英語・英会話作品一覧

  • 国連英検公式ガイドブック特A級・A級
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 国連英検の試験を完璧にシミュレート
  • 国連英検公式ガイドブックB級・C級
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 国連英検の試験を完璧にシミュレート 【本電子書籍には、CDは付属しておりません。音源をお求めになりたい方は、「合同会社メディアイランド」までお問い合わせください】
  • 国連英検 特A~C級 英単熟語・英英単語・関連条文の英単語
    -
    この書籍は、国連英検 特A・A・B・C級の合格において必要となる頻出の英単熟語・英英単語と関連条文(国連憲章・国際労働機関憲章・ユネスコ憲章・国際司法裁判所規程)の英単語を学習しやすいように編集したものです。 英英単語とは英単語を英語で説明したもので、いわば英英辞典に近いものになっています。注意としては、英単語の説明において難易度の高い英単語も用いていることもあり、上級者向けとなっています。 電子書籍として、いつでもどこでも読むことを前提にできるだけシンプルな本の構成にしており、繰り返し読むことによって効果的に学習ができます。本書が参考書としてお役に立つことを心よりお祈り申し上げます。
  • ここがおかしい 日本人の英文法
    4.4
    伝えたいことをきちんと伝えるために――will と be going to 、冠詞の a と the 、現在完了形と現在完了進行形、過去形と過去完了形、think と suppose など、日本人がその使い分けにおいて最も間違えやすい文法事項に焦点を当て、ネイティブスピーカーと可能なかぎり正確なコミュニケーションをはかるための、考え方の基本を提示します。

    試し読み

    フォロー
  • ここだけは原文で読みたい! 名作英語の名文句
    -
    英語表現と名作読書案内。『風と共に去りぬ』から『ハリー・ポッター』まで、英語で書かれた古今の世界的名作を集め、「ここだけは原文で読みたい」という一文を取り上げて紹介・解説する新趣向ブックガイド。『007号は二度死ぬ』の「二度死ぬ」の意味は? 『アルジャーノンに花束を』の原文はどんなふうに書かれている? 『鏡の国のアリス』中にある現代ビジネス界注目のセリフとは? 『ティファニーで朝食を』このタイトルの意味は? 名作の名フレーズを原文をたどる読書の旅。

    試し読み

    フォロー
  • 心がスッと軽くなる英語フレーズ with スヌーピー
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ピーナッツのコミックスから自分や友だちに元気をあたえるフレーズを厳選!ページは切り取って、飾ったり、誰かにプレゼントしたりできる。スヌーピーならではの粋な英語や、人生の支えとなるフレーズを学ぼう。※電子版はページを切り取ることができません。
  • 心に響く英文フレーズ 1200
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 大事な手紙や作品に一筆添えるのに最適な英文を1200以上紹介。あいさつ、素敵なメッセージ、世界の諺、賢人や有名人の言葉、スピリチュアルなメッセージなど。
  • 心をつかむ英語アピール力 : 表現力向上の秘訣 : グローバル時代の戦術 : 国境を越えて伝える力
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 場面別英語表現・アピールする英文作成方法他、ビジネス・会議・e-mail・書類で影響力が持てる、英語アピール力の最短・最速強化ガイド。

    試し読み

    フォロー
  • 心をなごませる感じのよい英会話(音声DL付)
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 日本語でも感じのいい言い方があります。英会話でも相手をなごませる感じのいい表現がたくさんあります。「どうぞお先に」「おつかれさま」ありがとうございます」「おねがいできますか」などちょっとしたひと言を添えたり、表現を工夫することで相手にこちらの気持ちを伝えることができます。第1章、第2章は「心をなごませる感じの良い」フレーズ100を例文の中で紹介、第3章は場面別のダイアローグ、第4章は「映画で見つけたいいセリフ」の構成です。外国からのお客様にはちょっとだけ洗練した表現を使うことが一番のおもてなしです。
  • 子連れ海外旅行で困らない らくらく英会話フレーズ集
    -
    今や年間1900万人もの日本人がする海外旅行。 その中でも、子連れでの海外旅行者はカップル、友人に次いで多いといわれています。 そこで、本書は子どもと一緒に海外に行った時に役立つ英会話にフォーカスしました。 例えば「子どもが迷子になってしまいました」「うちの子は卵アレルギーがあります」「この料理は子どもでも食べられますか?」「赤ちゃんのミルク用のお湯をください」「オムツ替えできる場所はどこですか?」など、もしもの時の英語表現を知っておけば、安心して海外旅行を楽しめます。現地で起こりうる困ったことやトラブルのありそうなものを厳選し、シチュエーションごとに1冊にまとめました。 本書は、英語ビギナーの方でも安心して使えるように、もっとも簡単だと思われるフレーズにしています。 “できるだけ短くシンプル”に、英語が苦手な人でもきちんと通じるものを、ネイティブ英語講師監修のもと掲載しています。 外国の方に英語がなかなか通じないと悩んでいる方は、「短い言い回しを確実な発音」で話してみると驚くほど伝わります。自信を持って、ぜひマスターしてみてください! 【著者プロフィール】 著者:奥井 亜輝 翻訳ライター&英語講師。大阪府出身。神戸大学アメリカ文学専攻卒業後、出版社に勤務する。雑誌編集者として携わった本は100冊以上。その後、小学校・中学高校英語教員免許I種を所持していることから、英語教員として私学の中高校で教壇に立つ。教員歴12年。また、並行して社会人を対象とした旅行英会話スクールも主宰。「テンポの良いレッスンで、英語が苦手な人でもわかりやすい」「英語アレルギーが治った」などと好評を得ている。「ハワイアンリトミック認定インストラクター」資格を取得していることから、親子英語リトミックの講座も担当。 その後、双子女児の出産を機に、翻訳ライターとして再びメディアの仕事に携わる。書籍、ウェブ、翻訳を中心に執筆活動をする。 趣味は海外旅行。渡航回数は50回以上。中でもハワイが大のお気に入りでリピーターとして長年行き来している。その縁でオンラインショップ「大人のハワイアンスタイルを提案するJewel-Taccato(ジュエル・タッカート) jewel-taccato.com」を立ち上げる。現在は執筆、英語講師、ショップオーナー、双子の母として四足のわらじをはきながら奮闘する日々。

    試し読み

    フォロー
  • こども英語大百科 2023完全保存版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【内容紹介】 3歳から海外大学進学まで! ※紙版と一部内容が異なる場合があります。 【目次抜粋】 特別インタビュー◎ テレビ朝日 小松靖アナウンサー 「アメリカ人のように話したい!」なぜ、猛勉強ができたのか ダイアナ・ガーネットさん NHK英語講座の先生が教える英語が大好きになる4つの方法 学習院、横浜雙葉、東京農業大学稲花 憧れの私立小学校のすごい「英語」授業 PART1 おうち英語編 親がしゃべれるかは関係なし! グングン英語脳が育つ おうち英語に成功した家のメソッドすべて公開します ▼実際に役立った教材▼何歳のときに何をした? ハーバードも目指せる? 入試に仕事に苦労しない 最高水準のこども向け英語塾秘密レッスンを初公開 世界で活躍するために賢人のアドバイス 小林りん「『居心地のいい場所』から飛び出そう」 ウスビ・サコ「日本の外に出て初めて得られるもの」 世界で勝負できるのは、どんな子なのか 「グローバル」な学びが凄く大切な理由とは 海外ドラマ、洋楽、BBCニュース 「格好いい!」が近道楽しく英語をマスターした3人 PART2 すごい学校編 広島叡智学園、ドルトン東京学園 志望者殺到! 国際系中高一貫校の実力 いつから準備する? どれくらいのレベルが必要? ますます人気に中学受験「帰国生・英語入試」Q&A PART3 最強メソッド編 イェール大卒アレックスとYouTuberだいじろーが教える まるでネイティブ発音! 外国人と仲よくなれるフレーズ インフレ、円安で、いまや贅沢品!? 高校留学なら1年220万円オーバー「留学したい」に応える金額は ハーバード式、世界で通用する表現力&英語力を パックンの「伝える力」講座 PART4 はばたく未来編 卒業生の年収が高い、工作好きの楽園、大学スポーツの殿堂 ハーバード卒AYAの日本人が知らない世界の名門大学10 モーリー・ロバートソン 知的不良になるための「7つのリスト」 真の国際人は知っている マンガでわかる「日本の教養」 迷走する日本の教育、外国人はどう見ていますか? 英語力がなくても大丈夫なの!? インターナショナルスクールの正しい選び方 お金や英語力より「一歩を踏み出すこと」 特別な子じゃなくても目指せます「海外進学」のすすめ 円安なのに日本人家族が増加中 お金持ち国ドバイに教育移民インターは英式? 米式?
  • 子どもがバイリンガルになる英語子育てマニュアル(CDなしバージョン)
    -
    (本製品はCD付き書籍として発売したものの書籍部分のみを電子化したものです。CDおよび音声データは付属しておりませんのでご注意ください。) 実際に現在4歳の子どもにバイリンガル育児を行っている日本人夫婦の著者が、自身の体験を基に、日本にいながらにして楽しみながら英語が話せる子どもを育てるためのノウハウと日常英会話表現を1冊にまとめました。英語が苦手なお父さん・お母さんでも大丈夫! 英会話教室も必要ありません。本書の方法ならきっと親御さんとお子さんが、一緒に楽しく英語を身につけることができます。
  • 子どもに聞かれて困らない 英文法のキソ
    3.0
    2020年、小学校で英語が教科化されます。子どもから英語について「教えて!」と言われるケースが増えそうですが、分かりやすく教えるのは簡単なことではありません。本書の対象読者は「英語は教えられそうにない」「子どもに聞かれたらどうしよう」といった不安を持っている人です。 本書では、子どもが抱きそうな疑問・質問にある程度答えられるように、「代名詞」「冠詞」「時制」「疑問文」など30のパートで英文法の基礎を復習していきます。英語の学習経験があることを前提に書かれていますが、英語のことをすっかり忘れていても問題ないように大事な部分については十分な説明があります。 【本書の3つの特長】 <1>6つの章、計30のパートで、基礎的な英文法をカバー。小学校で英語が教科化された際、理解しておきたい文法項目を中心に取り上げています。 <2>子どもに教えるときのポイントが分かります。押さえておきたい基本事項、また子どもの理解を促しやすい教え方などがパートごとにまとめてあります。 <3>クイズや雑学的小話で楽しみながら英文法を復習できます。クイズは演習問題というよりも「英語の面白さ」が感じられるようなものを用意しています。 【対象レベル】 全レベル 【著者プロフィール】 大竹保幹 神奈川県立厚木高等学校教諭。1984年横浜市生まれ。明治大学文学部文学科卒業。平成23年度神奈川県優秀授業実践教員(第2部門)表彰。文部科学省委託事業英語教育推進リーダー。趣味は読書。好きな作家はスティーヴン・キング。
  • 子どもの英語力がグンと伸びる最強の学習
    -
    昭和のエイゴ教育世代の親必読!コロナ禍でも、自宅で英語力を伸ばせる学習ポイントを丸ごと詰め込んだ一冊! □子どもの英語の教科書の具体的な内容を知らない □子どもが英語の教科書を読むのを自宅で聞いたことがない □子どもの学校や塾の先生がどんな授業をしているか知らない □子どもに大学受験のための英語を早くから始めさせたい □英語が苦手な親にはできることはなにもない 上の5つの項目を見てひとつでも当てはまったら、黄信号!子どもの英語学習について見直す必要があります。 東進ハイスクールで32年間にわたり、受験生を難関大へ送り込んできたことで知られるカリスマ英語講師の安河内哲也氏。 本書はその長年の経験と実績から導き出した英語学習法の集大成といえる一冊です。 2020年度から小学3年生から英語の授業がスタートしました。 そんな時代の流れを受け、すでに親となった昭和のエイゴ教育を受けた世代の中には、「自分が話せないから子どもが話せなくても仕方がない……」「子どもが小さい頃から英語を習わせたほうがいいはず!」「学校の授業だけではもの足りない気がする」などと思っている人も多いでしょう。でもこれらは、子どもの英語の上達を妨げるマイナスの思い込みでしかありません。 英語教育は大きく変わろうとしつつあります。 本書は、その変化をキャッチするための重要ポイント、そしてどんな環境でも子どもがグローバルに活躍できる大人になるための自宅での学習法を細大漏らさずまとめた一冊です!
  • 子どもの英語力は家で伸ばす 本物の英語が身につく最強の家庭学習法
    4.0
    1巻1,980円 (税込)
    ●2020年に迫る小学校の英語教科化!(2018年から一部地域では先行実施!) ●2021年1月実施が決まった「大学入学共通テスト」! ●英検、TOEIC、TEAPなど、大学入試の外部検定試験導入増加! ●就職・昇進・海外赴任で会社が求める高いTOEICスコア! もう、「読む」「聴く」だけでは通用しない時代がそこまで来ている! これから必要なのは、「話す」「書く」を加えた4技能!! リクルート「スタディサプリ」で、1年間で40万人を「丸暗記英語」から解放している大人気講師、関正生先生による渾身の一冊。 ------------------------------------------------------------------------ ■子どもを「英語嫌い」にさせないことが親ができる一番大事なこと!! 大学入試改革やグローバル化にともない、 英語力が求められる場面は、今後ますます増えます。 そんな時代を生きるわが子に、英語力を身につけさせたい。 本書は、子どもが本物の英語力を身につけるために必要なこと、 特に家庭でできることを中心に凝縮した一冊です。 英語嫌いにならないための親のアプローチの方法から、 英語が好きになって勝手に勉強し始める方法まで、 子どもの英語力アップのために親ができることすべてが収録されています。 また、 「英会話学校に通うのは、早ければ早いほどいい?」 「留学は必須?」 「受験英語は役に立たない?」 など、英語学習の「思い込み」からも完全に解法される究極の一冊です。
  • The god who likes children 【English/Japanese versions】
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 The god who lived in a forest liked children very much. He sometimes left the forest and vanished to play with them. One morning in winter, children were playing with the snow...(KiiroitoriBooks,Vol 24)
  • 子どもの「やりたい!」を自律した学びにつなげる「学びのミライ地図」の描き方
    4.0
    NHK 目撃!にっぽん、うわさの保護者会、おはよう日本でも注目された教育実践! 自分で何を学びたいかを描く「学びのミライ地図」を書いてみよう! なんのために学びたいのか、自分が知りたいことは何か、そのためにどうするか。 「学びのミライ地図」が書けるようになった子どもは、学びへのやる気が激変! 「学びのミライ地図」がどんなものなのか。 どんな授業で子どもがどんなふうに変わっていったのか。 この1冊で「子どものやりたいことから始まる授業」のつくり方がわかる! ★編集者より 最初は英語にまったく興味もなく、やる気もなかった子どもたち。 その子たちが、どんどん自分で教科書をめくり、単語を覚えはじめていく様子に 感動を覚えます! 教師が教え込むのではなく、でも、教師の働きかけかた次第で、 子ども自身が確実に変わっていく様子には、 すべての子どもの可能性を感じます。 生徒のやる気がない、子どもが勉強したがらないなど、 毎日の授業や、子どもへの働きかけに悩むすべての教師の方に ぜひ読んでほしい1冊です! 著者が25年間の東京都公立中高の経験を活かし、私立の改革に挑んだ3年間の記録です! ★本書でこんなことがわかります! ・生徒ががぜんやる気になり、自律的な学び手に変わる、具体的な声がけ(ガイディングクエスチョン)の例を80以上掲載! ・変化の激しい社会で、自分の学びをデザインできる自律型学習者を育てる教育実践とは? 世界が目指す教育(OECDラーニングフレームワーク)の実現をどの学校でも取り入れられる具体的手法がわかる! ・中間期末考査を廃止し、代わりに導入した新しいテストとは? ・複数の学校、企業で活躍する著者ならではの学校と社会がつながる実践がわかる!

    試し読み

    フォロー
  • こなれた英文Eメールの書き方と表現集
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 何とか用件は伝えられるけど、今ひとつ自分の英語に自信が持てない、ワンパターンの英文しか書けない、ビジネス用ではないインフォーマルなEメールの書き方を知りたい…という英語初・中級者向けの本。ただ伝えるレベルから一歩進んで、より気軽でなめらかなコミュニケーションツールとしてEメールを活用するためのコツと表現が満載です。
  • この一冊だけで英会話は必ずしゃべれるようになる!
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 筆者は、自らの海外、国内での英会話体験から大事なことを3つ挙げています。1つ目は、英会話を学ぶ時に何を覚えていったらいいかということ。英単語は中学生までに覚えたもので十分。大事なのは、日常の英会話で使う「短い定型フレーズ」を覚えること。2つ目は日本語と英語は語順が全く逆になっていることを理解すること。英語の語順には一定の決まりがあり、これをマスターすれば解決(これによって英会話学習の時間、労力が大幅圧縮)。そして、3つ目は、英会話で使う頻度の高い順、自分にとって役立つ順に言葉を覚えていくことです。本書には考えられうる様々な場面に対応するために、会話事例も豊富に掲載しているため、本書を一通り終える頃には外国人との実践的な英会話が身につくはずです。
  • このTOEICテスト本がすごい!
    -
    編集者&ブロガーとして信頼のおけるコンテンツ・情報を発信し続ける著者が、「実際に自分が使用し、確実に実力がつくと信じぬけること」「その本を使って学んだ結果、本番に違和感なく自信を持って臨めるようになること」を基準に選び抜かれた対策書のみを紹介する、究極のTOEIC本ガイド!
  • この日本語、外国人に正しく説明できますか?
    -
    日本語で一番便利な言葉を知っていますか? 日本語で外国人が美しいと絶賛する言葉を知っていますか? 2020年の東京オリンピックを見据え、 いま、世界中から日本に注目が集まっています。 日本人が、もっと日本のこと、日本語のことを 知っておいた方がよいのは言うまでもありません。 今こそ日本語をあらためて学び直して、 外国人に誇れる、キレイな日本語を しっかりと使えるようになりませんか? この本では、長年日本語を教えてきた人気日本語講師と 日本に住み日本人に英語を長年教えてきた英語講師が 外国人から見た、日本語の魅力、便利さを紹介します。
  • この日本語バリバリ英語にしにくいバイ! 「ビミョー」は英語にどう訳す?
    -
    日本語の世界は奥が深い!英語と文化が異なる言葉をあえて英語にするとどうなる?言語学者のアンちゃんが「微妙」「さすが!」「きずな」といった日本語特有のニュアンスを英語でどう表現するかを提案します。 日本で暮らし始めて約20年。アン・クレシーニさんは日々、新しい日本語に出合い、言葉の魅力を体感しています。そんなアンちゃんがこれまでに「面白い!」「大好き!」と感じた日本語を、あえて英語に訳すとどうなるかを解説する一冊。 皆さんも、クレシーニさんの視点を通して、英語で言えそうで言えない日本語の面白さや、日本文化の魅力を発見してみませんか? (本書「はじめに」より) 私には好きな日本語がたくさんあります。意味が好きな言葉と音が好きな言葉がありますが、意味が好きなものを1つ挙げるなら「癒やされる」です。この言葉に当てはまる英語はありません。「自然に癒やされる」という日本語に含まれる感情を、英語で表現するのは本当に難しいんです。 「感謝」「ありがたい」という言葉も好きです。ある友人に教えてもらいましたが、「ありがたい」の反対は「当たり前」だそうです。当たり前と思っていると、感謝の気持ちがなくなってしまいます。これを教えてもらったとき、私はとても感動しました。 <本書内容> はじめに 1 バリバリ英語にしにくい日本語「さすが!」 2 「微妙」のビミョーな使い方 3 「いただきます」に「失礼します」。決まり文句は難しい 4 人間関係を表す「絆(きずな)」はbond?connection? 5 「きつい」「切ない」「悔しい」気持ちを英語で言うと? 6 「パンになります」?店員さんの使う表現が英語に訳せない 7 ホームパーティーは和製英語です 8 「飲み会」を英語に直訳すると、少し違う雰囲気になる 9 物の数え方・・・。日本語と英語の違いが難しい 10 生(なま)は英語で「raw」?生ビールは?生キャラメルは? 11 妻、家内、奥さん、嫁、かみさん・・・どう使い分けるの? 12 「あげる」と“give”から分かる、日本語と英語の文化の違い 13 日本語の「味」は奥が深い 14 「なくなくない?」は魅力ある若者言葉 15 曖昧な言葉を好む日本の人たち 16 日本に生まれ続ける新しい形容詞 おわりに 【対象レベル】英語全レベル 【著者プロフィール】 アン・クレシーニ: アメリカ、バージニア州出身。福岡県宗像市在住。北九州市立大学で和製英語と外来語について研究している。自身で発見した日本の面白いことを、博多弁と英語でつづるブログ「アンちゃんから見るニッポン」が人気。著書に『ペットボトルは英語じゃないって知っとうと!?』(ぴあ)、『「カタカナ」英語を「通じる」英語へ』『即使える「病院英語」ハンドブック~「診察して」って英語で言えますか?』『バリバリウケる!ジャパングリッシュ 「ペーパードライバー」は英語じゃない!』(アルク)などがある。
  • The Elves and the Shoemaker 【English/Japanese versions】
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 There was a poor shoemaker who decided to close his store after making his last pair of shoes on the next day. He cut the leather and went to bed. The next morning, he awoke in surprise at what he found in his workshop.(KiiroitoriBooks,Vol 52)
  • The Old Man with a Lump 【English/Japanese versions】
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 One upon a time, there was an old man with a big lump on his right cheek. When he went to the mountains to cut some trees, something strange happened...(KiiroitoriBooks,Vol 36)
  • 困った場面を切り抜ける簡単カタコト英会話
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 英語が苦手な人でも、簡単カタコト英会話でネイティブにも伝わる。 格好をつけず、単語を並べ、声に出し、とにかく言ってみる。簡単なカタコト英語でもネイティブに伝わる。NHKラジオ第2放送で10年間にわたり英語講師を担当してきた英語教育の第一人者 岩村圭南が贈るカタコト英語トレーニング。おもてなし、海外旅行、ビジネスなど60のシーンで使える簡単な英文を、わかりやすいカタカナ表記と共に紹介。ウェブサイトと連動した音声トレーニングも可能。
  • コミュニケーションのための英会話作法
    -
    英会話上達のためには、ちょっとした発想の転換が必要です。たとえば、まずI think~と言って立場を明らかにすること、次に、相手が答えやすいような訊ね方を工夫すること。たったこれだけのことで驚くほど会話がスムーズになります。ボキャブラリーが少なくても本書で紹介するコツさえマスターすれば、もう英会話は怖くない。

    試し読み

    フォロー
  • これ、英語でなんて言う?
    -
    たとえば観光地のお土産屋さんで働いているとして、 お客さんに商品を見つくろってあげようと「ご予算はいくらですか?」と 英語で尋ねるとします。 日本で英語教育を受けてきた人の多くは、まず「予算」という 単語に目がいくはずです。この単語を知っていれば、すぐに文章を作ることができますが、 知らない人は、あれこれ悩んだ末、伝えることをあきらめてしまうかもしれません。 けれどもネイティブは、私たちが考えるよりも、簡単な言い回しを使っているのです。 この例ならば「How much can you spend?」でOKです。 本書ではこのような中学レベルの単語を駆使して、「まあまあかな」 「言っとくけど」「やっぱりそうだったんだ」といった 日常生活に出てきそうな表現を、直訳にしばられず「こう言えばいいんだ」という、 考え方とコミュニケーションのコツを伝授します。 クスッと笑えるイラストと軽妙な語り口で、楽しみながら英語力を アップさせませんか?
  • これだけ覚えれば安心! 仕事に役立つ「1日1パターン」英会話
    -
    「おつかれさまです」を英語で言えますか? 正解は――「Thank you for your hard work.」 このように、中学で習った英語だけでも、十分相手に言いたいことを伝えることがきます。“ビジネス英語=難しい”は思い込みなのです! 本書では、ネイティブが実際にビジネスの場面で使っている文型を50厳選して紹介。一つのパターンを覚えるだけで、表現のバリエーションが劇的に広がります。職場で“大活躍”する基本から、微妙なニュアンスが伝わる応用まで、仕事をスムーズに進めるための英語表現を効率的にマスター。毎日5分の学習で、挨拶も、会話も、商談も思いのままになる1冊。まずは通勤時間に始めてみませんか? 「無料音声ダウンロード」付き。1パターン覚えるだけで、こんなに言えちゃう! 〈We have~=(当社には)~があります〉 ●「当社には長い歴史があります」→We have a long history. ●「バリエーション豊かなデザインを揃えております」→We have a wide variety of designs. ●「当社はこの分野における経験が豊富です」→We have a lot of experience in this field. 『ビジネス英語「1日1パターン」レッスン』を改題。※諸般の事情により、予告なしに音声ダウンロードを終了させていただく場合がございます。ご了承ください。
  • これだけで通じる! 売上倍増! カタカナ接客英語
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※【本電子書籍には、紙書籍に付属していたCD音源は収録されておりません】観光地はもちろん、街でも見かけるようになった外国人観光客。商品やサービスをおすすめしたいけど、どうやって伝えたらいいかわからない……そんな経験はありませんか? わかりやすい英語学習本に定評があるヘンリーおじさんが、あなたのビジネスをお助けします。本書では、英語が苦手な方でも使える、短くて便利なフレーズを厳選しました。商品の説明や電話での予約、お見送りなど、いろいろなシーンで実際に使える接客英語を網羅しています。難しい文法や単語を覚える必要はありません。とにかく通じればOK! 「th」「rとl」など、難しい英語の発音も、こうすれば「ごまかせる」というアイデアもご紹介します。海外からのお客様をおもてなしして、売上アップを目指しましょう!
  • これだけは覚えておきたい頻出句動詞トップ100(CNNEE ベスト・セレクション 特集24)
    -
    【今週のトピック】 句動詞は使われている動詞とはまったく違う意味になることも多いので、動詞の意味がわかっていてもその意味を予想できないことが間々あります。そのため、句動詞は英語学習者にとって非常にやっかいですが、ネイティブスピーカーの実際の会話では使用頻度がとても高く、句動詞を使いこなせれば、リスニングやリーディングだけでなく、会話力・表現力が飛躍的にアップします。  本特集では、アメリカ英語で最もよく使われる句動詞100の中から、これだけは覚えておきたいものを厳選して取り上げました。最頻出句動詞を優先して学び、ネイティブに通じる会話力を効率よくモノにしましょう。 ◆本書の内容 ・なぜ句動詞は難しいのか ・句動詞を不変化詞(particle)で整理する ・AROUND ・BACK ・DOWN ・IN ・OFF ・ON ・OUT ・OVER ・THROUGH ・UP ・COCA最頻出の句動詞トップ100 ・[雑誌再現]
  • これで英語で仕事ができる
    4.0
    「これで英語が使える」シリーズの第2弾は、仕事がテーマ。会議や営業、企画提案から、業績、役職や給料など、仕事にまつわる英語をまとめました。会話を多くして楽しく読み進められるようにし、覚えやすいように短文中心にしました。日本語→英語の順になっていますから、まずクイズのように考えてから英文を見ることができます。仕事で使う英語をマスターして、仕事の幅を、より一層広げてみませんか? 目次 1.就職活動・転職/2.職業・産業/3.電話・郵便/4.会議/5.話術/6.給料・福利厚生/7.役職・人事/8.営業/9.販売・マーケティング・広告/10.企画・提案・開発/11.接待する/12.業績/13.仕事ぶり/14.人間関係/15.コミュニケーション/16.失業・リタイア・老年

    試し読み

    フォロー
  • これで英語で生活できる
    -
    「これで英語が使える!」シリーズ第3弾は、日常生活全般がテーマです。  朝起きてから、支度をして出かけて、帰宅してからくつろいで眠りにつくまで。トイレ・買い物・銀行・家事・子育てなどが、英語でできるようになりましょう。あいさつや天気の話、顔の表情やしぐさ、健康状態などのフレーズも多数収録しました。できるだけ会話を入れ楽しく読み進められるようにし、覚えやすいように短文を中心にしてあります。 目次 1.あいさつ・お礼・電話/2.天気/3.起きてから出かけるまで/4.通学・通勤/5.帰宅・家でくつろぐ/6.住宅事情・周辺の環境/7.銀行・借金/8.買い物に行く/9.家事/10.料理/11.家族・誕生日/12.子育て/13.子供の性格・しつけ/14.友達になる・喧嘩する/15.子供の遊び・ケガ/16.体型・体格・表情・しぐさ/17.健康状態/18.歯医者に行く/19.眼医者に行く

    試し読み

    フォロー
  • これで英語で旅行・留学できる
    -
    多くの人が英語を実際に使うことになるのが、海外旅行や留学です。「これで英語が使える!」シリーズの4冊目は、まさにこの2つがテーマ。旅行の準備、飛行機の搭乗から宿泊、そして美術館など各種のお出かけの旅行編。幼稚園から大学までの、勉強と試験から学校生活やクラブ活動などを網羅した留学編。さらには、旅先でのトラブルや、ドライブと病気・入院といった項目も加えました。簡単に覚えられる短文を多数収録。 目次 1.旅行 1:準備編、2:いざ出発、3:観光編/4.旅行先でのトラブル/5.ドライブ/6.運転・事故/7.幼稚園・小学校/8.勉強・科目/9.試験・受験/10.頭の良し悪し・評価/11.学校生活・行事/12.大学/13.クラブ活動/14.肌荒れ・アレルギー・日焼け/15.風邪・病院へ行く/16.病気・入院する

    試し読み

    フォロー
  • これで英語で恋愛できる
    -
    会話を読み進めながら、英語を身につける本「これで英語が使える!」シリーズが新登場! 1冊目のテーマは恋愛です。英語で相手の性格を思い、デートに誘い、映画を観、レストランで食事をします。おしゃれをし、けんかもします。会話中心なので、読み進めながら自然にその場で使う英語表現が身につくようになっています。ほとんどの例文が覚えやすい短文で、どの文も日本語→英語の並びのため、クイズのように考えながら覚えていくことも可能。これで英語で恋ができるかも!? 目次 1.人の性格/2.恋愛/3.占い/4.いさかい・失恋/5.エチケット・おしゃれ/6.美容院へ行く/7.レストランへ行く/8.婚約・結婚/9.妊娠・出産/10.けんかをする/11.週末の過ごし方

    試し読み

    フォロー
  • これで外国人も海外旅行もこわくない、英語学習の切り札はこれだ!20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の30ページ程度) 【書籍説明】 私の趣味のひとつに海外旅行があります。海外旅行に慣れないうちは、旅行会社を利用するのが最善の方法です。 今でこそ、私は個人手配で海外に出かけますが、慣れるまでは大手旅行会社を利用していました。 非英語圏の国を旅していると、無茶苦茶な英語であっても、不思議なことにお互いに自分の伝えたいことが正確に伝わることに気づきました。 例えば、ドイツである店員がある女性店員を「You know she?」と聞いてきました。 咄嗟にその店員が「彼女知ってるかい?」と冗談で言ってきているのがわかりました。 本来の文章は、「Do you know her?」であることに気づいたのはしばらくしてからです。 そして本来のコミュニケーションとは、どういうものか考えるようになり始めたのが、個人で海外旅行するようになってからです。  そして、海外旅行を重ねるうちに知らない文化や考えなどをもっと知りたいと思うようになり、それが英語を取得しようとする私の原動力です。 そこで、本書ではみなさんが英語をどのように取得するきっかけとなれば幸いです。童心に帰ることが、英語取得への近道ですので、それだけは頭の片隅に置いといてください。 【目次】 効果的な英語の取得方法について 海外留学について 効果的なオンライン英会話の使い方 メディアなどから英語に触れる機会を増やしていく モチベーションを持続させるためのコツ 英語の運用能力を測る方法について 海外旅行について 「間違いアレルギー」に要注意 まとめ 【著者紹介】 Nob(ノブ) それまで中国への海外渡航経験しかなかった私が、大手旅行会社を利用し、個人旅行に近い状態でドイツ旅行したのをきっかけに海外旅行にはまりました。 それ以降、全て個人手配で、ヨーロッパへは複数回渡航、台湾への渡航も果たしています。 個人旅行ならではの、ハプニングにも巻き込まれ、日本にもニュースとして流れ込むような事件が起き、周囲をヒヤヒヤさせながらも無事帰国しています。
  • これで通じる! 最速最短でネイティブ発音になれる本
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 日本人の英語に対するあこがれの中に、「ネイティブっぽい発音ができるようになる」が挙げられます。本書は、たいした苦労もせず、最速・最短でネイティブっぽい発音を手にする・・・そんな虫のいい欲求を満たします! 例えば、次の文。 Life is short and time is swift.(人生は短く、時は速やかに過ぎる) There is a time to speak and a time to be silent.(話すべき時があり、黙すべき時がある)  多くの人はこれを淡々と発音するでしょう。ですが、この英文を「ある法則」をもって発音すると、日本語的な棒読みとはまったく異なる英語のリズムが現れ、ネイティブっぽいメリハリのある英語になるのです。  ヒントは、「英語は名詞や動詞(内容語)を浮き立たせ、それ以外の前置詞や接続詞(機能語)を曖昧に、弱く短く発音する」というシンプルな理論。間違いなく聞き手にメッセージを伝えるために内容語を強調し、機能語のほうは数が限られているのでそれほど強調しなくても聞き手にキャッチしてもらえるのです。  本書では内容語の強調と、それに伴う(1)つながる音、(2)弱くなる音、(3)消える音、(4)音の変化などの英語の特徴について説明し、文単位での練習をたくさん行います。この練習で、簡単にネイティブっぽい発音を手に入れる道筋を示します。 ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • これでネイティブっぽ! ゲス女の英会話
    4.3
    この基本さえ押さえとけば、TO●ICとかいらねぇ。 いま話題の人気急上昇YouTuber、YYYOKOOOが教える「英語の仕組み」。 (目次) Lesson1 これだけ押さえとけば英語は楽勝 1 どうやって「英語脳」になるのか 2 英語は置き場所がすべて 3 時制のあれこれを整理しよう 4 日本語とはちょっと違う受動態(be+過去分詞、get+過去分詞) 5 could、would、should、may、mightはこれだけ覚えとけば余裕 column1 猫との暮らしでわかったこと Lesson2 “英語らしさ”を掴む 1 日本語から変換すると詰む、英語独特の表現 2 「~したい」って覚えてると詰むWant to 3 「~できる」だけで覚えてると詰むcan 4 誇張が過ぎる、英語の比較級・最上級 5 thinkだけでは詰む、英語の「思う」いろいろ 6 多様すぎる「マジで」 7 ネイティブ、「神」巻き込みすぎ column2 こだわりメイク Lesson3 もう慌てない! 長文読解のコツ 関係代名詞でながーーーーーーーーーーい文章を書く column3 フランスに住んだのは失敗だったか
  • これで話せる英会話の基本文型87(CDなしバージョン)
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 (本製品はCD付き書籍として発売したものの書籍部分のみを電子化したものです。CDおよび音声データは付属しておりませんのでご注意ください。) ネイティブでも日常的な会話では、特別な言いまわしをするわけではなく、基本的な英語の型の応用で十分コミュニケーションをしています。本書は、会話でよく使う基本的な<型>をきちんと自分の物にできるよう構成されていますので、応用がきく! 単語を入れ換えるだけで、会話の幅をぐっと広げることができます。
  • これで話せる! かんたん英文法トレーニング(音声DL付)
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 この本では、しゃべるために必要な文法以外はばっさり省き、まずは短くシンプルな文で英語を話してみるアウトプットのトレーニングをします。中学英語の基礎文法をベースに、「日本語文を聞く」→「英語を口にしてみる」のトレーニングを繰り返すことで、最終的には瞬発的に自分の気持ちを自分の頭の中で英語にし、シンプルな英語でどんどんしゃべれるようになることを目指します。「基礎的な文法は学んだけど、なかなか英語が口から出てこない人」「スピーキング対策に何をすればいいか悩んでいる人」「英語は苦手だけど、旅行先などで簡単な英語で話してみたい!という人」にオススメの1冊。英検の2次試験対策にも!
  • これなら通じる技術英語ライティングの基本
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書は、工業・技術分野の情報を発信するときに必要となる、「正確」「明確」「簡潔」な英文を作成するための初歩的なポイントを解説する本です。 日本語をそのまま英語に置き換えようとして間違える癖を正すために、「4つの主義」を用いて「明確」「簡潔」な英文のポイントを、また「正確」な英文のための、間違えやすい英文法のポイントを説明していきます。 解説の形式も先生と生徒の対話形式ですので、堅苦しくなく一人でも読み進めやすい、また間違えやすいポイントがわかりやすい内容となっています。 英語の表記法であるパンクチュエーションの説明やミニコラムも充実しており、初学者にぴったりの一冊です。
  • これなら通じる 日本人のための英単語200
    -
    待ち合わせ場所がホテルの「フロント」ではすれ違い! 日本の一流企業や高校・大学で英語を教えて二十年の著者が、しょっちゅう出くわす日本人特有の間違い・勘違い単語をチェック。初心者から英会話の得意な人まで、なぜ一様に同じ間違いをするのか、英米人に「通じる」ために、やさしい実例とエピソードで解き明かす。生きた英語が自然に身につく、誰も書かなかった英単語学習書。
  • これなら伝わる!英語術
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 英語は苦手。全く使えないわけではないが、ペラペラには程遠い。できれば使わずに済ませたい…。  そんなあなたも、ある日突然、「英語の仕事」を任せられるかもしれません。海外からの来客のアテンド、急な海外出張、あるいは、新たな上司や同僚は外国人かも。  英語の仕事は、かつては「英語が得意な人の仕事」でしたが、今やそんなことは言ってられない。もう逃げてはいられない。「何とかしなくてはいけない」時代です。  とはいえ、いきなりペラペラ英語は難しい。ここは「これなら伝わる英語」を目指しましょう。  本書では、まず「頭のOS」を切り替えます。日本語と英語の違いを知り、自然に英語的なアプローチができるようにする。非ネイティブの人たちの学び方も参考に、「英語脳」にスイッチしましょう。  そのうえで「ネイティブに通じる表現」を学びます。例えば、日本語をそのまま英訳してもネイティブには理解しにくい。誤解が生じない表現を押さえましょう。発音は難問ですが、実は「カタカナ+英字」が効きます。ぜひお試しを。  続いて「話す、聞く、書く、読む」の4大スキル再入門。目からウロコ&効果大の学び方、紹介します。  さらに「TOEIC攻略術」に「困った時の便利ツール&サービス」まで、盛りだくさんです。「伝わる英語術」を身につけるための1冊、ぜひご活用ください。
  • これならできるBOX式英文読解
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「BOX式英文読解」とは、基本5文型を徹底的に活用し、句・節を中心に英語を読み解いていく極めて正攻法な読解法です。どんなに複雑な英文でも、名訳とまではいきませんが、標準的な正しい訳文がつくれるようになります。本書では、このBOX式英文読解でいくつもの英文を読み解いて、確実な読解力を身につけていきます。読解に必須の文法と、英文の組み立ての解説も付いています。
  • これなら話せる カンタン英文法
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 高校生はもちろん,英語がニガテな人にも最適な,新しい時代の画期的な文法学習書。英語を使いこなす上で本当に必要な知識だけを厳選した。だれでもドンドン話せる,四技能時代における文法学習の決定版。
  • これなら話せる! セルフトークで英会話
    -
    ★セルフトークで「英語が話せる人」になろう! お金をかけて英会話学校に通ったり高価な英会話教材を使ったりしてなくても英語が話せるようになる、とっておきの方法を紹介します。それは「セルフトーク」。身の周りのあらゆるものを教材にして英語にしていくという方法で、英語に触れる時間を大幅に増やします。この方法なら、自分の好きな時間、好きな場所で実践でき、英語がどんどん口をついて出てくるようになります。あなたもセルフトークで「話せる人」になってみませんか。
  • これならわかる!英語ができるワークブック
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 日本人が英語を学ぶのに一番大切なことは何でしょうか? それはズバリ「単語の並べ方」です。本書では、英文法の基本のすべてとも言える「5文型」を、イラスト図解でわかりやすく、やさしく解説していきます。日本語では「誰が・何を・どうした」なのに対し英語では「誰が・どうした・何を」となっている。これをきちんと意識して学ぶことで効率はぐっとアップします。ゼロからでもつまずくことなく、豊富な練習問題をどんどん解くことで使える英語力が身につけられる学習テキストです。
  • これを英語で言えますか? 学校で教えてくれない身近な英単語
    3.6
    日本人英語の盲点になっている英単語に、本書は70強のジャンルから迫ります。思いあたる単語や表現がいっぱいです。雑学も満載しましたので、忘れていた単語が生き返ってくるだけでなく、覚えたことが記憶に残ります。弱点克服のボキャビルに最適です。
  • これを英語で言えますか? デラックス
    5.0
    食事・酒場の英語から日用品やスポーツ、はたまたアメリカの小中学生なら誰でも言える数と図形の英語、メール用語にオフィス用語、間違いだらけのカタカナ語などなど・・・。「これを英語でなんて言うんだろう?」というあなたの素朴な疑問にお答えします! 面白くて、楽しくて、やめられない英単語の雑学本。思わず人に教えたくなっちゃいます。※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • これを英語で言えるかな? こあら式 意外と知らない英単語図鑑
    4.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 毎日SNSで大人気! 35万人に支持されて本になりました。 かわいいイラストで直感的に頭に入る! こんな英単語学習書、今までなかった…! 「インスタ映えする」 「漏れそう」 「キュンとくる」 「コロコロ」 「マグロの中トロ」 「おならする」 「天下り」 「四捨五入する」 「だるまさんが転んだ」…etc. これ、ぜんぶ英語で言えますか? 大人になってから英語をやりなおしたい人はもちろん、 英語力に自信のある上級者さんもチャレンジ! 「日常でよく使うのに、いざ言おうとすると、 とっさに出てこない英単語」が盛りだくさん。 《この本の納得ポイント》 ポイント1 学校では学べない生きた英単語を2000以上収録 ポイント2 キュートなこあたんのイラストと つながりで覚えるからパッと頭に入って、忘れない! ポイント3 1テーマ、1見開きの見やすいレイアウト
  • これを英語でどう言うの? 身の回りの会話表現652
    -
    「つまみ食いは止めておこう」や「目がしょぼしょぼする」や「傘がおちょこになっちゃった」など、日頃何気なく使う日本語を英語でどう表現したらいいのか? そんな言えそうで言えない日本語の言い回しを、ネイティブ感覚の使える英語表現にして、わかりやすく紹介した本です。著者はNHKラジオ講座番組「英会話レッツスピーク」の元人気講師。共著者のネイティブは元AP通信記者。

    試し読み

    フォロー
  • これを読むまで英語はあきらめないでください!
    4.8
    12万人を教えてきた超人気講師のノウハウがてんこ盛り! 英語学習のモチベーション維持、文法の使い分け、相手に伝わる英語の話し方など、バイリンガルだから見える、日本人が英語を上達させるコツ。読み終えたら英語が話したくてたまらなくなる!
  • 怖いくらい通じるカタカナ英語の法則 ネット対応版 ネイティブも認めた画期的発音術
    3.3
    すでに日本語の音にカスタマイズされてしまった私たち大人の脳にとって、残念ながらネイティブ発音を身につけるのは至難の業。脳科学者である著者もアメリカ留学時代、発音の習得に苦しみました。その経験から編み出したのが全く新しい「英語→カタカナ変換」の法則です。ネイティブスピーカーからも「これなら通じる」とお墨付き。脳のしくみに着目し、もっとも合理的にネイティブ発音に近づく画期的方法を音声つきで紹介します。※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • 怖いくらい通じる! 魔法のカタカナ英語 (1) 日常生活編
    -
    英語が苦手でも相手に楽々伝わる! 「カタカナ英語」を侮るなかれ! 職場、学校など、あなたの身近なところに突然外国人が……。異なる文化に触れるチャンス! コミュニケーションを取らないとモッタイナイ! でも、あなたは英語が大の苦手……。こんなときに役立つのが「カタカナ英語」です。カタカナだからこそ発音を視覚的に捉えられ、どんなフレーズもすぐに覚えられます。本書で紹介する「カタカナ英語」はネイティブの発音をうまく掴んでいるので、どんな相手にも怖いくらい通じます!
  • 今度こそ必ずモノにする英語習得プランニングノート
    3.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 英会話学校に週一回通っているけれど英語が話せるようにならない、自分ではできる範囲で勉強しているつもりだけれど思いのほか成果があがらない…と感じている初級学習者が、なぜ今までのやり方では思うような成果が上がらなかったのかを冷静に認識した上で効率よく英語を身につけるためのノウハウを学び、それぞれの学習者の現状に合わせた自分だけの学習プランを作成することができる一冊。
  • 今度こそすらすら読めるようになる 「ニュース英語」の読み方 【購入者限定】英語学習者におすすめのニュース媒体リスト付き
    5.0
    ポイントを押さえれば、速度と理解が劇的にアップする! 「時事英文って、読みにくい・・・!」と思っている方のための本です 1文が長い、省略が多い、なじみのない単語・言い回しが必ず出てくる・・・ ニュース英語には独特の読みにくさがありますが、 実はすらすら読めるようになるためのコツがあります。 40年以上、総合商社で国際政治経済の専門家として活躍してきた著者が、 そのコツを惜しみなく伝授します。 ウクライナ危機や新型コロナ、米国のインフレ、米中関係など、 世界の「今」を切り取る実用度の高い例文を豊富に紹介しながら解説。 ニュース英語を読むときに押さえておきたい 6つのキーポイントとは? ❶ ニュース英語は情報追加型 ❷ 無生物主語を偏愛する ❸ 言い換え表現が大好き ❹ 生きた表現の宝庫である引用文が多い ❺ 感情表現が豊かである ❻ 比喩表現が頻出する ■こんな方におすすめです! ・仕事上、世界の最新情報を入手するために、ニュース英語を読む必要に迫られている。 ・時事英語に苦手意識があり、ピンポイントで攻略したい。 ・英検・TOEICなどの試験対策のため、英文記事を読んでおきたい。 ・独学で英語の学び直しをしている/したいと思っている。 ・ネイティブがよく使う英語ならではの表現を身につけたい。 ・国際人としての教養を身につけたい。 ★『英語の読み方』著者、北村一真先生(杏林大学外国語学部准教授)ご推薦! 『時事英文特有の表現法や文体の癖が、豊富な具体例とともに丁寧に解説されているため、 英語を読むのが好きで新聞やニュースにもどんどん挑戦していきたい、という人におススメの一冊です。』 ★ビジネスブックマラソン (BBM)Vol.6104(2022/10/21)でご紹介いただきました!
  • 今度こそ話せる! 一番シンプルな英会話フレーズ39 「行ってきます」から「おやすみ」まで
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 いくら勉強しても、ちっとも話せるようにならない。もう英語の勉強なんてうんざりだ! そんな、英会話に何度も挫折してきた人にこそオススメの英語学習書です。小難しい文法の説明や英単語のスパルタ暗記法などはほとんど出てきません。だって、楽しんで覚えなければ結局すぐ忘れてしまうでしょう? 第一、英語を勉強する目的は「使う」ことであるはず。ですから「テストで高得点を取りたい」という人よりも、「ネイティブと話せるようになりたい」「自分の気持ちを英語で伝えたい」という人に読んでいただきたい本です。
  • こんなとき、英語で言えますか? (1) 日常生活・仕事編
    -
    アクシデントに見舞われたときのとっさのひと言から、 トラブルを回避したり修復したりするためのフレーズなどを集めました。 それらを3巻に分け、さらに巻ごとに関連表現を細かく分類しました。 第1巻:日常生活・仕事編 第2巻:カラダ・健康編 第3巻:アクシデント編 本書の構成はいたってシンプルです。 [表現]+[会話例]+[解説]の3つから成ります。 表現を覚えるだけではなく、具体的な場面を想定した会話例も掲載。 実践的ですぐに役立つでしょう! さらに解説では、別の単語や言い回しも紹介していますので、 ひとつの表現をいくつかの言い方でマスターできる仕組みになっています。 ▼1巻収録の「とっさの一言」(一部抜粋) ・ここで吐くなよ。 ・何様のつもり? ・言い訳しないで! ・信じていたのに。 ・君にはうんざりだ。 ・笑い事じゃないよ。 ・あなたにはがっかりだわ。 ・私のこと、利用したのね。 ・彼女が浮気してるんだ。 ・別れた妻が息子に会わせないんだ。 ・追加料金取られるの? ・二度寝しちゃった。 ・内定を取り消された。 ・メールの送信先を間違えた! ・メールが文字化けしてる。 ・データが全部消えちゃったよ。 ・残業代、出ないの? ・ボーナスもらえないの? ・これって経費で落ちないの? ・こんな会社、辞めてやる!
  • こんなとき英語でどう切り抜ける?
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ビジネスコミュニケーションというと響きは柔らかいですが、実際のビジネス現場では、相手と意見が異なるために相手に受け入れられないケースが多く、どこかで折り合いをつけなければならない状況が日常的に生まれます。 相手の意見をどの程度受け入れるか、自分の反論にどう説得力を持たせるか。文化・習慣・立場を越えたWin-winを引き寄せるベストフレーズを、NHK「入門ビジネス英語」の講師が紹介します。著者の豊富なグローバルビジネス経験・ノウハウが満載のバイブル的フレーズ集です!
  • こんな時 英語でなんて言う?
    -
    英語でお礼を言う、仲間をねぎらう、お詫びする。 そんなときに単語の選び方を間違えて相手に誤解されてしまった、うまく伝える言葉が思い浮かばなかった……。 学校で一通り英語を学び、単語や熟語をたくさん覚えたのに、なぜうまくしゃべれないのでしょうか。 大量の単語を覚えても、会話の流れのなかでふさわしい表現、シチュエーションにあった単語選びができないと、相手に気持ちや考えを伝えることはできません。 しかし、直訳調の英語を学んできた日本人には、それが難しかったりします。 本書は、誤解を招きやすい表現や隠れた二面性のある表現、日本人が犯しやすいミスなどを、簡単な例文を交えながら解説。 失敗例と、どうすればよかったのかを会話形式で例示します。 使う単語は簡単でも、的確な言葉選びでビジネスでも日常会話でも使える「生きた英語」を伝授します。
  • コーパス・クラウン総合英語
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 英語の原理を理解させ,コーパスによる語彙頻度を示す,真にコミュニカティヴな英文法の確立を目指す,〈Principle+Corpus〉=新たな総合英語の誕生!新課程論理・表現教科書と共通テストに対応!
  • 合格! ダジャレ英単語記憶術
    -
    英単語は「ダジャレ」で覚えれば、もう忘れない。英単語を構成する「語幹」を知れば、初めての単語でも意味がスラスラわかります。 ●〈ダジャレ〉 compose=組み立ててから「梱包する」。 physical=「肘軽い」肉体の鍛練。 assent=「汗うんと」出すことに同意する。 ■〈語幹〉英語の語幹は、漢字で言えば「へん」や「つくり」にあたります。語幹の意味を覚えると、知らない単語でも意味がつかめます。 transport=trans(移動する)+port(運ぶ)⇒輸送する。 compose=com(共に)+pose(置いて作る)⇒組み立てる。 decline=de(下に)+cline(傾く)⇒衰える。 ★今までの英単語学習は何だったのかときっと後悔するはず。そんな革命的な単語帳です。

    試し読み

    フォロー
  • 語学書 単品 絵で見てパッと言う英会話トレーニング 海外旅行編 新装版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 自分でビデオカメラを持っているような一人称視点のイラストを見て、場面に合った簡単な英文をパッと組み立てる実践的トレーニング。文字だけの和文英訳と違い、リアルなイメージを伴ってシミュレーションできる。「発話の回路」を育てる新メソッド。
  • 語学書 単品 絵で見てパッと言う英会話トレーニング 基礎編 新装版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 自分でビデオカメラを持っているような一人称視点のイラストを見て、場面に合った簡単な英文をパッと組み立てる実践的トレーニング。文字だけの和文英訳と違い、リアルなイメージを伴ってシミュレーションできる。「発話の回路」を育てる新メソッド。
  • 語学書ベストセラー100冊を研究して「最強の英会話本」を作ってみました。
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 語学書ベストセラー100冊をいいとこ取りして作った最強の英会話本。学習法と英会話力習得の両方を1冊で全部実現。例文暗記不要。基本単語50個の理解と本書独自メソッド「英会話専用の日本語力強化」が上達のカギ。今まで挫折した人でも大丈夫★
  • 語学はやり直せる!
    4.0
    英語が思ったように身に付かない人、語学というだけで食わず嫌いをしている人たちに読んで欲しい「語学をもう一度楽しんで学ぶためのアドバイス」。語学の本当の面白さを知ることで、語学苦手を吹き飛ばします!
  • 語源図解 からだと健康の英単語
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ☆彡読めばいつのまにか覚えてる魔法の本☆彡 ★80万部突破のベストセラー「語源図鑑」の医療版!★ からだや医療に関する英語は難しくて長い英単語ばかり。 でも、語源を知れば、一気に「理解しやすい、覚えやすい」世界に変わります。 医学生、看護学生、医師、看護師、医療従事者、関係者へのオタスケ本! 知ってる人はこう覚えてます。知らないと損しますです! 序章 接頭辞編 1章 体の部位編 2章 内臓編 3章 循環器編 4章 泌尿器編 5章 症状編 6章 物質編 7章 手術編 ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • 語源×図解 くらべて覚える英単語
    -
    くらべて見ているだけで、丸暗記するより簡単に記憶が定着する!シリーズ90万部突破『英単語の語源図鑑』著者の「朝日ウイークリー」好評連載を初の新書化!初級から中級まで厳選254単語以上。楽しく使い分けが学べるクイズ付き【イラスト 『英単語の語源図鑑』のすずきひろし】
  • 語源×図解 もっとくらべて覚える英単語 名詞
    -
    大好評!くらべて覚える英単語集の第二弾。第一弾の動詞編の次は名詞編。サービスもある店はshop、保管・販売する店はstoreなど、似ている意味の単語を「くらべて」セットで覚えると忘れない!大ベストセラー『英単語の語源図鑑』著者の「朝日ウイークリー」好評連載を新書化!初級から中級まで厳選260単語を収録。楽しく使い分けが学べるクイズ付き【イラスト:『英単語の語源図鑑』のすずきひろし】
  • 語源で覚える TOEIC(R) L&R TEST 英単語2000
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 同じ語源を持つ単語をグループで効率よく覚える! 本書は効率よく英単語を覚えたい学習者のための本です。 それぞれの語源の「ニュアンス」を理解することにより、英単語の意味をイメージしやすくなります。 共通の「語源、語根」をベースにして、すでに知っている単語から上級レベルの単語まで、グループで覚えて、効率よく語彙を増やすことができます。さらに単語のネットワークが広がります。 様々な語源の意味を知っておくと、TOEICテストなどの英語試験で知らない単語に出合ったとき、意味を類推し、問題を解く手がかりになります。スコアアップを目指す方におすすめの単語集です。 知っている単語、必修単語から800点台レベルの単語まで、同じ語源を持つ単語をグループで効率よく覚えることができます。
  • 語源で増やす政治・経済・社会の英単語
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 語源で覚えるメリットは、接頭辞と語根との組み合わせで未知の単語の意味を類推できること、連想式に印象づけて効率的に暗記できることです。この本では接頭辞17と212の語根を厳選し、主に新聞やニュースでよく使われる分野の語彙に限定して集めてあります。語源ごとにイメージイラストが付いていて記憶しやすい工夫も。基本語彙からTOEICのBランク(730点)以上の単語レベルで構成されており、ビジネスシーンで役立つのはもちろん、TOEIC、TOEFL、英検などの試験対策にも最適です。
  • 語源でふやそう英単語
    4.0
    英単語をおぼえるのは大変ですね。aではじまる語からおぼえようとしたけれど、aの最後までも進まなかった。そんな経験をした人も多いでしょう。そこで、語源という整理ボックスに入れて、まとめておぼえていこう――というのが本書の提案です。英文読解で新しい単語に出くわしても、語源から意味を連想できる力もつきます。

    試し読み

    フォロー
  • 語源とイラストで覚える理系英単語BOOK
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 理系、理工系、医学系の語彙を、語源とそれをイメージ化したイラストと一緒にまとめた語源英単語集です。これらの英単語のほとんどがラテン語、ギリシャ語由来のものなので、語源で覚えるのが最も効率的なうえに、語源を学んでおくことで、まったく知らない単語の意味を容易に推測できるようになります。170以上の語源を扱い、それぞれに5つの単語を紹介してありますが、収録してある語源を覚えておけば、何倍も語彙が増えたことに! 理系の英語を扱うビジネスパーソン、大学生はもちろん、文系の英語学習者にとっても理系の語彙を一気に、爆発的に増やすことができる一冊です。
  • 【5冊セット】仕事で使える英語フレーズ
    -
    本当に使える英語フレーズ集、「1週間でマスター 仕事で使える英語フレーズ」シリーズの「電話編」「会議編」「オフィス会話編」「出張編」「プレゼン編」の全フレーズを収録し、さらに覚えたフレーズを実際の場面で使えるか確認するための練習問題を追加した、特別総集編です。 電話編78フレーズ/会議編60フレーズ/オフィス会話編81フレーズ/出張編61フレーズ/プレゼン編65フレーズの全345フレーズを収録しています。 英語フレーズは、必要になったときに、とっさに使えないと意味がありません。スマホなどでも読める電子書籍を使って、スキマ時間に電車の中などで、仕事に使える英語フレーズをしっかり覚えてしまいましょう。 本書の特徴として (1)仕事の現場でよく使うフレーズだけを多数集めました。また、一つの日本語文に対して、英語フレーズは一つだけです。 (2)使う言い回しをできるだけ統一して、できるだけ口になじみやすい、易しい英語を使っています。 (3)各フレーズについて、穴埋め問題、音声を聞き繰り返す、全文を答える、応用問題を解く、というステップを繰り返すことで、だんだん記憶に定着させていきます。 音声は、ネイティブではなく、著者自身の声で用意しています。ネイティブと全く同じ発音で話せなくても、英語らしく発音するポイントをおさえることで、ネイティブに通じる英語を話すことができます。アクセント、イントネーション、リズムなどを中心に、「英語らしい発音をすること」を意識して、練習してみてください。
  • 〈50音順〉一日の会話で使う動詞のすべてを英語にしてみる [音声DL付]
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 人、モノ、場所を表わす名詞は大切ですが、意思の疎通を図るためには、どうするのか、どう思っているの、どうなっているのかを伝えるための「動詞」が必要です。本書では、日常会話の中で頻繁に使われている、基本的な日本語の動詞を50音順に並べ、会話でよく使われる表現と一緒に紹介します。よくある「英語の動詞の使い方」から学ぶのではなく、ふだん、私たちが話している会話の中の日本語の動詞に焦点をあてています。日本語を英語に変換することは英語学習にとても効果的です。「会う」でseeとmeetの違いがわかり、「合う」で「似合う」はsuit、サイズが「合う」はfitなど、違いと使い分けを理解しながら覚えていくことができます。
  • 58パターンで1200フレーズペラペラ英会話
    -
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 英会話の本当の基本は、ネイティブのよく使うパターンを覚えるだけ。たった58パターンで1200フレーズ話せて気持ちいい! 英語を話すためには、たくさんのことを覚える必要はありません。 ネイティブがよく使うパターンだけ覚え、それを最大限に使い回せばどんどん話せます。 ●基本の英語パターン58個を、ネイティブがよく使う順にまとめました。 ●1冊で1200以上のフレーズを収録。ネイティブ会話をたっぷり学べます。 ●シーン別の対話形式のフレーズも豊富。実際の会話イメージがつかみやすい! ●音声は誌面のQRコードからアクセスでき、スマホで聞けます。 Part1 超基本! まず覚えたい基本パターン12 <例>That’s~「それって~だね」(感想) Part2 毎日使う日常パターン20 <例>Let me~「~させて」(許可) Part3 表現が広がるパターン15 <例>How about~「~はどう?」(提案) Part4 こなれた表現になるパターン11 <例>It depends on~「~によるね」(条件) デイビッド・セイン:アメリカ出身。30 年前に来日し、翻訳、通訳、英会話学校経営など、多岐にわたって活躍。英語関連の出版物の企画・編集・制作を手がける(株)エートゥーゼットイングリッシュ、A to Z英語学校代表。豊富な英語教育経験を生かし、数多くの英語関係書籍を執筆。ベストセラーも多数。近著に『新版 まいにちのキッズ英会話31 日間プログラム』(主婦の友社)、『英会話 言わなきゃよかったこの単語』(青春出版社)など。

    試し読み

    フォロー
  • 50文型で覚える暗唱英会話(CDなしバージョン)
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 (本製品はCD付き書籍として発売したものの書籍部分のみを電子化したものです。CDおよび音声データは付属しておりませんのでご注意ください。) 中学3年分プラス高校1年までの4年間で学ぶ、英会話に必須の50の構文を厳選しました。最初にポイント解説で理解をして、次に暗唱例文として10の英文を覚えます。そして、イメージイラストを見ながら覚えた構文を使った練習問題にチャレンジします。イラストとパターンで記憶することで、より知識が定着し、会話の基礎がしっかり身につけられるようになっています。
  • 50歳から始める英語 楽しいから結果が出る「正しい勉強法」74のリスト
    4.0
    生まれてこの方ずっと身近にある外国語は英語。なのに字幕なしで映画鑑賞はおろか海外旅行での簡単な会話すらままならず、諦め続けている人は多い。しかし英語を習得するなら時間とお金に余裕があり経験豊富な50歳からがいい。この期に及んで同時通訳を目指したり欧米企業に勤めるわけじゃない今だからこそ、誰からも強制されない英語学習は楽しく、人生をも豊かにする。TOEICテストを活用すれば自らの成長を数値化できてさらに愉快。今すぐ無性に英語を始めたい! という人に贈る“人生100年時代”の正しい英語勉強法。
  • 「ごちそうさま」を英語で言えますか?
    3.0
    日本語だと,誰でもよく使うのに,英語になると,とたんに言えない…そんなもどかしさがスッキリ解消。正しい言い方が身につく800フレーズ収録。
  • 5文型とNLPで英語はどんどん上達する!
    -
    欧米でポピュラーな加速学習テクニックであるNLP(神経言語プログラミング)と5文型の構文勉強法を組み合わせた、これまでにない全く新しい英語学習の指南書。「自分は英語ができる!」と思うことからすべては始まる!
  • 誤訳ゼロトレーニング
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「会議通訳者」「実務系翻訳者」「大学院で翻訳の研究」「翻訳会社の経営者」「東京外国語大学の通訳・翻訳講師」を経験し、多角的に翻訳を見つめてきた著者が「あらゆる誤訳のパターン」を網羅する「エラーカテゴリー」(英日日英 対応)を紹介。このカテゴリーに沿って、翻訳チェックを進めていけば誤訳ゼロを実現させることができます。本書ではこのエラーカテゴリーを簡単で実践的なトレーニングで身につけることができます。
  • 誤訳の構造
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 さまざまな誤訳から、啓発性と活用性の高いものを選び、分類し系統だてて例示。関連事項を解説し、文法的説明を加え、類例を示す。
  • 誤訳の常識
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 多様な誤りのユニークな独創性、奇抜さ、言葉のユーモアを楽しむ。オノマトペ(擬音語・擬態語)を用いた翻訳についても解説する。
  • 誤訳の典型
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 文学作品、映画の字幕、歌詞、スピーチ、広告などの誤訳を系統的に分類し、解説。誤訳の妙味を味わい、翻訳の多彩な趣向を楽しむ。
  • ゴロあわせ合格英単Vワード 国公立・難関私大レベル
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 英語の偏差値90を獲得した著者の、ゴロあわせ単語集第3段! 難関大学に出題される難関な英単語を厳選し、語彙レベルを4500語までアップさせることができます。ゴロあわせで笑って志望校に合格しよう! (目次) PART I 覚えておきたい 難単語 PART II 合格を左右する 難単語 PART III 一歩先行く 難単語 PART IV さらに差がつく 難単語
  • ゴロあわせ合格英単Vワード センター試験レベル
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 英語の偏差値90を獲得した著者のゴロあわせ単語集の第2段! より受験を意識した英単語をセレクトし、コンパクトなゴロと詳しい解説、笑えるイラストで偏差値をアップさせることができます。 (目次) PART I 覚えておきたい必修単語 PART II 試験によく出る必須単語 PART III 読解に役立つ重要単語 PART IV ライバルに差をつける重要単語
  • ゴロあわせ合格英単Vワード 入試基礎レベル
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ゴロあわせで英語の偏差値90を獲得した著者が、実際に勉強で使っていた方法を公開! コンパクトでわかりやすいゴロに、詳しい解説、笑えるイラストがついているので、ひと目で英単語を覚えることができます。 (目次) PART I ここからはじめる基本単語 PART II まだまだ続く基本単語 PART III 知って得する重要単語 PART IV 明日へのステップ重要単語
  • Gon, the Fox 【English/Japanese versions】
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 There was a fox called Gon, who liked doing nasty things. One day, he saw Hyoju in a river catching fishes. Gon immediately went close to Hyoju to do something nasty…(KiiroitoriBooks,Vol 94)
  • 最強スマホ英語 ――言語の科学「SLA」でTOEIC(R)テストを500点アップさせる勉強法
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 100分のガリ勉は、もうやめましょう。 「5分のスキマ時間」で遊び勉強したほうが、効果はバツグンですから。 本書は「使う道具はスマホ1台」という、画期的な英語勉強のハウツー本。 アプリからウェブサイトまで1,000を超えるサービスを試した中から、英語の苦手な人でも「遊び感覚」で続けられる、約50の勉強法を選りすぐって紹介しています!
  • 最強の英語力―週刊東洋経済eビジネス新書No.104
    -
    英語の技能で最近特に重視されているのが、話す力と書く力。つまり、“実践の場で使える英語”の習得だ。  本書では、1年計画で英語の基礎から実践まで着実に力をつける手法を伝授する。すぐに使える文例や表現例、教材ガイドが充実。外国人に気軽に会える方法や、達人のアドバイスも満載だ。  さらにTOEIC対策も万全。100点以上スコアを上げた受験生の声や、試験対策をビジネス現場での英語コミュニケーションに直結させるコツも多数取り上げた。これ1冊で2015年の英語学習は完璧!  本誌は『週刊東洋経済』2015年1月10日号掲載の40ページ分を電子化したものです。 ●●目次●● 最強の英語力 英語の学び方革命 黄金の「音読」勉強法 基礎からわかる音読のコツ QandA Interview NHK「おとなの基礎英語」講師 松本茂「日常業務のすべてを英語化するのが近道」 カリスマ同時通訳者が解説! メール、会話の基礎 ワンランク上のビジネス英会話 一言加えるだけでビジネス会話に YouTubeで人気沸騰「バイリンガール吉田ちか」の使える英語 ビジネスにも使えるTOEIC必勝法  受け身の勉強をやめよ  column「私はこうして100点アップした」  得点アップで書く・話すもうまくなる。魔法のメソッド大公開  スピーキングを体得せよ  語学教材はこう選べ!  column「保護者にも好評の受験単語本」  ネット、スマホはこう使え!
  • 最高峰990点を目指す!TOEICⓇ頂上作戦!プラチナ英単語830
    -
    TOEICⓇに出題される英単語に関して熟知したスコア900点以上の達人12人(うち満点の990点は4人)が、「この単語を覚えたら必ずやスコアアップにつながる」という観点から、必須英単語830を厳選。 ビジネスの現場で起こっていることを表現した必須英単語と、いかにもTOEICⓇで出題されそうなオリジナル例文で、730点(7合目)、860点(8合目)、900点(9合目)、990点(頂上)と段階別・絶対覚えたいものだけを厳選して、完全網羅。 とにかく英単語習得で最も重要なのは「例文ごと、覚えてしまうこと」という鉄則に基づき、例文の作成にTOEICⓇ900点越えの英知を結集して、とにかく力を入れました。 毎日めくるだけで、めきめき、自然と、革命的に、英語が上達する猛烈・至高・極上の英単語集をお届けします!
  • 最後の英語やり直し!
    4.0
    日常をまるごと英語学習環境に変える 勝間式〈最終手段〉で、絶対続く!身に付く! TOEIC420点から900点へ――。 仕事にいかして、実益も得る。おいしいとこ取りの勉強法だからこそ、誰がやっても絶対続く!身につく! 自分中心の目標を立てる。電子メディアをとことん活用する。日常をまるごと英語環境に変える――など、 「本当に使える英語」をものにするため勝間式〈最終手段〉で、もう、時間とお金を無駄にしない! <目次> 第1章 「コツ」から「蓄積」へ ――あなたの英語学習イメージを変える 第2章 私も英語で苦労した ――外資系の「落ちこぼれ」だった私 第3章 英語であなたの世界は60倍に広がる ――「象さん(感情)」への動機付け 第4章 語彙が増えなければ意味がない ――安く、楽しく、英語をインプットする方法 第5章 「日本語なまり」で問題なし ――アウトプットのために
  • The Last Leaf 【English/Japanese versions】
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 Johnsy had come down with pneumonia. While seeing her own fate in the vine's leaves outside the window, she whispered 'When all the leaves fall, that will be the end of my life.' It was just a matter of time until the last leaf falls.(KiiroitoriBooks,Vol 48)
  • 最初のひとことがすっと言える!英会話
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「頭が真っ白になって、何も出てこない」--英語で話しかけられたとき、電話がかかってきたとき、多くの人がこうなります。後で「なぜあんなカンタンな単語が言えなかった?」と思うものの、“とっさ”の場面に出くわすと頭がフリーズ。そこで、「~~と言われた。どう言えばいい?」というQ&Aスタイルで、“とっさ”の予行演習ができる本。3単語までの短いフレーズを、「ゼロから思い出し、言える」ための“英語回路”を脳内につくるレッスンです。
  • 最新英語キーワードブック 2003-04
    -
    政治経済から流行まで見出し語は分野別に分類し、さらに大見出し・小見出しをつけて検索しやすいようにした。まだ英和辞典に出ていない新語や、メディア頻出の固有名詞を簡潔にわかりやすく解説した一冊。世界の「今」を読むための、いちばんホットな英語がわかる。

    試し読み

    フォロー
  • 最新 英語論文によく使う表現 基本編
    -
    達意の論文を書く際にすぐ使える最強の英語表現事典。人文・社会科学から自然科学まで多分野に応用可能な文例を厳選。大学生の英作文や卒業論文などライティングの課題に必要な基本事項を整理しながら、研究成果を世界へ向けて発信する必要に迫られる研究者、技術職まで幅広く対応する。約980もの文例を収載し、立項、見出し、索引でシーン別や典型的な用例からの逆引き機能を増強。10万部突破のロングセラー、待望の増補大改訂。
  • 最新 英語論文によく使う表現 発展編
    -
    【英語表現約800文例収録】 10万部突破のロングセラー『英語論文によく使う表現 基本編』の増補改訂版に続く発展編が登場。最先端の研究論文に使える学術的英語表現を約800文例収載。論理、推論、修辞的表現等、高度な論証・論述を可能にする緻密な英語表現を豊富な用例でとりあげ、丁寧な解説を施す。立項、見出し、索引からシーン別や典型的な用例を逆引きでき、実用に特化。自然科学・社会科学等の諸分野で海外に成果を発信する研究者のための、最強の言語マニュアル。
  • 最新 小学校英語教育法入門
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★小学校で英語教育に携わる人が知っておくべき基礎知識 小学校で英語を教える人にとって必要な基礎知識をコンパクトに収めた半期用の大学教科書。 好評を博した『新編 小学校英語教育法入門』(2017年)の改訂版で、2020年に全面実施された学習指導要領に対応した。 改訂にあたり、検定済教科書の詳細な分析に加え、教科担任制、評価のあり方、ICT教材を用いた授業展開など最新のテーマを取り上げた。 執筆は、小学校英語教育を理論と実践の両面でリードしてきた日本児童英語教育学会のメンバー。 〈目次〉 1 章 外国語教育の目的と目標 2 章 関連分野からみる外国語教育の意義と方向性 3 章 指導者の役割、資質と研修――よりよい指導者をめざして 4 章 教材の構成と内容 5 章 指導目標、領域別目標、年間指導計画の立て方と具体例 6 章 言語材料と4技能の指導 7 章 教材研究1――児童が英語に楽しく触れ、慣れ親しむ活動 8 章 教材研究2――児童が創意工夫し、生き生きと英語を使う活動 9 章 指導方法と指導技術 10 章 いろいろな教材、教具の活用法 11 章 評価のあり方、進め方 12 章 授業過程と学習指導案の作り方 13 章 授業づくり――事前準備から振り返りまで 14 章 豊かな小学校外国語教育をめざして――外国語活動の成果と課題を踏まえて 資料1 教室英語 資料2 小学校学習指導要領 「外国語」 参考文献 索 引
  • 最新 小学校英語内容論入門
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★小学校の授業に結びつく英語の基礎知識を解説 小学校で英語を教える人が、英語に関する基礎知識を学ぶための半期用の大学教科書。 英語の音声、語彙、文字や単語の書き方、文法など、教えるために必要な英語の知識をコンパクトにまとめた。 実際の授業を念頭に置いて実践例を多く入れ、指導に踏み込んだ内容で構成。 コラムや実践事例では、小学校教員が現場で戸惑っていることや疑問に思うことなどを解決するヒントを示す。 デジタル教材や検定済教科書を使った実践事例とともに、必要な英語知識を判りやすく提示した。 〈目次〉 序章 小学校外国語活動、外国語科の役割と方向 1章 指導者の英語運用力向上と小学生の運用力育成 1節 聞くこと、話すこと 2節 読むこと、書くこと 3節 技能統合的な活動 2章 授業実践に必要な基礎知識 1節 外国語学習と第二言語習得理論の基礎 2節 コミュニケーション能力とその指導 3節 音声の指導 4節 語彙の指導 5節 音声と文字の関係の指導——フォニックスの基礎 6節 文字、単語、文の書き方の指導 7節 文、文構造、文法の指導 8節 ライム、うた、絵本、児童用物語 9節 国際理解と国際交流 終章 教材研究と教材開発の工夫 資料 小学校学習指導要領「外国語」 参考文献 索引
  • 最新版 今日から手帳は英語で書こうよ!
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 初心者や、やり直し英語にぴったりなのがこの学習法。 手帳に書くことを習慣にするだけで、どんどん英語が身についてきます。 英語は使っていないと、どんどん忘れてしまいます。 毎日使う手帳にスケジュールやメモを英語で書いてみませんか?  ちょっと書くだけで、英語を思い出したり、 さらに興味がわいてきたりするのが不思議。 これから英語をもっと勉強したい、英語をやり直してみたい と思っている方たちにぴったりです。 ふだん日本語で書く場所や約束、行事などの単語やフレーズを多数掲載。 スペルを忘れてしまっていても、これさえあれば大丈夫です。 さらに、単語を入れ替えるだけで使える便利なフレーズや、 今日の気分や気持ちを表す単語、今日のひと言に使えそうなフレーズも掲載。 手帳を日記がわりに使うと、さらに英語力がついてきます。 年齢、職業を問わず、ぜひチャレンジしてみてください。 SNSを使って英語でつぶやいてみたいという方が、 簡単な英語で世界に発信できるように増ページをした改訂版を、 さらに見やすい使いやすいレイアウトでお届けします。 石原 真弓(いしはら まゆみ): 英語学習スタイリスト。 高校卒業後アメリカに留学し、コロラド州で英語や秘書業務、経営学を学ぶ。 現地で通訳に従事した後帰国し、英会話学校や企業などで英会話を教えながら執筆活動を開始する。 現在、執筆のほか、テレビ・ラジオ出演、ポッドキャストのDJ、 コンテスト審査員、セミナー講師など幅広く活躍中。 『英語で日記を書いてみる』(ベレ出版)など著書多数。
  • 最新版 日本人は英語のここが聞き取れない[音声DL付]ーー1万人のテストデータ分析でわかった!
    -
    1巻1,980円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 弱点を「見える化」すれば、英語のリスニングは一気にうまくなる! 「ネイティブのナチュラルスピードの英語が聞き取れない」「リスニングがなかなか上達しない…」「どんな勉強をすればいいのかわからない!」 そんな悩みをお持ちのあなたに質問です。自分がなぜ英語が聞き取れないのかをきちんと確認したことがありますか? 漫然と聞いているだけではいつまでたっても聞き取れるようにはなりません。本書では次のステップであなたのリスニング力を強化します。 (1) ナチュラルスピードの英語を聞いて書き取る(ディクテーション) (2) 書き取れなかったところが自分の弱点なので、弱点を見える化し確認する (3) アウトプット練習(オーバーラッピング、シャドーイング)で弱点を重点的に克服する また、本書では、1万人のテストデータをもとに、日本人のリスニングの弱点を分析しました。それらのデータを自分の弱点と比較しながら、学習を進めることができます。 ぜひ、ご自身のリスニングの弱点を可視化し、アウトプット練習で克服してください。そうすれば、あなたの耳が大きく進化するはずです。 ※本書は、『日本人は英語のここが聞き取れない』(2003年)、『続!日本人は英語のここが聞き取れない』(2004年)の続編、かつアップデート版です。取り上げた英文に既存書との重複はございません。 ※この商品は、固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また文字列のハイライトや、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※本書の音声(MP3)は、全てアルクのウェブサイトよりダウンロード可能です。無料でPCやスマホの音声プレーヤーアプリでご利用いただけます(本電子書籍のビューワー上で音声再生はできません)。なお、スマホアプリ「英語学習booco」(無料)を使えば、音声を直接ダウンロードして聞くことができます。商品ご購入前に、App Store/Google Playストア等でご利用の端末への「英語学習 booco」インストール可否をご確認ください。

最近チェックした本