています。 ここで取り上げる内容は、 たくさんある答えの中のひとつ。 自分のスタイルや個性に合わせて、 アレンジしながら活用し、 夢をつかんでもらえたらうれしく思います。 バディサッカークラブ コーチ一同 ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ☆序章 * ボールを足元であつかう * ボールをうごかしてける * ドリブルでボールをうごかす ☆第1章 一人でもできる! ボールを自由にあやつるトレーニング * ドリブル&ターン * リフティングの基本 * いろいろなキックを使いこなす * 回転をかけてキックする * ノーモーションからのキック ・・・など ☆第2章 複数人で行う! 実践トレーニング * インサイドとアウトサイドのパスを使いこなす * パスコースを作ってパスを出す * 敵を背負ってトラップ&ターン * トラップ&ターンからうごいてパス * ミニゲーム ・・・など ☆第3章 自分だけの武器を作る! 長所を伸ばすプレイをしよう * 足の速さを活かして、裏街道を行く * 技を活かして、敵をぬく * 体の大きさを活かすチャンスメイク * すごいスルーパスを出す * 背中を向けないドリブラーになる ・・・など ☆第4章 身体能力をカバーする最大の武器! 頭を使うプレイをしよう * 敵をあやつり、味方を有利にする * 普通は通らないワンツーパスを通す * 3対2のケース ・・・など ☆第5章 実戦の中で使える! 夢のテクニック * 浮いたボールをヒールリフト * シャペウ * シザース * エラシコ * ダブルタッチ ・・・など ☆第6章 センスをみがき、能力を伸ばす! もっとサッカーが上手くなるために * 将来をみすえて能力を伸ばす * 創造力あるプレイヤーになるために * 最高のモチベーションを育てる * メンタルを強化し、強い心をやしなう ・・・など ※ 本書は2016年4月発行の 「ライバルに差をつける! 小学生のサッカー 最強チームの成長メソッド」を元に、 内容を確認のうえ一部再編集し、 書名・装丁を変更して発行しています。
  • 小学生の社会科クイズ1000 新装改訂版 楽しみながら学力アップ!
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ 社会科の知識がぐんぐん広がる! ★ 身近なくらしの「雑学」から 「地理・歴史・公民」まで。 ◆◇◆ 本書について ◆◇◆ 本書には、社会科に関するクイズがなんと 1000問おさめられています。 日本地理、世界地理、日本史、世界史、公民と、 社会科にふくまれるすべてのジャンルを 残らず扱っていますので、 この一冊を最後までやり切れば、 社会科の知識が飛躍的にアップすること 間違いありません! またクイズ形式にすることで、 ゲーム感覚で楽しみながら社会科を 学べるようになっています。 テストや中学入試によく出る問題は もちろんですが、学校では学ばないような、 社会科に関する楽しい雑学問題も たくさん載っています。ですから 単純な「社会科の知識」だけでなく、 「社会科の楽しさ」を味わいたいという 皆さんにも、きっと満足してもらえると思います。 答えの欄や欄外のマメ知識には補足解説が ありますので、ぜひこちらもチェックしてくださいね。 それでは、「社会科博士」を目指して、 早速挑戦してみましょう! ※ 本書は2012年発行の 「楽しく学べる! 小学生の社会科クイズ1000」 を元に情報更新・一部必要な修正を行い、 書名・装丁を変更して新たに発行したものです。
  • 小学生の水泳 最強上達BOOK 新装版 ライバルに差をつける!
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ 4泳法をもっと速く泳ぐ! クロール・背泳ぎ・平泳ぎ・バタフライ ★ 正しく身につけたい基本のおさらいから、 タイムを狙えるテクニックまで レベルアップの秘訣をつかもう! ★ 多くの日本代表選手を育てた指導者による、 『実力がぐんぐん伸びる』ポイントを凝縮! ◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆ 水泳にはクロールと背泳ぎ、平泳ぎ、バタフライ という泳法があり、 これらを総じて四泳法と呼びます。 それぞれ体の使い方や呼吸の仕方が違うので、 選手によっては得意な泳法、 不得意な泳法にわかれると思います。 しかし、ジュニア世代の育成においては、 四泳法をすべて身につけることが大切です。 なぜなら、どんなに速く泳げる選手であっても、 タイムの伸び悩み時期やスランプはやってきます。 そんなときひとつの泳法しか練習していない選手は 行き詰ってしまいますが、 四泳法をマスターしている選手は、 たくさんの引き出しを持つことになります。 つまり「個人メドレー」をきれいに泳げることが、 選手として成長するためのカギを握るのです。 この本では、四泳法をまんべんなくマスターできるように、 それぞれの泳法にあった練習法を消化しています。 クロールや背泳ぎで大切なキックやローリング、 平泳ぎで重要になるキック、 バタフライのストロークのポイントなど、 難しい動作であっても段階的に練習を積み重ねることで、 上達できるレッスンとなっています。 レースの勝ち負けはあまり気にせずに、 水泳を楽しみ、熱中することが大事です。 この本が四泳法上達の手助けとなれば幸いです。 柏洋スイマーズ 森 謙一郎 ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ☆ PART1 クロール上達のレッスン * クロールで身につけるべき動作を知る * 水の抵抗の少ないキックを覚える * ビート板を持たずにキックする * 片腕を伸ばして横呼吸をマスターする * 片腕を回してスクロールを覚える * 片腕気をつけの状態でクロールする ・・・など ☆ PART2 背泳ぎ上達のレッスン * 背泳ぎの動作のポイントをチェックする * 仰向けになってバタ足で進む * 軸をキープして肩を交互に出す * 片腕だけを伸ばしローリングしながらキック * 気をつけから片腕のみストロークする * 左右のストロークのタイミングをつかむ ・・・など ☆ PART3 平泳ぎ上達のレッスン * 推進力あるキックを意識する * 引いてから後ろに押すキックを覚える * キックと呼吸のタイミングをつかむ * 両腕を体側につけた状態で呼吸する * 仰向けになったキックで動きをチェックする * キック中心で泳ぎ伸びを作る ・・・など ☆ PART4 バタフライ上達のレッスン * 両手足を同時に動作させて泳ぐ * 両腕を体側につけて動きを身につける * キックと上体のリズムを合わせる * 綺麗なドルフィンキックを覚える * 仰向けで腰を上手に使ってキック * 片腕だけを回しタイミングを覚える ・・・など ※ 本書は2018年発行の 『小学生の水泳 最強上達BOOK ライバルに差をつける! 』 の装丁を変更し、新たに発行したものです。
  • A PILL BUG ダンゴムシ
    完結
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 英語が楽しくなる!英語が好きになる!英語が得意になる! 「教科書へのウォームアップ絵本」 小学校英語の教科書編集委員が監修した英語絵本。 ダンゴムシに素朴な質問を投げかけ、それに答えてもらいながら、シンプルかつ重要な英語構文とダンゴムシの生態を学ぶ。 読み聞かせ用英文台本、音声、和訳つき。 【本シリーズの特色】 ・東京書籍の小学校英語教科書『NEW HORIZON Elementary』の編集委員が監修しています。 ・各巻の題材は、子どもたちにとって身近なもの・ことを扱っています。英語以外の教科との連携も意識されています。 ・QRコードからネイティブスピーカーによる読み聞かせ音声を再生できます。(無料ストリーミング、ダウンロード可)

    試し読み

    フォロー
  • 小学生のための「社会がわかる」日本地図 世の中の動きを徹底図解
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ ニュースや新聞で話題のトピックスが 地図と図解でしっかりわかる! ★ 日本と世界の「今」を知ろう。 ★ SDGsってなに。 「チーム地球」の17目標。 ★ 異常気象と各地で多発する災害。 ★ 「公的資金」と自治体の財力をみてみよう! ★ 薬ができるまでの流れと、世界の製薬会社売上高ランキング。 ★ インバウンドとは。 新型コロナウイルスの影響は。 ◆◇◆ 本書について ◆◇◆ 18世紀に起きた産業革命を経て世界は工業化が進み、 人々は便利になりました。 日本も高度経済成長期を経て 世界有数の経済大国となりました。 しかし21世紀に入り、 日本では少子高齢化や食料自給率の低さ、 異常気象やエネルギー問題など さまざまな課題が浮き彫りになってきました。 また世界ではグローバル化の波が押し寄せ、 日本も国際社会の中でさまざまな国々と 協力関係を築いていく必要があります。 そして世界では今でも戦争・紛争や 貧困・難民といった深刻な問題が 絶えず起きています。 現在はそういった世界的な問題に対し 日本も含めた世界の国々が一丸となって、 問題解決に取り組む動きも出てきています。 本書では地図やグラフを交え、 日本を中心に世の中のしくみを 分かりやすく解説しています。 この本を通し、今の日本の現状や世の中の動き、 また自分と世界の国や人々との関りについて知り、 考える力をはぐくむ助けとなれることを願っています。 ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ☆第1章 世の中の動きを知ろう * 新型コロナウイルスの流行で私たちの暮らしはどう変わるの * 高齢化社会って具体的にどんなことが起こるの * 日本の人口が減っているって本当なの * 日本国内の空き家が増えているって本当なの * 薬ってどうやってできるのかな * SDGsってなに。世界の環境問題を考えよう ・・・など ☆第2章 今の日本について知ろう * ライフラインってどんなものなの * 宅配便の配達数が増えているって本当なの * 食卓に並ぶまで食べ物はどこを通っているの * 地産地消ってどういう意味の言葉なの * 政令指定都市と他の都市って何が違うの * 今の日本人は何を使ってインターネットを見ているの ・・・など ☆第3章 世の中のしくみを知ろう * 公務員と会社員って何が違うの * 株式会社ってどういうものなの * 「公的資金」ってむずかしそうだけど、なんなのかな * 自衛隊の役目ってなんなのかな * 天気予報ってどんなしくみなの * 新エネルギーってなんのこと ・・・など ☆第4章 日本と世界のかかわりを知ろう * 日本の領土問題ってどうなっているの * 日本はどうしてアメリカとの関係が深いのかな * 日本にはどれくらい外国人が住んでいるの * オリンピックの開催地ってどうやって決めるのかな * 国連ってなあに。どんなことをしているの * 世界で続く争ってどこで起きているの ・・・など ☆第5章 身近な日本の文化を知ろう * 世界遺産ってなに。日本の世界遺産はどこにあるのかな * 国立公園と国定公園はどう違うの * 日本にJリーグやプロ野球チームっていくつあるの * テレビ局ってどういうしくみで動いているのかな * 本ってどうやってつくられているの ・・・など ※本書は2013年発行の「社会のしくみがわかる! 小学生のための現代日本まるわかり地図帳」の改訂にあたり、 章立てを変更したほか、情報更新、加筆修正を行い、 書名・装丁を変更し再発行したものです。
  • 小学生のための世界地図帳 改訂版 この一冊でトコトンわかる!
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ 大きな地図・豊富な写真・わかりやすい表で 世界の国のことが楽しく学べます! ★ 地球環境、世界遺産、文化や産業など、 調べ学習に役立つトピックが盛りだくさん!! ◆◇◆ 本書について ◆◇◆ 世界地図は、世界のどこにどんな国が、 どんな山が、どんな川があるかを 教えてくれるだけではありません。 例えば、川のあるところに文化が栄えたことが分かりますし、 貿易の盛んなところに港があり、 道があることが分かります。 読めば読むほど楽しくなる、 それが世界地図です。 本書では、地図を面白く読めるための足がかりとして、 世界の地理や自然など基本的なことから、 文化や世界の今を知ることができる情報まで 幅広く紹介しています。 また、その地域にしかいない生き物や、 その地形だからこそ発展してきた文化なども満載です。 本書の中で興味のある国々を 訪れてみるのもいいでしょう。 そこで感じたことや出会った人々の思い出は心に残り、 あなたの財産になるはずです。 ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ☆第1章 地図の見方と基本データ * 世界の人口 * 世界の国土 * 世界のあいさつ * 世界の時差 * 北極と南極 ・・・など ☆第2章 世界の自然 * 世界の気候 * 世界の山 * 世界の河川 * 世界の海 * 世界の滝 ・・・など ☆第3章 地域ごとの特徴 * アジア * ヨーロッパ * アフリカ * アメリカ * オセアニア ☆第4章 世界の文化 * 世界の料理 * 世界の衣装 * 世界の住居 * 世界の乗り物 * 世界の祭り ・・・など ☆第5章 世界の今 * 土地が枯れる砂漠化 * オゾン層の破壊 * 貿易の動き・流れ * 消費税の高い国ベスト5 * 世界の超高層建造物 ・・・など ※ 本書は2019年発行の 『この一冊でトコトンわかる! 小学生のための世界地図帳』 を元に、情報更新・一部必要な修正を行い、 改定版として新たに発行したものです。
  • 小学生のための「世界の名画」がわかる本
    完結
    3.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ 名画にまつわるエピソードや見どころ、画家の生涯までが、この一冊でよくわかります。 ★ 名画が見られる、「国内美術館情報」を掲載しています。 ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ☆第1章 誰もが知っているこの画家・この名画 * 『ダ・ヴィンチ』 誰もが知っている世界一の名画だけど、「モナ・リザ」には謎がいっぱいだ。 * 『ゴッホ』 みんなが大好きな人気画家。でも、生前に売れた絵はたった1枚だけだったんだ。 ・・・など全10画家 第2章 まだまだ見たい・知りたい世界の名画 * 『アンリ・ルソー』 認めてくれる人は少なかったけれど、大好きな絵がかけたのは幸せだったかも。 * 『ヴラマンク』 フォーヴィスム(野獣派)と言えばこの人、たたきつけるような絵が特徴だ。 ・・・など全27画家 ☆第3章 日本人だってすごい! 世界に誇るこの名画 * 浅井忠/上村松園/横山大観 ・・・など全10画家 ☆コラム 「世界の名画」について質問をしてみましょう。『名画Q&A』いくつ答えられるかな? その他、 ☆テーマ別美術館 * 豊かな自然・懐かしい風景 * 美しい女性・愛する家族 * 日々の暮らし・穏やかな日常 * 自画像・肖像画 ☆ 全国美術館ガイド なども掲載しています。 ※ 本書は2007年発行の『みんなが知りたい!「世界の名画」がわかる本』を元に、加筆・修正を行った新版です。
  • 小学生のための卓球 上達バイブル 基礎から応用まで身につく!
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ 全国大会優勝選手を育てた指導者が教える、 今すぐ役立つ必勝のコツ! ★ サービス&レシーブで試合の流れをつかむ。 ★ 決定打になるショットを身につける。 ★ 効果的なトレーニング・練習法 ◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆ 卓球はいわばボールの回転競技です。 相手の回転を見極め、それに打ち勝つような 回転をかけて戦うという面白さは、 ほかのスポーツでは味わうことができない、 卓球ならではの醍醐味だと思います。 繊細で難しい技術も必要になるのですが、 「卓球が上手くなりたい! 」 と思っている子には、 まずやる気を持ってもらいたいです。 上達を目指していく中で一番の原動力になるからです。 初めはどんな方法でもいいので、 ボールとラケットに触れる時間をたくさん作って、 遊んでください。 それこそが、上達への第一歩になると 私は思っています。 この本では、卓球の歴史などを通じて 面白さや奥深さを知ってもらうことから始まり、 基礎技術や決定打となるショットに至るまで 幅広く網羅しています。 また、礼武卓球道場で実際に行っているトレーニングメニューや 練習メニューもいくつか紹介しているので、 練習を行う際の参考にしてください。 この本が一生懸命卓球に取り組む子どもたちの上達と、 子どもの成長をサポートする親御さんの役に立てれば幸いです。 礼武卓球道場 代表 原田隆雅 ◆◇◆ 本書について ◆◇◆ この本では、卓球の知識や技術を学ぶためのコツを 50紹介しています。 卓球の知識や用具に始まり、 基本ショット、サービスとレシーブ、 決定打になるショット、効果的なトレーニングと 練習方法に至るまでを幅広く網羅しています。 またラケットとグリップはシェイクハンドも ペンホルダーも両方紹介しています。 各ページには、技術を習得するための ポイントがあげられていますので、 理解を深めるために役立ちます。 ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ☆PART1 卓球の基礎知識を知る * 卓球の歴史 * 卓球の用具 * 卓球の楽しさを体感する * ラケットの種類 * ラバーの種類 * シェイクハンド ・・・など ☆PART2 基本のショットをマスターする * フォアハンドロング * バックハンドロング * フォアハンドドライブ * バックハンドドライブ * バックハンドのツッツキ * ペンホルダーの基本ショット ・・・など ☆PART3 サービス&レシーブで試合の流れをつかむ * サービスのルール * しゃがみ込みサーブ * フォアハンドの下回転サービス * バックハンドの下回転サービス * ナックルサービス * チキータ ・・・など ☆PART4 決定打になるショットを身につける * ループドライブ * スピードドライブ * スマッシュ * ブロック * カット * ペンホルダーの決定打 ・・・など ☆PART5 トレーニング&練習メニュー * ストレッチ * 体幹トレーニング * 瞬発力を上げるトレーニング * バックハンドのトレーニング * 素振り練習 * サービス練習 ・・・など ※ 本書は2014年発行の「試合で勝てる! 小学生の卓球上達のコツ」を元に一部必要な修正を行い、書名・装丁を変更し新たに発行したものです。
  • 小学生のための日本地図帳 改訂版 この一冊でトコトンわかる!
    完結
    -
    全1巻1,694円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ 大きな地図・わかりやすい図解・ いろいろな写真で、楽しみながら 社会科の勉強に役立ちます! ◆◇◆ 本書について ◆◇◆ 地図には、町内の地図から 世界地図までいろいろなものがあります。 また、星の地図や海底の地図などあまり見かけることもない、 特殊な分野の地図もあります。 地図は、どんな町や県などがどこに位置しているのか、 川や山などがどこにあるのかを 地図で調べることは大切ですが、 それよりも大事なこともあります。 それは、町がどんな町であるか、 たとえば農業がさかんであるとか、 世界遺産があるとか、 という町の中身を知ることです。 同時にそこに暮らしている人たちが自分の町に どのような気持ちを持っているのかを 知ることができればもっといいでしょう。 そのためには、実際にその町を自分の目で見ること、 お父さんやお母さんに連れて行ってもらうことです。 その時に感じた町の様子や町の雰囲気は きっと心に残り、将来にわたって いろいろな形で役立ったはずです。 本書には、地図によって知ることのできる 基本的なことがらだけではなく、 いろいろなことを幅広く知るヒントや おもしろいことがいくつも紹介されています。 この本を見ることで楽しみながら 日本の姿や日本についての知識を 身につけていただくことができれば幸いです。 ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ☆1. 日本の位置・区分けと基本データ * 日本の位置 * 地方の分け方 * 東日本と西日本の分け方はいろいろ * 47都道府県の区分 * 都道府県庁所在地 * 政令指定都市って、なんだろう ・・・など ☆2. 日本の地形の姿 * 今日は暖かかった! エッ、すごく寒かったよ! * 海流と日本の気候区分 * おもな河川 * おもな平野 * おもな山地と山脈 * おもな湖 ・・・など ☆3. 地図で知る日本の文化いろいろ * 世界遺産がそばにあることは、やっぱり自慢なのかな * 全国の郷土料理・名物料理に興味を持とう * 全国で持ち家率の高いところ、低いところはどこかな * おらが町のおらがプロ野球チーム * JリーグとJ1とJ2とJ3を合わせて全国57チーム * 食べ物も味も地域によって大違い! ・・・など ☆4. 地図で知る日本の歴史 * 「関ヶ原の戦い」があった関ケ原を見て見よう * 昔の国の名前を知っておこう * 岡崎城は徳川家康が生まれたお城です * 奥州藤原氏が残した平泉町の仏教遺産 * 平氏が滅びた海峡が「壇ノ浦」です * 源頼朝が幕府を開いたところが、現在の鎌倉市 ・・・など ☆5. 地図で見る日本の産業と自然 * 大好きなポテトチップスの原料はどこから来るのかな * お米が一番獲れるところはどこだろう * 森林の面積の多い地域、少ない地域を見てみよう * 工業の生産額は地域によって「差」が大きい * 日本の経済水域は約405万㎢で世界第6位 * 魚の獲れるところは、都道府県別の水あげ量 ・・・など ☆6. 日本の交通と未来のいろいろ * 現段階では、新幹線は、本州を中心とした高速鉄道 * 飛行機(ジェット機)は日本中をくまなく飛んでいる * 自動車交通をさらに便利にした、高速道路網 * 乗用車の保有台数は、第1位から第4位までは300万台以上 * 交通事故件数のワースト4は大都市のある都道府県と一致 * 目に見えない陸の下にある活断層とは、地震とは ・・・など ☆7. 47都道府県の姿を見てみよう * 自分たちの町や知らない町に興味を持とう * 北海道地方 * 東北地方 * 関東地方 * 中部地方 * 近畿地方 ・・・など ※本書は2017年発行の 『この一冊でトコトンわかる! 小学生のための日本地図帳』 を元に情報更新・一部必要な内容な修正を行い、 「改訂版」として新たに発行したものです。
  • 小学生のドッジボール 最強トレーニングBOOK フィジカルからテクニックまで
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ 全国大会優勝の強豪チームが実践する練習法で、 「勝つドッジ」に必要な能力が伸ばせる! ★ QRコードで簡単に正しい動作がチェックできる! ★ 強く、速く、正確に投げられるフォームをみにつけよう! ★ コンビネーションやチームとしての鍛え方で差をつける! ◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆ 本書は「これをやっていれば大丈夫」という、 テクニックや必勝法を紹介するマニュアル本ではなく、 子どもたちの運動能力を最大限に高めることを 目指したトレーニング本です。 ついつい子どもの能力を、「運動神経」の良い、 悪いだけで考えてしまいがちです。 しかし、私は皆さんが日ごろ使っている意味での、 「運動神経」という言葉は意味がないと思っています。 子どもたちにはだれでも平等に「伸びる力」があり、 正しい体の使い方ができれば 高いパフォーマンスを発揮できます。 実は子どもたちは、柔軟性の低さや筋力の弱さ、 また運動神経不足による間違ったカラダの使い方を しているケースがとても多く見られます。 間違ったカラダの使い方で、 一生懸命練習に打ち込めば打ち込むほど 「故障」につながりやすくなります。 せっかくドッジボールという競技を選んでくれた子どもたちが プレイできない姿を見るのは、とても悲しいことです。 本書のトレーニングに取り組み、故障することなく、 最大限にパフォーマンスを発揮し、 子どもたちが輝けるようなプレイをできることを願っています。 子どもたちには、誰でも必ず伸びる力があります! その事を信じてあげて下さい。 ガッツクラブ 監督 関川卓真 ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ☆第1章 基礎トレーニング 解説 体幹トレーニングと2種類のストレッチについて ◎ 体幹トレーニング *01 腹式呼吸 *02 上半身たおし *03 ツイスト上半身たおし ・・・など全6項目 ◎ 静的ストレッチ *07 下半身のストレッチ *08 股関節のストレッチ *09 肩甲骨のストレッチ ・・・など全4項目 ◎ 動的ストレッチ *11 足首のストレッチ *12 手首と肩甲骨のストレッチ *13 股関節のストレッチ ・・・など全6項目 ☆第2章 SAQ トレーニング 解説 SAQトレーニングについて *17 その場ジャンプ *18 前後に高速移動 *19 左右に高速移動 ・・・など全12項目 ☆第3章 キャッチング練習 解説 正しいキャッチングについて *29 至近距離でキャッチ *30 シャドウキャッチ *31 ハンドキャッチ ・・・など全6項目 ☆第4章 スローイング練習 解説 正しい投げ方について *35 キャッチボール *36 片ひざ立ちキャッチボール *37 両手スローイング ・・・など全6項目 ☆第5章 コンディションを整える 解説 コンディションについて *41 体の左右のバランスを整える *42 脚の姿勢を調整する *43 肩や骨盤を調整する ・・・など全5項目 ☆第6章 チーム力UPのために *46 強いチームを作るための運営 *47 子どもたちを伸ばす指導方法 *48 ノートを活用してモチベーションUP ・・・など全5項目 ◆◇◆ 監修者プロフィール ◆◇◆ ガッツクラブ代表・監督 関川卓真 中学校~大学卒業までの10年間バレーボール部に所属する。 大学では体育学部に所属し、 1995年4月(阪神淡路大震災直後)より、 神戸市須磨区にある学校法人白川台幼稚園にて 体育の先生として勤務する。 幼稚園の卒園生に声をかけてチームを結成し、 4年目に兵庫県大会で優勝を果たす。 2015年頃から体の正しい使い方を意識した トレーニング方法を導入し始め、 その年の夏に全国ベスト8、春には準優勝。 2017年、結成18年目で全国大会で優勝を果たす。 日本ドッジボール協会指導委員で、 兵庫県ドッジボール協会の理事兼指導部長を務める。 また、公益財団法人日本スポーツ協会公認スポーツ指導者でもある。
  • 小学生のバッティング 最強上達BOOK 新版 ライバルに差をつける!
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ リトルリーグ世界一となった監督が わかりやすく打撃のコツを伝授! ★ 理想のスイングを身につけて 「最強のバッター」になろう! ★ 変化球打ちをマスター ★ 狙い通りに打ち分ける ★ 冷静な選球眼を磨き 大事な場面で平常心を保つ ◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆ 野球をやっていて一番楽しいのは、 小学生なら特にバッティングでしょう。 私のチームもみんなバッティングが好きで、 子どものうちは楽しさを優先させたいという考えもあり、 練習の7割をバッティングにあてています。 言いかえると、バッティングは 「野球を好きになるための大事な要素」 だと考えています。 これから野球をはじめる人は、 まず、バットを持って振ってみてください。 そしてボールをトスしてもらってバットに当ててみましょう。 技術的なことは当てる喜びを知ってからでかまいません。 あれこれつめこんで考えるより、 野球の楽しさを知ることのほうが先決です。 私のモットーは「バッティングはタイミングと思いきりが大事」。 技術が高い選手に対してもよく言い聞かせます。 「三振を怖がるな、振らなければ当たらないよ」と。 初心者でも上級者でも、 バットを振らないことには野球は始まらないのです。 同時に楽しさも実感できません。 あせる必要はありません。 まずは振ることから始めて、 自分なりのペースでレベルアップしてください。 そしてみなさんが野球をどんどん好きになっていくことを願っています。 リトルリーグ江戸川南 有安 信吾(総監督) ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ☆ Chapter1 基本のスイングをマスター! * ≪理想のスイング≫ グリップの位置から振り下ろすような気持ちでスイングする * ≪バットの握り方≫ 濡れた雑巾を軽くしぼるようにやわらかく握る * ≪グリップの位置≫ 肩よりやや高くかまえ、グリップの位置は耳の位置と平行に * ≪スタンス≫ 肩幅よりやや広く両足を置いて均等に重心をかける * かまえ 体全体の力を抜いて肩からヒジは平行よりやや下に向ける ・・・など ☆ Chapter2 アベレージヒッターになる! * ≪高打率打者の理想のスイング≫ 後ろを小さく、前を大きくしてスイングする * ≪ストライクの見極め方≫ 打撃練習のときに、ストライクゾーンを体に覚えさせる * ≪レベルスイング≫ インパクトのときに、バットとボールの接点が大きくなる * ≪コンパクトスイング≫ バットを短く持って、最短距離でインパクトする * ≪ミート力を上げる≫ 体全体が上下にぶれにくい、すり足でステップ ・・・など ☆ Chapter3 パワーヒッターになる! * ≪強打者の理想のスイング≫ 小さく振り出して、当たったら大きく円を描く * ≪トップでパワーをためる≫ 静止した状態でパワーをためて、一気に振り出す * ≪体のひねりで打つ≫ 軸足のヒザで、打球を押し込むような意識でひねる * ≪振り出しを早くする≫ 下半身より始動して、後ろのワキを締めてすばやく振り出す * ≪打球を鋭くする≫ 腰や肩の開きに注意して、タメを作ると自然にフルスイング ・・・など ☆ Chapter4 バッティング実践編 * ≪理想的なチームバッティング≫ 的確な状況判断ができるように、実戦練習を積む * ≪右投手を打つ≫ 右打者の場合はインコース対応が、重要なカギとなる * ≪左投手を打つ≫ 右打者の場合は投手寄りにかまえ、センター返しを行う * ≪送りバント≫ 頭を動かさずに、目でしっかりとボールを見る * ≪バントのコース分け≫ ボールを転がす位置を、目で確かめてからかまえに入る ・・・など ※ 本書は2017年発行の『ライバルに差をつける! 小学生のバッティング 最強上達BOOK』を「新版」として発売するにあたり、内容を確認し一部必要な修正を行ったものです。
  • 小学生の勉強に役立つ!日本全国47都道府県まるわかりクイズ1200
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 社会科の知識がぐんぐん広がる! クイズで覚える! 県別データ 家族で楽しめる! 全国縦断ご当地ネタクイズ ★ おもしろ方言 ★ 食べ物 ★ 駅弁 ★ 著名人出身地 ★ 歴史人物出身地 ★ 歴史の事件・出来事 ★ 世界遺産…ほか 本書は全国47都道府県に関することや、 そのなかでのそれぞれの地方(エリア)に関すること、 全国縦断クイズでは、全国各地のお祭りや方言、 全国の食べ物や歴史的人物の出身地、 歴史的な出来事が起きた場所など 全国で1200問もおさめられています。 この1冊を最後までやり切れば、 日本の地理、日本にある世界遺産、歴史はもちろんのこと、 知っていれば話題のタネになるような楽しい豆知識が身につきます。 問題の出題に当たっては、 テストや中学入試に出てくるような問題はもちろん、 学校では学ばないような全国に関する雑学問題も たくさん盛り込みました。 適齢期のお子さまには勉強用にご利用いただけることはもちろんのこと、 ご両親など大人の皆さまには日本全国に関する基本的な知識を身につけるためにも ご利用いただけるものです。 ぜひご家族でお楽しみください。 ~☆~ 監修者紹介 ~☆~ 県民.com ふるさと会・県人会・イベント等の情報を網羅した日本最大級のポータルサイト。 「日本が元気になるにはまず地方から」が持論。 地域活性のプロジェクトとして県人会の活動報告や イベント・特産品情報の配信、 商品の販売等の支援をしている。 ~☆~ 執筆者紹介 ~☆~ 宮腰良一 県民検定協会会長 1948年生まれ 秋田県出身 早稲田大学政経学部を卒業後、新聞社に入社。 その後、義父経営の造船関連機器メーカー、CBSソニー販売会社に勤務後、出版社に入社。 出版社時代の1994年にインターネットに出会う。 2000年株式会社飛龍を起業。 以降、インターネット関連の仕事をしながら、 ネットを使ったコンテンツの企画・配信を行う。 2010年「県民検定協会」を設立、会長に就任。 ※ 本書は2015年6月に発行した『小学生の勉強に役立つ! 日本全国47都道府県 おもしろクイズ1200』を元に、加筆・修正したものです。
  • 小学生の理科クイズ1000 新装改訂版 楽しみながら学力アップ!
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ 身近なギモンから宇宙のフシギまで。 ★ 科学の知識がグングン広がる! ◆◇◆ 本書について ◆◇◆ この本には、「物理」「科学」「生物」「地学」といった、 理科で学習するすべての分野の問題が ぎっしりつまっています。 出題数は、なんと全部で1000問! 学校のテストや中学入試に出る問題はもちろんのこと、 身の回りの不思議や科学手品から最新の科学技術、 ニュートンやガリレオといった偉大な科学者のことなど、 学校では学ばないような、 理科や科学に関する楽しい雑学もいっぱいです。 出題は、三択問題やクロスワード、 穴うめなど、みなさんの大好きなクイズ形式。 まるまる1冊ゲーム感覚で最後まで楽しむうちに、 理科の知識がみるみる身についていくことでしょう! また、答えの欄や欄外の「マメ知識」には、 補足解説やミニ情報も満載です。 こちらもあわせてチェックすれば、 より理解が深まるのはもちろん、 ついつい友だちに話したくなる 意外な発見もあることでしょう。 難しい問題もあるけど、 最後まであきらめないでがんばってね! 例えばこんな問題があります… * ヒトの体の中の血管の長さは すべてあわせると地球2周分より長い。 〇か☓か * 地球には衛星が1個あるけど 木星にはいくつの衛星がある * トウモロコシの実から出るひげのようなものは、何 タコに心臓はいくつある ※本書は2017年発行の 『楽しみながら学力アップ! 小学生の理科クイズ1000』 の改訂にあたり、内容を確認のうえ、 新規問題への変更・加筆修正を行ったうえ、 装丁を変更して発行しています。
  • 小学生版 1日10分日本地図をおぼえる本
    完結
    4.2
    大ヒット『1日10分でちずをおぼえる絵本』の小学生版は、漢字表記、県庁所在地、平野や山脈、名産、かるた標語などでパワーアップ。
  • 小学校英語教育ハンドブック ―理論と実践―
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「小学校における英語教育の理論と実践を研究し、小学校英語教育の発展に寄与する」ことを目的として、2000年に発足した小学校英語教育学会がつくった「小学校英語教育の集大成、これぞ決定版」。 小学校英語教育の過去・現在・未来、日々の実践とその裏付けとなる理論を紹介し、小学校英語教育に携わる指導者・教職を目指す人たちへの羅針盤となる1冊。 小学校英語教育の専門家が言語活動、読み書き、評価など最重要事項を豊富な実践例で分かりやすく解説。

    試し読み

    フォロー
  • 小学校6年間の 算数の強化書!計算編 解き方のコツと実践問題で完全マスター
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ 計算分野のつまずき対策は、 これ1冊でOK! ★ 1年生から 6年生まで学年別の 学習指導要領に準拠。 ★ くり上がり、くり下がり、ひっ算、 小数・分数の計算… ★ 苦手な単元を学年をさかのぼって克服! ★ やりかたを覚えるだけではわからない、 計算の理屈からていねいに解説します。 ◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆ この本は、小学校6年間での 「数と計算」についての問題を 1 冊にまとめたものです。 これまでもそういった計算問題集は 数多くありましたが、 この本の特徴は、 どのようにお子さんに教えるのか、 というところに焦点を当てた点にあります。 そのため例題では、 単に解答を載せるのではなく、 「考えるコツ」などとしています。 各項目の最後の「この出題のねらい」には、 問題の構成、お子さんたちがどのように学ぶか、 そしてそれがその先でどのようにつながるか、 さらに、今の計算ができないなら、 どこに課題やつまずきがあったかなどを書いています。 なかには、少し専門的なものもありますが、 これをおうちの方にご理解いただくことで、 お子さんの「わからない」を ひも解くきっかけとなりますので、 じっくりとお読みいただければ幸いです。 また、本文の処どころに、 ねこのキャラクターがつぶやいています。 これも様々なヒントになると思います。 昨今では、スマホなどのアプリや パソコンの教育ソフトなどもあって、 それらも有用です。 しかし、お子さんの目への影響を 心配されるおうちの方もいらっしゃるでしょう。 そんな方々には、アプリや紙を 上手に使い分けてほしいと思います。 私はとくに小学校においては、 家庭学習は親子の対話の時間でもあると思っています。 勉強時間の中でお子さんに語りかけ、 顔を見合わせて微笑み、そして褒め、 正解したら一緒に喜ぶ、 こういう親子の時間を勉強の中で持ってもらいたいと思うのです。 勉強だと構えずにクイズのようにしてもいいでしょう。 教えるコツをもとに、 ママとパパが演出家になって、 お子さんと一緒にワクワクする時間をつくっていきましょう。 京都産業大学理学部数理科学科教授 牛瀧 文宏 ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ☆ 3年生 * 大きな数 * たし算のひっ算の総仕上げ * 引き算のひっ算の総仕上げ * かけ算 * わり算 * □を使った式 ・・・など ☆ 4年生 * 大きな数(兆までの数) * 小数のしくみと小数のたし算・ひき算 * がい数とがい算 * 2 けたの数でわる計算 * わり進むわり算とわり切れないわり算 * 計算のきまりと計算の工夫 ・・・など ☆ 5年生 * 少数のかけ算 * 少数のわり算 * 倍数と約数 * 公倍数と公約数 * 約分、通分、分数と少数 * 分数のたし算・ひき算 ・・・など ☆ 6年生 * 分数×整数、分数÷整数 * 分数×分数 * 分数÷分数 * 分数と少数の計算 * いろいろな計算 ・・・など
  • しょうがの料理
    完結
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 有元さんの「我が家のしょうが使い」を紹介。おいしくて体にもよいしょうがを上手に使って普段の家ごはんを楽しみましょう。

    試し読み

    フォロー
  • 償却資産 実務と調査の基本
    完結
    -
    全1巻2,530円 (税込)
    固定資産税(償却資産)の課税対象、法人税・所得税との異同点といった制度の基本に加え、償却資産申告書と法人税申告書別表の関連性など申告実務に対応。特に「家屋に係る附属設備の対応」など誤まりやすい点は詳解したほか、「市町村調査を踏まえた償却資産申告チェックリスト」では、法人・個人事業者別に確認書類と要チェック項目を一覧で収録し、申告実務に有用!初めて税務に携わる市町村職員のため、企業会計・税務会計の基礎を取り上げたほか、具体的な調査先の選定方法なども取り上げ自治体の研修教材として最適。
  • 将棋のひみつ 見かた・楽しみかたがわかる本 知るほど面白い棋界超入門
    完結
    -
    全1巻1,980円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ プレイヤーから「観る将」まで楽しめる! ★ ルーツから歴代名人の人物録、 棋界をにぎわせた名勝負まで、 現代にいたる歴史を振り返る。 ★ 時代ごとの変遷や ブームとしての動きなど、 棋界がたどってきた足跡が、 豊富な解説でまとめられた1冊。 ◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆ 藤井聡太竜王の活躍などもあり、 将棋に注目が集まっています。 将棋は盤と駒さえあれば 誰でも楽しむことが出来るゲームですが、 どうして将棋というゲームができたのかについては、 あまりご存じない方も多いでしょう。 本書ではさまざまな角度から、 将棋について迫っていきます。 最近は「観る将棋ファン」という言葉も生まれ、 また将棋を戦っている様子の動画が インターネット上でリアルタイムで配信されています。 将棋のルールを全く知らなくとも、 棋士が戦っている姿が魅力的だといわれるのは、 一棋士としては非常にありがたいことですが、 「観る将棋ファン」のため、 そして将棋に興味を持った結果、 よりこの世界について 詳しく知りたくなった方々のために、 本書がみなさまの一助となれば幸いです。 肩ひじ張らずに、 将棋を気軽に楽しんでください。 羽生 善治 ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ☆第1章 将棋の歴史 ≪ルーツから現代まで≫ * 将棋のルーツを探ってみよう * 日本でのルーツは平安時代 * 現在の将棋は16世紀に成立 * 江戸時代の家元制度成立 * 明治維新に伴う家元制度の終焉 * 現在に至る新聞掲載将棋の始まり ・・・など ☆第2章 将棋史人物録 * 史上初の三冠王「升田幸三」 * 神武以来の大天才「加藤一二三」 * 史上初の女流プロ「蛸島彰子」 * 1億と3手読む緻密流「佐藤康光」 * 羽生の最大のライバル「森内俊之」 * 将棋史を変えたニューヒーロー「藤井聡太」 ・・・など ☆第3章 将棋の知識を深める * 将棋のルール * 将棋用語解説 * 竜王戦 * 棋王戦 * 岡田美術館杯 女流名人戦 * 霧島酒造杯 女流王将戦 ・・・など ☆第4章 棋界名勝負 * 南禅寺の決戦、阪田三吉―木村義雄 * 高野山の決戦、升田幸三―大山康晴 * 昭和50年名人戦 中原 誠―大内延介 * 第5期竜王戦、谷川浩司―羽生善治 * 羽生善治、永世七冠への軌跡 * 第91期棋聖戦、渡辺 明―藤井聡太 ・・・など
  • 賞状の書き方 上達レッスン この一冊で基本から応用まで
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ 賞状をきちんと仕上げる技法をマスター! ★ ポイントが一目でわかる細分化した手順の解説。 ◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆ 「書道経験があるの。では賞状を書いてくれませんか」 このように頼まれてすぐに書ける人は決して 多くはないでしょう。 また、学校の卒業証書に名前を書き入れる 担当になった先生の苦悩の相談は 何度も受けたことがあります。 賞状は書道の技術が高ければ すぐに書けるというものではありません。 書道の技術と同時にレイアウト(割付)の知識と技術がないと、 美しい賞状は書けないのです。 本書では、賞状を美しく書くための 基本的な知識と技術を初心者でも わかりやすいように編集しました。 本書の解説の順を追って、 まずは挑戦してみましょう。 最初は難しく感じるかもしれませんが、 慣れてくるとスムーズに書けるようになるでしょう。 本書の理論は、僕自身が学んだ日本賞状技法士協会の 教えを土台にし、「筆耕コム」の業務で培った経験を 加味して構成しています。 美しい賞状をできるだけシンプルに 書けるように工夫しました。 会社・学校・公共団体向けの賞状だけでなく、 ごく個人的に贈る賞状の作例も掲載しました。 賞状の第一の目的は「気持ちを伝えること」です。 賞状には決まり事が多々ありますが、 個人的に贈る賞状であれば、 あまりルールに縛られる必要はありません。 また、最近ではかわいい柄の 賞状用紙もたくさんあります。 本書の理論をもとにいろいろと アレンジして楽しんでみてください。 本書が、皆様の賞状作成の一助になれば幸いです。 清水克信 ◆◇◆ 本書の使い方 ◆◇◆ 賞状を書くのは初めてという方、 あるいは書いた経験はあるがレベルアップしたいという方向けに、 この1冊できちんと仕上げられるように構成をしています。 * point1 1章から4章までは賞状ができあがるまでを 順を追って紹介していますから、 流れがつかめます。 * point2 賞状の中心になる主文の書き方は、 決まり事だけでなくより理解していただくために 例文を紹介。応用してください。 * point3 賞状の作成で重要なポイントとなる「割付」では、 直ぐに役立つ割付例12パターンを掲載。 賞状用紙を前に直ぐに実践できます。 * point4 読みやすく、美しく書ける文字のポイントは4章で、 漢字、ひらがな、カタカナ、数字、 アルファベットを書き方つきで紹介しています。 * point5 祝辞や胸章など、本紙で習得した文字の書き方を 応用して書けます。それぞれの決まり事も紹介。 役立ててください。 ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ☆1章 知っておきたい「基本」のこと * 賞状の種類を知る * 賞状の要素を知る * 道具を知る ・・・など ☆2章 「主文」を上手に組み立てる * 主文の決まり事 * 主文の上手な作成法 * 個人的に贈る賞状 ・・・など ☆3章 「割付」をマスターする * 賞状の要素の関係 * 割付スタート * 空間を把握 ・・・など ☆4章 賞状の顔になる「文字」を書く * 漢字の書き方 * 基本点画 * 字形の整え方 ・・・など ☆5章 祝辞・胸章などの書き方 * 「祝辞」の書き方 * 「胸章」の書き方 * 「式次第」の書き方 ・・・など
  • 小説日本書紀編纂録 [倭の五王編]
    完結
    -
    全1巻1,650円 (税込)
    ヤマトタケル=倭王讃!? 古事記と日本書紀、どちらが正しいか————衝撃の「解」。 < まさか、「倭の五王」の謎が解けるとは思わなかった > *崇神天皇168歳 *平均在位は一代22年〜26年 *仁徳天皇と允恭天皇の類似 *二人の衣通姫 *名前換え(1)応神天皇 *応神=仁徳か *雄略天皇=武烈天皇=崇峻天皇? *蘇我入鹿と馬子の祖先 *逆(さか)さ言葉と諷歌 *逆転 *交換 *継体天皇は応神5世孫ではない? *歌垣と弘計億計兄弟の計略 *倭王興を隠した理由(継体の出自) *二俣・二岐・二派 *みつまた *神功皇后の秘密 ほか ———— いつか、これが古代史の定説になるだろう 【著者】 ヤマトトオル 作詞の配信曲に 『あのね』(「初めて会ったとき微笑ってくれた 優しかった君は天使のようで…」)、『君を僕の胸に』(「奪いあい騙しあうそのゲームの前で戸惑い躊躇う君がいた…」)。
  • 少年サッカー ケガ防止マニュアル 体づくりで差がつく50のコツ
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ 学校や園では「先生」でも、おうちではお母さん ★ 「しつけ」も「宿題」もお手のもの!? ★ 子どもたちはいい子に育って当たり前!? ★ 忙しさや仕事との両立だけではない、 「ママ先生」ならではの悩みに寄り添います! ★ 「理想の母親」にならなくていいんです。 ★ 読むだけでラクになる&すぐに実践できるアドバイス ・ 家族に助けを求める3つのお願いの仕方 ・ ほどよくサボって時間を作ろう ・ あたりまえのことをほめよう ・ 言葉や態度で「行けなくてさみしい」を伝えよう ・ わが子の安心の基地になろう…etc. ◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆ 先生の仕事より、 わが子の子育てのほうがむずかしい。 生徒はうまく育っているけれど、 わが子の子育てが立ちゆかず…。 人知れず、そんな気持ちになるのであれば、 この一冊はきっとお役に立つと思います。 先生としては上手く仕事ができたとしても、 子育ては上手くいかないことがよくあります。 有名な映画のキマリ文句ではありませんが 「ママ先生はツライのよ~」です。 人には一人ひとつずつ心の中に ココロ貯金箱があります。 ママの愛情が「話を聞く」「からだにふれる」 「認める」など具体的に伝わると、 わが子のココロに貯金がたまります。 それは、わが子のやる気と自身の大元である 自己肯定感を高めることにつながります。 さらに、ママ先生自身にもココロ貯金をためることで、 自然に、わが子へやさしくできるようになります。 本書が、がんばるママ先生の子育てを応援できたら幸いです。 元小学校教諭、教育委員会勤務 一般社団法人子育て心理学協会代表理事 東ちひろ ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ☆ section1 絶対的に時間がないのです! *case その1 学校の先生は 仕事を家に持ち帰ることができないんです ・ 上手くいくヒント1 家族に助けを求める3つのお願いのしかた ・ 上手くいくヒント2 スケジュール帳に家族別のタスクを作って みんなの予定を「見える化」しよう *case その2 時間が足りなくて 仕事と子育ての両立ができなくてキビシ~イ! ・上手くいくヒント3 ふたりの子育てスタイルを見つけよう ・・・など。case ☆ section2 先生は簡単には休めない! *case その1 自分もわが子も多少熱があっても 園や学校へ行くのはあたりまえ ・ 上手くいくヒント12 親子で体力をつけて心もからだも元気にしよう ・ 上手くいくヒント13 オンとオフははっきり! 家庭を癒しの場にしよう *case その2 週末、仕事になることが多く わが子とコミュニケーションがとりにくいんです ・ 上手くいくヒント14 わが子に大きな自信をつける魔法の言葉 ・ 上手くいくヒント15 たくさんボディタッチをして愛情を伝えよう ・・・など。 ☆ section3 ママ先生は子育てに失敗しない? *case その1 ママ友から頼りにされるけど… ほんとは、わたしが相談したい ・ 上手くいくヒント19 本音を言える職場仲間を見つけよう ・ 上手くいくヒント20 ママ先生は、わが子に対して 完ぺきを求めないように ・ 上手くいくヒント21 ママにも欠点があってそれでもオーケー!と 認めていることを伝えよう *case その2 先生として保護者に言っていることを 自分ができていなくてあせります ・ 上手くいくヒント22 完ぺきはマイナス! ほどよくサボって 子どもと、向き合う時間を作ろう ・ 上手くいくヒント23 自分なりのストレス解消の手段を考えよう ・・・など。 ☆ section4 わが子は「先生の子どもだから」? *case その1 先生の子どもは「頭がいい」「できてあたりまえ」 と思われがちです ・ 上手くいくヒント29 家では、ダラダラでオーケー! がんばりをゆるめさせよう ・ 上手くいくヒント30 わが子の「ココロ貯金」をためて 自立心の芽をぐんぐん育もう ・ 上手くいくヒント31 おきまりの叱りフレーズ 「なぜ」「なんで」を「何」に言いかえよう ・ 上手くいくヒント32 「みんなちがってみんないい」 わが子は自分とは違うことを認めよう *case その2 先生の子だからこそ わが子の友だちづきあいに うるさくなりがちなんです ・ 上手くいくヒント33 問題を回避する子より解決できる子に育てよう ・ 上手くいくヒント34 わが子の安心の基地になって認めよう ・ 上手くいくヒント35 家では「名前」+「あいさつ」で 子どもを認めよう ・・・など。 ◆◇◆ 著者のプロフィール ◆◇◆ 子育て心理学協会代表理事 東 ちひろ 幼稚園講師、小学校教諭、中学校相談員、教育委員会勤務を経て、 現在は一般財団法人子育て心理学協会代表理事。 上級教育カウンセラー、日本カウンセリング学会認定カウンセラー。 教育に携わって30年。 今まで相談・講座・講演を受けた 子ども・保護者・学校の先生の数は のべ2万件以上の実績がある。 心理学とコーチングを使った独自の アプローチ方法で相談を受けた 93%の子どもの状況が改善し、不登校児童・生徒の75%が完全に学校復帰している。 子どものタイプに合わせた即効性があるアドバイスは、 お母さんから「たった1回のアドバイスで、 言うことを聞かない子どもがやる気になった! 」 「怒ってばかりだった自分が信じられないほど穏やかになった! 」 と好評を得ている。 一男一女の母。
  • 少年サッカー 審判マニュアル 改訂版 正しい判断と動き方がわかる
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ パパ・ママ&コーチ必見! ★ 審判のノウハウ、ルールを 写真と図解で徹底解説! ★ 審判・副審・第4の審判員の的確な動き方。 ★ 少年サッカーならではの注意点。 ◆◇◆ 本書について ◆◇◆ 「息子のサッカークラブで、試合の審判を頼まれたが、 結局できそうもなくて断ってしまった」 「大学で小学生にサッカーを教えているが、 審判についても少し勉強してみたくなった」 本書では、そんな人たちのために、 少年サッカーの試合を裁く審判のノウハウを、 50の「コツ」として紹介している。 そして、それぞれのコツは、覚えやすいように、 重要なポイントを3つに絞り、 「ツボ」として解説している。 パート1は「キックオフまでの準備」、 パート2は「主審の役割」、 パート3は「副審&第4の審判員の役割」 について解説。 すべて読んでもらうのがベストだが、 時間がない場合は、自分が受け持つパートだけでも しっかりと頭に入れていただきたい。 また、各コツでは、少年サッカーならではの 現象や注意点も書かれているので、 ぜひ参考にしてもらいたい。 本書を読んで審判法やルールを理解することにより、 自信を持って審判を担当することができる。 実際に審判をやらない方でも 本書の最新のサッカールールに加え、 審判としての知識も身につけられれば、 サッカーがよりおもしろくなるのは間違いない。 ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ☆PART1 キックオフまでの準備 試合のジャッジだけが、審判の仕事ではない。 キックオフまでに、下準備を済ませておく。 * コツNo.01 1試合を走り抜く走力とスタミナをつくる * コツNo.02 ルール、試合時間などは前日までに入念に確認する * コツNo.03 審判員でミーティングをしてお互いの信頼を深める ・・・など全7項目 【コラム1】 8人制サッカーの競技規則 ☆PART2 主審の役割 主審は、誰もが納得するスムーズな ゲームコントロールを常に追求するように心がけたい。 * コツNo.08 競技のスムーズな進行のために リーダー意識を常に持つ * コツNo.09 フィールド上を対角線に 走り多角的にプレーを見る * コツNo.10 キックオフを行う選手を除いて、 すべての選手が自陣に入っていることを確認する ・・・など全31項目 【コラム2】 8人制サッカーのフィールド ☆PART3 副審&第4の審判員の役割 副審と第4の審判員は主審の要求に応じて、 必要なところで積極的に主審をサポートする。 * コツNo.39 役割を分担して 主審を援助する * コツNo.40 攻守の違いを示すため あげる旗を左右で持ち替える * コツNo.41 タッチラインの外側を オフサイドラインに合わせて動く ・・・など全12項目 ◆◇◆ 監修者プロフィール ◆◇◆ 岡田 正義 (財)日本サッカー協会1級審判員。 1993年国際主審に登録される。 1998年ワールドカップフランス大会でイングランド対 チュニジア戦の主審を担当。 2002年にプロフェッショナルレフェリー第1号となる。 J1リーグ主審336試合、国際試合116試合、 総試合数1600試合。 (公財)日本サッカー協会とトップレフェリーインストラクター契約し、 主にプロフェッショナルレフェリー(PR)や 国際主審、Jリーグ担当主審の指導に関わっていた。 現在、ジャスティス企画代表として 色々な角度から審判関連業務を行っている。 ※ 本書は2016年発行の 『少年サッカー 審判マニュアル 正しい判断と動き方がわかる』 を元に加筆・修正を行った新版です。
  • 少年野球 審判マニュアル 新版 正しい理解&判断がよくわかる
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ 審判のノウハウ、ルールを写真と図解で徹底解説! ★ 球審・塁審の的確な動き方。 ★ 少年野球ならではの注意点。 ◆◇◆ 本書について ◆◇◆ 野球は1球ごとのストライク、ボールの判定や、 1プレイごとのセーフ、アウトの判定があり、 審判が不可欠なスポーツです。 ここ数年では、WBCの日本代表の活躍も手伝い、 学童野球は盛んになり、試合数も増えています。 しかしながら、審判の人数は 足りていないのが現状です。 リーグの公式戦などでは、 野球連盟に所属している審判が務めますが、 練習試合などでは付き添いの 保護者が審判をやることもあるでしょう。 子どもたちは試合を楽しみに、 実戦の中で野球を覚え、成長していきます。 審判が足りなかったり、誤ったジャッジがされないよう、 子どもと一緒に野球を学んでほしいのです。 そして、審判をすることにより、 より野球への理解を深めてもらえば、 野球の底辺拡大にもつながります。 本書では「審判」としてデビューする人も理解できるよう、 基本のルールとジャッジの仕方、 審判のフォーメーションや、 判断が難しいジャッジの例まで解説しています。 本書を手に取り、 子どもと野球場へ向かう人が増えれば幸いです。 ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ☆PART1審判の基本 * 審判の役割と責任を負う * 必要なアイテムをそろえる * 審判の基本配置を覚える * 審判の面白さ、堂々とジャッジできるコツを知る ・・・など ☆PART2球審完全マスター * ジャッジしながらゲームを運営する * ジャッジをジェスチャーとコールで表す * 際どいクロスプレーを見極める * 使いやすいインジケーターを味方に ・・・など ☆PART3塁審完全マスター * 各塁でのジャッジをする * 野手の動きを見てカバーする * 足を止めて捕球の確認をする * よく観察しボークを指摘する ・・・など ☆PART4審判のフォーメーション * 走者のいない場合の立ち位置を知る * 一塁塁審と二塁塁審で走者を見る * 三塁塁審がボールを追いカバーしあう * 走者と打者走者に塁審がつく ・・・など ☆PART5試合の流れ * 試合前の確認をする * 試合前に整列、挨拶をする * スコアボードの表示を確認する * 打者の交代を承認する ・・・など ☆PART6ジャッジが難しいプレイ * デッドボールを判断する * オーバーランの基準を覚える * 隠し球に気付きジャッジする * 接触したときの対応を覚える ・・・など ※ 本書は2016 年発行の『少年野球審判マニュアル 正しい理解&判断がよくわかる』を 「新版」として発売するにあたり、 内容を確認し一部必要な修正を行ったものです。
  • 消費税 軽減税率のキホン100問100答
    完結
    3.0
    2019年10月1日より、①消費税率の10%への引き上げ、②軽減税率制度の導入、③インボイス制度の導入を見据えた請求書等の段階的な変更、の改正が施行されました。本書は、企業における経理担当者が軽減税率制度の導入後にスムーズな実務が行えるよう、「企業の一般的な経理処理の流れに沿ってわかりやすく解説する」をコンセプトに、イラストと図解を交えたQ&A方式でコンパクトに編纂した、消費税軽減税率制度の実務必携書です。
  • 消費税 医療・介護・福祉における実務(第2版)
    完結
    -
    令和元年10月の税率改正・軽減税率制度導入に合わせ、申告書の書き方を全面改訂。旧税率・新税率(標準・軽減)を明確に区分したうえでの税額計算、申告書作成手順について、1原則課税、2簡易課税、3特定収入に係る調整がある場合の3事例を収録。また、初版発行以後に寄せられた質問に応え、新たに医療機器をリースにより導入する場合、医療機器の買替えに際して古い機器を下取りしてもらう場合の仕入税額控除の取扱いなど、22問のQ&Aを追加して内容を充実。
  • 消費税 簡易課税制度の実務
    完結
    -
    消費税の年間申告件数の4割、個人事業者では6割が選択している簡易課税制度ですが、税理士損害賠償責任保険の事故事例において少なからずその適用誤りが見受けられます(2019年12月10日日経新聞夕刊1面)。また、複数税率の開始に伴い、税率が異なるごとの区分経理が難しい事業者を対象として、課税期間中の届出特例が設けられるなど、簡易課税制度を選択する事業者は一層の増加が見込まれています。そこで、事業者・専門家ともに活用頂けるよう、制度に精通した著者により、「簡易」でなく誤り易いポイントが明解となる、簡易課税の決定版を刊行!
  • 消費税 軽減税率スタートガイド
    完結
    -
    平成31年10月1日の消費税率10%への引上げに伴い導入される軽減税率制度の概要及び事業者における対応の実務上のポイントを、図表を交えて簡潔明瞭に解説します。 軽減税率制度導入により、消費者はもとより、小売サービス業・飲食業を含めて全ての事業者が対応を迫られ、事業者側の運営も大きく変わることになります。軽減税率制度の下では消費税率が2つになるため、事業者では、適用税率ごとに区分した消費税額の計算や、商品ごとの適用税率及びその合計額を記載した請求書等の発行といった新たな事務作業も必要となります。また、事業者側では、従業員教育やシステムの準備など、軽減税率制度開始前の事前準備も必要になってきます。十分な準備ができていなければ、制度開始後に混乱を招いたり、売上げや消費税計算の間違い等のトラブルへも発展しかねません。本小冊子では、事業者が知っておかなければならない軽減税率制度の基本的なポイントをわかりやすく解説するとともに、事業者が軽減税率制度実施までの間に、取り扱う商品の適用税率の把握、レジやシステムの対応状況の確認、従業員研修などで準備しなければならない事項について解説します。 法人会等の団体研修や事業経営者の方々への研修、各事業者における従業員研修に活用して頂けるコンパクトな軽減税率スタートガイドです。
  • 消費税 軽減税率とインボイスのスタートガイド
    完結
    -
    軽減税率制度導入により、消費者はもとより、小売サービス業・飲食業を含めて全ての事業者が対応を迫られ、事業者側の実務は大きく変わることになります。軽減税率制度の下では消費税率が複数になるため、商品ごとの適用税率及びその合計額を記載した請求書等の発行や、適用税率ごとに区分した消費税額の計算といった新たな事務作業も必要となります。また、事業者側では、従業員教育やレジ・経理システムの改修など、軽減税率制度開始前の事前準備も必要になってきます。十分な準備ができていなければ、制度開始後に混乱を招いたり、仕入れ、売上げや税額計算の間違い等のトラブルへも発展しかねません。 軽減税率制度及びインボイス制度の概要及び価格表示、税率等の経過措置といった、事業者における対応のポイントを、図表を交えて簡潔明瞭に解説します。
  • 消費税調査における是否認の接点(三訂版)
    完結
    -
    全1巻2,037円 (税込)
    消費税の税務調査は、通常、個人事業者の場合には所得税の調査と、法人の場合には法人税の調査と併せて行われ、所得税・法人税の誤りにより連動して生ずる消費税の否認事例は、これらの税と併せて是正されます。本書では、消費税固有の誤りに関する是否認事項について、一見、形式的には同様の事実関係であっても、微妙な差異によって生じる取扱いの違いを解説します。近年特に誤りの多い事例を加え、計42事例を収録。
  • 消費税 間違いやすい実務のポイントQ&A100
    完結
    -
    比較的簡単と思われがちだが、難しい問題も内包されている消費税の取扱い。 本書では、日頃、消費税の実務で取扱いを注意したい100事例を厳選し、見開き2ページのQ&A形式に読みやすくまとめた。 また、回答の根拠となる条文、通達の要約も掲載。
  • 勝利をつかむ!卓球 最強のメンタルトレーニング
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 卓球競技者が知っておきたい「精神力」強化メソッド。 水谷隼&福岡春菜の両選手とナショナルチーム指導者が教える 勝負所で実力を発揮するための心のマネジメント術を大公開します!
  • 昭和の映画絵看板  看板絵師たちのアートワーク
    完結
    4.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 都築響一氏絶賛!「映画がスターという地上の星たちのもので、スクリーンが銀の幕だったころ、絵看板は空に浮かぶ巨大な予告編だった」 昭和の映画全盛期、映画館や劇場街には「手描きの絵看板」が掲げられていた。本書は、大阪ミナミで絵看板を制作していた工房「不二工芸」の貴重なアーカイブから、国内外の名作300以上の絵看板写真を厳選し、すべての映画解説も収録。今はなき劇場街の賑わいをビジュアルで楽しめるだけでなく、映画看板の写真を通して戦後の映画史を総覧できる一冊。また、映画看板の作り方、手作り絵の具の話、劇場での失敗談などの詳細を元看板絵師たちに聞いたインタビュー「元映画看板絵師たちの記憶」なども収録。
  • 食戟のソーマ データブック 遠月学園報
    完結
    -
    「食戟のソーマ」の全てがわかる詳細解説&データブック。 210話までを網羅したキャラ別解説と対決の軌跡を流れに沿って掲載。 ストーリーをエピソードごとにまとめた歴史年表のほか、人物相関図や進級試験についての図解、そして世界観を深く知るための用語集も収録。 オマケの「最優秀おはだけ」「最嫁ヒロイン」「最強キャラ」ランキングも充実した、ソーマファンのための一冊!
  • 食堂いちじくの 精進おかず
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「食堂いちじく」の屋号でイベントやお弁当で精進料理を紹介し話題の著者が、カレーや肉団子、から揚げやハンバーグなど、普段なじみのあるおかずから、おひたし、あえもの、含め煮、サラダ、常備菜、そして漬物、ご飯ものまで、幅広い料理を「精進おかず」をテーマに1品1品丁寧に解説。 精進料理をより身近に感じる、おいしく、美しく、満足感もある新しい「精進おかず」の定番書。

    試し読み

    フォロー
  • 職場で好かれる人の仕事術 やっかい上司・くせもの部下との接し方
    完結
    -
    これが、令和の“理想のサラリーマン”像だ! 人間関係の悩みのタネが「職場」と答えるのは、男女合わせて、全体の3~4割にものぼるといわれています。 職場の人間関係は、どうすれば解決できるのか? ここに、その答えがあります。 【目次】 第一章 良好な人間関係が“仕事の効率化”につながる!? 第二章 部下との上手な付き合い方 第三章 上司との人間関係を円滑にするテクニック 第四章 人間関係で疲れた時ときの対処法 第五章 取引先の人との人間関係を良好にするテクニック 「部下が言うことをきかないのはなぜ?」 「上司と意思疎通できないのはなぜ?」 「衝突を避けられないときの対処法とは?」 職場の人間関係の基本の「キ」、わかっているつもりになって、忘れがちではありませんか? 悩める社会人に問いかける、ビジネスマナーの書。 【こんな人に効果アリ!】 ・職場の人間関係に悩んでいる人 ・あらためてビジネスマナーを学びたい人 ・処世術を学びたい人 ・上司・部下に合わせた対応がしたい中間管理職の人
  • 初心者でも必ず高く売れるメルカリガイド本
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 初めてでも、メルカリで不用品を高く売って確実に稼ぐ! 基礎から応用まで、メルカリで儲けるためのノウハウが全部分かる1冊です。 [目次] 第1章 メルカリの基礎 第2章 出品する商品について 第3章 商品の効果的な撮影方法 第4章 出品のテクニック 第5章 梱包のテクニック 第6章 発送のテクニック 第7章 間違いないコメント例文 第8章 メルペイ活用術 メルカリ初心者でもとまどわず、スムーズに取引が終えられるよう まずは会員登録の方法や取引の流れを丁寧に解説。 次に、化粧品サンプルや空き瓶、ブランド物の箱や紙袋など メルカリだからこそ売れる意外な商品について紹介。 続いては、商品を見栄え良く撮影するワザや、低コストながら丁寧に梱包するテクニック、 お得な発送方法などについて、細かく説明していきます。 第7章の「コメント例文」では、いい印象を与えるためのプロフィールの書き方や 購入者からの値下げ交渉や配送に対する要望などに対してどう返答すればいいのか その例文をズラッと紹介。慌てず間違いなく、礼儀正しくやりとりすることができます。 本書があれば、初めてのメルカリでも鬼に金棒、確実に稼ぐことが可能です!
  • 初心者でも簡単&確実! すぐに稼げる副業の手引き【合本版】
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 初めてでも副業をスマートに始め、確実に稼ぐ! 本書は、副業に関する3冊の本を1冊にまとめた、特大ボリュームの合本です。 基礎から上級テクまで、副業に関することなら すべて詰まっているといっても過言ではありません! さまざまな副業を紹介しているので、自分に合ったものが必ず見つかるはず。 会社員必読の裏ワザも公開です!  スキマ時間を有効活用して、誰でも気軽に副収入を得ましょう! 「すぐに始めて、すぐ稼げる! 副業入門」 副業1 「せどり」のしくみを理解して賢く儲ける 副業2 海外サイトを利用して差額を儲けよう 副業3 無料「ブログ」で収益アップ 副業4 商品管理のいらない「ドロップシッピング」 副業5 経験ゼロOK「クリエイティブ系」 副業6 得意を活かす「代行ビジネス&レア体験」 副業7 銘柄選定がカギ!「資産運用&レンタル業」 副業8 ネット&スマホでカンタン「プチ副業」 巻末ふろく すぐできる節約&お得な無料特典 「月収アップ!一番稼げる「せどり」マニュアル」 第1章 「せどり」始める前に 第2章 損しない仕入れ術 第3章 らくらく出品術 第4章 個人輸出術 第5章 その他副業 第6章 節約&お得ワザ おまけ 意外と高値で売れる商品一覧 「ゼロからはじめる副業生活 完全攻略マニュアル」 Part1 金融関係 Part2 インターネット Part3 漫画で解説! 副業のウラオモテ、ぜんぶ教えます! Part4 代行業 Part5 技術職 Part6 資格・専門職 Part7 ニュータイプ副業 ※本書は、「すぐに始めて、すぐ稼げる! 副業入門」(2019年9月) と「稼げる副業 THE BEST」を電子書籍化した「月収アップ!一番稼げる「せどり」マニュアル」(2019年8月) と「ゼロからはじめる副業生活 完全攻略マニュアル」(2019年1月) を合本化した作品です。
  • 所得拡大・人材確保等促進税制の実務(令和3年度版)
    完結
    -
    令和3年度税制改正で改組された中小企業向け「所得拡大促進税制」及び、全ての青色申告法人に適用される「人材確保等促進税制」について、Q&A、ケーススタディ等を用いてわかりやすく解説。コロナ禍で、雇用調整助成金等を受けていた場合の取扱い・計算方法にも対応。
  • 所得税 確定申告ハンドブック(令和4年3月申告用)
    完結
    -
    所得税確定申告での主な留意点を『チェックポイント』として掲げ、実務上の疑問を簡潔に確認できるハンドブック。各項目をインデックス的に、チェックしたい項目をピンポイントで確認できる構成となっている。それぞれの解説・説明には、関連する事柄や、根拠条文等も明記。また、多くの図表・図版・フローチャートを用いて、視覚的・体系的に確定申告実務をサポートする。” ”● 確定申告書等の作成に必要な所得区分や課税標準等の計算に関する事項など、基本的なものから間違えやすいものまでを丁寧に取り上げる。また、事業所得、不動産所得、給与所得及び雑所得については、質問・疑問が多い事項を中心に幅広く収載。” ”● 株式等の金融商品に係る利子・配当・譲渡等所得については、申告・源泉分離課税や申告不要などの特例と確定申告との関係など、図表などを活用して体系的に説明。巻末資料として掲載している『公社債等・株式等の利子・配当等及び譲渡に係る所得の課税関係のフローチャート』では、Yes/No式のチャートを辿ることで、複雑な課税関係がひと目で確認できる。” ”● 消費税・地方消費税や財産債務調書・国外財産調書提出制度、ふるさと納税ワンストップ特例制度などを取り上げているほか、国税庁ホームページで公表される所得税確定申告関係の各種の様式、手引き、説明書、記載例等をリストアップ、利用者の利便性向上に資する。また、所得税中心に税目をまたいで課税関係が発生する事項にも注目し、複雑な関係性も図表化してわかりやすく整理する。
  • 所得税・個人事業者の消費税 迷いやすい事例の実務対応
    完結
    -
    前著である「法人税・消費税 迷いやすい事例の実務対応」の発刊を受け、所得税の取扱いの根幹となる部分を中心に解説。税法の趣旨や経緯から「何故、このような取扱いをすることになっているのか?」「何故、この規定は存在するのか?」を探り、所得税や消費税の根幹の部分を身に付けられ、答えにたどり着くまでの考え方を手にすることで多くの気づきを得られる一冊。
  • 所得税・個人住民税ガイドブック(令和4年12月改訂)
    完結
    -
    個人の所得に対する所得税・住民税・事業税を、同じ所得区分、同じ項目ごとにまとめて記載、解説し、国税と地方税を一体で理解できるように編集。巻末に索引を設け、ますます便利にお使いいただけます。
  • 所得税重要項目詳解(新訂版)
    完結
    -
    全1巻3,462円 (税込)
    所得税においては、有価証券、保険金、損害賠償金・補償金、資産損失、損益通算など、掘り下げて理解しておかなければならない重要な項目が多数ある。本書ではこうした項目についてより深く理解したい読者のために、主要な論点を整理して分かりやすく解説している。
  • 所得税 間違いやすい実務のポイントQ&A100(改訂版)
    完結
    -
    日常、よく取り扱われている取引に関する事務のうち、わずかな条件の違いが、税務の判断の違いにつながるような取引について、Q&A形式でまとめた、税理士等の必携書。 研修会のテキストなどにも最適の一冊です。
  • er-ショートニング愛蔵版 長いのに短くてくだらない500の物語
    完結
    -
    ぜんぜん「ショート」じゃない!? 全部で“500話”も集めた超ロングなショートニング! Twitterフォロワー約33,500人(2017年12月現在)。おもしろツイートとおもしろショートブログを長きにわたって発信し続けていて、最近では「ひらがなポーカー」でも話題の「シエ @s_sh」が配信してきている『ショートニング』シリーズ。なお、この期におよんで、まだ「ショートニングって何?」という、まったく世間ズレしていない人に念のため説明をしておくと……。 【ショートニング】教習所 「この、サイドブレーキの横にあるのは?」 「ロマンチック」 「ロマンチック?」 「ロマンチック・ブレーキ」 「止まるんすか?」 「止まらんよ」 こんな感じで80年代に若者時代を送った人限定のお笑いネタ……ではありません。読めば誰もが思わずニヤリとしてしまう、そんな「短くてくだらない物語」を今回は合計500話集めました。超ロングボリュームです。まったくショートニングではありません。いや、中身はショートニングですけど……。 なお、今回の愛蔵版では本編でよく出てくる「かおりちゃん」「博士と助手」「泉の女神」「一休さん」「宇宙人」という各テーマに迫ったコラムも収録しています。これによって著者「シエ」の深層部分、人間形成の根幹までもがあきらかに!? ショートニングなのにロング、ロングなのにショートニング。「この盾はどんな矛も通さない!」「この矛はどんな盾をも貫く!」と商売をする商人のごとき所業の一冊。 ちなみに今回の表紙は黒! 暗黒面に落ちた『ショートニング』をぜひご堪能ください!!
  • 知らないと損する! サブスク実践ガイド 動画編
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【分冊版】 定額サービス「サブスク」で映画やドラマなど多彩な動画を楽しむ! 月額課金制で利用できるサービス「サブスク」(=サブスクリプション、subscription)。 最近は音楽、漫画や雑誌、ゲームなどのほか、 衣類や日用品など意外な製品にも広がりを見せていますが 本書では気軽に映画やドラマなどが視聴できる動画配信サービスについて 詳しく解説します! 動画配信サービスにはさまざまな種類があるので、 どこと契約しようか悩んでいる人も多いはず。 また、1社だけでは物足りなくなった、という人もいるでしょう。 そんな時こそ、本書をチェックして特徴や月額料金、 無料試用期間、画質などをしっかり把握しましょう! アプリのダウンロード方法といった基本も紹介しているので サブスク初心者も安心です。
  • 知らないと損する!サブスク実践ガイド2021
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 話題沸騰の定額サービス「サブスク」の使いこなし術を徹底解説します! さまざまなサービスが、一定料金の支払いで使い放題となるサブスク。 音楽、動画、漫画や雑誌、ゲームだけでなく、衣類や日用品など、暮らしに役立つ製品にも広がりをみせるサブスクの各種サービスをご紹介します。 【目次】 Chapter1   映画やドラマが見放題!動画のサブスク Chapter2   懐かしの名曲から話題のあの曲も聞き放題!音楽のサブスク Chapter3   漫画や雑誌が読み放題!電子書籍・漫画のサブスク Chapter4   ゲームやファッションも充実!その他のサブスク アプリのダウンロード方法といった基本から、生活を快適にするおすすめサービスまで、最新のサブスク活用術を分かりやすく徹底解説!
  • 知らない人は損をする!できる人の英語術
    完結
    -
    英語を上達できる人とそうでない人との違いは??この本を読むと英語で上達するために本当に必要な箇所が分かります。 これで「英語コンプレックス」を一気に解消! 【目次】 ◆第1章 基本表現 ① 朝昼晩のあいさつ ② お元気ですか ③ 天気の話題 ④ 初対面の人と会う ⑤ 人と別れる ⑥ 久しぶりに会う人とのあいさつ ⑦ 注意を引く ⑧ 怒 る ⑨ 驚 く ⑩ 心配する ⑪ 同情する ⑫ 非難する ⑬ 喜 ぶ ⑭ ほめる ⑮ 話を切り出す ⑯ 勧める ⑰ 賛成・反対する ◆第2章 外出する タクシーに乗る バスに乗る ① 電車(駅で) ② 電車(車内) ③ バ ス ④ タクシー(乗車中) ⑤ タクシー(降りる) ⑥ 飛行機(航空券の予約) ⑦ 飛行機(搭乗手続き) ⑧ 飛行機(機内) ⑨ 飛行機(入国) ⑩ 街を歩く(道に迷う) ⑪ 街を歩く(道を教える) ◆第3章 食べに行く レストランで ハンバーガーショップで ① お店を決める ② お店に入る ③ 注文する ④ 食事中 ⑤ 味を表現する(1) ⑥ 味を表現する(2) ⑦ 会計する ⑧ ファーストフード ◆第4章 ショッピング お店に行く 安くしてもらえませんか ① スーパーマーケット ② 商品を探す ③ 試着する ④ 買わない、迷う ⑤ 支払い ⑥ 化粧品を買う ⑦ アクセサリーを買う ◆第5章 オフィスで はじめまして オフィスで電話に出る ① 電話(1) ② 電話(2) ③ 休憩・退社 ④ 会 議 ⑤ 商 談 ⑥ 日常オフィス(1) ⑦ 日常オフィス(2) ◆第6章 遊 ぶ 待ち合わせの約束 希望を言う ① 誘 う ② 誘われる(受ける) ③ 誘われる(断る) ④ 場所を決める ⑤ 時間を決める ⑥ 遊園地 ⑦ ドライブ(1) ⑧ ドライブ(2) ⑨ 映 画 ⑩ スポーツ観戦 ⑪ 旅行(計画する) ⑫ 旅行(予約する) ⑬ 旅行(観光地で) ⑭ 旅行(写真を頼む) ◆第7章 トラブル・病気 病院で診察 物を紛失した ① 交通事故 ② 空き巣 ③ 泥棒・スリ ④ 口げんか ⑤ 病院で
  • 知らなきゃ損する! すごい文房具ベストバイカタログ
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 旬の文房具をチェックして、仕事や勉強など毎日をもっと楽しく! もっと便利に!! 日々進化を遂げる文房具。 「こんなに便利なものがあったなんて、今まで知らなかった!」ではもったいない! 本書では高級文具から100均文具、事務用品、デジタル文具まで、注目の文房具を一挙大公開!!  買うべきものが丸ごとわかる1冊です。 全ページカラーで、使い心地などを実際の写真とともに掲載。 「こんな物があるの!?」「今すぐほしい!」と、 うれしい驚きに出合えること間違いナシです。 【目次】 「目利きが選んだ使える文房具最新BESTコレクション」 第1章 高級文房具コレクション 第2章 筆記用具コレクション 第3章 ノート&手帳コレクション 第4章 収納グッズコレクション 第5章 輸入文房具コレクション 第6章 事務用品コレクション 第7章 デジタル&セキュリティ用品コレクション 第8章 100均文房具コレクション 「ワンランク上の文房具最旬カタログ」 Chapter1 ちょっと背伸びしたい人に!プチ贅沢な文房具 Chapter2 高機能なアイテムが勢ぞろい!筆記用具 Chapter3 アイデアが満載!事務用品 Chapter4 ユニークなアイテムが勢ぞろい!輸文房具 Chapter5 仕事の効率UP!ノート&手帳 Chapter6 バツグンの収納力&携帯性!収納グッズ Chapter7 高性能なアイテム大集合!デジアナ文房具 Chapter8 安くて使い勝手がいい!100均文房具 「高コスパ&おしゃれアイテム厳選!文房具 最新ベストバイ165」 1章 テーマ別 イチオシ文具 part 1 2章 いろんなシーンでお役立ち!! 筆記用具 3章 アイデア商品が満載!! ノート・メモ 4章 これでスッキリ!! 収納グッズ 5章 機能性バツグン!! 切る・貼るグッズ 6章 高機能アイテムが勢ぞろい!! デジタルグッズ 7章 ワザあり最強コスパ!! 100均アイテム 8章 テーマ別 イチオシ文具 part 2 ※本書は 「目利きが選んだ使える文房具最新BESTコレクション」(2021年12月)と 「ワンランク上の文房具最旬カタログ」(2021年1月)と 「高コスパ&おしゃれアイテム厳選!文房具 最新ベストバイ165」(2020年4月)を 合本化した作品です。
  • 調べ学習にも役立つ 日本の歴史 「夫婦列伝」 古代~戦国編
    完結
    -
    全1巻1,650円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 偉人たちの愛や 絆にまつわる「なるほど」や 「知らなかった」が満載!
  • しらべるちがいのずかん
    完結
    4.4
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 生き物や食べ物の意外な違いをみくらべて、ビジュアルで学ぶ、親子で楽しめる雑学図鑑。 例えば、ゆで卵と生卵を割らずに見分けるには、「回してみる」というのが一般的ですが、光に透かすことでもわかります。 さらによく観察すると見ただけでもその違いがわかるようになります。 また、辛いシシトウと、辛くないシシトウはどうちがうのか?  それはタネの有無で、タネがないものは高確率で辛いです。 塩と砂糖の味以外の違いも様々に考察。 電気を通すか否か、お湯にどれだけ溶けるか、熱を加えるとどう変化するのか……、こういった違いを探索することは、科学的な思考法を発達させ、さらにクリエイティヴィティも育みます。 このような2つのものの「どこが、どうちがう?」をビジュアルで読み解いていく、親子で楽しめる図鑑です。

    試し読み

    フォロー
  • 知られざる連合軍専用客車の全貌
    完結
    -
    全1巻2,546円 (税込)
    戦後70年を記念し、満を持して発刊する占領期の鉄道史の空白を埋める一冊がついに発刊。昭和21年に品川操車場で撮影された、連合軍に接収された客車の外観と、車内の写真が近年JTBの倉庫から発掘された。米国議会に提出するため、運輸省の委託を受けて撮影した写真のネガで、当時は撮影禁止だった車内の写真は大変貴重で、これらの写真に加えて、元車両設計事務所副所長の星 晃氏が所蔵していた部内資料、さらに、ブルートレインや、グリーン車のマークをデザインしたことで知られる黒岩保美画伯のカラ―車内図などを掲載して、多角的に全貌を紹介する本邦初公開の超一級資料である。 ※この電子書籍は2015年3月にJTBパブリッシングから発行された図書を画像化したものです。電子書籍化にあたり、一部誌面内容を変更している場合があります
  • 知れば知るほど得をする!!お金との付き合い方丸わかり大百科
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 お金の出入りをしっかり把握して、賢く付き合う! 本書は、お金を上手に増やして老後に備える方法、上手に節約する方法、 副業で稼ぐ方法、無駄な出費を抑えるための買い物術、年金・相続・贈与に関する知識など お金に関するあらゆる情報をドーンと詰め込んだ1冊です。 ※本書は 「NISAとiDeCo 完璧スタートガイド2023」(2022年12月) 「初めてのほったらかし投資 簡単&安心ナビ2022」(2022年4月) 「賢く節税する最強のマル得テクニック集」(2022年1月) 「苦労せずに毎月5万円!?お金が貯まる節約術!30代から備える、安心な老後のための節約ライフ」(2019年6月) 「制度改正後 賢い年金のもらい方大研究」(2023年2月) 「相続・贈与 安心&明解 手続きガイド」(2022年7月) 「月収アップ!一番稼げる「せどり」マニュアル」(2019年8月) 「掃除&洗濯 ラクラク便利BOOK」(2021年3月) 「究極の100均アイテム徹底解剖」(2021年3月) 「コスパ最強!コストコ超活用ガイド」(2019年10月) 「今日から始めるコープ生活」 「無印良品最強アイテム&アイデア大全集」(2020年12月) 「目利きが選んだ使える文房具最新BESTコレクション」(2021年12月) 「ワークマン最旬アイテム徹底解剖」(2020年12月) 「裏グッズ禁断の激ヤバ図鑑」(2022年9月) を合本化した作品です。
  • 深海魚は海を知らない
    完結
    4.5
    人類史上最大の難問「存在とは何か」。本書は、この問題を、読者と一緒に考えていく。深海魚は、海から出たことがないゆえに海を知らないというパラドクスから、問題提起がはじまる。ここから、目に見えるものと見えないもの、存在するものと存在しないもの、死後の世界や宗教にまで話はひろがっていく。専門用語は使わずに、身近なたとえ話を交(まじ)えて説く、世界一わかりやすい哲学書!
  • 新幹線コンプリートブック 0系からH5系まで完全ガイド
    完結
    5.0
    全1巻1,222円 (税込)
    東海道新幹線の開業から半世紀あまり、新幹線で北海道から鹿児島までが結ばれるようになった。車両、路線、歴史の全貌がよくわかる、新幹線ムックの決定版! 【主な内容】●図解でわかる新幹線のすごさ、進化と発展の道のり ●知っていれば乗るときに200%楽しい車両全形式ガイド ●スピードアップを実現した技術の歴史 ●グランクラス/グリーン車/普通車 グレード別徹底比較 ●車内設備・サービスの進化 ●路線とルート、駅のあれこれ ●新幹線の陰で頑張る並行在来線 ●弾丸列車計画から新幹線開業、そして中央リニア新幹線へ ●新幹線のトリビア ●新幹線を学べるスポット etc ※この電子書籍は2016年5月にJTBパブリッシングから発行された図書を画像化したものです。電子書籍化にあたり、一部誌面内容を変更している場合があります
  • 新幹線まるごと大集合
    完結
    -
    大好きな新幹線が勢揃い!! 新情報満載で完全リニューアル!! 北陸新幹線のE7・W7系や北海道新幹線のH5系、リニア中央新幹線のL0系などの最新型車両も、迫力ある写真で楽しめます。車両を徹底解剖したり、「新幹線の顔」「スピードくらべ」「駅」など、こどもが興味を持ちやすいテーマは、わかりやすいイラストとともに解説しました。親子で楽しめる新幹線「ものしりクイズ」付き。(本商品は、『のりものDVDブック 新幹線まるごと大集合』の本誌部分のみを電子書籍化した商品です。電子版にはDVD映像(動画)は付属しておりません。) ※この電子書籍は2015年11月にJTBパブリッシングから発行された図書を画像化したものです。電子書籍化にあたり、一部内容を変更している場合があります
  • 新機動戦記ガンダムW エンドレスワルツ・ビジュアルブック
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 1997年8月29日刊。OVA版『新機動戦記ガンダムW Endless Walts』展開当時作り起こされた新作を、豊富な特撮写真と合わせてお届け。さらに、立体化に必要不可欠な設定画や、全3巻の内容をフィルムストーリーでの紹介など、ホビージャパンならではの構成でお届け。
  • 新機動戦記ガンダムW THE 3D
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 1996年5月1日刊。『新機動戦記ガンダムW』のモビルスーツを主役のガンダムを中心にクローズアップ。全キット(刊行当時)のレビューはもちろん、劇中シーンをイメージした迫力の特撮も満載。「月刊ホビージャパン」にて連載されていた「ガンプラマスターへの道」出張版も特別掲載。
  • シングルモルトウイスキー探訪
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 世界中から愛されているシングルモルトウイスキーの魅力を大公開! ウイスキー誕生秘話から製造方法、テイスティングまで分かりやすく解説します。 【本書の主な内容】 10分でわかる! ウイスキー入門 ジャパニーズ・ウイスキー「最強」の証明 サントリーウイスキー山崎蒸溜所のすべて 世界中で高く評価されているジャパニーズウイスキーの魅力 世界No.1の炭酸水ブランド「ソーダストリーム」の凄い実力 2018年に飲んでおくべきスコッチウイスキー名鑑 ハイランドバラエティ豊かなモルトを誇る スペイサイド世界有数のモルト生産のメッカ アイラ豊かなウイスキーを生み出す美しい島 ローランド軽い口当たりの内陸らしいウイスキー 「ジャパニーズ・ウイスキー」の魅力や世界5大産地の特徴など、ウイスキーの全てを徹底解析。 初心者から愛好家まで、世界の銘酒を堪能するヒントが満載です!
  • 『進撃の巨人』残されたエルディアの末裔
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 エルディアが負った悲しき宿命の果て…巨人をめぐる終末への戦いを見届けよ!! 原作はもちろん、スピンオフ作品、作者インタビューなどの情報から解明されていない謎に迫ります。
  • 進撃の巨人 壁外調査最終報告書
    完結
    -
    約11年にわたって連載され、世界中のファンを魅了し続けた「進撃の巨人」がついに終焉を迎えようとしている。 エレン、リヴァイ、ミカサたちの運命は? そして人類の未来はどんな結末を迎えるのか――!? 本書では未だ謎に包まれた世界の秘密と巨人の生態について、原作コミックやアニメ版、小説版などあらゆる作品をヒントに徹底考察し、その真実に迫る! さらに複雑に絡み合った各世界の歴史や勢力関係を分かりやすくまとめた歴史年表・勢力図・人物相関図など、データ類も満載! 【もくじ】 「進撃の巨人 ~2000年の刻を超えて~」 第1章 1900年の歴史 第2章 イェーガー派の目的 第3章 エルディア国の目論見 第4章 マーレの野望 第5章 世界の仕組み 第6章 世界の秘密 第7章 用語集 「進撃の巨人 解読の書」 Chapter.01 『進撃の巨人』の世界  Chapter.02 巨人の真理 Chapter.03 人類の考察 Chapter.04 物語の謎 Chapter.05 外の世界の研究 Chapter.06 結末の予測 ※本書は「進撃の巨人 ~2000年の刻を超えて~」(2019年10月)と、「進撃の巨人 解読の書」(2020年2月)を合本化した作品です。
  • 新減価償却の法人税務(第4版)
    完結
    -
    平成28年7月の法人税基本通達までの改正を踏まえた最新版。建物附属設備および構築物の償却方法の見直しや、中小企業者等の少額減価償却資産の取得価額の損金算入の特例の改正といった平成28年度税制改正を始め、前版以降の制度改正を反映したほか、判例・裁決例も更に充実。
  • 新社会人が知っておきたいお仕事ハック術
    完結
    -
    新社会人に役立つ仕事との付き合い方、仕事のテクニックをマスターする! 社会人としての一歩を意気揚々と踏み出したはいいけれど、 職場では日々、さまざまなことが起こるもの。 そのため、早くも悩みや不安、葛藤、イライラを抱えている人もいるでしょう。 そこで手にとってもらいたいのが本書です。 ビジネスにおける基礎中の基礎、プレゼンや説明のテクニック、 職場における人間関係を円滑にするワザなどから、上手に賢く働く方法、 自信がなくなった時のための心の癒やし方・ストレス解消法までを伝授。 新たな知識とテクニックを習得することで心がすっと軽くなり、 仕事も職場での人間関係も、自分らしく続けられるようになりますよ。 【主な内容】 「新入社員が知っておきたいビジネスの基本30」 上司に聞きづらい社会人の基本 同期に差をつけるビジネスマナーの基本 「仕事ができる社員」に一歩近づく実務の基本 働きやすさが変わる人間関係の基本 「新入社員の心のどんよりをリセットするメンタルハック」 入社早々、なぜ心がどんよりしてしまうのか? 【性格タイプ別】ストレスリセット基礎編  【性格タイプ別】ストレスリセット応用編  こんなときどうする?新入社員にありがちな7つの質問 「得する働き方と賢い休み方 今だから知っておきたいワーク・ライフ・バランス」 今、なぜ必要なの?/企業も個人も得する/withコロナ時代の働き方 「仕事で評価される!1日5分で説明上手になる伝え方」 説明で損をしないために!「伝わらない説明」のパターンと原因 説明上手になれる「話の組み立て方」/実践で使える「展開のテクニック」 「しゃべり下手でも安心!ゼロから身につくプレゼン術」 プレゼンの基本/要点を伝えるテクニック/プレゼンの準備をしよう! 成功させるための最終確認をしよう!/プレゼン力に活かせる偉人の名言集 「職場で好かれる人の仕事術 やっかい上司・くせもの部下との接し方」 部下との上手な付き合い方/上司との人間関係を円滑にするテクニック 人間関係で疲れた時ときの対処法/取引先の人との人間関係を良好に
  • 新装版 12星座
    完結
    -
    全1巻1,760円 (税込)
    星占い本のロングセラー・新装版化! 星座と星座のつながりを、物語のように読み解く本。発売当時、その表現の新しさが話題になりました。石井ゆかりさんの名著を、このたびすみれ書房が新装版化します。 生まれ持った性質(しくみ)の、深いところまでわかる。 「12星座の物語+各星座の解説」という構成で、その星座が持っている世界をフィクションとノンフィクション(エッセイ)で味わえるのが最大の特徴です。星座から星座へ続いていく物語は読みだしたら止まらないおもしろさで、「自分の星座」だけを楽しむ占いを超えて、太陽星座が示す世界を丸ごと味わえます。 「メッセージ」に涙…… 「え……なんで知ってるの?」「なんでわかってるの?」。読者から感動の声が届いたのは、各星座の最後に書いてある石井ゆかりさんからの「メッセージ」についてでした。そのやさしさと性質(しくみ)への深い理解に触れ、読むたびに勇気が出ます。特に落ち込んだときに読むと温泉のようにジワーッとしみてきます。この本が「読むお守り」と言われた所以はこのメッセージの部分にあるのだと思います。
  • 新装版 武産合気道  第1巻  基本技術編
    完結
    -
    合気道開祖 植芝盛平翁の高弟の一人、斉藤守弘合気道9段が逝去して7年。 師範の生前出版された技術書『武産合気道』全5巻を2巻にまとめた新装版です。 植芝開祖の傍近く23年間仕えた斉藤師範は、開祖が到達された“果てしなく技の湧き出ずる境地” ――武産(たけむす)――を最も深く理解した合気道家です。 開祖直伝の技と伝統ある稽古法を、口伝をまじえ写真と解説で紹介する、合気道家必携の書。永久保存版です。(全2巻) 【第1巻】 基本技術編 (概説編) 合気道とは/合気道開祖・植芝盛平/斉藤守弘師範と岩間合気道(文 スタンレー・プラニン) (技術編) 一教/二教/三教/四教/四方投げ/小手返し/入身投げ/回転投げ/腰投げ/天地投げ/十字投げ/座り技呼吸法/諸手取り呼吸法
  • 新定番!文房具完全ガイド決定版
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 仕事や勉強が捗る、最新のおすすめ文房具を大公開! プライベートからビジネスまで幅広く活躍する文房具から、生活をもっと豊かにする収納グッズ、さらに、ユニークでおしゃれな輸入文房具など、最強コスパアイテムが勢ぞろい。 <本書の内容> ワンランク上の文房具最旬カタログ ちょっと背伸びしたい人に!プチ贅沢な文房具 高機能なアイテムが制ぞろい!筆記用具 アイデアが満載!事務用品 ユニークなアイテムが勢ぞろい!輸入文房具 仕事の効率UP!ノート&手帳 高コスパ&おしゃれアイテム厳選!文房具 最新ベストバイ165 テーマ別 イチオシ文具part1 いろんなシーンでお役立ち!! 筆記用具 アイデア商品が満載!! ノート・メモ これでスッキリ!! 収納グッズ 機能性バツグン!! 切る・貼るグッズ 本書を読めば、あなただけのアイテムがきっと見つかる! ※本書は「ワンランク上の文房具最旬カタログ」(2021年1月)と「高コスパ&おしゃれアイテム厳選!文房具 最新ベストバイ165」(2020年4月)を合本化した作品です。
  • 新日本絶景 日本で巡る世界の絶景
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 海外に行けない時期でも海外旅行気分が味わえる! 日本で楽しむ「まるで世界の絶景」なスポット100ヶ所を紹介! ・日本で巡る世界の絶景 ・幻想的・神秘的な絶景 ・異世界のような絶景 ・迫力たっぷりの絶景 ・世界が選んだ日本の絶景 ・「まるで海外」な絶景の施設&建物
  • 新入社員が知っておきたいビジネスの基本30
    完結
    -
    ビジネスの基本を、知る、わかる、実践できる! 社会人としての心構えやビジネスマナーなど、サクッと学べる一冊 【目次】 第一章 上司に聞きづらい社会人の基本 第二章 同期に差をつけるビジネスマナーの基本 第三章 「仕事ができる社員」に一歩近づく実務の基本 第四章 働きやすさが変わる人間関係の基本 新社会人になって最初に遭遇するのは、ビジネスの基本という壁。学生時代の感覚で働き始めると「こんなことも知らないのか!」「社会人として常識だ!」など、上司や先輩、取引先などから叱られてしまいがちです。気軽に相談できる人が身近にいればいいのですが、なかなかそうはいかないもの。 本書は、そんな新社会人のための本です。「定時で仕事は終わっているけれど、帰っていいの?」「仕事の優先順位はどうやって決めたらいい?」など、上司に質問しづらいビジネスの基本をわかりやすくまとめています。あなたの「こんなとき、どうしたらいい?」が、きっと見つかるはず!
  • 新入社員の心のどんよりをリセットするメンタルハック
    完結
    -
    「会社に行くのがつらい……」と、ぼやきがちな新入社員の方へ 気分のどんよりを一瞬で解決するメンタルハックを伝授! 【目次】 第1章 入社早々、なぜ心がどんよりしてしまうのか? 第2章 【性格タイプ別】ストレスリセット基礎編 第3章 【性格タイプ別】ストレスリセット応用編 第4章 こんなときどうする?新入社員にありがちな7つの質問 新卒で入社したばかりの頃は、会社の雰囲気や仕事になかなか慣れないもの。それがストレスの原因になり「会社に行くのがつらい……」と感じてしまうことがあります。そんなときは日々の生活のなかで、上手に気分転換を図ることが大切。本書は4つの性格パターンを基に、新入社員が抱えがちな「気分のどんより」を解決するための本です。ぜひ参考にしながら、自分に合ったメンタルコントロール法を見つけてください。
  • 新版 合気修得への道  佐川幸義先生に就いた二十年
    完結
    -
    「合気について」改稿、新章を追加、佐川師語録を増補、未公開を含む50枚の写真を追加。「新版」として再登場! 筑波大学数学系教授として学問の道をきわめる一方、大東流合気武術佐川幸義師範に就き、合気の道をきわめること20年。著者が語る数学研究と合気修行人生、そして師・佐川幸義師範のこと。 2005年11月の初版発行から13年、やむことのない合気探究にともない、「合気について」を大きく改訂。さらに2018年に急逝した作家 津本陽の遺作『深淵の色は 佐川幸義伝』の舞台裏と未掲載エピソード、「佐川幸義顕彰碑」建立の経緯についてを新章として加えた。著者の稽古日誌からの佐川師の語録も増補。 写真は、佐川師の技の未発表写真や、佐川師の遺品から発見された武田惣角の未公開写真など50枚を追加。佐川師のご家族、弟子との写真など、巻末にはアルバムを収録した。 20年間身近に接してきた著者の知り得る佐川師についてのすべてを盛り込んだ、武術ファンにはたまらない一冊。 (※本書は日本語のみとなります。)
  • 新版 日本語使いさばき辞典
    完結
    4.0
    全1巻2,552円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 日本語の財産ともいえる豊富な語彙をキーワードから引ける「シソーラス」(語彙を意味に拠って分類した辞書)として評価の高い「改訂増補版日本語使いさばき辞典」(あすとろ出版発行)の改訂新版。 改訂増補版の刊行から既に8年の歳月が過ぎており約32000の掲載語句について見直しを行いました。 増補版刊行以降に常用されるようになった新語なども含め掲載語句数をおよそ800語増やしました。 (1)使いたい言葉を基本的な日常語129のキーワードから検索できる (2)簡潔な意味内容を見出しとして、その意味の言葉を配したわかりやすい構成 (3)和語・漢語・カタカナ語・新語から作歌に役立つ基礎古語・歌語まで収録 (4)掲載語句にはすべて振り仮名をつけ、同じ語の別の読み方も明示  (5)一部語句には、新たに誤用例や由来などその語句に関する豆知識を掲載 (6)「擬音・擬態語」「慣用句・ことわざ」等も掲載 等の特長がある画期的な辞典です。 時に応じて、また場合に即して、豊富な語彙の中から適切な言葉を選び出せる辞典として、手紙などの文章作りや、作歌・句作などに活用できます。

    試し読み

    フォロー
  • 新版 魔術師たちの心理学
    完結
    4.5
    『新版 魔術師たちの心理学』では、効果が実証されたタープ博士の14のステップモデルとどんなマーケットでも勝てる最新の手法とテクニックをメーンテーマに、超長期のメジャーなブルマーケットとベアマーケットや、マクロ経済に関する章とトレーディングシステムをR倍数(リスク・リワード・レシオ)で考え、評価する方法を提示する章が新たに加わった。さらに、儲かるトレーディングにとって最も重要であるにもかかわらずほとんど理解されていない概念である「期待値」と「ポジションサイジング(トレードする量)」の説明にも力を注いでいる。  マーケットにおける聖杯は各トレーダーによって異なるが、素早く発見できて、いかなるトレーディングプログラムにもすんなりと適用できるもの――それが聖杯だ。これもまたパフォーマンス重視の本書が最も伝えたいテーマのひとつである。真の成功を手に入れられるかどうかは、丹念に設計・検証したシステムがあなたのスタイル、目標、性格に合っているかどうかが決め手となる。  利益の大幅アップを目指すために不可欠な情報とは、 良いシステムを開発するうえで邪魔になる心理的バイアス マーケットの反転ポイントを正確に予測するうえで役立つ秩序に関する概念――これを自分に有利に利用する ウォーレン・バフェット、ペリー・カウフマンをはじめとするマーケットの達人たちの株式や先物向けトレーディングモデルを検証し、そのなかで使われているセットアップを分析 最適利益をコンスタントに生み出すためのポジションサイジングの変数とその使い方 新しいポジションサイジングスキルを無リスクで試すことができる場所――無料オンラインゲーム  他人の推奨に従ってトレードする場合、事前にパフォーマンスと結果を評価することが重要。本書で行った実際のニュースレターの分析・評価結果を見れば、それは一目瞭然だ。本書の完全理解を目指して何回もじっくり読んでほしい。そうすれば、明るい未来への扉が開かれることは間違いない! 著者/バン・K・タープ博士(VanK.Tharp) 国際的に知られたコンサルタントおよびトレーディングコーチで、バン・タープ・インスティチュートの創設者兼社長でもある。これまでにトレーディングや投資関連の数々のベストセラーを世に送り出してきた。講演者としても引っ張りだこで、世界中の大手銀行やトレーディング会社向けのセミナーや通信講座も開設している。また『フォーブス』『バロンズ・マーケット・ウィーク』『インベスターズ・ビジネス・デイリー』などに多くの記事を寄稿している。著書は『魔術師たちの投資術――経済的自立を勝ち取るための安全な戦略』(パンローリング)、『ファイナンシャル・フリーダム・スルー・エレクトロニック・デイ・トレーディング』などがあるほか、DVDに『魔術師たちの心理学セミナー』(パンローリング)がある。
  • 新版 正しい家計管理
    完結
    3.8
    全1巻1,485円 (税込)
    ●どんぶり勘定は低収入より、恐ろしい。 公認会計士・林總氏が経営のマクロな視点を家計に落とし込んだ、シンプルで使える家計管理法です。 著者は、「節約・貯金」が目的ではなく、「家族と自分が今も、未来も幸せになること」が家計管理の真の目的である、という考え方。まずは、「私は(うちの家族は)、何にお金を使うことが幸せなのか」を、考えることが「正しい家計管理」の第一歩です。 ●本に沿って、「黒字の仕組み」をつくる 本書の特徴は、ふたつあります。 ひとつは、「何かを削るのではなく、価値ある支出を追求する」という考え方。 もうひとつは、「日々頑張って節約・管理するのではなく、最初に黒字システムを作り上げ、予算作成の段階で不要なものを取り除いておく」というしくみの大切さです。ですから本書のやり方で一度しくみを作ったら、管理はごくごく簡単で、家計簿をつける必要もありません。(ただし、これまですべてを放置していて、収支の見当もつかない! という人は、最初だけ少し大変かもしれません) ●最新データを掲載した「新版」 本書は2014年3月にWAVE出版から刊行された『正しい家計管理』を新版化したものです。8年の市況変化や制度の変化を鑑み、データを最新化しています。 ●「8年後」の体験記 巻末の体験記では、ライター&編集者の8年後の家計管理をレポート。「正しい家計管理」を始めてから8年、どんな変化があったか、どのように家計や管理法が変わったのか、想定外の出来事にどのように対応していったのか。リアルな8年後のレポート、参考にしていただけると思います。 イラスト:西淑 装丁:櫻井久・中川あゆみ(櫻井事務所) 目次 第1章 家計管理の目的 「正しくない」家計管理 家族が求める「価値」を定義する 生涯で稼げるお金には限りがある だから「予算」は難しい どんぶり勘定は恐ろしい 会社経営の会計を家計管理のお手本にする 純資産を増やす 家計簿の意味 預金は「管理不能支出」に入れる クレジットカードと電子マネーの考え方 ダブルインカム家計の管理法 自分の頭で考え、試行錯誤し、「黒字システム」を作る 第2章 家計の実態を把握する 家計の真実を把握する ノートを2冊用意する ノートは手書き 収支の把握は家計簿アプリでもOK 毎月必ず「現状把握」 プラスの財産・マイナスの財産を書き出す 財産目録でわかること 口座と預金を整理しておく 昨年の年間収支実績表を作成する 昨年の収支実績表が作成できなかった人へ 大きな支出を把握する 1年間の予測可能な特別支出を算出する 短期的に家計を考えるためのデータ 第3章 予算を立てる 収入予算が大切 「未来」を現金収支で表現するのが予算編成 予算は1年単位で考える 1年間の「収入予算」を立てる 強制預金額を決める ボーナスの支出予算を組む 管理不能支出を書き入れる 管理が苦手な人は、光熱費などを「固定化」する 行動計画を費目で表現 「あとから知りたい支出」を費目化 費目の数は5つ以内 「特別支出」も記入 不確実性を予算に織り込む お小遣いの考え方 現段階では予算オーバー可 使えるお金が少なすぎるときの考え方 第4章 管理不能支出を深く見直す 支出の性格 削るべきは「管理可能支出」より「管理不能支出」 「減らす」より「やめる」 腹をくくらなければできない 価値観メガネをかけ替える ゼロベース予算はワンポケット 固定支出を気軽に増やさない 成果を出すには、取捨選択が必要 住宅ローンの考え方 ほかにやめられるものはないか 出したい成果が見つかるまでお金を使わない 第5章 管理の手順 3つの原則をもう一度確認 予算を確定させる 「予算・収支ノート」に年次・月次の予算&収支表を作成する 現金とノートは必ず1対1に 銀行口座を2つ開設 家計は2つの口座で管理する 銀行口座の選び方 口座を分けるメリット 支払専用口座を総合口座にする意味 財布は2つ用意する 管理の手順 封筒を使って上限管理 月初めにやるべきこと 締日にやるべきこと 管理のしかたをルール化 クレジットカード2つの管理方法 電子マネーの管理 予算オーバーのときだけ支出を細かく書き出す 余ったお金の管理 複合費という考え方 個人のお小遣いは総合口座で管理する 預金口座の考え方 使えないしくみを作る 完璧を目指さない 予算は半年に一度見直す 価値観とお金の使い方のズレを見直す 年間予定表に「実績」を書き入れ、予算が達成できたか確かめる 第6章中期・長期の家計管理 中期・長期のプランを立てる 人生の北極星を持つ 「予算・収支ノート」に10年間の支出予測表を作成する 10年間の支出予測表の使い方 「いつ貯めるか」を考える 強制預金額を再考する 「財産目録ノート」に10年後と定年後の財産目録を作ってみる 「現在」「10年後」「定年後」に整合性を持たせる 生涯のマネー・プランをどう考えるか 投資の運用益と仕事の収入 第7章おさらい~価値と幸福とお金の関係 収入の多さではなく、1時間あたりの満足度が幸福度を決める 自分と家族の幸福度を追求する お金ではなく、価値を追う 人生のピークは60歳 付録:「正しい家計管理」体験記
  • シンプルな節約術で賢くお金を貯める本
    完結
    -
    日々の無駄遣いをやめて、コツコツ確実にお金を貯める! そのためには、お金に対する意識や毎日のちょっとした行動を変えることが重要ですが、 本書は、浪費癖を断ち節約する習慣がつくアドバイスとテクニックを満載した1冊です。 [目次] はじめに 第一章 考え方でこんなに変わる!【絶対貯まる貯蓄マインド編】 第二章 習慣化で大きな成果に! 【日々の行動編】 第三書 どれだけ使っているかを把握! 【家計の見直し編】 おわりに お金について考える機会がなく、なんとなく過ごしてきてしまった人は少なくありません。 だから、お金の管理が下手で貯金ができない、毎日ダラダラと浪費してしまう、 買い物がストレス解消になっている、自分のお金の収支を把握していない…… という悩みが生まれるのです。 そんな人に手に取ってもらいたいのが本書です。 「マインド編」「日々の行動編」「家計の見直し編」の3つに分けてやさしく解説しているので、どこから読んでもOK。 それぞれ説得力ある情報や具体的な方法を挙げているので、 スイスイ頭に入っていくのも特徴です。 浪費癖のある人は、今までいかに無駄なお金を使ってきたか、 お金を使うことで多幸感を得ていた人は、お金を使わないことがいかに楽で健全か、 どんぶり勘定だった人は、家計簿をつけることの重要性などに気づくはずです。 お金に対する意識が変わるので、身も心も無理なく節約生活が続けられます。 無駄遣いが減れば、貯金額は自然に&必ずアップするのです!
  • 新マーケットの魔術師 ──米トップトレーダーたちが語る成功の秘密
    完結
    4.0
    前著マーケットの魔術師を書き終えて講演旅行をしていたとき、いくつかの疑問が定期的に私の中に沸いてきた。その一つは、「世界で最高のトレーダーを何人もインタビューしたのだから、それによって、私のトレーディングは向上したのだろうか?」と言う疑問だった。私のトレーディングは向上する余地が多くあったが、この疑問に対する私の答えは及び腰であった。 『マーケットの魔術師』の著者がトレードしていないのは何か妙ではあったが、私には正当な理由があった。トレーディングに関して基本的なルールがあるとすれば、その一つは「損を出せないときは、トレードしてはいけない」というルールである(べきだ)。損をしてはいけない資金でのトレードは、勝つことよりも負けることの方が多い。資金が重要すぎると、いくつかの決定的な間違いを犯すことになりやすい。最高の取引機会は、リスクもまた高いことから、これを逃すことになりやすい。また、完全に良好なポジションを作っていながら、市場がちょっと反対に動き始めると、最終的にマーケットが自分の思っていた方向に動き出す前に、つまり時期尚早な段階で、手仕舞いしてしまったりする。  マーケットに貴重な資金を持って行かれてしまうのを怖がるあまりに、最初にちょっとでも含み益が発生すると、すぐにポジションを閉じてしまう。皮肉にも、損をすることに対する過剰な配慮は、その恐怖心が決断能力を低下させ、車のヘッドライトに驚いて動けなくなってしまう鹿のように、損を出しているポジションに適応することができず、必要以上に持ち続けることになる。 要するに、「怖がりなカネ」でトレードすることは、決断力を低下させ、必ず失敗させる方向へと人を導くのである。  前書の完成は、私が家を建てたのと同時期だった。この国のどこかには、最初に自分が予想したとおりの金額で家を建てた人がいるのかもしれない。しかし、私にはそれが疑わしく思える。家の見積もりを作っているとき、何度も言うフレーズがある。「たかがもう二〇〇〇ドル」。ここで二〇〇〇ドル、ここでも二〇〇〇ドル、そしてもっと大きな金額が最終的に加算されてくる。わが家の贅沢の一つは、屋内プールだった。このプールのために、私は取引口座を閉じたのである。このとき、私はマーケット・リスクにさらすことのできるそれなりの資金ができるまで、トレードはしないつもりでいた。そして、終わりのない周辺工事などで、トレードを再開する日はどんどん先に追いやられて行った。また、フルタイムの仕事を持ち、同時に本を出版するのは、なかなか骨の折れる作業であった。トレーディングにはエネルギーが必要だし、私としては、負担を増すことなく疲れを癒す時間が必要だった。  チャートを見ていて、英ポンドが下落寸前なのを確信したのは、そんなある日の午後だった。その前の二週間、ポンドは調整もなく直線的に下落していた。 そして直前の一週間、ポンドは狭い値幅の中を神経質に上下しているだけだった。私の経験からすると、この一連の価格の動きは、多くの場合、再び価格が下落することを示していた。多くのマーケットは、多くのトレーダーたちを惑わせる行動を示す。
  • 新訳 ナルニア国物語 (1)ライオンと魔女と洋服だんす
    完結
    5.0
    「え!? 私たち、魔法の国の王様になるの!?」 ――扉のむこうはふしぎの国でした。史上最高のファンタジー! 【映画にもなった名作!】 ●ママたちとはなれ、いなかの風がわりな教授の家にあずけられた四人の兄妹。 家の中を探検してると、末っ子のルーシーが大きな洋服だんすをみつけます。 ふと開けてみると、たんすのむこうは悪い魔女が支配する魔法の国ナルニアでした! 「この国を救うために、私たちが王様に!?」 命がけの冒険をへて、四人はふしぎなライオン“アスラン"とともに、魔女に戦いを挑みます! 世界中で愛される超名作をたくさんの絵と新訳で! ●悪い魔女は、四人兄妹の三番目エドマンドに魔法のターキッシュ・ディライトをあげました。 それは、あまくて、ふんわりとした、でも死の呪いのかかったお菓子でした。 「あなたの兄妹たちもつれてきてちょうだい。そしたら、もっと食べさせてあげるわ」 【映画にもなった、史上最高のファンタジー!!】
  • 新6ヵ国語会話 英語・韓国語・中国語(繁体字)・タイ語・スペイン語
    完結
    -
    【外国旅行で必要なフレーズ英語・韓国語・台湾語・タイ語・スペイン語の各国語で紹介】 今、使える人気の外国語をなるべく簡潔な短いフレーズで掲載。 誰でも話せる会話集。 【シチュエーション別項目】 基本フレーズ 入国・現地到着 出国・現地出発 トラブル 移動・交通 ホテルで 観光 ショッピング高級品 ショッピング食品・日用品 レストラン エンタメ・エステ WI-FI・郵便・国際宅配便 【よく使う単語辞典付き】
  • シートケーキとレイヤーケーキ
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 イエロー、ホワイト、ココアの3種のプレーンケーキをベースに、フロスティングやホイップクリーム、フルーツなどをのせて仕上げた「シートケーキ」と、プレーンケーキを層に重ねてフィリングやフロスティングでちょっと贅沢に仕上げた「レイヤーケーキ」。 シンプルな普段着のケーキから、アレンジで広がるバリエーションは無限大。

    試し読み

    フォロー
  • シーン別に学ぶ!カナ付き 英会話はじめの一歩
    完結
    -
    カナ付きだから、読むだけで簡単に英会話ができる! 日常から旅行、ビジネス、いざという時、スラングまで、 さまざまなシーンを想定した、実際に使える表現が満載です。 大きな文字で英語とカナ、日本語を明記。 だから読みやすく、頭に入りやすいのも本書の特徴です 6冊を1冊にまとめた特大ボリュームなので、 言いたい言葉・調べたい表現が必ず見つかるはず! ※本書は 「1日1分で上達! 英会話に使える1000の英単語BOOK」(2021年4月)と 「今、世界では英語力が求められている!」(2020年11月)と 「はじめての英会話はじめるよ」(2020年11月)と 「世界一わかりやし! すぐ話せる『英会話』の基本 日常生活マスター編」(2013年5月)と 「世界一わかりやすい! 基本がしっかり身につく英会話」(2012年12月)と 「25億人とコミュニケーションできる!日中英 日常会話入門」(2012年1月)を 合本化した作品です。
  • The inner runner 博士が教える運動と成功の切れない関係
    完結
    3.0
    運動が創造性・生産性・経済力にいかに影響を与え得るかを考察する。ランニングがあなたの人生を変える!肉体に問う思想書。
  • JR私鉄全線地図でよくわかる鉄道大百科(2021年版)
    完結
    -
    子鉄(鉄道ファンの子ども)のための鉄道大百科の決定版が、最新の車両や情報を加えてリニューアル! JR・私鉄の全路線すべてにフリガナをつけた「日本全国の路線地図」に加え、鉄道の基本や各地方の車両を迫力ある写真やイラストで、わかりやすく解説しています。 ◆路線地図はすべて正縮尺で、フリガナ付き。地理や漢字の勉強にも最適! ・県庁所在地や、各都道府県の特産物なども紹介してるので、子どもが興味のある鉄道地図で、地理の知識も学べます。 ・首都圏など路線の多いエリアでも、JRと私鉄を正縮尺の地図1面で紹介。会社別ではないので、そのエリアの路線をきちんと理解できます。 ・スイッチバック、ループ、絶景区間など、「使える」「楽しい」コラムや情報も盛りだくさん。 ・名称すべてにフリガナがついていて、漢字の勉強にも。 ◆迫力ある写真、わかりやすいイラストの鉄道図鑑! ・鉄道や電車のしくみ、鉄道のあゆみ、車両の種類など、鉄道の基本をやさしくひも解いて解説していて、親子で学べて、一緒に楽しめます。 ・きっぷの買い方や時刻表の使い方など、お出かけの際に使える情報も充実。 ・各地方の車両図鑑は迫力ある写真がいっぱい。おもしろ四コママンガも掲載! ・車両イラストのクイズ付き! 全部わかるかな? ◆新幹線全駅&特急系統MAPポスター付き ポスター地図付き。新幹線&特急車両の多数写真も掲載! 日本全国を一覧できるので、本書と合わせて日本地図&路線を楽しく覚えられます。 【編集部からひとこと】 白梅学園大学学長・東京大学名誉教授・汐見稔幸先生も推薦! ●子どもの知的好奇心を高める方法 「なんだろう」「知りたい」という子どもの興味を上手に育てていくことはとても大切です。強制されて覚えるものはすぐ忘れますが、本当に知りたいことは、なかなか消えません。子どもが興味を持った分野の図鑑を一緒に見たり、絵本を読んであげたり、関連する場所に連れて行き、好奇心を高めてあげられる親は、とても上手な人生の先生です。 鉄道好きの子どもが、一生懸命路線地図を眺めていたら、知らないうちに地理の基礎知識も一緒に覚えてしまうということはよくあります。興味は自分で持つもので、持たされるものではありません。子どもの好奇心に寄り添って伸ばしてあげることが、子どもの生きる力を育むのです。 ※この電子書籍は2020年6月にJTBパブリッシングから発行された図書を画像化したものです。電子書籍化にあたり、一部内容を変更している場合があります
  • GENERATIONS from EXILE TRIBE熱き夢みし7人の挑戦【合本版】
    完結
    -
    GENERATIONS from EXILE TRIBEのことが、もっとよく分かる! 2冊を1冊にまとめた大ボリュームの合本で、 GENERATIONS from EXILE TRIBEの魅力を余すことなく解説したのが本書です。 7人の軌跡を追いながら、さまざまな語録や出来事、エピソードをたっぷりと紹介。 感動あり、驚きあり、爆笑あり、涙あり、知れば知るほど彼らの虜になっていくはず。 圧巻は、夢のドームツアーを成功させたこと!  メンバーたちが刻んできた偉大なる歴史は、いつまでも色褪せることはないでしょう。 [目次] 「GENERATIONS from EXILE TRIBE—終わりなき旅路—」 Chapter1 GENERATIONS メンバー紹介 PART1 Chapter2 7人の名言&珍言 Chapter3 7人の旅路 PART1 Chapter4 GENERATIONS 出演情報 Chapter5 GENERATIONS メンバー紹介 PART2 Chapter6 FAMILYあるある Chapter7 7人の旅路 PART2 Chapter8 GENERATIONSを取り巻く人びと Chapter9 GENERATIONS 楽曲解題 「魂 GENERTIONS from EXILE TRIBE~男たちの挑戦~」 GENERTIONS年表 第1章 メンバー紹介 おもしろエピソード① 胸キュンエピソード 驚きのエピソード 感動のエピソード おもしろエピソード② 聖地巡礼 DISCOGRAPHY ※本書は、「GENERATIONS from EXILE TRIBE——終わりなき旅路——」(2020年7月) と「魂 GENERTIONS from EXILE TRIBE~男たちの挑戦~」(2019年1月)を合本化した作品です。
  • ジェームズ・アレン 「もうイヤだ!」から抜け出せる 人生が上手くいく方法
    完結
    -
    時代を超え語り継がれてきた、幸せに生きるための思考の原則。 どんより、モヤモヤ、うつうつを、プラス思考に変換する方法を紹介! [目次] 第一章 なぜ、マイナス思考に陥ってしまうのか? 第二章 マイナス思考でつくられた環境を変える術 第三章 マイナス思考を捨て、悩みに翻弄されない自分をつくる 第四章 プラス思考に変換する7つのルール どんな人でも、私生活や職場でイヤなことが続くと、ネガティブ思考に陥ってしまうものです。しかし、ずっとネガティブ思考を引きずるのは好ましいことではありません。なぜなら思考は、現実だけでなく人生そのものを創るからです。では、ネガティブ思考からいち早く抜け出すためには、どうしたらいいのでしょうか? その方法を余すことなくまとめたのが本書です。本書では、ベストセラーとして世界で読み継がれてきた、ジェームズ・アレンの名著「原因と結果の法則」を紐解き、ネガティブ思考をポジティブ思考に変換するコツを紹介しています。些細なことでくよくよしてしまう、落ち込むと暗い気持ちを引きずってしまう、不平不満が多い……。そんなネガティブ思考に飲み込まれたとき、ぜひ本書を手に取ってください。プラス思考に変換するためのヒントが得られるでしょう。
  • 事業承継税制の特例のポイント
    完結
    -
    平成30年度改正において既存の事業承継税制の拡充として創設された「事業承継税制の特例」について法律案ベースで制度の概要、適用要件等について要点を絞って解説しました。事業承継の方法の一手段として、本制度を的確に適用することで猶予のみならず免除という大きなメリットを受けることができる本特例は10年間(実質は5年)の時限措置となりますので、いち早く制度の流れを理解し承継計画を検討するための一助となる一冊です。
  • 自己ベストを出せる!陸上競技 長距離・駅伝
    完結
    1.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ この一冊でもっとタイムを縮めよう! ★ 箱根駅伝の元名監督が徹底解説! ★ 理想のフォーム作りから、目的ごとのトレーニング法までよくわかる。 ★ 最高のパフォーマンスを発揮する秘訣が凝縮!! ◆◇◆ 本書について ◆◇◆ 長距離走は年齢や体力、また性別を問わず誰もが取り組める競技です。 球技など他の競技と違い高価な道具を揃える必要もありませんし、トレーニングを行いたいと思えば、家の周りや公園など、どこででも行えます。 練習を重ねれば、その分だけレベルアップしていく楽しみを味わえるのも大きな魅力といえるでしょう。 しかしただや知るだけで満足するのではなく、競技者として記録更新を目指すのであれば、そのための練習を積む必要があります。 それにはまず、レース後半でも失速しない理想的なフォームを身に着けることが求められますし、確実なスキルアップが望める緻密なトレーニングメニューも不可欠です。 またトレーニングで疲労した体を回復させて、さらにレベルアップさせるには、栄養面の基礎知識も必要となるでしょう。 本書では、そうした理想的なランニングフォームを見つける方法から目的に応じたトレーニング方法まで、記録更新につながるポイントを数多く紹介しています。 その中から自分のレベルに合ったものを選んで取り組めば、競技生活が充実するはずです。 一歩一歩確実に進んで行きましょう。 ◆◇◆ 本書の使い方 ◆◇◆ 本書では、長距離が上達するためのコツを50紹介しています。 基本のフォームからタイムを縮めるためのトレーニングまで、長距離走が上達するための知識を一通り網羅しているので、最初から読んでいってもいいし、自分が苦手とする項目があれば、そこだけピックアップして習得することも可能です。 各ページには、紹介しているコツを習得するために必要なポイントが3つあげられています。 みなさんの理解を深めるための助けにしてください。 さらにこの本では、長距離走に必要な筋肉を鍛える補強トレーニングや、レースに勝つための食生活、駅伝の必勝法も紹介しています。 レベルアップのために、参考にしてください。 ※ 本書は2011年発行の「大会で勝つ!陸上長距離・駅伝 記録を伸ばすポンと50」を元に加筆・修正を行っています。
  • 辞書なしで瞬間理解海外英語ニュース
    完結
    -
    辞書なしで瞬間理解海外英語ニュース 2022年Vol.1 本書は、海外英語ニュースを原文かつ辞書なしで読んだり聞いたりする他に類を見ない海外ニュース速読専門月刊誌です。Kindleをはじめ、PC、スマートフォン、タブレットなどで何時でも何処でも好きなときに辞書を全く必要とせずに読んだり聞いたり出来ます。 本書でお届けするVOA(Voice of America)はアメリカの公共放送であり世界の人々に真実を偏りなく伝える有名なニュースサイトです。
  • 辞書なしで超速読月間英語ニュース
    完結
    -
    辞書なしで超速読月刊英語ニュース 2022年8月号 リニューアル版特別価格200円 (2022年9月号からは400円になります。) 本書は、海外英語ニュースを原文かつ辞書なしで読んだり聞いたりする他に類を見ない海外ニュース速読専門月刊誌です。Kindleをはじめ、PC、スマートフォン、タブレットなどで何時でも何処でも好きなときに辞書を全く必要とせずに読んだり聞いたり出来ます。   皆様もご存じの通り、現在、ロシアのウクライナ侵略に端を発して、世界的な物価の上昇、世界的な食料不足、また気候変動による災害、飢餓、難民の増加・・・など緊張した国際情勢が続いています。 本書では、この国際情勢だからこそ、1本でも多くの海外英語ニュースを皆様にお届けして、『英語』で緊迫する国際情勢を読み解く素晴らしさや面白さを体験していただくために、今月号より、本書の柱であるリーディング(超速読)をさらに充実させてリニューアルいたしました。   リーディングでは、本書独自の超速読「パラグラフリーディング」テクニックで素早く記事を読解して、国際情勢の最新の知識を英語で獲得します。 「Reading」として22本の記事を収録しています。 本書は、リスニングにも力を入れています。本書のパラグラフリーディングテクニックを応用した「パラグラフリスニング」を取り入れています。 「Reading+Listening」として8本の記事を収録しています。  本書には、最初に「サンプル記事」を収録しています。この記事でパラグラグリーディングとパラグラフリスニングの両方が体験できます。
  • 自信をプラス恋のための洗練対話術
    完結
    -
    気になる相手の心に響く、対話術をマスターする! 本書は、恋愛対象の相手と自信を持ってコミュニーケーションを図り そのハートを射止める会話テクなどを盛り込んだ1冊です。 リアル対面でもオンラインでも英語でも 相手のことをよく知りつつ、自分の思いもしっかりアピールしたい…… そんな自然な恋心を、洗練されたコミュニーケーションを通じて かなえていきましょう。 【目次】 「オンライン婚活 理想の相手に絶対出会える本」 第1章 オンライン婚活・恋活とは? 第2章 オンライン婚活・恋活で大切な身だしなみ術 第3章 オンライン婚活パーティーでのモテテク 第4章 オンライン合コンでのモテテク 第5章 オンラインで交友関係を広げよう 「あなたの人生が輝き出す偉人たちの恋愛名言」 第一章 恋愛のはじまりは全て出会いから 第二章 人が恋に落ちるとき 第三章 片思いを乗りこえるために 第四章 そして告白へ… 第五章 恋から愛へ 「1日1分ではじめる!モテる男のウェディング英会話~国際結婚したい人のために~」 第1章 パーティに参加して出会う 第2章 メールでやり取りをして、距離を縮める 第3章 相手をデートに誘う 第4章 デート(1)お茶に誘い、相手とお喋りをする 第5章 デート(2)食事に誘い、ひと時を共に過ごす 第6章 デート(3)映画に誘い、感想を共有する 第7章 デート(4)遊園地に誘い、一緒に満喫する 第8章 デート(5)家で二人だけの時間を過ごして、関係を深める 第9章 相手のことについて、知り合いの外国人に相談する 第10章 相手に結婚を申し込む 第11章 パートナーと結婚生活を送る ※本書は 「1日1分ではじめる!モテる男のウェディング英会話~国際結婚したい人のために~」(2021年2月) 「あなたの人生が輝き出す偉人たちの恋愛名言」(2021年4月) 「オンライン婚活 理想の相手に絶対出会える本」(2021年6月)を 合本化した作品です。

最近チェックした本