【感想・ネタバレ】すべての道はローマに通ず──ローマ人の物語[電子版]Xのレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ 2017年10月14日

塩野七生によるローマ人の物語の第10巻。この巻はシリーズの他の作品と異なりインフラというテーマに絞って書かれている。ローマ人のインフラへの考え方から、なぜローマ帝国は人類史上類をみないほどの成功を納めたのかを探っている。インフラはハードなものとソフトなものに分けられており、前者は街道や橋、水道などで...続きを読む後者は医療と教育についてである。シリーズのこれまでの内容を総括する上でも、今後の内容を先取りする意味でも意義深い一冊となっている。

0

Posted by ブクログ 2012年01月06日

現代では約2,000年前のローマ人を『インフラの父』と呼んだりするらしい。

そしてこの巻では、色んな本の中では地味であまり出てこない、『全ての道はローマに通ずる』の語源とも言える、『街道の建設』『上下水道の建設』などの生活のインフラについてのみ、書かれた本。

はじめ書きには、著者が自ら読みづらい...続きを読む本。しかし、どこにもない著者著しての挑戦の本でもあるということ。

現在でも道や水の確保が難しい地域がある中で、約2000年前に何も無い状態からこれを作り整備したのはとても凄いと思います。

これに近い方法を行なったのは、織田信長で楽市楽座や道を大きく広げた所が似ています。
まず『街道』には、戦略上軍団の行動スピードを高める為と、他の街との交流を盛んにする為、また道を広く創り、一定の距離の木々を切り見晴らしよくする事で、敵の奇襲や、盗賊などの被害を減らし、事件が起こっても短時間で援助に迎える整備された道ということです。
これは知ってか知らずか、織田信長も同じ目的で同じような行動に出たのだと思います。

また、水道に関しては水道橋などを創り、質の良い水源を何万キロから持ってくるという凄い事を行い、それにより清潔な水の確保は元より、今と違って水に殺菌作用を行なっているわけではないので、流しっぱなしの状態なんですが、それにより下水環境が整えられて衛生面でも大きく向上したとの事です。

ローマに行きたい。
ローマの歴史を感じたい。
帝政ローマ最高です。

0

Posted by ブクログ 2010年04月14日

 この第10巻は「インフラストラクチャー」編である。独立した、建築・土木・治水などに特化した内容である。先にこれを読み、次に1巻から読み始めるべき。

 道路の舗装、上水道、橋梁・建築・・・目を見張るばかり。また、現在も同じルートに道路があり発掘できない所も多数あるという。

0

Posted by ブクログ 2009年10月28日

「賢帝の世紀」でなんとなく気分も一段落してしまうのだけれど、塩野さんはここで一気に歴史を遡り、再び下りと行き来してローマ帝国を帝国たらしめたインフラを改めてまとめてくれる。他の巻と違って主人公は登場しないのだけれど、道、防壁、水道などまさに帝国を運営するのに必要だったものがどのようにして築き上げられ...続きを読むたのかの物語。今の時代にもなおそのままで残っていると思ったら、それはその後メンテナンスの行き届かなくなった廃墟に過ぎないことがわかる。これ読んでからヨーロッパを旅するのはきっと有益なんだろうなと思う。

0

Posted by ブクログ 2009年10月07日

第10巻はハードなインフラ(街道・橋・水道)とソフトなインフラ(医療・教育)、各地の遺跡の写真と地図など。
「賢者は歴史に学び愚者は経験に学ぶ、歴史は知識だがそれに血を通わせるのは経験」
「パレスチナ・コソボ・マケドニア・・・民族間の紛争の解決は、民族自決を唱えてしまった現代、ますます遠くなりつつあ...続きを読むるのかもしれない」
「神頼み、人間誰でも身体の具合が悪くなると不安になるもので、頼れるものがあれば何にでも頼りたいという心境になる」
「神頼みだからといって非科学的と断定できない。休暇・体力面でのふるい・粗食による清浄化・温泉・同病相憐れむの環境」
「人間とは無意識にしても、意外と利己的な存在である、不幸に絶望していた人でも、右にも左にも病人がいる環境の中では、軽症であることだけでも幸せに思えてきて、力がわいてきたりする」
「キリスト教帝国・・・あるひとつの考え方で社会は統一されるべきと考える人々が権力を手中にするや考え実行するのは、教育と福祉を自分たちの考えに沿って組織しなおすこと」
「人間の生活にとって最も重要なことは、古今東西ひとつの例外もなく、安全保障なのであった。現代でも、戦乱の続く地帯に住む人々の苦しみを見れば、このことを納得できる。ローマ史を書くことは軍事史を書くことにならざるをえない」」

0

Posted by ブクログ 2009年10月07日

手抜き工事をするな。インフラ整備をけちるな。安全衛生と維持管理が生活水準を高めるのだ。土木建築の歴史入門書として楽しい名著である。

0

Posted by ブクログ 2009年10月04日

本巻は、インフラ特集で、街道、橋、水道、そして、医療、教育について、豊富なイラスト、マップ、写真等が盛り込まれた、たのしい巻です。

0

Posted by ブクログ 2024年02月05日

古代ローマのインフラについて取り上げた巻。
街道、橋、水道、医療、教育といったハード・ソフト両方の基盤を紹介してくれる。
特にハードなインフラの方はレベルの高さに驚かされる。今から2000年以上前とは思えないクオリティで作られ、維持されていたとのこと。
例えば水道は長いもので全長90キロメートル以上...続きを読むで、場所によって高架橋であったり地下を水が流れる。垂れ流しにすることで腐らないようにしていて、水質が良かったとのこと。そして一人当たりに供給される量は現代の主要都市と変わらなかったらしい。
こんなことを当時やっていたのはローマ人だけで、属州への普及には骨が折れたらしい。
こういったインフラを大事にする民族性が、長きに渡る帝国を作り上げたのかもしれないと思った。

0

Posted by ブクログ 2021年05月12日

この巻は今までのと違うから、あんまりおもしろくないかもしれないと、前書きに書いてあったのですが、そんなことはなかったです。著者の古代ローマへの愛が感じられます。古代ローマ人はスゴイ!!すすんでます。現代の政治家の方々に見習ってもらいたいです。

0

Posted by ブクログ 2021年02月21日

文庫版では27・28に相当。この巻はこれまでのように時系列や皇帝の歴史に沿うのではなく、ローマのインフラについての巻で、いわば番外編。
しかしこのインフラについてまとめるという視点はよかった。わかりやすいし、教訓もたくさん。

インフラはローマ人の定義では「人間が人間らしい生活をおくるためには必要な...続きを読む大事業」ということで、現代の政治家よ国策よ、そうしておくれ。

0
ネタバレ購入済み

インフラの重要性

mac
2022年09月30日

一部ご紹介します。
・アリスティディス「かつて、ホメロスは語った。大地は全ての人の物であると。ローマは、詩人のこの夢を現実にしたのである。あなた方ローマ人は、傘下に収めた土地の全てを測量し記録した。そしてその後で、河川には橋を架け、平地はもちろんのこと山地にさえも街道を敷設し、帝国のどの地方に住ま...続きを読むおうと、往き来が容易になるように整備したのである。しかもそのうえ、帝国全域の安全のための防衛体制を確立し、人種が違おうと、民族が異なろうと、共に生きていくに必要な法律を整備した。これらのこと全てによって、あなた方ローマ人は、ローマ市民でない人々にも秩序ある安定した社会に生きることの重要さを教えたのであった。」
・歴史は知識。それに血を通わせるのは経験。
・道路とは、国家にとっての動脈である。血管の中を通って身体の隅々まで血液が送られてこそ、人間は生きていける。国家が健康に生きていくにも、血管網は不可欠だ。それ故、常にメンテナンスを忘れないようにしてのネットワーク化が必要なのだ。
・建造物はハードなインフラ。システムはソフトなインフラ。
・インフラ無くして、人間が人間らしく生きていくことは不可能だ。だからこそ、壮大なインフラ保持が重要となる。そして、インフラは、それを維持するという強固な意志と力を持つ国家が機能していない限り、いかに良いものを作っても滅ぶしかない。
・キリスト教の台頭により、医療は「公」が中心になって担当する分野であるべきという考え方が主流になった。やがて、医療は莫大な経費を要する事業となった。これがローマ帝国の経済を破産状態にした原因の一つ。
・公衆浴場は、「貧乏人のための宮殿」だった。誰でも公衆浴場に行けば、ギリシャ・ローマの彫像を観ることが出来たのだ。だが、キリスト教の台頭によって、これらの彫像は破壊され、終には、公衆浴場そのものも壊され、教会の建築材料に使われてしまった。
・ローマ帝国滅亡の原因の一つは、キリスト教の台頭である。アテネの「アカデミア」も、アレクサンドリアの「ムセイオン」も廃校となった。疑いを抱くことが研究の基本だが、世の中は「信ずるものは幸いなれ」の一色になったからである。

0

Posted by ブクログ 2019年12月09日

9巻までの共和制から帝政までの為政者たちの歴史から打って変わり、ローマ街道、上下水道、医療、教育などインフラに特化した作品。

街道も水道も2000年前に作られたとは思えない、とてつもない距離だ。しかも、ピラミッドのように為政者の権威を示すものではなく、人々が暮らしのために使う機能的なものとして作ら...続きを読むれていることが古代でありながら新鮮に感じる。

ローマ皇帝の責任である食と安全、その前提となる平和を維持達成するための必要最小限の軍隊、自治を認める形での属州化と文明化。そのための手段としてインフラの確立とメンテナンスがあった。現代の国家の枠組みがとても小さく、遅れていると感じるほど先進的な考え方ではないか。

0

Posted by ブクログ 2018年10月23日

ローマ人の物語は、塩野ファンのみならず、どなたにもお勧めしたいシリーズ。この巻では、ローマの財に支えられたインフラ整備に終始。ローマ人の国づくりとは、どのようなものかが分かります。

0

Posted by ブクログ 2018年10月22日

ローマ人の物語で唯一つ未読であった「第10巻」を読むことにした。
この巻を飛ばしたのは著者のまえがきに『他の巻と違って(退屈だから)覚悟して読むように』と書かれていたので、それではとスキップした。
この本を手になるきっかけは指輪物語を読んだ時のオルサンクの塔、ミナス・ティリス、アルゴナスの門等々の偉...続きを読む大な建造物が印象に残ったからであった。
実際の歴史上で最大の文明を作り上げたローマ人がどのような考え方で現在に残る建造物を作り上げたのか興味をそそったからである。
ぜんぜん退屈しませんでした。
ハード・インフラとして道、橋、水道について書かれている。
ローマ人が道を造ることにかける意気込みが、征服した民族を同化させるためであったことは他の巻で何度も述べられていたことであるが、特に水道の建設が医療というソフト・インフラに対する考え方に相通じるものを持っていたことは印象に残った。
ローマ人の医療に関する基本的な考え方が『直すより予防すること』であることから、清潔な水を無料で供給し続けることが重要、かつ実績をあげていた(後世のヨーロッパの都市がいかに不潔であったかを考えるととても興味深い)。
巻末にある写真と地図が貴重です。トールキンの本を読んでいるときに地図を離さずに読んでいたので、丁度舞台となる空間が同じなのでつい錯覚しました。

0

Posted by ブクログ 2015年03月11日

ローマのインフラ、特に街道、橋、上下水道のハードなインフラと医療、教育のソフトなインフラに一冊を丸々割いた感じ。ローマ帝国の凄さをこの一冊からだけでも感じとれる。

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2013年08月24日

このシリーズでは異質な一巻です。人物中心ではなく、テーマはローマ帝国を支えたインフラである道、橋、水道などのハード、そして医術、教育などのソフト面のインフラ。ローマ人は子供の時から母国語のラテン語と世界共通語としてのギリシャ語を話したと言う。特に道の建設は当時としても土地の接収から始まる公共事業の大...続きを読む変さの記述など、現代にも通じる記述は迫力があります。ローマが世界帝国として現代に至るまで圧倒的な存在感を持っているもの凄さに圧倒されます。ローマ人とギリシャ人の違い、ローマがいかにインフラを重視し、清潔さを望んだか、ギリシャは美を求める割には、清潔さはあまり求めなかった!永年の繁栄、異常に少ない疫病の流行、パクス・ロマーナの実現は、これなくしてはなかったということが良く分かります。著者は全15巻の中で、この巻の副題、書く内容も決めていたというだけに力が入った作品です。

0

Posted by ブクログ 2017年10月18日

本巻はガリア戦記に着想を得たのかなと思う(読み落としていなければよいけれど)。

巻末カラーの写真が思った以上に充実していてよかった。2千年の昔が偲ばれる。アッピア街道やフォロ・ロマーノの「兵どもの夢のあと」の感じが好き。

一方で、ネロの記念柱やポンペイウスの柱、ブリンディシの円柱など、力学的に不...続きを読む安定なものが綺麗に残っていることに驚く。建設時の技術力とメンテナンス力は素晴らしい。

一番驚いたのは水道橋。カエサリアのものは海岸沿いにもかかわらず、よく現代まで残ったものだ。ニームの水道橋も3層の大きさだし、セゴビアのものは街中にそびえている。

欲を言えば、多くの街道の説明や写真があるとよかったなと思う。
街道の基本形の説明はよかった。水はけも考慮し、地中1.5mまで手が入っているとは想像していなかった。

これだけの隆盛を誇ったローマ帝国が、どのように終わっていったのか、ますます次巻以降への期待が高まった。

0

Posted by ブクログ 2011年08月26日

文庫本が立て続けに出版されていたので購入。
王政・共和制・ローマ帝国時代を通じて古代ローマ人が
インフラをどのように考えていたかが考察されています。かなり乱暴な記憶ですが気になる内容は

-システムは継続性が大事だから発案者だけが理解でき
るものではいけない
-政治家が決めることは思想とか...続きを読むではなく具体的な
政策である

です。かなり意訳ですが政治家こそ実利を追うべき
であることは同意できます。
 

0

「歴史・時代」ランキング