万城目学のレビュー一覧

  • ザ・万歩計
    万城目さんの初エッセイ。独自の視点や深い妄想力(笑)に電車内で笑いを堪えるのに必死、と思えば時にぐっとくるエピソードもあり、様々な表情を見せてくれる一冊でした。

    人の生き方は、偶然の重なりやささいな言葉をきっかけに形作られます。万城目さんが小説家になったきっかけは、振り返ればまさに「風が吹けば桶屋...続きを読む
  • ザ・万字固め
    作品の振れ幅が大きい。僕の心に大ハマりする名作か、全く歯牙にもかからない文字の羅列か。万城目氏はそんな作家さんである、という印象を持っています。

    その万城目氏のエッセイですが、少なくとも、この本の記事というのはバラエティーに富んでいて、また、独創性もあり(戦国武将でサッカーのフォーメーションを組む...続きを読む
  • ザ・万歩計
    万城目さんの若いころからこれまでの日常を切り取ったエッセイ集。この人の和ファンタジーが好きで、どういう日常をお過ごしなのか気になっていたので、面白く読めました。
    もりみーへの憧れには敵わないけど、やはり万城目さんの言葉のチョイスが好きだなぁ。

    ゆるい日常の一面(御器齧り戦記)から、旅の思い出まで、...続きを読む
  • ぼくらの近代建築デラックス!
    単に建築を、絶賛するんじゃなくて、チェーンのカフェとかテナントで入っちゃ、みたいな結構辛辣な批判も含んでいる感じが、とても率直でよい。極端に建築を美化していない、まさに散歩気分。
  • ぼくらの近代建築デラックス!
    万城目学と門井慶喜による近代建築散歩をまとめた本。大阪、京都、神戸、横浜、東京、台湾の近代建築について書いてある。
    建物が建った経緯や設計者の人柄、エピソードがとても面白い。
    ただ、冒頭に書いてあった通り人物に焦点を当てていて、建物の写真が少ないのは物足りない。
    門井氏の薀蓄を読みながら、建物の外観...続きを読む
  • ぼくらの近代建築デラックス!
    初読。「機知」担当の万城目さんと「情報」担当の門井さんの絶妙な掛け合いで、建築初心者の私でも、楽しく読めた。帯の「今すぐ見に出掛けたくなる」は嘘じゃない。見たことある建物も、あらためてじっくりと見に行きたいと思ったし、紹介されていない建物にもこれからは気にしてみようと思う。建築家や建築物にまつわるエ...続きを読む
  • ザ・万歩計
    珍しくエッセイを読んでみた。

    「鴨川ホルモー」を読んだ時から思っていたけど、万城目さんのユーモアセンスには脱帽。
    「ねねの話」ではじわっときたり、「遥かなるモンゴル」では自給自足の生活って大変なんだなと思ったり…
    っていうか、いろんな経験しすぎでしょ。おもしろすぎるわ。
  • 時の罠
    大好きな作家さんが集まってる短編集。いろんな作家さんが集まっている短編集は苦手なんだけど、この短編集は好き。買ってよかったです。
  • ザ・万歩計
    久しぶりに文庫で読み返して、こんなにおもしろかったっけ?と驚きました。

    万城目さんとは話が合いそう。
    「G」の話は背筋を凍らせながら読みました。
    私もドラゴンボール集められたら、きっときっと同じことを願います……!

    タイに行ったときの「鼻シュッシュ」の謎。
    私も短大の海外研修でタイに行ったとき、...続きを読む
  • ザ・万歩計
    たて続けに読んでしまった、万城目学のエッセイ集。
    ちびちび読むんじゃなかったのか、自分。

    人生の中で、とてつもなく理不尽で素晴らしく愉快な出来事に出合う回数は、人それぞれだとは思う。
    確かに、万城目学はそのような出来事に出合う回数が人より多いように見える。
    事実、「御器齧り」との出会いの頻繁さは想...続きを読む
  • かのこちゃんとマドレーヌ夫人 (角川つばさ文庫)
    子どもたちがキラキラしていて、なんだかうらやましい感じ。
    人間は出会いと別れを経験して成長していくというのは、こういうことなんだと改めて思った。娘がもう少し大きくなったら読んでほしい。
  • ザ・万歩計
    二度読み。冷静なる自分のアホの分析が素晴らしい。
    モンゴルの生活になるほどと膝を打つ。食べるために生きる。生きるために食べる。私にゃ出来ん。

    あをによしまた読みたくなった。

    bookoff ¥310
  • 偉大なる、しゅららぼん 3
    カロム、出た!!
    ということで、やっぱりイメージは、彦根っぽい感じです。

    ひろにゃん、出るかな?
  • ホルモー六景

    鴨川ホルモーのスピンオフ。
    ホルモーにまつわる6篇の短編からなる一冊でした。
    まず全篇恋愛がらみの物語だった事が予想外でしたが、よくよく考えれば本編自体恋愛ものだったと言えなくもないか、と思い出しました。
    ホルモーのインパクトが余りにも強烈でしたからね…。
    その短編、意外な事実あり、焦れった...続きを読む
  • 鴨川ホルモー 3巻

    いい

    マキメファン 原作 映画ともに良きできであった。 漫画もよしです。 ただ、奴らのイメージはチョイと・・・ もうちょっと キュートさがあっても良いのでは
  • かのこちゃんとマドレーヌ夫人 (角川つばさ文庫)
    変な響きを持つ言葉が好きな好奇心旺盛の小学一年生・かのこちゃんと、雨の日にやってきた、老犬・玄三郎とは夫婦の猫・マドレーヌ。ある夏の日のこと、昼寝から目覚めると、マドレーヌのしっぽが二股に! しかも、人間の姿に化けてしまい――!? かのこちゃんとすずちゃんの友情、マドレーヌと玄三郎の愛情を描いた、万...続きを読む
  • ザ・万歩計
    万歩計にたとえたあとがき、なかなか味があるなあと思いました。
    あるある!と共感できる話から遊牧民まで、幅広い事柄をうまく使っている印象を受けました。
    私も点鼻薬(と思われるもの)は「鼻しゅっしゅ」と呼ぶ派だなあとか、「亜麻色の髪の乙女」って階段を上り下りしてる感じですよね〜とか、共通点があるように勝...続きを読む
  • 鴨川ホルモー

    表題、表紙、同氏の他作品、最近ハマってる森見作品と通じるものがあるという勝手な憶測(京都繋がりで)、あまつさえどこぞで見た本作の映画ポスターまで総動員して頭に描いた予想図を事も無げに雲散霧消させ、とんでもない世界へ連れて行ってくれたものです。

    一体京都って何なの?
    小説読みで行った事の無い奴...続きを読む
  • ザ・万歩計
    鴨川ホルモーやプリンセストヨトミの万城目学のエッセイ。意外と知っては失礼ですが、これがなかなか面白い。
    前記両小説とも、「式神競技」やら「大阪国」といった設定の突拍子も妙が売りで、中身自体はぼちぼちといった印象でしたが、エッセイではこの設定の妙さを引き出す万城目氏のとぼけた感じがでています。
  • 偉大なる、しゅららぼん 2
    カロム、出た!!
    ということで、やっぱりイメージは、彦根っぽい感じです。

    ひろにゃん、出るかな?