夏目漱石のレビュー一覧

  • 乙女の本棚5 押絵と旅する男
    これは良い試みー!
    実際タイトルは知ってたけど読んだことなかった作品を読むきっかけになった

    イラストはまぁ好みがあるから…私はもちょっと暗くおどろおどろしい方が好みだけど(京極夏彦作品の人形のイメージ)
    でも楽しいのでこのシリーズ読も
  • こころ
    登場人物が本当に生きているみたいな人間力があります。
    その分読解は難しく一読では足りそうにありませんが、文体がすごく好みでした!
  • 坊っちゃん
    何度目かの坊ちゃん
    テンポ、人物の描かれ方、
    全く古びる事なく。

    漱石の観察眼は、
    21世紀にも生きる。
    人間って滑稽。

  • 坊っちゃん mt×角川文庫 specialカバー版
    初めて読んだのは小学生の頃だったと思うが、小学生の自分でもどんどん読み進めるぐらい面白いくて読みやすかった。
  • 三四郎
    数十年後には三四郎にも青春の1ページとして思い出されるであろう甘酸っぱい失恋のお話。美禰子の心理描写が全くないのでその思わせぶりな態度は解釈に迷う部分もあった。美禰子のstray sheepという言葉が彼女の心の揺らぎを暗示する。三四郎がもっと早くに思いを告げていたら美禰子はその思いに応えたのだろう...続きを読む
  • 小学館ジュニア文庫 世界名作シリーズ フランダースの犬
    なぜ今になってこの本を読みたいと思ったかというと、

    ①フランダースはベルギー(大陸ヨーロッパ)のお話なのに、作者ウィーダはイギリス人だったという衝撃

    ②主人公ネロはルーベンスの絵を見て死んだという事実を聞き、美術好きの自分としてはその経緯を見ておきたいと思ったから。

    結末はなんとなく知っている...続きを読む
  • 乙女の本棚10 赤とんぼ
    夏読36冊目。
    赤とんぼとおじょうさんの、出会いと別れの切ないお話。
    赤とんぼが少女で表現されていて、いいな。
    乙女の本棚シリーズ、幻想的な絵柄と昔の文学がとてもよく合う。
  • こころ
    幾度目かの再読。
    人間の汚く卑しい部分。罪悪の苦しみ。そして慈愛。
    読む度になんとも言えぬ気持ちになるが、人間そのものを描き切っている。そんな風に思える作品である。
    Kの信念の矛盾を突いて責め、自殺に追いやった先生が、その罪悪に苛まれ、苦しむ。
    そしてそんな自分が、自ら嫌うあの叔父と同じ人種だと気付...続きを読む
  • それから
    「代助の言動はあまりに優柔不断で、やきもきした読者も多いのではないか」との考察をする感想を見かけたが、私は、やきもきはしなかったな、、、人とは、感性がずれているのか、はたまた寛大な心を持っているのか(笑)
    全体主義的な風潮に対する批判として、個人の自由主義的な考えを表現したかったようだ。今も昔も、社...続きを読む
  • 乙女の本棚9 外科室
    「でも、貴下は、貴下は、私を知りますまい!」
    「忘れません」

    主人公である「私」は友人の髙峰医師の手術の様子を見学することになる。そこで彼が目にしたものは……

    あなたはこの結末をどう捉える?

    小説としても画集としても楽しめる「乙女の本棚」シリーズ

    純愛ですね
  • 私の個人主義
     およそ100年前のスピーチとは思えないほど、今の時代に通ずることが多くて人生の指針にしたくなるような本だった。
     何度も読み返したい
  • 三四郎
    しみじみ、いい。とぼけた感じの三四郎に、善意で行動力もあるが空回り気味の与次郎、光る言い回し、クセになる言葉づかい、プラトニックな男女。やっぱり漱石は好きだ。でも電車の窓からゴミをすてちゃあだめですよ。
  • 乙女の本棚6 瓶詰地獄
    『瓶詰地獄』
    夢野久作、ホノジロトヲジさんコラボ作品です。

    この本は「読むと精神に異常をきたす」といわれている[ドグラ・マグラ]の著者の…作品。
    短編小説です。

    ホノジロトヲジさんのイラストは、とても素敵でしたので、恐る恐る…読んでみました。

    この本の構成は物語の全てが手紙文になっています。
    ...続きを読む
  • 乙女の本棚3 葉桜と魔笛
    太宰治と人気漫画家の紗久楽さわさんのコラボ作品。
    「葉桜と魔笛」
    切ない、姉妹愛を感じる作品でした。

    主人公である老婦人の、三十五年前の回想という形で進む物語。
    二十の主人公は既に母を亡くしていて、中学校長である頑固で厳格な父親と十八の病弱な妹と三人暮らし。
    妹の死期が迫り、ただ側で黙ってみている...続きを読む
  • 乙女の本棚5 押絵と旅する男
    江戸川乱歩、三作品目を読みました。
    またまた、奇抜で濃密な、非日常の世界に行くことができました。

    いつとも知れぬ……ある日「私」は、
    態々(わざわざ)魚津へ蜃気楼を見に出掛けた帰り途に、汽車で押絵の額を窓に向けている男と出会う。
    その男は顔は細面で両眼がギラギラし過ぎていた外はよく整っていてスマー...続きを読む
  • 乙女の本棚2 猫町
    この本で起こる現象と同じ経験をした人はいますか?
    「いつも見慣れた風景が、すっかり珍しく変わってしまって、全く別の違った世界に見える。夢から覚め、現実の正しい方位を認識する。そして一旦それが解れば、始めに見た異常の景色は、平常通りの見慣れたつまらないものに変わってしまう。」
    「三半規管の喪失」

    ...続きを読む
  • 乙女の本棚6 瓶詰地獄
     乙女の本棚シリーズから、夢野久作さんとホノジロトヲジさんのコラボ作品「瓶詰地獄」です。「この表紙いいね~!今まで借りた中で一番いい!」と、ボカロ好きなうちの息子が言いました。現役乙女世代にも、いい感じに見えるんですね!でも息子は読まないと思うけど(^-^;

     浜辺に流れついた、ビール瓶3本…その...続きを読む
  • 乙女の本棚4 檸檬
     乙女の本棚シリーズから、梶井基次郎さんとげみさんのコラボ作品の「檸檬」です。まずは、いつものように表紙から…なんとも懐かしいようなぬくもりを感じるような、それでいて檸檬の色彩がはっきりしていて、思わずわくわくしてしまいます(^-^)

     肺病を患い、借金もあり友人宅を転々としている主人公の青年…。...続きを読む
  • 生誕150年記念 夏目漱石 名作セット

    年を重ねると好きな作品が変わる

    夏目漱石を初めて読んだのは10代の頃、ひたすら猫であるを読み返した記憶がある。20代で夢十夜が気に入り、こころが嫌いだった。三十四十は読書の暇なし。今の私はどの話が気にいるのか楽しみでしかたない。
  • 乙女の本棚7 蜜柑
    蜘蛛の糸、鼻、地獄変、羅生門、河童、杜子春、魔術など、どれも個性ある独特な非日常の世界観の作品が印象深い芥川龍之介
    私はどれも大好きなのだが、この
    【蜜柑】という作品はちょっとタイプが違う
    日常の風景の些細なひとコマを切り取ったような素朴な作品であった

    素朴な作品であっても、そこは芥川作品
    【蜜柑...続きを読む