薬丸岳のレビュー一覧

  • 悪党
    自分の身近な大好きな人がこんな形で殺されたら、そりゃそうなるよねと思う。最後の最後踏みとどまっているのが主人公の良さがすごく出ててやばい
  • 罪の境界
    世の中には自分の想像できない環境で生まれ育った人がいることを、最近何気なく選んで読む小説が突きつけて来る。
  • 最後の祈り
    心理描写が上手い。
    読んでいて、気分悪くなったり苦しくなったり。
    筆致は優しいのに、いや優しいからこそなのか、登場人物全ての気持ちが入ってくる。
    読後何故か亡き両親の事を考えていた。
    普通の人生だったと思うけど、多分[死]という事を考えたのかなと…。
  • 悪党
    これは期待以上に面白かった。被害者家族と加害者・加害者家族の心情が過不足なく描かれ、元警官の探偵が事件の被害者・加害者と交錯する連作ストーリもとても上手くハマっており、薬丸岳の良さが十二分に発揮されている。これは読んで損のない傑作。
  • 刑事のまなざし
    刑事物の作品だったので、サスペンス、推理ものの作品かと思いきや、・・・なかなかのものでした。一読の価値ありです。ちょっぴり泣けます。
  • 罪の境界
     迷ったけど読んで良かった。無差別殺人事件の被害者と加害者の心理描写が丁寧だった。虐待の連鎖にある母子をただ悪や不幸と決めつけるのではなく、たまに垣間見える愛ある瞬間や善良な部分もあったことが、現実のように感じられた。
     最後に明香里が公判で陳述したタイトルを回収する内容が心に沁みた。
  • Aではない君と
    子供がいる方なら、とても考えさせられる作品
    心理描写がとても繊細に書かれていて、とてものめり込むができました。

    薬丸さんの他の作品も読破してみたくなりました。
  • 友罪
    なぜ(当時の)少年はそんな犯罪を犯したのか?という動機の部分を普通は描きそうだけど、あえてその辺りは直接触れず、彼のその後に焦点を絞っていることで、物語のテーマがより明確に示されていると感じた。

    また、益田や美代子といった、彼に関わった人物達の葛藤が綴られていくので、少年犯罪の犯人に対する世間の反...続きを読む
  • 天使のナイフ 新装版
    3人の少年によって妻を失った男の話。
    彼らは法によって罰されることもなく、彼らと法廷に立つことはおろか、彼らの名前も顔も知ることができない。
    被害者の人権は守られず、まるて少年たちを守るためにあるような少年法に憤りを覚える男。「国家が罰を与えないのなら、私の手で殺してやりたい」と発言した数年後、少年...続きを読む
  • 天使のナイフ 新装版
    後半からの大どんでん返しというか何というか
    とにかくすごかった。
    夜1人で読んでいたので何故か背後がひんやり怖くなったが、どんどん読み進めてしまった。
    結末を知った上でまた読み直したい。
    1人を除いて登場人物全員に同情した。
  • 告解
    罪を背負った加害者が、どう生きていくのか。また被害者家族の思いは…。罪との向き合い方について考えさせられる一冊。読みやすかった。
  • 罪の境界
    うお〜さすが薬丸岳さん。
    後味バッチリな作品だった。

    ただ結局人は口してきちんと相手に伝えない限り、勘違いを起こすものだなぁと。後から何を足掻いても、過去は変えられないから前に進もうとするわけだけど。

    取り返しのつかないことをしたときは、もう身動きが取れなくなる。
  • 刑事弁護人
    読み応えがありました。
    何が嘘で、殺人罪を受け入れてまで隠したいことは何なのか⁉️
    真実に辿り着けてよかった。
  • 友罪
    視点人物として登場するどの人物にも共感ができる。だからこそ、彼らから見た鈴木に魅力的な部分があればあるほど、鈴木の過去を知る読み手側は「でもこいつにはとんでもない過去がある」と葛藤することになる。解説でも述べられているように、決して鈴木の視点は描かないところに、著者の巧みな構成力や筆致力を感じる。
    ...続きを読む
  • 罪の境界

    被害者の辛さが

    強く感じられました。
    実際は、きっとその立場にならないとわからないんだろうけど、苦しんで苦しんで、それでも前を向こうとする主人公の行く末を知りたくてあっという間に読んでしまいました。
    登場人物も多くはなく読みやすい、でも薄っぺらい内容ではない。被害者を追う記者にも複雑な過去があるけど、その部分だけは...続きを読む
  • 告解
    薬丸岳さん、久しぶりに読みました。やっぱり、読むべき。
    本作も、犯罪被害者と加害者、その家族や周辺の人たちを描いている。胸が苦しいけど、読んで、考えるべき作品だと思う。
    何がすごいって、加害者の青年にも、被害者の老女にも、両者の家族や恋人にも、どの立場の人にも共感できてしまうこと。そして推理小説とは...続きを読む
  • 最後の祈り
    自分の中でベスト10に入る小説でした。
    読むのが苦しく、面白かった!と気軽に人に言えないような不思議な気持ちです。
    こんな復讐の仕方があるのか!と途中で衝撃を受け、そこからは一気読み。
    凶悪犯に対して簡単に世間は死刑!とコメントするけれど、死刑囚に一人の人間として接している刑務官にとって死刑執行はと...続きを読む
  • 最後の祈り
    2024/1/27

    死刑囚、刑務所モノはわりと読むけれど、教誨師という立場は初めて読んだ。

    若い女性を続けて惨殺した男。
    無敵の人で、ふてぶてしく、反省の色は全くない。
    反省の気持ちを持たせるためには生きる希望を持たせること、死にたくない、と思わせることが必要。

    落とし所はどこなんだろうと考え...続きを読む
  • 最後の祈り
    読んでいる時も読み終わった時も苦しくて、苦しくて、涙が止まらなかった
    この感情をどのように言葉にしたらいいかわからないけど、許すことができた人が許されますように
  • Aではない君と
    薬丸さんの作品は初めて読んだ。
    本作は非常に読み応えがあるにも関わらず、スラスラ読むことができてページを捲る手が止まらなかった。
    殺人を犯してしまった14歳の少年と両親やそれを取り巻く人々の心情がとても伝わってきた。
    体は殺してはダメなのに、心は殺して良いのか?
    たとえ親子だとしても、コミュニケーシ...続きを読む