ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
4pt
「ああ、私が10人いれば、すべての療法を試してみるのに」。2006年に逝った著者が、がんと闘いつつ力をふり絞って執筆した「私の読書日記」(週刊文春連載)に加え、1995年から2005年まで10年間の全書評を収録した最初で最後の書評集。ロシア語会議通訳、エッセイスト、作家として56年の生涯を走り抜けた米原万里を知るには必読の一冊。この本には、彼女の才気とユーモアが詰まっています。
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
Posted by ブクログ
「これぞ書評!」である。 文庫本で570ページの大冊だが、そのボリュームがまったく気にならない。どころか、読み終わるのが惜しいと思ってしまう。 あれも読んでみたい、これも読みたいと、読みたくなる本が次々に紹介されているので、どれから読もうかと困ってしまう。
米原さんの本の読む量の凄さとは。やっぱりソビエトで育っていることで日本語に飢えていた時間があったからか。 移動の多い仕事だったからかもしれないけど。 読んでみたい本が多くあった。オーディブルにはなさそうだからかみのほんてよまないとなぁ。
書評のあつまりです。 一つ一つが重く、息苦しい感があり、ぎゅっと固まったチーズを薄くそぎながら前に進むイメージです。 鋭い論評と、博学で、事実と経験に裏付けられた内容にて、圧倒されます。 他の書も読んでみたくなりました。
米原万里の書評集。週刊文春に連載していた「私の読書日記」と、各誌・紙に書いていた書評を集めたもの。文庫本には、井上ひさしと丸谷才一の解説がついている。 「打ちのめされるようなすごい本」という題名の書評集であるが、本書を読んだ人は、米原万里のすごさに打ちのめされる部分があるのではないか。その読書量、博...続きを読む覧強記さ、歯に衣着せぬ表現、書かれていることの鋭さと独特の感性。米原万里の本を読むのは5-6冊目だと思うが、あらためてすごい人だったのだと感じた。 週刊文春の「私の読書日記」の連載は、2006年5月18日号まで続いている。一方で、米原万里が癌で亡くなったのは、2006年5月25日。亡くなる直前まで連載を続けていたことが分かる。 「私の読書日記」の最後の方は、癌治療に関しての本の紹介と共に、ご自身の治療記録が書かれている。闘病記と呼んでも良いだろう。これだけの闘いに勝てずに亡くなってしまうことが分かりながら読む闘病記は切ないものがある。
この本は齋藤孝さんの『超速読術』という本を読んでいたら、速読な方の例として『打ちのめされるようなすごい本』を書かれた米原万里さんは1日に7~8冊読まれるそうです。と書いてあり、たまたま私はこの本を積んで手元に置いていたので、すぐに読みました。 でも、この本すごいです。この本にこそ打ちのめされます。...続きを読む 私がレビューなどするのは10年、いえ100年早いといわれそうな気がします。感想文だと思ってください。 米原さんはロシア語通訳者であり、作家です。惜しくも2006年に亡くなられています。 この本は二部構成で、第一部が私の読書日記(目次をよんでいるだけで楽しくなります)第二部が書評です。日記は2001年1月より2006年5月まで、書評は1995年~2005年までのもので、主に新聞連載されたものです。 国際情勢については、もう少しやさしい本から学びたいと思いました。米原さんの専門のロシアや、私にとって特になじみの薄い中東が気になりました。 主に政局は小泉政権で、アフガニスタン問題、北朝鮮の拉致問題が大きく取り上げられていたころの記録なので、現在の情勢とは異なる点が残念ですが(私がもっと早く本書を読めばよかったのですが)私はその時代のことも無知なので、書評と日記を読んでいるだけで勉強になりました。 もちろん日本や海外の小説もたくさん載っています。やはりロシア中心ですが。 そして、書評というものは、こんな風に書くものなのかとも何度も思わされました。自分とはあまりにもレベル違いで参考にすらできないと思いました。 米原さんの作家としての作品やこの本で紹介されている本は是非、興味のあるものから読んでみたいと思いました。早逝されたのが惜しまれます。まだお元気でしたら、今の時代のどんな本を選んでくださっていたでしょうか。 日記の後半部分は、癌治療の闘病記録でもあり、その簡単でない苦しみが伝わってきました。
一体どこが違うのかね? ここで幼稚な感想文を書いてる自分と米原さんは。小学生と大学教授位の差があるから我ながら参ってしまう。 本文にもあったが、書評と言うのは基本的に良いことしか書かれない。モノや人を評する時、貶す場合は舌鋒鋭くて大して中身がなくてもそれなりに迫力ある批評が書けるが、誉めるのはなかな...続きを読むか難しいものである。それにも関わらずこんなに多彩な表現で正確にその価値を伝えられる書評がこれでもかと言うほど読めるなんて幸せだ。まさに書評の活きた教科書。やっぱり圧倒的な読書量の差から来るのかな。 惜しむらくは米原さんの亡くなる前年の2005年で終わっていること。もっと読みたかったよ。残念だ。
良い本は、否、良心的な本は索引がついている。 浅い経験から、僭越ながら申し上げると、本を手にする度にそう思います。 索引のある本がどれほど便利で助かるかー 学校の教科書には必ず索引がついている、筈だ? デジタル化された現代、原稿はデジタルでスキャン出来るはずです。 小難しい学術本や評論集などはぜひ...続きを読むそうあるべきだと ついつい、ないものねだりをしてしまいます。 いや、小説といえども、人名の索引は簡単に出来るはずだとも思っています。 特に、登場人物が多い作品にはぜひそうして欲しい。 今、読んでいる米原万里「打ちのめされようなすごい本」(文春文庫) という文庫本には、何と索引が2種類ある。 書名と著者名の二つがついている、何とゼイタクな。 この本の中で、一番引用されている著者はあの丸谷才一である。 この本の解説を書いている丸谷才一は 米原万里との親交があったかどうか不明である。 あとがきで、丸谷才一は、彼女が無類の本好きだった点をまず挙げ、 更に彼女のスターリン批判は半端ではないと述べた後、 スターリンが大変な読書家だったという点において、 しぶしぶ好意をよせる米原万里の心情を讃えている。 『いい人ですね。かういふ人のいい感じもわたしは好きだ』 索引が2つも付いているというのは、 読書人として米原万里の一つの矜持かも知れません。 スターリンは1日、500ページ読破したそうです。 また、彼女は1日平均7冊も読みあげたそうです。
"ロシア語通訳、作家という肩書きを持つ著者。すでに残念ながらお亡くなりになっている。私が米原万里さんの本に出会った時には、著者はすでにこの世にはいなかった。残念でならない。この本は、米原さんの書評を集めた本。 ロシアに関する本、癌に関する本、大江健三郎に関する本、が特に印象に残る。癌の治療...続きを読むを受けながら、癌に関する書物からいろいろ学びを得つつ(医薬、治療の宣伝本、駄本も多数あり、時間の浪費をしつつ)自らの治療に反映させている。 書評から気になった本のタイトルは ・スミラの雪の感覚 ・コーカサスの金色の雲 ・赤いツァーリ 上下 ・台湾人と日本人 ・パーネ・アモーレ ・そして殺人者は野に放たれる"
打ちのめされるような本を集めていると思うが、この本自体が打ちのめされるような本であった。 語彙が豊かな書評、幅広い分野からの選書、そして本人の闘病、どれも今まで知らなかった世界を大いに広げてくれた。 かなり長編であったが、最後には終わらないで欲しいと思うような本。 米原万里の本は初めてであったが、他...続きを読むも読んでみたくなった。
ロシア語同時通訳者の米原万理さんは大変な読書家だったようだ。平均1日7冊読むそうで、自称本好きの私でも足元にも及ばない。 この本を読むと、彼女が博識でとても頭がいい人なのだということがよく分かる。紹介されている本のうち何冊かは既読だが、彼女の洞察力、読解力は並外れているし、感じたことを文章にする力も...続きを読むすごい。ジャンルも言語学、民俗学、国際政治、動物から下ネタまで多岐に渡る。 基本的に新聞などの書評欄に掲載されたものを集めたものなので、著者や出版社に遠慮があるのか、それほど辛口の批評は出てこないのがやや残念ではある。それでも今後読みたい本は何冊もメモした。
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
打ちのめされるようなすごい本
新刊情報をお知らせします。
米原万里
フォロー機能について
「文春文庫」の最新刊一覧へ
「エッセイ・紀行」無料一覧へ
「エッセイ・紀行」ランキングの一覧へ
必笑小咄のテクニック
ロシアは今日も荒れ模様
嘘つきアーニャの真っ赤な真実
偉くない「私」が一番自由
オリガ・モリソヴナの反語法
ガセネッタ&シモネッタ
終生ヒトのオスは飼わず
心臓に毛が生えている理由
「米原万里」のこれもおすすめ一覧へ
一覧 >>
▲打ちのめされるようなすごい本 ページトップヘ