臨床の知とは何か

臨床の知とは何か

902円 (税込)

4pt

科学に代表される〈近代の知〉は大きな成果を生んだ。しかし今日、その限界も指摘されはじめている。人間存在の多面的な現実に即した〈臨床の知〉が構築されねばならない。著者の積年の思索の結実である本書は、人間の知のあり方に新たな展望を開き、脳死や臓器移植などの医学的臨床の問題にたいしても明快な視点を提供する。

詳しい情報を見る

閲覧環境

注意事項あり

臨床の知とは何か のユーザーレビュー

3.9
Rated 3.9 stars out of 5
\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

    Posted by ブクログ

    数字を用いた量的な研究って詰まるところ平均であり確率論だと思うんですが、その限界を語るとともに、これから来たるべき「臨床の知」について、歴史を振り返りながら述べている。途中の哲学のお話は難しかったですが、科学史の話や医療との関係は(比較的)わかりやすく、面白かったです。心理学の人や医学系の人は読んで

    0
    2011年07月27日

    Posted by ブクログ

    留学時代にこの本を読んだ。15年以上前のことである。すごく新鮮だった。氏の考えは将来、日本のカイロプラクティックの発展にとって非常に重要になる。これが私の確信だ。本書の骨子。今日の医療の限界は近代知の限界そのものであり、新たな医療の展開は近代知の限界を超えた臨床の知でなければならない。近代知は普遍主

    0
    2011年02月01日

    Posted by ブクログ

    わが師匠の集大成の一冊。大学時代に出版されたときは貪るように読み、ゼミで質問しようとすると『自分で考えて、そう思ったものが正しい答えなのだ』という内容のことを言われたのが、懐かしいです。とにかく必読の書。

    0
    2009年10月04日

    Posted by ブクログ

    近代科学が社会を覆う中で、そこからこぼれ落ちる、身体性、魔術性、能動性に対する受動性=パトスの復権、重要視を論じたもの。これらはこぼれ落ちるどころか、時代の行き詰まりを打開する「場所」でもある。

    「医療と臨床の知」は、具体例として読んだ。
    「生命倫理と臨床の知」は脳死やインフォームドコンセントを扱

    0
    2025年02月14日

    Posted by ブクログ

    IV 臨床の知の発見 を読むと、分厚い雲の隙間から「臨床の知」が少しだけ垣間見れる気がします。でもよくわからない。とてももどかしい、もう一度読み直そうかと思います。

    0
    2017年02月18日

臨床の知とは何か の詳細情報

閲覧環境

注意事項あり

中村雄二郎 のこれもおすすめ

同じジャンルの本を探す