宇野常寛のレビュー一覧

  • ゼロ年代の想像力
    …本来、日常という「死」へ向かう最大にして最後の物語に対峙することを求めながらも、それを恐れている人間こそが、それが手に入らないことに傷ついては「自分は非日常的なロマンティシズムがないと満たされない特別な人間だ」と(根拠もなく)思い込むことで、プライドを保とうとする。だが、彼らに必要なのは決して「非...続きを読む
  • 楽器と武器だけが人を殺すことができる
    サブカルチャーに関するエッセー集。タイトルはその中のひとつ。仮面ライダーアギト、ファイズの話だった。他にアニメ、朝の連ドラ、村上春樹、AKB等の話題。
  • AKB48白熱論争
    前田敦子引退後はじめての総選挙がおこなわれ、その後に指原莉乃のスキャンダルおよびそれにともなう彼女のHKT48への移籍が発表された2012年におこなわれた、いずれもAKB48を愛する論客4人の座談会を収めた本です。

    「まえがき」で小林よしのりが「我々は「あえて」嵌っているのではなく、「マジ」で嵌っ...続きを読む
  • ゼロ年代の想像力
    東浩紀の「動物化するポストモダン」論を更新すべく著されたゼロ年代論。大きな物語が存在しない時代に、自己や物語のキャラ化、他者回避の到来を述べた東に対し、宇野は決断主義が到来してるぞと先を歩いてみせる。経済成長の終焉から規制改革が生まれたように、碇シンジは自身の根拠を持たない宙ぶらりんに耐えられず、夜...続きを読む
  • 日本文化の論点
    宇野さんの『日本文化の論点』を読む。当たり前だけど、新書ということもあり『ゼロ年代』のような重厚な筆致で構成されているわけではない。情報社会論とサブカル批評を往復しながら、現代文化批評を行う試みとあとがきになるように、さすがAKB48の全体構造に関する分析は流石すぎた。
  • 新しい地図の見つけ方
    アラフォー世代の評論家とアナウンサーの対談による、若い人たち向けの人生案内だとか。
    これからの時代の、知の見つけ方・働き方・暮らし方、生き方。
    インターネットで見知らぬ遠くの誰かと出会うのではなく、空気を読んで同調して、特定の何かを叩くという風潮は確かにつまらないと思うが、それをしている人たちにその...続きを読む
  • リトル・ピープルの時代
    宇野氏をJ-Waveの"THE HANGOUT"で知り、興味を持ったので購入し、通読してみた。

    ポップカルチャーは時代を写す鏡であることを、本書を読んで改めて認識した。

    ただし「リトル・ピープル」というものがいったい何者であるかが、今ひとつクリアでなかった。私の理解力の無さに起因するものかもしれ...続きを読む
  • 楽器と武器だけが人を殺すことができる
    ゼロ年代以降のサブカルを知るにはこのヒトの本。
    テーマは多岐にわたっているが、通底するものはあり。
    昭和がもうかなり遠くなってきているのを実感する。
    昭和の時代には、乗り越えるべきもの破壊すべきもの前提になるものがあって
    それと対峙することで生まれてきたものだったけれど、
    今はそれはそれとして、無関...続きを読む
  • リトル・ピープルの時代
    たとえば「映画」はとても能動的な観客を想定したメディアだ。対してテレビはとても受動的な視聴者を想定したメディアだと言える。これは先ほどの比喩に当てはめるなら、映画は市民、テレビは動物を対象にしたメディアだということになる。
    しかしインターネットは違う。インターネットはユーザーの使用法で映画よりも能動...続きを読む
  • 日本文化の論点
    昼の世界と夜らなの世界の分析から現代日本 文化を切る。(1)地理を規定している。オタク文化が秋葉原を塗り替えた。特定の都市文化が規模の文化を生んだ最後は裏原宿。
    (2)新宿、渋谷で乗り替えて、一時間かけて都心に通うライフスタイルが取れるのは、専業主婦の奥さんがいたから。戦後的サラリーマンのライフスタ...続きを読む
  • 日本文化の論点
    サブカルチャーの分析を通して、現代日本の置かれている状況と将来の展望をおこなった本です。

    とくにおもしろく読んだのは、東京という都市とメディア消費の関係を論じた第2章です。東京では、所有コストと道路事情のために自動車中心の生活が不便になっており、そのために鉄道依存のライフ・スタイルが当然になってい...続きを読む
  • 希望論 2010年代の文化と社会
    宇野常寛と濱野知史の対談本です。

    ハーバーマス的な「公共性」がこの国に欠如していることを嘆くのではなく、現代日本のネット空間に広がっている「繋がりの社会性」を認めた上で、そこからどのような制度設計が可能なのかを検討することこそが「希望」につながるというメッセージが発信されています。

    情報社会論を...続きを読む
  • 日本文化の論点
    たしかに、筆者のいうように、ネットが社会や文化の在り方を変えていくのだろう。
    そして、その変化は楽しみな部分もある。
    サブカルというたちばから、社会を変えようという姿勢も、悪くないとは思う。

    ただ、東京中心の、ある特定の階層の人の感覚だなあ、と思う部分が多々ある。
    確かにいつの時代も、ある一部の人...続きを読む
  • AKB48白熱論争
    AKBについて、語った。時代は古いけど、さしこのHKT移籍などおもしろい動きがあった年だったのでおもしろく読んだ。
    ニコ生の文字起こしみたいな感じ。
  • 静かなる革命へのブループリント この国の未来をつくる7つの対話
    「彼らはすでに世界を変えている」

    人間に期待していない東浩紀との対比で読むととても面白い。市場細分化とかちんけな戦略じゃなくて、既存の価値観とかを刷新するような取り組みをしている人との対談集で、たとえ世界は変わらなくても、自分の周りの世界は変えているっていうたまらなくカッコいい人たちです。東浩紀が...続きを読む
  • 静かなる革命へのブループリント この国の未来をつくる7つの対話
    この本にブループリントが書いてあるというよりは、私たちがこれからブループリントを描いていくためのヒントとなる新しい考え方や価値観、そして現状の分析を提示している。ラスト二つが特に面白かった。ウィンガーディアムレヴィオーサ!しかし、それぞれあっさりしすぎていてそんなに読み応えはなかった。
  • 日本文化の論点
    メディアでもよく出ている批評家宇野さんの本です。
    クールジャパンやAKB48など日本の現代文化を取り上げる内容になっています。

    自身の体験談を踏まえ、説明しており、平易で読みやすく、著者の主張も明確な気がします。
    今後のコンテンツの考え方には共感することも多く、読めました。ただ、結構焦点が独特な気...続きを読む
  • 原子爆弾とジョーカーなき世界
    ここで紹介されてる作品すべて知らなかった
    さすがにアンテナが弱すぎるのでもうちょっと広い目を持ちたい
  • AKB48白熱論争
    面白かった。
    普通の人にしたら4人のおっさんが若いアイドルに熱を上げて口角泡を飛ばして議論するのなんてキモいだけだろうけど、これは女について語ってるのではなく、AKBと言うシステムについて語ってる。
    アキバ系アイドルと思われていたAKBが今日の日本社会とどの様にコミットしているのか、4人の論客が喧々...続きを読む
  • ゼロ年代の想像力
    ラジオ「オールナイトニッポンゼロ」で宇野常寛を知った。

    「がんばっても,豊かになれない」ゼロ年代をどう考えればいいのか,マンガ,アニメ,映画やテレビドラマ,仮面ライダーなどを題材に解説する。

    紹介する作品を知らない人にも分かるように比較的丁寧に解説されているのでわかりやすい。そのせいで分厚いのか...続きを読む