飯田泰之のレビュー一覧

  • 地域再生の失敗学
    【メモ】
    ▼第1章
    ・中核企業を支援したいなら、撤廃してほしい規制を聞いて、そこを緩和する。規制緩和や許認可の手続きサポートをして、お金は自分で工面させる
    ・成果を上げたら税金を軽減するほうが実際に成果を出すのでいい
    ・多様な人に寛容な地域は、理由はよくわからないけど発展する(都市社会学者リチャード...続きを読む
  • 経済成長って何で必要なんだろう?
    GDPのG、つまりGROSSには、資本減耗が加味されていない。一人当たり実質GDP額が420万円だとすると、これは生産活動による額だが、年収はここから減価償却を1割減らし、370万円が平均という事になる。これは計算を単純化した図式であって、GDPは、本来付加価値、つまり仕入れと売りの差益である。差益...続きを読む
  • 地域再生の失敗学
    5人の色々な専門分野の方から見た地域再生の在り方について考えさせられる本。
    30万人程度の地方都市、中山間地域などを抱える地域にはヒントになる事が多そう。
    私は1万人の村なのでどんぴしゃでは無かったけれどヒントになる事は多かった。
  • 地域再生の失敗学
    地域再生にまつわる施策の歴史を検証すれば、失敗例が多々あったのではとの筆者の言葉。しかし今、その地域の再生の成否に、日本の未来がかかっていることには間違いない。
    そこで、従来の発想ではない新たな視点で取り組んでいる方々の講義と、筆者の対談という構成の本である。
    第1章 経営から見た「正しい地域再生」...続きを読む
  • 地域再生の失敗学
    出版前から気になって。
    ちらほらと論者によって言及されるのも聞く。

    地域経済、市場・民の力をどう使うか。
  • 地域再生の失敗学
    木下斉氏、飯田泰之氏など”若手”に属する実務家、学者による現場から地域再生を考える話。経済面からか政治(厚生)からかどちらで評価するかそもそも考えましょう、というピンポイントな掴みにgoodだなと感じる。メモ。
    (1)予算というお金を使うのだから、リターンもお金で示すべきなのにそうではない。市民が楽...続きを読む
  • ダメな議論――論理思考で見抜く
    ◼️p22-23 私たちは、「自分の知らないことを知る」本を探しながら「自分の知っている(漠然と感じている)ことが書いてある」本を購入し、読書を「自分の役に立てる」ことを目標としつつ、「自分の思想・行動に何ら影響のない(読んでも読まなくても変わらない)」本を読んでいます。つまりは、自分が日頃から抱い...続きを読む
  • 夜の経済学
    東大卒の明治大学の准教授が監修しており、なかなかここまでやるか〜という事が書かれている。

    都道府県ごとの風俗の値段の適性値段の式や、東大女は学校で彼氏を作らないとあとが大変など。

    割り切りの女についてもかなり触れている。店舗型より割り切り型で働き女性のほうが低学歴でコミュニケーションを求めない人...続きを読む
  • 図解 ゼロからわかる経済政策 「今の日本」「これからの日本」が読める本
    経済政策について、政策目的ごとに分割して、図解を豊富に解説。分かりやすい。アベノミクスで目指していることの解説も分かりやすかった。
  • 世界一シンプルな経済入門 経済は損得で理解しろ! 日頃の疑問からデフレまで
    とてもわかりやすい経済学の本。ミクロ経済学の見方とマクロ経済学の見方の違いがよくわかった。個人レベルでは、競争は回避しなければならないが、社会全体でみると競争は好ましいものであることもわかった。このために「合成の誤謬」がおこるのだな。
    でも後半は難しく全部を理解するには苦労する。経済ってやはり複雑な...続きを読む
  • 世界一わかりやすい 経済の教室
    経済のことがまったくわからない人向けですが、中身は結構充実してる。
    経済学の原則から始まって、デフレや政策といった実践的な話題まで扱っているすごい本。

    池上彰氏の「経済のことよくわからないまま~」という本が、初心者向けで本書と同じタイプの本ですが、本書のほうがおすすめです。
    わかりやすさも、網羅率...続きを読む
  • ダメな議論――論理思考で見抜く
    ダメな議論とは、誤った議論、無用な議論、有害な議論なのだそうだ。

    そのチェックポイントを四つに分けて提示していた。
    一、定義の誤解、失敗はないか
    二、無内容または反証不可能な言説
    三、難解な議論の不安定な結論
    四、単純なデータ観察で否定されないか

    そのうち、非専門家には、一と二をまずせよ、とのこ...続きを読む
  • 思考の「型」を身につけよう 人生の最適解を導くヒント
    思考の型とは?

    →問題を絞り込み、仮説発見のためにデータを観察し、問題を処理可能なレベルまで分割単純化し、作業仮説を立て、データを用いて仮説を検証し、総合的な結論を導く
    必要条件に比べて十分条件はより絞り込まれたもの
    データ観察は、相関関係を重ねることで因果関係に迫る営み
    自分以外の価値観を認め、...続きを読む
  • 思考の「型」を身につけよう 人生の最適解を導くヒント
    筆者がまとめている問題解決の方法を、さらに単純化してまとめると、こうなりそうだ。

    ・問いを確認可能なレベルにまで分割する。
    ・問題に関係ありそうなデータを観察して作業仮説を作る。
    ・データで検証する
    ・総合してまとめる

    問いの分割に、またMECEが出てきた。
    MECEは、前やってみたけれど、実際...続きを読む
  • 世界一わかりやすい 経済の教室
    世界一‼︎かどうかはわかりませんが、冒頭にもあるように、経済知識ではなくビジネスやプライベートで使える「思考法」を学ぶ上では最良の本だと思います。
    経済学と経営学の違いにも納得です。
    両者は非常によく似たプロセスを踏むものの、向かう先(目的)が違うとのこと。
    物事すべて目的が大事だと再認識しました。
  • NHKラジオビジネス塾 日本がわかる経済学
    いわゆるマクロ経済学の入門書。

    パターナリスティック・リバタリアンや割引率、経済成長の話は、かなり参考になりました。
    自分の無知を改めて感じるとともに、当たり前のことをちゃんと考えてこなかったことを反省しています。

    このシリーズを通じて、いろいろ学ぶことができましたし、たくさんの気づきがあ...続きを読む
  • 思考の「型」を身につけよう 人生の最適解を導くヒント
    「思考の「型」を身につけよう」飯田泰之
    経済学。特になし。

    学生時代まで通じて、経済学とはずっと疎遠だったのですが、社会人になって資格試験勉強をして、その面白さを知りました。
    経済学って、まずは実学よりも、社会の事物がどうやって効果的に「収まる」のかの考え方を学ぶのだな、と。
    数理学・物理学出身の...続きを読む
  • NHKラジオビジネス塾 思考をみがく経済学
    ミクロ経済学の各種知見を、日常生活、仕事などあらゆる場面で、思考の「型」として用いることを提唱。

    財について、富について、200年蓄積された経済学的な思考は、確かに広い汎用性をもっていると思われる。
    メタ的に「考えるための考え方」としても、「時事を見極める方法」としても、さらに身につけたいものであ...続きを読む
  • エドノミクス 歴史と時代劇で今を知る
    春日さんの時代激論を中心に読む。
    「司馬遼太郎の功罪」が実に興味深い!
    勿論ワタシも例に漏れず、中学生の頃新撰組に興味を持ち、まず手に取った小説が司馬先生だったため、その他の作家さんが書いた小説数冊読んでもちいともハマれず、「燃えよ剣」と「新選組血風録」がありゃええわーと早々に終止符を打ってしまった...続きを読む
  • エドノミクス 歴史と時代劇で今を知る
    歴史の流れを経済学的に考えてみたりなど、新しい視点で読み解く江戸時代。一本釣りできらびやかな家臣団を作った秀吉を一軍のスタメンが全員FAのようなチームとたとえる一方、家康の成功を土俗的性質にみるなど江戸の初期から、急な貨幣鋳造と倹約令というまったく正反対な政策を同時に行って江戸の経済の息の根を止めた...続きを読む