万城目学のレビュー一覧

  • とっぴんぱらりの風太郎(上)
    これまでの著者の作品から比べると、想像を絶するような話ではなく、あまり万城目ワールドを感じさせない内容でした。でも早く続きが読みたくなった。やっぱり面白い。
  • とっぴんぱらりの風太郎(下)
    冷酷、冷徹な忍び、戦国時代の人間とは程遠い風太郎ほか主要人物の心情や思いに、じんとくるものがあった。
  • とっぴんぱらりの風太郎(上)
    ひょうたんを育てていたところに戦が起こって、事態は急変。急に血生臭い話となる。
    忍びに戻ることができたが、風太郎は戦が終わって何を思う。
    後編はどう展開するのだろう。
  • とっぴんぱらりの風太郎(下)
    いつの間にやら忍びの生き様的な話に。大坂夏の陣の燃え盛る城内の描写がリアルで良かった。そしてこの小説がプリンセストヨトミに繫がるの、胸アツ。
  • とっぴんぱらりの風太郎(下)
    黒弓だけでなく、風太郎の仲間の心境が吐露されて話に厚みが加わった。胸の底に秘めた暗く重い過去や本音が一人一人の忍びの横顔をくっきりと浮かび上がらせて、天守を包んだ炎より熱く激しく結末を燃え上がらせる。常世と蝉はひさご様に、百は風太郎に、風太郎は芥下の言葉に導かれるように進むべき道を定め、命を省みず人...続きを読む
  • とっぴんぱらりの風太郎(上)
    ニート忍者のほのぼの物語……と思いきや、大坂の陣で戦的シリアスな展開に。後半どう展開するのか楽しみ。忍者の動きの描写が中々リアルに感じた。
  • とっぴんぱらりの風太郎(下)
    上下巻合わせての感想

    万城目学が好きなので読んでみた

    ストーリーは落第忍者が大阪夏の陣、冬の陣に絡んで暗躍するといった話
    上巻は万城目学らしく軽めのタッチが多いが、下巻になると打って変わって重めの話になる
    軽めのタッチを期待していると少し残念に思うかも
    救いの無い話に思えるが、
    この後に「プリン...続きを読む
  • とっぴんぱらりの風太郎(上)
    下巻の感想も含みます。不可思議なひょうたんに導かれ、というよりは流されてと言った方がしっくりくる主人公。もうちょっと疑おうよ!とつっこみたくなるけど、どこか憎めないやつなのです。しかし流れた先、ラストの展開はまさに怒涛。この勢いに没頭して読みふけった後の切なさと気持ちよさがたまりませんでした。そして...続きを読む
  • とっぴんぱらりの風太郎(上)
    忍者もの、しかも主人公の名前が風太郎ときたら奇才・山田風太郎氏へのオマージュなのだろうが、今のところ現代の奇才・万城目氏らしい奇想天外さは鳴りをひそめており、王道のストーリー展開となっている。だけどそれはそれでとても面白く、上巻は一気読みでした。
    後半にも期待。
  • とっぴんぱらりの風太郎(上)
    オビや背表紙のうたい文句ほど、お気楽な内容ではなかった。

    上巻:冬の陣 →からの→ 下巻:夏の陣ってなるのか?
  • とっぴんぱらりの風太郎(上)
    大凡浮世離れした設定である万城目学氏の作品は乾坤一擲伸るか反るか、つまりツボにハマればどこまでも突き抜けて面白くなり、対して読み手と感覚が合わなければ最後まで歯車がズレたまま…、ということがままあるように思うが、今作は見事に前者の例に当てはまり、エンターテインメントとして良質なことは言わずもがな、あ...続きを読む
  • とっぴんぱらりの風太郎(上)
    逃れられない過去を持ちながらも途中生来の明るさを感じさせていた風太郎がいくさの中で次々と体験させられる業に直面し人間らしさを失って行く場面が辛かったが仲間や関わる人々に助けられ裏切られながら成長して行く様は読んでいて心地良かった。スピンオフや続編を期待します。
  • とっぴんぱらりの風太郎(上)
    ニート忍者の風太郎(ぷうたろう)という主人公に興味をそそられて手に取った。
    読み進めると、他にも個性的なキャラクターがたくさん出てきて、話の展開も面白く、一気に読めた。
  • とっぴんぱらりの風太郎(上)
    歴史の表に出ない忍者の題材は陳腐になりやすい気がして、万城目学がどういう風に描くのか興味があって購入しました。ファンタジーと歴史とが織り混ざってロマンある仕上がり。ユーモアだけでなく忍者の世界に生きる厳しさ、虚しさが読み進める度にひしひしと感じられました。
  • とっぴんぱらりの風太郎(上)
    (上下巻あわせたレビューです)

    これまでの万城目さんの作風からは考えられないようなシリアスな内容でした。忍びの世界を描いた小説なので仕方がないとはいえ、とにかく人が死ぬ死ぬ死ぬ・・・。それに加えてとにかく長いです。『梟の城』の後にこれを読みましたが、正直いって忍びモノはもうお腹いっぱいです。ただ、...続きを読む
  • とっぴんぱらりの風太郎(上)
    「とっぴんぱらりの風太郎」

    なんとこれ、ニート忍者のお話し!
    時代は大坂の陣!

    設定が面白い!
    さすが、万城目学だけあって不思議な要素もてんこ盛り!

    下巻が楽しみです!
  • ザ・万歩計
    さすがのマキメワールド。エッセイでも一味違う。いちいち、なるほどと思いながら、絶対、こんな発想は持てないなとの相矛盾する感情を抱きながら、やっぱ、こいつ関西人やとおもう。
  • ザ・万字固め
    万城目さんのエッセイ、期待通りの面白さ。
    身の回りの些細な事も、東電株主総会や、城崎温泉タオル本、ひょうたん栽培などなど、さすがの作家目線を通して、思わず笑いが溢れる一冊。
  • ザ・万字固め
    万城目さんのエッセイの文庫化。
    瓢箪の話・サイン会の話・3.11はどの作家さんにもそれぞれのむかえ方があったのだが万城目さんの3.11はまたちょっと特別、と言った前作に10扁が新たに加えられている。
    加えられた話の中から、城崎裁判を読むために、是非城崎温泉を訪れねば!と思っている。
  • ザ・万字固め
    やっぱりこの人、変だ。
    ひょうたん話を延々書き連ねたかと思えば、戦国武将でサッカーの日本代表メンバーを選ぶとしたらと真剣に考える。
    そしてそれを読んで私は大笑いだ。

    その中で異色なのが、2011年の東京電力株主総会リポートだ。
    絶対につぶれない、そして配当金の多さから東京電力の株を買ったのだ。
    ...続きを読む