万城目学のレビュー一覧

  • あの子とQ
    女子高生が17歳の誕生日に吸血鬼の儀式を受けると言うお話だが、冒頭から面白く、一気に読み進めたくなる。万城目さんの小説は突拍子のない設定のことが多いが、毎回ワクワクさせられる。また、非常に細かく描写されているので、この作品で言えば、主人公の家の中や、いろいろな場面状況がまるで目の前に浮かぶようである...続きを読む
  • 鴨川ホルモー
    ずっと「あなたにおすすめ」に出て来ていて、いつか読もうと思っていた本。京都の町で広げられる、ホルモー合戦のお話。こんなこと、ないやろと普通なら思うけど、京都ならあり得るのでは!?実は私達の知らないところで、やってたりして…と想像して楽しかったです。
  • あの子とQ
    女子高生吸血鬼が17歳の通過儀礼をきっかけにとんでもない事態に直面する物語。

    友情の為、自分の正義の為、怖がりながらも奔走する主人公が愛おしい。爽やかな読後感の青春ファンタジー。
  • かのこちゃんとマドレーヌ夫人
    子どもの頃、きっとこうだった。
    子どもの、猫の経験する別れは、等しく悲しく、相手への想いがあふれ、そしてまた別の世界を歩んでいくものなんだな、と感じた。
  • ヒトコブラクダ層戦争(下)
    シュメール人の繁栄と没落と今となってはわからないことではあるが、真実としてなにが当時起きたのか興味を持たせてくれる本。情景描写が私には、読解力不足なところもあり、楽しめない場面があった。今どんな地形で何をしてるのか、場面理解できるとハラハラ度はより高まると感じた。
  • ヒトコブラクダ層戦争(下)
    これってファンタジー?SF?
    最後まで読むと、SF寄りかな、という感じだけど、そこはまあどちらでも良いとして。
    メソポタミアという言葉にロマンを感じる身としては、手にとってしまったら買わずにいられなかった。

    設定がなかなかユニークで面白いのと、背景となる幅広い分野の知識というか情報がしっかりしてい...続きを読む
  • あの子とQ
    万城目ワールドが満載の青春吸血鬼物語。奇想天外な設定だけど、理にかなってるところが万城目学のスゴいところ。このキャラ陣なら続編も期待できる面白さでした。
  • かのこちゃんとマドレーヌ夫人
    小学一年生の目線で日常を見ることができる小説。歯が抜けた時のことや、夏休み中のプールのことを思い出し、懐かしく感じました。
    人間になったマドレーヌが商店街で何を買ったのかが明らかになるシーンで感動しましたし、玄三郎が亡くなるシーンで泣きそうになりました。
  • ヒトコブラクダ層戦争(下)
    ティラノサウルスの発掘から、いつの間にかイラクに舞台が変わる。いやいやなかなか強引だ。
    神は何でもできるのか?神の民は、現代にもいるのか?
    文明と神の関係。
    メソポタミア文明の発生と崩壊。
    古代から現代につながる新たな神話が展開される。
  • ヒトコブラクダ層戦争(上)
    3つ子の不思議な能力の話かと思えば、それが壮大な物語へと展開していく。とにかく先が読めない話で夢中で読み進めた。面白くなってきたので下巻も購入!続きが楽しみ!
  • かのこちゃんとマドレーヌ夫人
    今年、2023年第170回直木賞ノミネート作家の作品を手にした。
    こちらの作品もノミネート作品。
    とても、心温まる作品。
    小学生かのこちゃん、赤トラ猫のマドレーヌ夫人、その猫の主人である老犬玄三郎の1年間通してのハートフルストーリー。
    不思議な現象もあり、なかなか読み進め感あり。魔術的要素のあるマド...続きを読む
  • 鹿男あをによし
    奈良旅行の参考に。
    初めてこの作家さんの本を読んだけど、展開がくるくる、面白かった。
    途中から続きが気になって、どんどんページを繰った。
    奈良のちょっとのんびりした雰囲気も感じられて。
    同じ作者の他の作品も読みたい。
  • とっぴんぱらりの風太郎(下)
    一章、二章あたりは、物語がどう進んでいくのか分からず読みにくさがあった。大きく物語が動き出してからは面白く読めた。
    風太郎の勘所の悪さや鈍感さには少しイライラしましたが、やはり物語にはどうしても必要な設定。
  • ヒトコブラクダ層戦争(下)
    あぁ、読み終わっちゃった。なんかいろいろ無理があるし、無茶苦茶でしかない。けど、だから、めっちゃ面白かった。
  • ヒトコブラクダ層戦争(上)
    いつも通りぶっ飛んでいる。それなのに、そういうこともありそう、とか思う。期待通りの万城目ワールド。楽しいよね。砂漠の匂いがするよね。知らんけど。
  • ヒトコブラクダ層戦争(上)
    「講釈師見てきたような嘘をいい」嘘のような話をここまで創る小説の面白さを味わう。車中で読んでいて降り忘れる失態を繰り返す。
  • 鹿男あをによし
    万城目学作品読み漁り。
    作家さんにハマるのは久しぶり。
    浅田次郎、北方謙三、ダン・ブラウンに続いて
    4人目。
    ホルモーに出てきた料亭が出てきた時には歓声が出てしまった。
    舞台京都だし、期待切らず。
    春日神社行ってみたいな。平城宮跡も。
  • プリンセス・トヨトミ
    読み漁りはこれで一旦終了。
    大阪弁が苦手で万城目作品でもこちらはあまり興味なかったが、読後変わった。
    確かに大阪には独立した、東京に媚びない何かを感じる。
    建築気になる!ので建築デラックスもポチろう。
  • とっぴんぱらりの風太郎(下)
    上巻は少し手こずったが、下巻はさくさく。
    結果的に面白かった。
    何気にプリンセストヨトミにつながってて感動。
  • プリンセス・トヨトミ
    胸に刺さる言葉がいくつかあった。
    後藤先生が大輔に向けて世の中で1番難しい事は何か?との問いかけ。
    ずっと、正直な自分であることや。
    幸一は、自分が大切やと思うものは、自分で守れ。

    大きな壁に立ち向かう子に向けた言葉は考えさせられるものがあった。