IT・コンピュータ - 技術評論社作品一覧

  • 改訂3版 基本情報技術者 らくらく突破 C言語
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 『[改訂新版]基本情報技術者らくらく突破C言語』の改訂版です。説明内容を全面的に見直し、章末問題を充実させました。自分で打ち込んで実行できるサンプルプログラムとともに文法を体得できる第1部、合格に欠かせないアルゴリズムの知識を徹底学習できる第2部の構成で、試験合格に必要な力が1冊で身につきます。
  • 10才からはじめるプログラミング Scratchでゲームをつくって楽しく学ぼう【Scratch 3対応】
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 子ども向けプログラミング言語「Scratch(スクラッチ)」を、楽しく学ぼう! 本書ではプログラミング言語「Scratch」を使って、ゲームをつくりながら学んでいきます。 ITスキルの重要性が高まり、プログラミング教育への関心が高まる昨今ですがつめこみ式では本当の力は身につきません。 本書で、まずはゲームづくりからプログラミングに触れてみませんか?
  • RとPythonで学ぶ[実践的]データサイエンス&機械学習
    5.0
    本書は野村総合研究所のシステムコンサルティング事業本部で実施している「アナリティクス研修」をベースにした書籍で、「統計的なモデリングとは何か?」「モデルに基づく要因の分析と予測の違いとは?」「具体的なモデルの作り方」「結果を解釈する際の落とし穴の見分け方」など、ビジネスの現場感を重視した構成です。実務で遭遇するデータ品質や加工のポイント、さらにRとPythonを利用し、データからモデルを作成して結果を得るという基本的な手順を体験できます。これからデータ分析や統計解析、機械学習を学び、現場でそれらを活用したい方に最短学習コースでお届けします。
  • ネットで成功しているのは〈やめない人たち〉である
    3.9
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【この電子書籍は2010/11/27に刊行した書籍の電子版になります。購入の際はご注意ください。】 ネットでよく見かけるあの人,なんであんなことしているんだろう? どうやって食べているんだろう?……そんなふうに見られていた人たちが,いつしか注目を集めアルファブロガーとなり,本を出版しマネタイズにもつながり,その人なりのかたちで「成功」を収めている……その秘訣はどこにある? 「ブログを続ける=ライフログを残す,という行為は未来の自分への投資なのだ」という確信のもと,著名ブロガー総勢110名への詳細なアンケート取材からその「集合知」を引き出すインサイドレポート。「ネットでうまくいっている人」の思考法を徹底分析。 「人気の個人ブログやツイッターは,なぜ頼みもしないのに情報を提供し続けるのか? ネット最大のミステリーに挑んだ本書は,かくして初の新興メディア白書となった!」
  • CLIP STUDIO PAINT PROからはじめよう! [Windows&Mac対応]
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書はCLIP STUDIO PAINT PROでデジタルイラストを描く方法を学ぶ独習書です。 イラストの描き方はもちろんCLIP STUDIO PAINT PROの基本操作が身につくよう,1つひとつ手順を追って解説しています。 絵心がない人でも気軽にはじめられるよう,下絵や完成見本サンプルを弊社Webサイトよりダウンロードできます。イラストを描く方法をひと通り手順を追って学びたい人,CLIP STUDIO PAINT PROの基礎から便利な活用も知りながら操作方法を学びたい人にぜひおすすめします!
  • 新・標準プログラマーズライブラリ なるほどなっとく C#入門
    2.5
    本書は,プログラミングの知識・経験がなくてもC#の基本文法を身につけることができる入門書です。そのために,「初心者に理解して身につけてほしい機能を厳選し,ポイントを絞る」「C#になぜその機能があるのか,どんな場面で使うのかという点も納得できる」という方針で解説しています。C#の文法は膨大ですが,これから学ぼうとする方は,すべてを覚える必要はありません。本書を通して,「なぜ」という疑問をひとつひとつ解消しながら,利用頻度の高い文法をしっかりと自分のものにすることができます。
  • ゼロからはじめる ドコモ AQUOS sense2 SH-01L スマートガイド
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書は,ドコモから発売されたスマートフォン「AQUOS sense2 SH-01L」の初心者向け解説書です。メールや電話などの基本的な使い方のほか,アプリやドコモ特有のサービスについても丁寧に解説しています。本書があれば,AQUOS sense 2を使いこなせるようになります!
  • Excelでできる! Webデータの自動収集&分析 実践入門
    3.0
    本書は,Excelを使ってWebからデータを収集し,集めたデータを整理・分析するテクニックを解説した書籍です。Excelの「データの取得」機能や「Webクエリ」機能を使ったデータ収集の方法から,Web関数を使った収集方法,VBAを使ったWebデータの取り込みやIEの操作などをていねいに解説。後半では,実際のWebサイトを例にデータの取り込み方法を実例で解説し,取り込んだデータの集計・分析の方法を解説します。
  • 01年 ネットワークスペシャリスト 合格教本
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「ネットワークスペシャリスト」試験対策のテキストです。幅広い午前問題の出題範囲をカバー。文面だけでは理解しづらい技術の仕組みなどは豊富な図解で解説しています。難関の午後問題対策として,問題文の分析とポイントのつかみ方を徹底解説。過去問の中でも重要テーマからの出題を題材に長文問題への対応力を身に付けられます。見落としがちな午前I分野の確認用として,試験対策問題集を別冊で添付しました。付属の学習ソフト「DEKIDAS-2」(CD-ROM)は,午前I・IIの両方の問題を用意。自己採点機能も付いて苦手克服や直前対策に役立ちます。
  • さわるようにしくみがわかる コンピュータのひみつ
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「これからの未来はどうなっていくの?」 「それについて知るには、まず、コンピュータのしくみをきちんと知らなくちゃいけないよ」 中学生のかなちゃんとはかせの掛け合いで,コンピュータのしくみについてたのしくわかる! トランプやカードを使ってコンピュータの動きを体感しながら,「どんな風に動いているの?」「どうやって計算しているの?」「プログラミングってなに?」といった疑問を本書で解消しましょう。
  • 最短突破 AWS認定ソリューションアーキテクト アソシエイト 合格教本
    3.0
    本書は、AWS認定資格の中でもっともポピュラーな「AWS認定ソリューションアーキテクト アソシエイト」試験の対策本です。2018年2月改訂の最新バージョンに対応しており、試験に役立つポイントをわかりやすく解説しています。また別冊に模擬試験とその解答・解説を掲載しています。受験の際にこの別冊を携帯すれば、直前まで自分の知識を確認することができ、認定資格取得に近づくことができるはずです。
  • 世界一わかりやすい HTML5&CSS3 コーディングとサイト制作の教科書
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 webサイト制作者を目指す人が必ず習得しなければならない言語「HTMLとCSS」の記述と,サイト制作の基礎知識から公開・管理方法までを15レッスンで解説。HTMLパートはコーディングの基本から画像とリンク,リストとナビゲーション,テーブルおよびフォームのマークアップ方法を,CSSパートでは文字のスタイリングからレイアウト手法までを丁寧に解説。ダウンロードした実習ファイルに記述することで,細かくステップ分けした各単元の内容を手を動かしながら学びます。専門学校の教壇に立つ著者陣が実際の講義内容を体系立て,さらに学校実施のテストと同等の練習問題を各レッスンの章末に用意した,HTML5とCSS3の教科書です。
  • 失敗から学ぶRDBの正しい歩き方
    4.6
    「データベースがよく落ちる」「前任者が残したテーブル,SQLが読み解けない」「RDBMSを入れ替えたら予期せぬバグが」――MySQLやPostgreSQLといったRDBMS(リレーショナルデータベース管理システム)を使った業務システム,Webサービスを設計・運用していると,こういった問題によく直面するのではないでしょうか。 本書はRDB(リレーショナルデータベース)の間違った使い方(=アンチパターン)を紹介しながら,アンチパターンを生まないためのノウハウを解説します。それぞれの章では,問題解決に必要なRDBやSQLの基礎知識も押さえるので,最近RDBMSを触り始めた新人の方にもお勧めです。
  • Kubernetes実践入門 プロダクションレディなコンテナ&アプリケーションの作り方
    3.5
    Dockerの登場以降,アプリケーションはコンテナイメージとして管理・実行できるようになりました。コンテナイメージには,アプリケーションの実行に必要な言語ランタイムやライブラリなどがすべて含まれているため,どんな環境でも同じアプリケーションを同じように実行できます。このコンテナの利点を活かして,アプリケーションのデプロイ・設定・管理を自動的に行うためのソフトウェアが「Kubernetes(クーバネティス)」です。 本書は,コンテナイメージの作成・デプロイ・運用という一連の流れに沿って,アプリケーション(コンテナ)を本番運用で使える状態(プロダクションレディ)にまで持っていく方法を解説します。 具体的には,アプリケーションの開発や運用に携わる人向けに,Kubernetesクラスタ上で,アプリケーション(コンテナ)のデプロイ,更新,安定性の向上,セキュリティの強化,ロギング,モニタリングなどを行う方法を扱います(Kubernetesクラスタそのものの構築や運用については扱っていないため,ご注意ください)。
  • [改訂2版]Zabbix統合監視徹底活用 ―複雑化・大規模化するインフラの一元管理
    -
    Zabbixの活用方法に焦点をあてた同書名の書籍の改訂版です。改訂にあたり,Zabbix自体の機能追加への追随,特にスクリーンやダッシュボードの活用といった監視結果データのビジュアル化や,収集したデータの分析,インフラ面で進んでいるDockerなどのコンテナ技術への対応など,利用実態に則した内容のアップデートを行っています。
  • 大きな字でわかりやすい LINE ライン入門
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 大きな字と大きな画面で解説する,一番わかりやすいLINE(ライン)の解説書です。手順を省略せずに解説しますから,初めての人も安心! 友だちの追加,トークやスタンプ,アルバムなど,LINEを使う上で本当に必要な機能を厳選して紹介しています。また,グループを作って友だち同士で交流するなど,一歩進んだ使い方も取り上げています。LINEを安心して使うための設定や,便利な小技も掲載。この1冊を読めば,LINEがきちんと使えるようになります!
  • ゼロからはじめる 格安SIM&スマホ スマートガイド
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 スマホの利用料がグンと安くなる「格安SIM」「格安スマホ」。本書では,現在ドコモ,au,ソフトバンクを利用しており,格安SIMへの乗り換えを考えている人に向けて,「SIMって何?」という基本的な知識から,より深いSIMカードやスマートフォンの仕組み,具体的な乗り換え方法をを解説します。
  • 今すぐ使えるかんたんmini LINE & Instagram & Facebook & Twitter 基本&便利技
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書は,人気の4大SNS「LINE」「Instagram」「Facebook」「Twitter」の使い方を1冊にまとめて解説した書籍です。「LINE」「Instagram」「Facebook」「Twitter」が話題になっているけど,どれをはじめたらよいのかよくわからない。どれもなんとなく始めているけど,どう使い分けたらよいのかわからない。最低限の操作を知って手っ取り早く使えるようになりたい。そういった疑問を持っている人におすすめです。
  • WEB+DB PRESS Vol.109
    3.5
    特集1 [Fastlyで柔軟&高機能!] 最新CDN入門高速化,エッジコンピューティング,セキュリティ強化。 特集2 [実践]Kotlin基本からSpring,Java資産活用まで。 特集3 [速習]PuppeteerヘッドレスChromeでテスト&スクレイピング。
  • ゼロからわかる C#超入門 [改訂2版]
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「ゼロからわかるシリーズ」のC#入門本です。C#の言語仕様を中心に,重要な説明だけを厳選しています。やさしく解説しているため,コンパクトで,読みやすくなっています。教科書も意識し,豊富なソースプログラム+例題+別冊解答で,ビギナー卒業に必要な知識の習得を誰でも可能になるよう目指した書籍です。
  • 新・標準プログラマーズライブラリ アルゴリズム はじめの一歩 完全攻略
    -
    アルゴリズムは,特殊な才能がある人だけが考えるものではありません。しっかりと基本をマスターすれば,誰でも考えられるようになるものです。本書は,プログラミングを支える強力な基礎=アルゴリズムをマスターするために,本のはじめから終わりまで,徹底的に丁寧に説明します。「ソート」「計算量」から,「二分探索木」「ハッシュ表探索法」「動的計画法」「遺伝的アルゴリズム」と,理解を積み重ねながらステップアップ。最終的には,挿入法や二分探索法のプログラムが自力で作れるようになり,基本情報技術者試験の午後問題レベルの問題が十分解けるようになります。
  • GNS3によるネットワーク演習ガイド ――CCENT/CCNA/CCNPに役立つラボの構築と実践
    -
    GNS3はOSSのネットワークシミュレータです。ネットワーク技術に関するトレーニングや机上検証用として,世界中で利用されています。本書は,IPネットワークの基礎やGNS3の使い方だけでなく,スイッチングやIPマルチキャスト,VPNなどを実際に構築&検証する方法まで説明しているので,ネットワーク技術の理解をより深められます。また,シスコ技術者認定のCCENT/CCNA/CCNPに挑戦する方にとって最適な自習環境になるでしょう。 なお,本書はCisco IOSをGNS3上でエミュレートして解説するので,Cisco IOSイメージの入手が必要になります。
  • 伝わるメール術 だれも教えてくれなかったビジネスメールの正しい書き方
    3.8
    もうメールで悩まない! 伝わるメールがすぐ書ける メールを書いていてなかなか内容がまとめられず時間がかかる、 ついつい長いメールになってしまう、 メールが原因でトラブルに発展してしまった……。 メールを簡潔にミスなく送るにはどうすればいいのか? 実は、こういったメールの問題点は技術を身につければ解決します。 本書のテクニックを身に着けて、伝わるメールをすばやく、正確に、簡潔に書く技術を身につけましょう。
  • 今すぐ使えるかんたん PowerPoint 2019
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 初めてPowerPointを使う人にもわかりやすいように、スライドの作り方やプレゼンの実行方法を丁寧に解説します。また、アニメーション効果の設定方法やスライドの印刷、スライドマスター機能の利用などもしっかり紹介。この一冊があれば、Powerpoint 2019を使いこなせること間違いなしです!
  • 今すぐ使えるかんたん Word & Excel 2019
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 パソコン書シリーズ売り上げNo.1「今すぐ使えるかんたん」シリーズの最新刊です。「Word 2019」と「Excel 2019」の基本操作がこの1冊でマスターできます。
  • ヘルプサイトの作り方
    5.0
    単機能なプロダクトではヘルプサイトは必要ないかもしれませんが、機能が増えると、チュートリアルやヘルプなどによるフォローなしにはユーザーがプロダクトを使いこなすことが難しくなっていきます。また、ユーザーに長くプロダクトを利用してもらうためには、機能追加などに伴いヘルプサイトを継続的に改善していくことが必要です。本書では、ユーザーが知りたい情報を得ることができ、ストレスを感じずに参照できるヘルプサイトの作成方法を解説します。サイト全体の設計から、具体的な記述方法、検索で見つけやすくする方法、ユーザーのフィードバックを受けての改善方法まで、ドキュメント作成の専門チームに所属しているエンジニアがそのノウハウを解説します。
  • 01-02年 ITストラテジスト合格教本
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 午前知識も充実の試験対策本。論文対策に偏りがちなITストラテジスト対策ですが,技術系試験にはない経営や企業活動の用語も多く出題されるため,午前IIの知識対策は重要です。またその用語を生かして論文を書くことにもなります。本書は,知識編の午前II,記述式の午後I,論文作成の午後II,それぞれの対策をバランスよく解説し,この1冊で合格レベルに達することができるように作りました。
  • 60分でわかる! キャッシュレス決済 最前線
    3.5
    現在日本でも急拡大する,キャッシュレス決済。「100億円あげちゃうキャンペーン」で話題となったPayPayをはじめ,キャッシュレス,なかでもQRコード決済サービスの勢いはとどまるところを知りません。本書は,「キャッシュレス先進国」ともいえる中国の事例を取り上げつつ,キャッシュレス決済の利便性と,ビジネスとしての革新性について図解を交えて解説します。そして百花繚乱の様相を呈し始めた日本のキャッシュレス事情を俯瞰し,現状の理解と将来の展望を示します。
  • 今すぐ使えるかんたん Word 2019
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 マイクロソフトの文書作成アプリケーション、Wordの最新版「Word 2019」の機能を、初めてWordを使う人にもわかりやすく紹介します。また、基本だけでなくWord 2019の新機能など、これまでにWordを利用していた人でも、より便利に活用できる様々なテクニックを紹介します。
  • 今すぐ使えるかんたん Excel 2019
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 最新のExcel 2019に対応した操作解説書です。Excelの使い方を、大きな画面を使ってわかりやすく解説します。基本的な操作から順に紹介しているので、はじめてExcelに触れる方も安心して読み進めることができます。Excelを使いこなすために、ぜひ手元に置いておきたい一冊です。
  • コスパ最強Web集客~あなたのホームページ、儲かってますか?
    -
    「あの集客法がいいっていうけど、ホントに効果あるの?」「業者にお金を払って集客をお願いしたけど、ちっとも成果が出ない……」 そんな方のために、10年間1200社におよぶWeb集客の支援実績をもつ著者が、「本当に成果が出た」「無料で試せる」「だれもができる」手法だけを集大成。 「多くのアクセスをもたらすSEO」 「クリック率を上げるWebライティング」 「コンバージョンを増やすランディングページ」 「競合に差をつけるSNS活用」 「成果を最大化するPDCAの回し方」 「英語が苦手でもかんたんにできるインバウンド戦略と越境EC」 までがこの1冊でわかる!
  • やってみよう! 機械学習
    -
    月刊誌『Software Design』の特集や単発企画で評判の良い、機械学習とPython関連の記事を再編纂。機械学習・深層学習に取り組んでいる開発現場のITエンジニアが自身で試して学んだことが記事のベースになっており、いま押さえておくべき技術を習得する足がかりとして最適です。
  • JavaScript コードレシピ集
    5.0
    JavaScriptによるWeb開発のための、究極のレシピ集が登場。制作の現場で使われる定番テクニックからプロ技まで余すところなく集めました。基本文法/文字や数値の取り扱い/データの取り扱い/ブラウザーの操作/ユーザーアクション/HTML要素の操作/アニメーション/画像、音声、動画/スマートフォンのセンサーなど、目的別にレシピを整理。「あのプログラムはどう書くんだろう?」が、スグにわかります。JavaScriptを学び始めた方から中級エンジニアの方まで納得。ECMAScript 2018に準拠。

    試し読み

    フォロー
  • はじめてのAmazon Echo 2019 最新版 Show/Spot/Plus/Dot対応
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 人気のスマートスピーカーAmazon Echoに大画面付きのEcho Show、新世代PlusやDotなど、新モデルが続々登場し、活用の幅がさらに広がっています。本書では、12月12日発売の大画面付きEcho ShowでPrime VideoやYouTubeを見たり、画面を見ながら買い物をする、あるいは9月から利用可能になったEcho同士あるいはEchoとスマホのAlexaアプリ間で通話やテキストメッセージのやりとりといった新しいサービスも含め、新世代Amazon Echoの使い方を基本的なことから、生活を便利にしてくれるさまざまな活用法まで、わかりやすく解説します。
  • WordPress はじめてのデザイン&カスタマイズ入門 ブログ・サイトの改善方法がわかる
    3.0
    WordPressの普及で、専門知識がなくてもWebサイト、ブログの更新が簡単になりました。しかし、管理画面やテンプレートの構成が複雑なため、デザインのアレンジ・カスタマイズを行いたいと思ったときに、お手上げとなってしまうこともあります。そこで本書は、きちんとした手順で目的のデザイン・カスタマイズを行うための方法をまとめました。最新のWordPress 5.0に対応し、話題のエディタGutenbergも解説。
  • 基本から3Dまでしっかりわかる AutoCAD/AutoCAD LT徹底入門
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 AutoCAD/AutoCAD LTを使った図面の描き方から、描いた図面を基に3Dモデルを作成するところまでを解説した入門書です。基本的な図形の描き方や編集の方法から、作例を使った図面の描き方までを解説し、最後に3Dモデル入りの図面を作成するところまでを紹介します。3Dを含め、AutoCAD/AutoCAD LTの豊富な機能をしっかりと身に付けられます。
  • ゼロからはじめる メルカリ お得に楽しむ! 活用ブック
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 あの大人気フリマアプリ「メルカリ」の使い方を丁寧に解説!基本的な操作や自分のほしい商品をどうやって探すのかはもちろん,自分が商品を出品するときのコツやノウハウもばっちり説明しています。この1冊があれば,安心安全にメルカリを使うことができます。あなたも身の回りの不用品を出品して,メルカリで気軽に売り買いを楽しんでみませんか?
  • Apple CarPlay 100%活用ガイド
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 iPhoneをカーナビと接続して利用する機能「Apple CarPlay」の使いこなし方法を解説しています。目的地までの経路を確認するなどのカーナビ機能だけでなく,iPhoneで聞いていた曲を自動車の中でも楽しめるようにする方法などを解説しています。
  • 改訂4版 基本情報技術者 らくらく突破 表計算
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 午後選択「表計算」問題対策の定番書として長く支持されている本書が改訂4版となりました。改訂4版では、受験者の多くが苦手とする表計算マクロの解説を大幅に強化。表計算マクロを記述する擬似言語の章も新設し、基礎から丁寧に解説しています。擬似言語の基礎から表計算マクロの考え方・問題の解き方がこれ一冊で学習できます。表計算の基礎知識から、よくでる関数、表計算マクロや擬似言語までじっくり丁寧に解説した本書で学び、例題や練習問題を解いていくうちに、効率よく正答にたどり着ける力が身につきます。
  • 今すぐ使えるかんたん Jimdo 無料で作るホームページ[改訂4版]
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ブラウザー上で、簡単にかつ無料でホームページが作成できるJimdoの解説書です。思い通りにホームページを作成するための様々な操作の紹介を中心に、SEOの基本やオンラインショップの作成方法を紹介しています。2018年12月時点での最新のJimdo対応です。
  • かんたんパソコン入門[改訂7版]
    -
    1巻1,628円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 人気の「かんたんパソコン入門」の最新版です。パソコンの基本的なしくみ、パソコンを構成するパーツの種類と機能、OSやソフトウェアの役割、インターネットの知識など、パソコンとその周辺のさまざまなテクノロジについて、わかりやすく解説します。趣味でパソコンを使う人はもちろん、コンピューターやITについて本格的に勉強するための最初の一冊としてもおすすめできます。
  • Excelビジネスデータ分析 徹底活用ガイド[Excel 2019/2016/2013対応]
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書は、ビジネスの現場で本当に役に立つ、Excelデータ分析の手法と利用法を解説した書籍です。マーケティング、営業、管理などの現場でデータ分析を行う過程で生じる「この分析でどんな有用なデータが得られるの?」「この分析がどのような場面で役に立つの?」といった疑問を解決し、分析結果を最大限活用するためのノウハウを、応用事例を交えてていねいに解説します。ダウンロードしたサンプルデータで、各種データ分析をExcelで実際に体験することができます。
  • ゼロからはじめる ドコモ Galaxy Feel2 SC-02L スマートガイド
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 NTTドコモから発売されたスマートフォン「Galaxy Feel2 SC-02L」の初心者向け解説書です。通話・メールなどのスマートフォンとしての基本的な使い方はもちろん、インターネット、カメラ、ワンセグのテレビ視聴、NTTドコモやGoogleのサービス、アプリケーションの利用法、Galaxy Feel2 SC-02L の独自の機能をわかりやすく解説します。独自のアシスト機能「Bixby」の利用法もよくわかります。
  • Adobe XD プロトタイピング実践ガイド ~ユーザーの要求に応えるUI/UXデザイン
    -
    Webサイト構築やアプリ開発の現場ではプロトタイプ制作の重要性についての認識が高まっています。背景には,ただかっこいいデザインを作ればいいというのではなく,ユーザーに配慮したUI/UXを基とするデザインの構築が主流になりつつあることがあげられます。 ユーザーの声をより早く形にできるプロトタイプは,クライアントとの意思疎通をはかる上でも重要な役割を担う方法として注目されています。 現在,さまざまなプロトタイピングツールが使用されていますが,プロトタイピングをするためにツールをどのように活用してよいのか試行錯誤している状況です。 本書はプロトタイプ制作の基礎知識を学びながら,プロトタイピングツールAdobe XDを使いこなす実践書です。ツールの使い方だけに偏らず,プロトタイピング制作をはじめるために必要な知識,構築の仕方についてもしっかり解説します。
  • ゼロからはじめる SoftBank Xperia XZ3 スマートガイド
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書は,ソフトバンクから発売されたスマートフォン「Xperia XZ3」の初心者向け解説書です。通話,メール,インターネットなどの基本的な使い方のほか,Xperia XZ3の独自機能,アプリケーションのインストールや使い方,ソフトバンクのサービスの利用方法なども解説しています。本書があれば,Xperia XZ3の基本操作と活用法がバッチリわかります。
  • ゼロからはじめる au AQUOS sense2 SHV43 スマートガイド
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 2018年秋冬モデルとしてauから発売されたAQUOS sense 2の操作解説書です。メールや電話などの基本的な使い方のほか、アプリやau特有のサービスについてもていねいに解説しています。本書があれば、AQUOS sense 2を使いこなせるようになります!
  • ゼロからはじめる au Xperia XZ3 SOV39 スマートガイド
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書は、auから発売されたスマートフォン「Xperia XZ3 SOV39」の初心者向け解説書です。通話、メール、インターネットなどの基本的な使い方のほか、Xperia XZ3 SOV39の独自機能、アプリケーションのインストールや使い方、auのサービスの利用方法なども解説しています。本書があれば、Xperia XZ3 SOV39の基本操作と活用法がバッチリわかります!
  • 留学生のためのかんたんWord入門
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書は,留学生のためのWordのやさしい入門書です。日本語専門学校を卒業した程度の学生を対象にしています。漢字ができない読者のため,はっきりとした見やすい総ルビになっています。また,入力する文字にも,ふりがなを振ってあります。Wordの学習では,文書を作りながら学べるよう,豊富なサンプルと練習問題を用意しています。サンプルは現役の専門学校と大学の先生による教材なので,学習はもちろん,日本の習慣,マナーなど,身近で役立つ例になっています。また,ローマ字対応表,IME,キーボードやパソコン操作の基本も盛り込んでいます。
  • 留学生のためのかんたんExcel入門
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書は,留学生のためのExcelのやさしい入門書です。日本語専門学校を卒業した程度の学生を対象にしています。漢字ができない読者のため,はっきりとした見やすい総ルビになっています。また,入力する文字にも,ふりがなを振ってあります。Excelの学習では,触りながら,作りながら学べる実習形式です。本書で表の作成や表計算,関数の基本が学べます。豊富なサンプルと練習問題を用意しています。サンプルは現役の専門学校と大学の先生による教材です。身近なものや役立つものになっています。また,ローマ字対応表,IME,キーボードやパソコン操作の基本も盛り込んでいます。
  • ゼロからはじめる ドコモ Xperia XZ3 SO-01L スマートガイド
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書は,NTTドコモから発売されたスマートフォン「Xperia XZ3 SO-01L」の初心者向け解説書です。通話,メール,インターネットなどの基本的な使い方のほか,Xperia XZ3 SO-01Lの独自機能,アプリケーションのインストールや使い方,NTTドコモのサービスの利用方法なども解説しています。本書があれば,Xperia XZ3 SO-01Lの基本操作と活用法がバッチリわかります。
  • WEB+DB PRESS Vol.108
    3.0
    特集1はスキーマを基点にしたWeb API開発の方法を解説します。 特集2では,2018年10月にリリースされたばかりのPostgreSQLバージョン11と,現場の主力として使えるバージョン10にフォーカスし,この7 年間で大きく進化したPostgreSQLの魅力を余すことなくお伝えします。 特集3では,株式会社ZOZO が運営するZOZOTOWNのファッションECサイト,そのシステムリプレース,さらにプライベートブランド商品を販売するグローバルECサイトの2つを特集します。
  • [改訂新版]プログラマのための文字コード技術入門
    4.7
    1巻2,948円 (税込)
    ソフトウェアエンジニアをおもな対象に、文字コードの基本をまとめた解説書。 本書前半では、文字そのものと、文字コードの歴史を少しずつ解きほぐしながら、文字コードの原則、変遷、主要な仕様の要点をはじめとした基礎知識を丁寧に解説。さらに後半では、Unicode/UTF-8/UTF-16、日本の文字コード規格、文字化けのメカニズム、コード変換の基礎、Java、Rubyを例にプログラミング言語における文字コードの扱い、はまりやすい落とし穴とその対処など、広くソフトウェア開発に携わるエンジニアの方々へ、知っておきたい技術情報を厳選してお届けします。 今回の改訂第2版では、初版の骨格はそのままに、9年間の変化を反映して、規格や文字政策、プログラミング言語・API等の最新版に追随するよう、全面的に加筆修正しました。
  • 【改訂新版】[オープンデータ+QGIS]統計・防災・環境情報がひと目でわかる地図の作り方
    5.0
    国や地方公共団体が保有するオープンデータは,防災や環境対策だけでなく,新事業の創出や地域経済の活性化にも期待されています。また,オープンソースソフトウェアの「QGIS」などを使うことで地理情報が可視化でき,さらなる活用が見込まれています。 そこで本書では,担当者が一から学べるように,地理情報の基本から収集したデータの扱い方,さらに具体的な防災地図や年齢別人口分布図などの作り方まで解説しています。改訂版となる本書ではバージョンアップしたQGISに対応し,最新のツールやWebサービスも紹介しています。
  • ゼロからはじめる ドコモ Galaxy Note9 SC-01L スマートガイド
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 docomoのスマートフォン「Galaxy Note9」の初心者向け操作解説書です。通話やメールといった基本的な機能の使い方だけでなく,SamsungのアプリやSペンといったGalaxy Noteの独自機能,docomoスマホ共通の機能,最新Androidの便利設定などをわかりやすく丁寧に解説しています。
  • 今すぐ使えるかんたんEx iPad プロ技BESTセレクション
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 iOS 12でさまざまな機能が増えたiPadの設定や使いこなしテクニックを277掲載! 2018年秋発売のiPad Proも含めた現行のiPadに対応しています。
  • 今すぐ使えるかんたん Facebookページ 作成&運営入門 改訂2版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書はFacebookページの作成方法から、販売促進に効果的な運営テクニック、多くの人に見てもらうためのFacebook広告まで、この1冊でFacebookページがすべてわかります。これからはじめたい方、もっと活用したい方のどちらにもおすすめの、一番やさしいFacebookページの解説書です。
  • 平成31年【春期】/01年【秋期】応用情報技術者 合格教本
    -
    応用情報技術者試験の出題範囲を全網羅した午前・午後試験両対応の超定番テキストを最新の出題傾向に合わせて改訂しました。応用情報技術者試験だけでなく旧試験や高度試験を網羅的に詳しく分析した「いちばん詳しく,わかりやすい,何でも調べられる」教科書です。巻末にはサンプル問題を掲載です。
  • Premiere Pro & After Effects いますぐ作れる!ムービー制作の教科書[CC/CS6対応版][改訂2版]
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 YouTubeやFacebook、InstagramといったSNSへの投稿や動画広告など、インターネットで動画を見る機会は格段に増えました。それに伴い、動画制作のニーズもまた、飛躍的に伸びています。本書は、仕事で動画を扱うためにPremiere ProとAfter Effectsの操作をマスターしたい人に向けた、2つのソフトをまるごと使えるようになるための入門解説書です。写真家やWebデザイナーはもちろん、映像を仕事にしたいすべての人のための1冊です。最新のCCに対応した、改訂版です。
  • WEB+DB PRESS Vol.107
    4.0
    特集1 [Dockerもサポート!]実践CircleCI ワークフローで複雑なCI/CDを自動化 CircleCIによるモダンなCI/CD(Continuous Integration/Continuous Delivery)環境を構築し、活用する特集です。GitHubと連携して、ビルド/テスト/デプロイを自動化する方法をしっかりと解説します。つまずきがちな部分も解説しますので、はじめての方も迷わず導入できるはずです。また、現場で使う手法や設定をふんだんに紹介しますので、現在CircleCIを使っている方も新発見があるはずです。本特集を参考に、モダンなCI/CD環境を構築し、現場に導入してください。 特集2 iOS 12最新活用 強化された機械学習とAR、Swift 4.2 本特集では、2018年9月にアップデートされたiOS関係の最新動向をお伝えします。今回のアップデートでは、OSと開発環境がiOS 12とXcode 10にバージョンアップし、昨年新登場した機械学習と拡張現実のためのフレームワークCore MLとARKitが、ともにバージョン2になりました。さらに、Swft 4.2もリリースされました。また、従来はiTunes ConnectとApple Developerに分かれていた開発者コンソールが、App Store Connectへと統合されました。本特集ではこれらの活用方法を解説していきます。 特集3 速攻改善 UIデザイン 銀の弾丸! オブジェクトベース設計 本特集で紹介する「オブジェクトベースUI設計」とは、オブジェクトを手掛かりにして画面とデータを関連付ける方法です。オブジェクト指向プログラミングとの親和性も高く、GUI設計の基本とも言えますが、まとまった情報が少ないため、あまり理解されていないようです。とくに業務システム設計の分野ではほとんど知られていません。画面数が減って作業効率が高まり、また開発効率や保守性も上げられる、いわば「銀の弾丸」的な効果を持つこの方法を、豊富な事例とともに紹介します。
  • 今すぐ使えるかんたんmini USBメモリー 徹底活用技[改訂5版]
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「データの持ち運びだけ」じゃない!USBメモリーを徹底的に使いこなそう! ウェブブラウザーやメールアプリをインストールして外出先のパソコンでも個人情報の漏えいを心配することなくインターネットに接続したり、CD/DVDをまるごと持ち歩くなど便利な活用法がわかります。さらに、スマホのデータのバックアップや、Windowsインストール用のUSBメモリーの作成など、いざというとき心強い味方にもなるUSBメモリー。こんな使い途もあるのかと、目から鱗が落ちること間違いなしです。Windows 10/8.1/7に対応。
  • 今すぐ使えるかんたんPLUS+ Androidアプリ 完全大事典 2019年版 [スマートフォン&タブレット対応]
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 Androidスマートフォン/タブレットの「使える」アプリをまとめて紹介した書籍です。話題のアプリや定番のアプリなど、目的別に、数多くのアプリを用意しています。Androidアプリを使いこなしたい人、アプリの数が多すぎて何をインストールしたらよいのかわからないという人にオススメです。
  • 平成31年【春期】/01年【秋期】情報セキュリティマネジメント合格教本
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 2016年新設で話題の「情報セキュリティマネジメント試験」のテキストです。情報セキュリィの第一人者による、試験範囲を網羅した詳細な解説と豊富なイラストで、最新のセキュリティの技術と考え方をバランスよく学べます。午前問題対策はもちろん、午後問題対策の項を設け、長文問題にも対応しました。特典のWebアプリ「DEKIDAS-Web」は、6回分の午前問題の過去問に加え、午前問題の4回分の予想問題を収録しました。自己採点機能も付いて苦手克服や直前対策に役立ちます。
  • キタミ式イラストIT塾 ITパスポート 平成31/01年
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 きたみりゅうじ氏による情報処理技術者試験本「キタミ式イラストIT 塾」のITパスポート試験本です。すべての解説をイラストベースで行っているため、とてもわかりやすい解説となっており、出題範囲が広範囲にわたるITパスポート試験にとって、まず大切となる「解説書を一冊完読して、用語や計算に慣れること」ができる書籍となっています。またIT関連の書籍で定評のある金子則彦氏による過去問を抜粋した練習問題と解説も収録しています。
  • キタミ式イラストIT塾 基本情報技術者 平成31/01年
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 きたみりゅうじ氏による情報処理技術者試験本「キタミ式イラストIT塾」の基本情報技術者試験本です。すべての解説をイラストベースで行っているため、とてもわかりやすい解説となっており、出題範囲が広く、また専門的な知識が必要となる基本情報技術者試験にとって、まず大切となる「仕組みや内容を理解しながら、試験の用語や問題、計算に慣れること」ができる書籍となっています。またIT関連の書籍で定評のある金子則彦氏による過去問を抜粋した練習問題と解説も収録しています。
  • ゼロからよくわかる! Arduinoで電子工作入門ガイド
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 定番マイコンボード「Arduino」を使った電子工作の入門書です。電子工作やプログラミングの経験がまったくない人にもわかりやすく丁寧に解説します! 本書は実際に手を動かして作例を作ることを重視しています。ですので、楽しく工作に取り組むうちに、Arduinoでできることや、よく使う電子部品の利用方法を理解することができます。 さらに、書籍の後半ではイルミネーション、扇風機などバリエーション豊かな作例に挑戦します。Twitterと連携した温度計や、多機能なバギーなど、わかりやすいだけでなく作りがいのある作例も取り上げます。 「経験はないけど自分で何かを作ってみたい!」という人にも、「Lチカはしたものの......」という人にもオススメの1冊です!
  • 平成31年【春期】/01年【秋期】情報処理安全確保支援士合格教本
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 午前・午後試験で必要な知識をソフトかつ的確な解説で分かりやすく、午後問題は豊富な過去問解説と問題の読み方指南で問題点の発見・記述力の両方が身に付きます。著者は中央大学の岡嶋裕史氏。付属ソフトで午前I・II試験の演習と確認も万全です。
  • キタミ式イラストIT塾 応用情報技術者 平成31/01年
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 きたみりゅうじ氏による情報処理技術者試験本「キタミ式イラストIT塾」の応用情報技術者試験本です。「ITパスポート」、「基本情報技術者試験」同様キタミ式の特徴である、すべての解説をイラストベースで行っており、とてもわかりやすい解説となっているため、試験範囲が広く、かつ深い理解度が必要とされる応用情報技術者試験にとって、まず大切となる「試験範囲の内容をひととおり理解して、試験の内容を理解し対策すること」ができる書籍となっています。過去問の解説は金子則彦氏、監修は放送大学元大学長の岡部洋一先生です。
  • ゼロからはじめる au Galaxy Note9 SCV40 スマートガイド
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 auのGALAXY Note9 SCV40の操作解説書です。電話としての基本的な使い方から,新機能のSペンのリモコン利用や,パソコンのように利用できるDeXなどの独自機能や便利な活用法までをわかりやすく解説します。
  • スピードマスター 1時間でわかる Webライティング
    3.3
    本書は「1時間で読める・わかる」をコンセプトに制作された,まったく新しいタイプの実用書です。「1時間でなにができる?」と疑問を感じているかもしれませんが,知っておくべき必要な知識や操作それほど多くはありません。逆にいえば,本書で解説していることを,1時間しっかりと読んで理解することができれば,正しいライティングを行うテクニックとしては十分なのです。あとは実践あるのみです。
  • ゼロからはじめる iPhone スマートガイド iOS 12対応版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書は,iOSが12にアップデートした「iPhone 6s/7/8」の初心者向け解説書です。通話/メール/インターネットといった基本的な使い方,iPhoneの便利な活用法解説しています。新機能を手っ取り早く知りたい人のために,巻頭でiOS 12の新機能とアップデート方法をまとめて紹介しています。本書があれば,iOS 12で進化したiPhone 6s/7/8の基本操作と活用法がバッチリわかります!
  • 平成31/01年 イメージ&クレバー方式でよくわかる 栢木先生のITパスポート教室
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 非IT系の社会人や学生さんからも熱い支持をいただいている,ITパスポート受験者のための参考書です。最新の傾向を分析し,出題頻度の高い分野を中心に,イラストや豊富な図解・例え話を駆使して理解しやすく・記憶に残りやすいように説明し,「〇〇とくれば××」方式で重要ポイントを再確認。さらに関連の本試験問題をすぐ解くことで,知識が定着し応用力もつきます。平成31/01年版は重要部分を中心に増ページ。シラバス4.0で追加される用語もバッチリ押さえています。無駄なく効率よく短時間で合格レベルに到達することができる,受験者必携の1冊です。
  • 平成31/01年 イメージ&クレバー方式でよくわかる 栢木先生の基本情報技術者教室
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 IT系資格の登竜門となる,基本情報技術者をめざす方のための参考書です。最新の傾向を分析し,出題頻度の高い分野を中心に,イラストや豊富な図解・例え話を駆使して理解しやすく・記憶に残りやすいように説明し,「〇〇とくれば××」方式で重要ポイントを再確認。さらに関連の本試験問題をすぐ解くことで,知識が定着し応用力もつきます。平成31/01年版では章構成を変更し,未経験の方が苦手意識をもちがちな2進数やアルゴリズムの項などに記述を増やすなど,さらにわかりやすくなりました。無駄なく効率よく短時間で合格レベルに到達することができる,受験者必携の1冊です。
  • WEB+DB PRESS Vol.106
    -
    特集1 [コードで超わかる!] 実践Android/iOSアプリ設計 開発を加速させる実装パターン 本特集では,Android/iOS アプリ開発に役立つ設計パターンを紹介します。Android/iOSアプリ開発では,プラットフォームによって行われる1年ごとの大規模なアップデートに追従していかなければなりません。また,サービス改善のために,高頻度でリリースを行う必要があります。これらの変化に対処するために,設計パターンが役立ちます。その中でも本特集では,DIパターン,MVVMパターン,FluxアーキテクチャというAndroid/iOSアプリ開発で重要な3つを詳説します。Android,iOSそれぞれのサンプルアプリを用意し,それらのコードを用いて実践的に解説していきますので,現場での設計にすぐに役立ちます。 特集2 [速習]Spring Boot 簡潔にコードを書けるJavaフレームワーク JavaによるWebアプリケーション開発を効率化するフレームワーク「SpringBoot」の特集です。Spring Bootは,複雑化してしまったSpring Frameworkの問題点を解消するべく開発されました。設定作業などを最小限にして非常に簡単にアプリケーションの開発を行えます。本特集では,実際にWebアプリケーションを作成するところまで解説します。Spring Bootの簡単に本番レベルのアプリケーションを開発できるメリットを体験してください。 特集3 仮想DOM革命 ReactでGUI設計が変わる! 話題を呼んだWeb記事「なぜ仮想DOMという概念が俺達の魂を震えさせるのか」から3年半。mizchiこと竹馬光太郎氏が再び「仮想DOM」を語ります。「仮想DOMはWebのみならず,GUI設計の根幹を変える可能性すら持つ!」仮想DOMのしくみから,Fluxとの関連,さらにはその影響を受けたフォロワーたちの最新事情までをじっくりと解説。仮想DOMはいまでも魂を震えさせ続けています。
  • WEB+DB PRESS Vol.105
    -
    特集1 [低コスト,安定稼働,自動スケール] 実践サーバレス AWS Lambdaによる開発/運用のポイント サーバレス環境にはコスト削減や自動スケールなど数多くのメリットがあり,注目を集めています。本特集では,サーバレス環境の構築から開発,テストのためのデプロイ環境構築,監視の方法まで,サーバレス環境を作成してから運用するまでに必要なことをしっかりと解説します。実際にサーバレス環境を用いてサービスを開発/運用しているエンジニアによる執筆で,現場のノウハウ満載です。 特集2 Firebase大活用 モバイルアプリのバックエンドはお任せ! 近年,モバイルアプリへの要求は高まるばかりです。開発段階では,より高い品質と安全性が求められます。運用段階では,利用促進の施策はもちろん,高度な分析も求められます。こうした要求に応えるのがFirebaseです。多くのプロダクトから構成されるFirebaseは,開発段階から運用段階までモバイルアプリのバックエンドをトータルで支援します。Firebaseの魅力と活用法を,事例とともにじっくり紹介します。 特集3 はじめてのスマートスピーカー Google Home,Amazon Echo,IFTTTで音声アプリ開発! 本特集では,スマートスピーカーのGoogle Home,Amazon Echoと連携する音声アプリの作り方について解説します。スマートスピーカーにはキーボードによる入力や画面による出力はなく,インタフェースは音声のみですので,音声アプリはこれまでのスマートフォンアプリやWebサイトとは異なる新しいユーザー体験となります。本特集ではその作り方について,ゼロから解説していきます。
  • WEB+DB PRESS Vol.104
    4.5
    特集1 [モダンなコードをギュッと凝縮!]イマドキPython入門 文法,機械学習,Web開発を一気に学ぼう いまやWebや機械学習など多くの分野で欠かせないPythonですが,まだ触ったことがない人も多いのではないでしょうか。本特集ではそんな方々に向けて,Pythonについてゼロから,機械学習,Web開発までをまとめて解説します。まず第1章でPythonの特徴を学び,第2章で開発環境を整えます。そして第3章で,動かしながら文法や機能を学びます。続く第4章で機械学習によりアワビの年齢推定を行うモデルを実装し,最後の第5章でそれをWebアプリケーションに組み込み,推定結果のグラフ描画も行います。 特集2 いきなりiPhoneアプリ開発 カメラの写真を加工してTwitter投稿! これからプログラマーとして仕事を始める方に向けて,iPhoneアプリの作り方を解説する特集です。SwiftやXcodeなど,今のiPhoneアプリ開発で使われる開発環境を利用して,タップやスワイプなどの認識からカメラで撮影した画像の取得や加工まで,よく使われる機能の実装方法を解説しています。各解説はサンプルアプリの構築をしながら行っているので,本特集を読んで試していけば,iPhoneアプリ開発の最新の基礎知識が身に付くはずです。 特集3 はじめてのUnity シューティングゲームを作ろう! Unityを使ったゲーム開発の知識をゼロから学ぶ特集です。Unity使ってゲームを作る方法を,シューティングゲームを開発しながら解説します。実際に手を動かしながら読めば,基本的なUnityの操作やゲーム開発の流れが自然と身に付くようになっています。その一方で,今のゲーム開発の現場で役立つ実践的な知識も随所で取り上げています。Unityをまだ使ったことがない方は,ぜひこの特集を読みながら体験してみてください。
  • WEB+DB PRESS Vol.103
    4.5
    特集1 体験! 脆弱性の見つけ方&ふさぎ方 Webアプリもスマホアプリも Webサービスに潜む脆弱性への対策方法を解説する特集です。脆弱性の発見と対策を専門にしているエンジニア陣が,今の現場に即した解説を行います。脆弱性を含んだサンプルのWebアプリケーションとスマートフォンアプリを利用し,脆弱性を突かれると何が起こるのか,そしてどのように対策すればよいかを解説します。頻繁に攻撃対象になる脆弱性を厳選して取り上げていますので,本特集でセキュリティの最新知識を身に付けられるはずです。 特集2 Ruby最前線 [コミッター直伝]新機能の活かし方 2017年12月25日にRuby 2.5がリリースされました。本特集では,Ruby 2.5の新機能の解説を筆頭に,Rubyの最新事情をRuby言語の開発に携わるコミッターの方々自らが解説します。2.5で新しく搭載された新しい書き方,標準添付ライブラリのGem化,パフォーマンス向上,カバレッジ測定機能の強化,データサイエンスのための機能など,実際に実装した開発者だからこそわかるノウハウ満載です。 特集3 今こそ始めるOpenStack プライベートクラウドの世界標準! 本特集では,OpenStackによるプライベートクラウドの設計,構築,運用について説明します。Amazon WebServiceといったパブリッククラウドに比べ,プライベートクラウドはランニングコストの面で優れています。また,企業のポリシーや制約によってパブリッククラウドが利用できないこともあるでしょう。そんな中OpenStackは,ここ数年で導入事例が増え,プライベートクラウドのデファクトスタンダードとなりつつあります。にもかかわらず,OpenStackの運用に関する情報は多くはありません。そこで本特集では,実例を踏まえながら,運用に関する情報も含め徹底解説していきます。
  • 平成31/01年 ITパスポート合格教本
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「小難しい参考書は読むと眠くなる…」そんな方のために作ったテキストです。親しみやすいイラストと軽妙な語り口で,雑談の多い授業を受けているかのように楽しく学習できるよう工夫しました。もちろん最新の出題傾向に対応し,節末問題により,記憶を強化しながら効率よく確実に学習を進められます。2019年4月より施行のシラバス4.0にも対応。読者特典として,平成21年春~30年秋までの過去問題など合計2000問を収め,弱点分析・自動採点機能が付いた問題演習WEBアプリ(スマホ/タブレット/PC対応)DEKIDAS-WEBが利用できます。この1冊が合格への最短コースです!
  • 平成31年【春期】/01年【秋期】基本情報技術者 合格教本
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ご好評いただいている基本情報技術者試験の定番テキストの改訂版です。シラバスVer.4に完全対応し,試験範囲を体系的に効率よく学習できます。図解を豊富に使ったわかりやすい解説と,理解度を確認できる出題分析や章末問題は,はじめて学習する方にも最適です。
  • 電気回路が一番わかる
    -
    1巻2,068円 (税込)
    電気が動くためには電気回路が必要です。そして,電気回路がどのように働くのかを知るためには,電気回路のそれぞれの部位にどのくらいの電流が流れ,どのくらいの電圧がかかるのかを考える必要があります。本書は電気の基本や直流と交流の違いを考え,なぜ交流の電気回路の解析に複素数が必要なのかを考え,複素数について説明します。
  • [改訂3版]基本情報技術者らくらく突破CASL II
    -
    基本情報技術者試験の午後問題対策シリーズ「らくらく突破」のCASL IIバージョンが,大幅にパワーアップしました。これまでどおり,アセンブリ言語の基礎やCASL IIの文法はしっかりと押さえつつ,さらに実力がつくように,実際の問題を使った演習を書き下ろしにて追加。基本演習と発展演習の2つで,より合格に近づくための実力が身につけられます。また,さらに読みやすく,わかりやすくなるように,試験内容に変更がない部分もデザインを全面リニューアルしました。これからCASL IIで午後試験突破を目指す人に必携の1冊です。
  • ゼロからはじめる iPhone XR スマートガイド au完全対応版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 アップルの最新機種,au版iPhone XRの初心者向け解説書です。通話/メール/インターネットといった基本的な使い方から,便利に使いこなすための機能まで解説しています。旧機種から乗り換えた方も一目で操作がわかるように,巻頭口絵でiPhone XRとiOS 12の新機能をまとめて紹介しています。本書があれば,iPhone XRの基本操作と活用法がバッチリわかります!
  • ゼロからはじめる iPhone XR スマートガイド ドコモ完全対応版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 アップルの最新機種,ドコモ版iPhone XRの初心者向け解説書です。基本的な設定や使いこなし,iOS 12の新機能を紹介しています。ホームボタンがあった旧機種から乗り換えた人にも操作が一目でわかるように,口絵でiPhone XRの操作方法をまとめて見られるようになっています。
  • ゼロからはじめる iPhone XR スマートガイド ソフトバンク完全対応版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 Softbankから発売されたスマートフォン「iPhone XR」の初心者向け解説書です。通話/メール/インターネットなどの基本的な使い方から便利な活用法までを解説しています。本書があれば,iPhone XRの基本操作と活用法がバッチリわかります!
  • 今すぐ使えるかんたんmini アメブロ 基本&便利技[改訂2版]
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 大人気のブログサービス「アメブロ」の操作解説書の登場です!これからブログを始めたい人に向けて,登録方法や記事の投稿方法などの基本操作はもちろん,他のユーザーとの交流,ブログをたくさんに人に読んでもらう方法など,もっとブログを使いこなすための便利なワザまでたっぷり載せました!この1冊があれば,楽しくブログを始められます!
  • 60分でわかる! ディープラーニング 最前線
    4.5
    話題のIT技術のしくみを解説する「60分でわかる」シリーズのディープラーニングをテーマとした書籍です。今話題のディープラーニングについてわかりやすく解説した書籍です。ビジネスパーソンから技術に興味のある方まで、ディープラーニングの基礎から、ディープラーニングをビジネスに活用するうえで参考となる知識までが網羅されています。この1冊があればディープラーニングの原理やしくみを短い時間でしっかり理解でき、実例を豊富に掲載されているおり、ゼロからでも確実に知識が身につきます。
  • 今すぐ使えるかんたん ぜったいデキます! インスタグラム 超入門
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 人気のSNS「インスタグラム」のいちばんやさしい入門書です。iPhoneとAndroidスマホの両方に対応しています。基本から丁寧に解説しているので,はじめての方でも安心してインスタグラムを利用することができます。
  • 本格学習 Java入門[改訂3版]
    -
    既存の技術やシステム開発に止まらず,最新技術や大規模システムなどJavaを利用する様々な場面で必須の内容を厳選して掲載し,豊富なサンプルプログラムとともに説明しています。本書はJavaの文法やデータの入出力といった基礎からイベント処理・ネットワークプログラミングまで丁寧に解説し,簡単なゲームプログラミングを作成して行きます。Javaの最新版JDK 11に対応したことで新機能の1つである「JShell」を活用することで,はじめてJavaを学ぶ方でも無理なく理解できます。
  • ゼロからわかる Ruby 超入門
    4.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書は,プログラミングが初めての方へ向けた,プログラミング言語Rubyの入門書です。本業のRubyプログラマーを続けながら,一橋大学の社会学部でプログラミングを初めて学ぶ学生へ向けて講義をした筆者が,その経験をもとに,図を多く使って分かりやすく説明し,かつ実用的で役立つ内容を選びました。 Rubyはやりたいことを簡潔に書ける言語です。学習の際に余計なことを考える必要がなく,学ぶ内容に集中できます。これは初めて学ぶ言語として最高の特徴と言えます。実際の使用例も多く,クックパッドなどのたくさんのRubyで書かれたWebサービスたちが世界で多数稼働しています。 この本の対象読者として,プログラミングをこれから始めたい方,他の言語を使ったことがあるがRubyは初めての方,Railsを学んだのでその基礎であるRubyを学びたい方,に当てはまる方は最適です。 本書ではプログラミングを基礎から学び,問題の解決方法を身につけ,分からないことを調べる手段を得ることができます。また,本書のあとにRailsを学びたい方のために,Railsで使う基礎知識は可能な限り多く選んで書いています。 本書は執筆時の最新バージョンRuby2.5で説明し,Ruby2.3以降で動作が違う時は注釈を入れています。
  • ゼロからはじめる Apple Watch スマートガイド[Series 4対応版]
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 Apple Watch Series4の初心者向け書籍です。基本操作,iPhoneからの設定,iPhoneとの連携操作など,Apple Watchが初めての方にもわかりやすく解説します。Series4は,プロセッサの高速化,画面の大型化,センサー類の刷新など,Apple Watchの登場以来,初めてデザインと設計が変更されて新しくなりました。また,watchOS5では,トランシーバー,Podcast,転倒検知機能などが追加されたほか,心拍数計測機能,Siri,アクティビティ,ワークアウトなどの使いやすさも従来から向上しています。Apple Watch Series4の新機能,基本操作,標準アプリの使い方までがバッチリわかる1冊です。
  • 今すぐ使えるかんたん Photoshop Elements フォトレタッチ入門
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書は,「Photoshop Elements」のいちばんやさしい解説書です。Elements Organizerによる写真整理から,Elements Editorを利用した基本的な写真補正,ガイドを使った写真加工,RAW現像,スライドショーや印刷などの写真活用まで,Photoshop Elementsによる写真の補正・加工のすべてをていねいに解説します。
  • 今すぐ使えるかんたん Premiere Elements 2019
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 2018年10月に発売された,Adobe Premiere Elements 2019の解説書です。素材の取り込みから,クリップの編集方法,映像の補正,エフェクト,タイトル・字幕・効果音・BGMの追加,ムービーの書き出し,動画編集のさまざまなテクニックなど,Premiere Elements 2019による動画編集の手順を基礎から解説します。本書があれば,Premiere Elements 2019による動画編集がバッチリわかります!
  • 今すぐ使えるかんたん Mac 完全ガイドブック
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 2018年の最新OS「Mojave」に対応したMacの機能引き解説書です。リファレンス形式でMacの機能をほぼすべて網羅して扱うことで,ユーザがMacの操作中に生じた変更点や不明な点をすぐに調べることができ,初心者も1冊でMacを使いこなせるようになります。 目的別索引,Windowsとの対応表の追加で,知りたい内容を引きやすく,Windowsからの移行ユーザやMacを新たに購入したユーザがもしものために手元に置いておく辞書的な扱いとしても活用できる必携の書籍です。
  • ドラゴンクエストXを支える技術―― 大規模オンラインRPGの舞台裏
    3.8
    1巻2,948円 (税込)
    (概要) 『ドラゴンクエストX』は、ドラゴンクエストシリーズ初のオンラインRPGです。本書は、ドラゴンクエストXの開発・運営の舞台裏を、現在はプロデューサーとして全体の責任者を務め、以前は技術責任者でもあった著者自らが徹底公開していきます。著者のこだわりによりプログラミングやドラゴンクエストXの事前知識がなくても読み進められるよう丁寧に解説していますので、技術者やドラゴンクエストXのプレイヤーでなくても、幅広い方々に参考にしていただけます。
  • 受託開発の極意 ―― 変化はあなたから始まる。現場から学ぶ実践手法
    3.8
    1巻1,628円 (税込)
    「受託開発」とは,お客さまから依頼を受けてシステムを作る,いわゆるSIerです。 経済産業省の調査「特定サービス産業実態調査」によると,日本のソフトウェアエンジニアの大多数は受託開発を行っています。売り上げベースでは、「ソフトウェア業」の約85%,「情報サービス業」全体で見ても約45%は受託開発です。 本書は,受託開発を行っているすべての人へ向けて,受託開発の極意をまとめました。お客さまとの接し方から,見積り→要件定義→設計・実装・テスト→運用といった工程ごとの手ほどき,そして自分や仲間,組織の変え方までを説明していきます。
  • 小飼弾の アルファギークに逢ってきた
    4.0
    1巻1,628円 (税込)
    「アルファギーク」の「アルファ」は,動物行動学ではリーダーとなる個体のこと。「ギーク」は,ひたすら「好き」を貫いて信じる道を往き,世界を少しずつ,しかし確実に良い方向に変えていくエンジニア。本書に登場するアルファギークとは,そういう特性を併せもった人たちです。 本書では,人気フレームワークRuby on Rails,コミュニケーションツールTwitter,Javaの定番フレームワークSeasar2などのソフトウェア開発者をはじめ,数々のギークたちにブログ「404 Blog Not Found」の小飼弾氏が直撃。すべてソフトウェア開発者が,自らのスキルアップや人生設計について考えるためのヒント満載の1冊です。
  • 誰も書かなかった SEサバイバルガイド ~やりたいことしかやらない「悪魔の流儀(デーモン・スタイル)」~
    4.5
    IT業界に働く技術者の生存競争はどんどん厳しくなっていますが,その中で生き残っていくために必要なのは,あれもこれもやろうとするのではなく,「しがらみのない状態で,自分が本当に大事だと思うことだけにもっと時間とエネルギーを注く」というシンプルなルールです。本書では,こうしたスタンスに立つ人を「悪魔」(デーモン)になぞらえて,ITコンサルタントとして第一線で活躍する筆者が,その公私に渡るノウハウを注いで,読者がしたたかに生き残っていくための戦略と戦術について解説します。
  • JavaScript徹底攻略
    4.0
    WEB+DB PRESS plus徹底攻略シリーズでは,Webアプリケーション開発のためのプログラミング技術情報誌『WEB+DB PRESS』の掲載記事をテーマ別に厳選し,再編集してお届けします。 『JavaScript徹底攻略』では,いまやWebアプリケーション開発の中心的な言語となったJavaScriptについて,jQueryやnode.jsといったライブラリやフレームワーク,設計から見直すクライアントサイドMVCの考え方,テストを中心とした品質向上のための環境構築,CoffeeScriptによる開発,データ交換のためのJSON/YAMLなど,複雑化する一方の開発現場を支える技術やツール,ノウハウを,多彩に取り上げていきます。
  • Webサービス開発徹底攻略
    3.5
    WEB+DB PRESS plus徹底攻略シリーズでは,Webアプリケーション開発のためのプログラミング技術情報誌『WEB+DB PRESS』の掲載記事をテーマ別に厳選し,再編集してお届けします。 本書WEB+DB PRESSの過去収録記事をテーマ別に再収録。Webサービス開発者がノドから手が出るほど知りたい,あの有名サービスの裏側を大公開します。クックパッド,ニコニコ動画,ライブドア,pixiv etc....の構築ノウハウをあますことなくご紹介。サービスインの成功率を飛躍的に高める取り組み・リーンスタートアップの特別記事も収録した,一冊まるごと,サービス開発のすべてを知るための本です。
  • ITシステム開発徹底攻略
    -
    WEB+DB PRESS plus徹底攻略シリーズでは,Webアプリケーション開発のためのプログラミング技術情報誌『WEB+DB PRESS』の掲載記事をテーマ別に厳選し,再編集してお届けします。 『ITシステム開発徹底攻略』では,要件定義の作成やシステム設計から,ドキュメントの書き方,プロジェクトマネジメントなど,ソフトウェア・エンジニアリングやマネジメントを中心に取り上げます。また,エンジニアとしての人生設計やプロジェクトの人間関係など,人にフォーカスした特集も必見です。
  • 開発ツール徹底攻略
    4.3
    WEB+DB PRESS plus徹底攻略シリーズでは,Webアプリケーション開発のためのプログラミング技術情報誌『WEB+DB PRESS』の掲載記事をテーマ別に厳選し,再編集してお届けします。 『開発ツール徹底攻略』では,開発者にとってもっとも身近な存在と言える開発環境について,Git/GitHubといったバージョン管理やCIツールであるJenkins,代表的なエディタであるVimとEmacsの上手な使いこなし方,そして開発者であれば誰もが避けて通れないUnix/Linuxを中心としたCUI環境の基本的な操作をまとめて解説します。

最近チェックした本