米原万里のレビュー一覧

  • 不実な美女か貞淑な醜女か
    何度目かの再読。前日に読んだ本に引用されていたので。内容については語るまでもない、通訳から見える素晴らしい異文化間コミュニケーション論。この本は、2007年以降?の版の巻末に、編集部注として、読者から指摘された間違いに対して、筆者がそれを認め感謝する内容の返信にして絶筆が掲載されているのだが、必読。
  • ガセネッタ&シモネッタ
    何度目かの再読。先日みたゲンロンイベントで翻訳の奥深さに感銘をうけ、久しぶりにこの抱腹絶倒の通訳エッセイを読みたくなった。「つまるところ、言葉からどんな意味を読み取り、どんなイメージを立ち上らせるかは読み手次第なのだ。」p.259。
  • 旅行者の朝食
    再々・・・読。米原さんのエッセイを時に読み返すことは、冷戦時代を改めて学ぶことでもあり、笑い転げながら今を見つめ直す機会となる。食に纏わるあれこれが主軸なので、全く米原エッセイを読んだ方にもお勧めの一冊。
  • 旅行者の朝食
    落語のように話がしっかりして面白い。
    小学生の頃、読売だったような気がするが、新聞の日曜版にも連載をされていた気がする。お亡くなりになられていたと、この本を調べている時に知った。ご冥福をお祈りいたします。
    米原さんの力量も大いに関係しているのだとは思うけれど、食のエッセイというのはなんでこんなに面白...続きを読む
  • オリガ・モリソヴナの反語法
    米原さんがモデルの主人公が、在籍したプラハ・ソビエト学校の先生の半生を追う謎解きミステリー。実体験や史実がふんだんに織り交ぜられ、登場人物が魅力的で、フィクションであることを忘れそうになりながら500ページあっという間に読み終えました。 嘘つきアーニャの真っ赤な真実はノンフィクション、この本はフィク...続きを読む
  • マイナス50℃の世界
    1984~85年にかけて、TBS取材班はソビエト連邦のヤクート自治共和国(現在はロシア連邦のサハ共和国)を訪れた。本書はこの取材班に同行したロシア語通訳・米原万里さんによる酷寒のシベリア紀行文である。
     「世界一寒い国」と言われるヤクートに降り立った朝、外気温はマイナス39℃。鼻の中の水分がたちまち...続きを読む
  • 不実な美女か貞淑な醜女か

    1年くらい前に1回読んだが、再読した。この本は通訳に関する本だが、通訳に興味がない人こそ一読する価値があると思う。文章の書き方も決して飽きさせることのない、ある意味笑いを誘う表現で、スイスイ読むことができる。通訳者の楽しさや苦労など、通訳を経験したことがある人にしかわからない感情や考えは非常に興味...続きを読む
  • 旅行者の朝食
    やはりこの本で夢中になる話は間違いなく「トルコ蜜飴の版図」の項だろう。
    ここで出てくるハルヴァというお菓子、思い出の味を頼りに食べるもどれも違う。ニベアの缶に見た目は似ているらしいが、調べても見つけられず、こちらも余計にハルヴァが気になってしまう始末。ついには自分でいい感じの缶の入れ物を見つけ、手作...続きを読む
  • オリガ・モリソヴナの反語法

     『嘘つきアーニャの真っ赤な真実』を先に読んでおいて良かった
    こちら同様にソビエト学校体験を時代的背景としながら、スターリン時代の闇にまでせまっていこうとさらに深く掘り下げた内容になる

    物語は1960年頃、ソビエト学校在学中に舞踊教師オリガ・モリソヴナの影響を受け、ダンサーを志した過去を持つ主人...続きを読む
  • 旅行者の朝食
    ロシア語通訳者にして健啖家の著者。文章も軽妙でとても面白い。
    「旅行者の朝食」というとなぜロシア人は笑うのか。じつは国営企業が販売するおそろしくおいしくない缶詰の名だったという。この表題作が一番面白かった。
  • 他諺の空似 ことわざ人類学
    定期的に読み返す本。
    世界の言語の偉大さと文化のつながりを教えてくれる。
    ちょっとした言い回しが、各国お国柄出てて超面白い。
  • マイナス50℃の世界
    気楽に読んだ一冊。大黒屋光太夫について「光太夫オロシャばなし」と「おろしゃ国醉夢譚」を読みたいんです。
  • オリガ・モリソヴナの反語法
    おすすめ本として紹介されていたので、何気なく手に取り読んだら物凄く面白い。
    惹き付けられる。

    最初は、
    (ロシア…遠い国のお話かなぁ)と思ったが、
    話のスケールが大きく、かといって小難しいわけでもなく。
    ロシアについて、色んなことを知ることもできた。
    ストーリーが興味深く、文章も上手いので続きが気...続きを読む
  • 魔女の1ダース―正義と常識に冷や水を浴びせる13章―
    チェコで学生時代を過ご、ロシア語通訳者として働く著者が、世界の様々な文化や考え方の違いと、そんな中でもみんな共通する特性などを面白く書いている。歴史や政治など固めの話や、ゴシップやしもねたなど軽い?話も織り交ぜてあって、楽しく読める。自分や自国の文化を絶対と思わず、何事も相対的でいろんな考え方がある...続きを読む
  • オリガ・モリソヴナの反語法
    すごかった。物語自体も面白かったけど、最後の対談の部分で放心してしまった。なんで自分はロシアや、共産主義の国に興味を(共感ではなく)うっすら覚えるのだろう?と思っていたが、なんか日本がニセ社会主義的だからだ、と指摘を読んで身にしみた。

    それは、今まで読んだ本の感想とか自分が会社を辞めたとかで、すご...続きを読む
  • 打ちのめされるようなすごい本
    この本は齋藤孝さんの『超速読術』という本を読んでいたら、速読な方の例として『打ちのめされるようなすごい本』を書かれた米原万里さんは1日に7~8冊読まれるそうです。と書いてあり、たまたま私はこの本を積んで手元に置いていたので、すぐに読みました。

    でも、この本すごいです。この本にこそ打ちのめされます。...続きを読む
  • 旅行者の朝食
    米原万里×食ですもの、面白くないわけがない。気づいたらクスクス笑ってしまって、少しふさいでいた気分があっさり解放された。落ち込んでいるときは、何も考えず米原さんの本を読み、笑って美味しいものを食べるのが、私の特効薬かも!
  • 打ちのめされるようなすごい本
    一体どこが違うのかね? ここで幼稚な感想文を書いてる自分と米原さんは。小学生と大学教授位の差があるから我ながら参ってしまう。
    本文にもあったが、書評と言うのは基本的に良いことしか書かれない。モノや人を評する時、貶す場合は舌鋒鋭くて大して中身がなくてもそれなりに迫力ある批評が書けるが、誉めるのはなかな...続きを読む
  • 不実な美女か貞淑な醜女か
    英語ができないしもちろん他言語もできないわたしは、外国語を話せる、そして通訳ってだけで尊敬に値する。同時通訳さんなんて惚れ惚れする。そして通訳さんて、言語のコミュニケーションのプロ中のプロだけど、いかに相手に伝えることができるかなんだなと思った。そして雇われるっていう苦労もあり。あとやはり日本語のボ...続きを読む
  • オリガ・モリソヴナの反語法
    凄すぎだろうがよ、コレ。ラーゲリの壮絶さを読むと、これから先、生きてくのが怖くなってくる。だっていつこんな社会になるか分からないから。この作品は小説だけど、ラーゲリは真実なのだから。言わずもがな『嘘つきアーニャ〜』が下敷きになっており、かつ『心臓に毛が生えている理由』でこの小説の取材時のエッセイが入...続きを読む